• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学科教育法III

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学科教育法III"

Copied!
22
0
0

Teks penuh

(1)

2010年度春期

数学科教育法 III

(教職課程)

(担当: 角皆)

(2)

はじめに(本授業のキーワード)

「十を知って一を教える」

「教壇は高座である」

「授業はライブである」

(3)

授業内容の予定

「数学の教育について

共に考える」

(4)

授業内容の予定

概説とアンケート(今回)

「今までに受けた数学の授業を振返る」

数学に於いて「解った」とは

中学高校の数学をより高い立場から捉える (教材研究)

? 現代数学の基礎言語:

集合・写像・同値関係

? 幾つかの話題:

数え上げ・数の表記と定義・座標系の設定 など

(5)

授業内容の予定

ライブパフォーマンスとしての数学の授業

? 板書の練習・発声など実践的テクニック

? 生徒からの質問への対応

小テスト作成実習(試験・評価・出題意図)

情報機器の利用(TEX・視覚化ソフトなど)

受講者の希望により適宜模擬授業など

(6)

数学科教育法: “How to teach mathematics”

如何に教えるか(How?)

方法の選択 何を教えるか(What?)

内容の選択 何故教えるか(Why?)

取捨選択: どれを選ぶか ⇐⇒ どれを捨てるか (時間の制約)

(7)

数学科教育法: “How to teach mathematics”

如何に教えるか(How?)

方法の選択 何を教えるか(What?)

内容の選択 何故教えるか(Why?)

取捨選択: どれを選ぶか ⇐⇒ どれを捨てるか (時間の制約)

(8)

数学科教育法: “How to teach mathematics”

如何に教えるか(How?)

方法の選択 何を教えるか(What?)

内容の選択 何故教えるか(Why?)

取捨選択: どれを選ぶか ⇐⇒ どれを捨てるか (時間の制約)

(9)

数学科教育法: “How to teach mathematics”

如何に教えるか(How?)

方法の選択 何を教えるか(What?)

内容の選択 何故教えるか(Why?)

取捨選択: どれを選ぶか ⇐⇒ どれを捨てるか (時間の制約)

(10)

何故教えるか(教育の目的)

教育基本法「教育は人格の完成を目指す」

教育の主体は学ぶ側

教える側の都合で行なうのではない

−→ 「何故学ぶのか」から考えよ

(11)

何故教えるか(教育の目的)

教育基本法「教育は人格の完成を目指す」

教育の主体は学ぶ側

教える側の都合で行なうのではない

−→ 「何故学ぶのか」から考えよ

(12)

何故教えるか(教育の目的)

教育基本法「教育は人格の完成を目指す」

教育の主体は学ぶ側

教える側の都合で行なうのではない

−→ 「何故学ぶのか」から考えよ

(13)

如何に 何を 何故 教えるか 教えるか 教えるか

(How?) (What?) (Why?)

教える側

学ぶ側

如何に 何を 何故

学ぶか 学ぶのか 学ぶのか

誰が 学ぶのか

(Who?)

(14)

如何に 何を 何故 教えるか 教えるか 教えるか

(How?) (What?) (Why?)

教える側

学ぶ側

如何に 何を 何故

学ぶか 学ぶのか 学ぶのか

誰が 学ぶのか

(Who?)

(15)

如何に 何を 何故 教えるか 教えるか 教えるか

(How?) (What?) (Why?)

教える側

学ぶ側

如何に 何を 何故

学ぶか 学ぶのか 学ぶのか

誰が 学ぶのか

(Who?)

(16)

誰が学ぶのか(学びの主体)

数学を専門とする者

数学を道具として使う者

(理工学・経済学・言語学・心理学・…)

そうではないが数学を学ぶ者

(17)

誰が学ぶのか(学びの主体) 特に、

中学(義務教育)でも数学を学ぶ(教える)

全ての人に数学を教えている

裏付け

任意の人にとって数学を学ぶ意義がある筈

「数学を通して何かを学ぶ」

(18)

誰が学ぶのか(学びの主体) 特に、

中学(義務教育)でも数学を学ぶ(教える)

全ての人に数学を教えている

裏付け

任意の人にとって数学を学ぶ意義がある筈

「数学を通して何かを学ぶ」

(19)

誰が学ぶのか(学びの主体) 特に、

中学(義務教育)でも数学を学ぶ(教える)

全ての人に数学を教えている

裏付け

任意の人にとって数学を学ぶ意義がある筈

「数学を通して何かを学ぶ」

(20)

数学を学ぶ意義

「数学を通して何かを学ぶ(身に着ける)

これが何かを共に考えよう

手掛かり

今迄に何年も数学の授業を受けてきた

(21)

数学を学ぶ意義

「数学を通して何かを学ぶ(身に着ける)

これが何かを共に考えよう

手掛かり

今迄に何年も数学の授業を受けてきた

(22)

アンケート(1)

今迄に受けた授業を振り返って、

(中学・高校・大学、数学・それ以外、不問)

「こんな授業をしてみたい」

具体的に(自分へのヒントとして)

些細なことでも可

単に、解り易い・楽しい等々では不可

Referensi

Dokumen terkait

【 専門科目 】(教科教育専攻 社会科教育コース) 令和2年度入試の問題 日本語または英語で解答してください。 専門科目の問題には「教科教育に関する問題」と「教科専門に関する問題」があります。 「教科教育に関する問題」の答案用紙は2枚です。「教科教育に関する問題」の問いご とに答案用紙1枚を使用し、それぞれの最初に問題番号を明記してから解答してくださ い。

New Approaches to English Language Education for Students of Science and Engineering in Japan 公開研究会『理工系英語教育を考える』論文集 一般教育としての大学英語教育 -『文系』情報教育と『理系』英語教育の課題- 原田 康也1, 2 1早稲田大学法学学術院

化学・生物コース( 化学・生物コース( 化学・生物コース( 化学・生物コース(物質工学科 物質工学科 物質工学科) 物質工学科 ) ) )の教育 の教育 の教育 の教育 教育 教育 教育 教育目的 目的 目的 目的 物質や生物の知識を基礎として、環境問題や新しい科学技術に対応できる技術者、また、他者と自己

区 分 留 意 事 項 履 行 状 況 未履行事項について の実施計画 6 留意事項に対する履行状況等 認 可 時 (平成20年12月24日) 設置の趣旨・目的等が活かされる よう,設置計画を確実に履行するこ と。また,学術の理論及び応用を教 授研究するという大学院の目的,さ らに理論と実践を融合して専ら幼稚 園,小学校,中学校,高等学校,中

数学方法 带着几分新奇和自信的笑容,新生进入初中数学课堂。然而,有50%的学生认为,"数学学科 最难学".通过调查了解,数学教学普遍存在的疑惑就是"我们该如何学好数学?"为什么教学 观念在更新,课本在改革,教学方法在改变,而我们的孩子却依然沉浸在数学学习的漩涡中 呢?通过一些听课研究发现,在我们的课堂中仍然存在着"教"轻"学"的教学模式。数学教学

小論文( 教科専門に関する問題 ) 【物理学】 以下のすべての問について、問の番号と解答を答案用紙に記入しなさい。 問1 次の生徒の質問に、わかりやすく応えなさい。 「『作用・反作用の法則』を教わりました。しかし、例えば、壁に打ち付けたクギにおもりをぶら 下げた際、おもりは重力でクギに下向きの力を加えていますが、クギは何もしていないのではな いでしょうか?

基準領域6教員組織 1基準ごとの分析 基準6-1 ○ 教職大学院の運営に必要な教員が適切に配置されていること。 [基準に係る状況] (1)教員組織編制 令和3年5月1日現在の教員組織は、資料6-1-アのとおりである。教職大学院の専任教員数は、26名で、 多くの教員が教職大学院・専任であるが、一部は学部兼担をしている。専門職大学院設置基準に定められた必要

魅力1 教材がコンパクトで内容を理解しやすい 魅力2 先生方の発想を生かした柔軟な授業の工夫ができる 魅力3 何を考えさせるか,何を議論させるかがわかりやすい 魅力4 生徒の認識の変容を促す授業が実現できる 魅力5 いじめ問題に多様な視点からアプローチできる 魅力6 簡潔な評価の工夫で,多忙な先生方の実態に対応している