無料体験レッスン 受付中!
幼児・小学生・中学生対象
新規生受付中
イトマンスイミングスクールは東進の姉妹校です。
大人スイミング・
フィットネス併設校 展開中!
0才〜大人まで 1 日無料体験 受付中!
08
TOSHIN TIMES. THE“IMPROVE YOURSELF!”ISSUE
医学部を目指す高校生、そして保護者の皆さまに「医学部を狙う意味」についてお話させていただきます。
私には子どもが4人います。そのなかで医学部に進学した息子は、医学部を狙うと決めた瞬間から大学に行くことに明確な意味を見出しました。医学部に進学することが、将来どのような人生を送ることになるかを理解して進学するのです。一般教養を学び、その先の人生を選択するリベラルアーツ教育とは真逆の立場をとるのです。息子が将来までを見据えたうえでの医学部進学を決意したことは、進学上の難しさや医師になった後の苦労を心配しながらも、親としては嬉しいことでした。
現高3生からは、センター試験が「大学入学共通テスト」(以下、共通テスト)に変わります。共通テストは国公立大学受験に必須ですが、私大医学部では「共通テスト利用入試」が利用できます。定員がそれぞれ
15名〜
20
名と決まっていて、共通テストの得点だけで実際に私大医学部の入試を受 けなくても一次試験に相当する合否が決定されるのです。それに合格すれば面接や小論文等で最終合否決定がなされます。 この共通テスト利用入試での受験料は医学部のケースですと40,000円(医学部以外の学部では一般的に19,000円)と高額ですが私立大医学部を視野に入れて考えているならば、この共通テスト利用入試のシステムは積極的に活用したほうが得策です。受験対策の負担がなく複数チャレンジできることが最大の魅力です。 私立大医学部医学科の受験料、入学金、授業料が高いのは、医学部生教育にかかる経費が高いためです。医学部の学生一人あたりの経費は1年間でおよそ1,700万円程度、学費でまかなえない分は税金が充てられるため、国は医療系の学部学科の新設は簡単には認可せず、結果として狭き門となります。 現在2021年度の全国の医学部医学科の募集定員を合わせると9,420名でしたが、2022年度入試では
90人程度
募集を減らして9,330人となる見込みです。コロナの影響を考えても安易に定員を減らすべきでないという意見は多くあるのですが、東北大医学部(マイナス
19人)
、山形大医学部(マイナス
15
人)、旭川医科大医学部(マイナス
12人)
など地域枠を見込んでいた大学が軒並み地域枠を減らす方向に転じています。 また、浪人生の占有率は
66%程度(国公立大医
学部
61%、
私立大医学部
72%)といわれています。
東京大学は現役占有率が
66〜
67%ですから東大と
は真逆の占有率だと分かります。受かるべくして受かっていく東大とは異なり、医学部は誰一人として才能だけで受かる生徒はいません。努力した者だけが受かります。なかには多浪し何年も努力を重ねてようやく受かる。これが医学部受験です。
さて、医学部合格者のうち現役生は
34%
。つまり、大体3,200名ぐらいが現役での医学部合格者の実態ですが、東進の医学部現役合格者は、今年は1,375名ですから現役で受かった生徒の4割以上が東進の卒業生なのです。
「地域枠」は1997年に札幌医科大・兵庫医科大がたった
11人の枠で始
められました。「地域枠」で合格した学生には全額無償の奨学金を出します。その代わり地元で9年間働くことが条件です。
2008年には、この「地域枠」が制度に近い形で全国に広がりました。メリットは、試験が通常の医学部試験より前に行われる点です。たいてい 11月1日ぐらいから願書
受付が始まり、
11月中旬
に試験を受け、
12月初旬
には合否が発表されます。つまり、本来の試験の前 に1戦交えることができるのです。将来、自分の意思とは違う病院で働くこともありえると考慮しておく必要はありますが、「地域枠」を活用するのは一つの戦略です。 ただ、近年、地域枠を導入した大学は全
82校中 71校にものぼり、その定
員は全体の
17%を占める
1,674人まで広がりを見せましたが、半数程度の大学で活用できておらず、地方で働くことを希望しない生徒が多いと判断され、前述の募集定員減少(マイナス
90人)
へと繋がっています。
2021年に行われる共通テストは①1/
16
(土)・
②1/ 17(日)第1日程、
30(土)
・
31(日)
第2日程、③2/
13(土)
・
14(日)
特例追試、と日程が発表となりました。国公立大医学部では、この共通テストの得点と、2/
25(国公立大医学部
では
25日は筆記試験・
26
日は面接のケースが一般的)の得点の合算で合否が決定されます。この共通テストと二次の点数配分は大学によって異なり、例えば東京大学理科三類のケースでは110:440と二次のウエイトが共通テストの4倍です。しかし徳島大学医学部での点数配分は900:400となっています。つまり共通テストでミスは許されないと分かります。
また受かりやすいという視点では、定員に注目するのも大切です。札幌医科大学(公立)一般試験定員
20人、奈良県立医
科大学(公立)一般試験 (前期)定員
22人な
どのように募集定員の少ない大学や、共通テストの点数で選抜(いわゆる足切)をしないところは倍率が非常に高くなります。
60
人以上の定員で、一次選抜の段階で定員枠に対して3倍〜4倍程度の足切りをする大学を受験するのがオススメです。
東進の医学部特進コースでは定期的に合宿も行っています(今年はオンラインにて実施)。我々東進講師による生の授業を受けるほか、映像の授業や憧れの医学部生を交えてのミーティングやホームルームを行っています。
さらに国公立大学医学部の教授を招いて医学部の心得をレクチャーされたり倫理問題に踏み込む「トロッコ問題」を題材にしたディスカッションも行いました。
このように東進は「人間力」を育むためにあらゆるプログラムを考え、提供しています。
我々は情報を提供するだけではありませんし、私は数学を教えるだけではありません。生徒の皆さんには、「なぜそこを狙うのか」、「なぜそこに行きたいのか」を本気で考え、それをモチベーションにしてもらおうと、常々考えています。必ず君らのエネルギーになることを随時提供していきます。それが東進の授業の在り方です。
「 人間力 」 を鍛え 医学部現役合格 を 勝ち取る!
人々の命を救い、健康を支える医師は、憧れの職業の一つ。医学部志 望者の指導を担当する、東進数学科河合正人先生から、将来医師を 目指す東進生とその保護者に向けて医学部受験の今をお届けする。
[プロフィール]
延べ20万人以上の生徒を指導し、数多くの締切講 座を記録する予備校界を代表する数学講師。第一志 望合格者は多数。大学別入試問題研究や入試情報に も数多く精通するなど高いプロ意識をもつ。「数学 問題の解法の鍵は他者理論」と作問者の意図を理解 した「流れを大切にする」授業を展開する。
東進数学科講師
河合 正人
先生命を救い 健康を守る
医師としての 未来に
Special Feature
Kawai Masato
輝 く 未 来 の 東 進 生
大学進学に明確な意味を裏付けされる学部
私大の「共通テスト利用入試」の積極的活用を! 医学部医学科は努力した者が合格する
学費無償のメリット「地域枠制度」 共通テストの得点を効果的に活用する 受験生にエネルギーを提供するカリキュラム
医 学 部 受 験 を 決 め た 時 、人 生 の 道 が 定 ま る
医師 に 必要 な 高 い 志 と 「 人 間力」 を育 む
「地域枠」 や
共通テストの得点を 賢 く 活 用 す る
国公立大医学部入試
私立大医学部入試 4倍.5 15.0倍
平均倍率
平均倍率
現 役 合 格 者 の 4 割
が 東 進 生 !
以上
もう一つあります。入試問題のミスは得点が下がるだけで済みますが、医療のミスは患者さんの命に関わります。医師を目指すなら今からミスを根絶する癖をつけておきたい。そんな思いもあって僕は満点を目指していました。
東進の担任助手の先生と交わす会話は大きかったと思います。過去問をプリントしている最中に話す学校での出来事など、ほんの些細な会話が気分転換になりました。また「医学部合格者はこの時期にこのくらい過去問を終わらせていたから、お前も頑張れ!」というような励ましの言葉をかけてもらうことも多く、そうしたやりとりはモチベーションの原動力になりました。
夢に向かって進むうえで、影響を受けた漫画が『ONE PIECE』です。「海賊王におれはなる!」と言い切る主人公ルフィや、仲間が病気になった時に「何でも治せる医者になるんだ
!!」と言って職務
09
TOSHIN TIMES. THE“IMPROVE YOURSELF!”ISSUEたまごに 医師の
聞きました!
東進OB
地元・船橋に貢献できる医師になりたい
医 師 へ の 道
同じ道を勧めることのなかった 父の背中を見て 踏み出した
医師への 一歩
医師は体力勝負な面もありますが、とてもやりがいの ある仕事だと感じています。人生の中で大半の時間を仕 事に費やすことになる以上、やりがいのある仕事、時間 を過ごした方がより実りのある人生になると思います。
医師として得ることのできる素晴らしいやりがいのため に、ぜひ受験期を乗り越えてほしいと思います。
そして、今も僕は勉強の毎日です。そもそも医師とい う仕事を続ける限り、毎日が勉強だと思っています。そ
の原動力となるのはモチベーションだと思います。
受験勉強は順風満帆のときばかりではないかもしれま せん。僕は気分が落ち込んだ時、同じ目標を持つ友達に 会って相談に乗ってもらったり、一緒に食事をしたりす ることで気持ちを切り替えていました。皆さんもこれか らの受験期を友人と切磋琢磨し、気持ちを高め合いなが ら頑張ってほしいと思います。
千葉大学
医学部 医学科1年
齊
さい藤
とう俊
しゅん太
たくん東京都 私立 海城高校卒
思いを口にする大切さを漫画から学ぶ 僕の祖母の入院先が父の勤める病院だったのですが、父が医学的根拠に基づいて「大丈夫!」と太鼓判を押す姿を「かっこいい」と思った体験が、進路を後押ししたように思います。 患者さんに安心感を与え、幅広い病気を診られる医師が理想です。加えて、どんな状況―それこそドラマでよく観る飛行機の中で乗客が倒れた場面など―でも限られたツールを駆使して人命を救える対応力を身につけたいです。たくさんの経験を積んだ暁には、生まれ育った船橋市で、市民の方々の健康に貢献したいという思いも強くあります。 医学部入試では「得意科目がある」ことよりも「苦手科目がない」ことが理想だと思います。もう一つは満点にこだわること。センター試験でも二次試験でも高得点が求められる医学部入試では1問のミスが結果を左右しかねません。そのため僕は、頭で考える前に「ああ、これね」と即答できるようになるまで"やや難しい"問題の演習をひたすらこなし、100%得点できる力を養いました。「満点を目指す」目的は を全うするチョッパー。彼らの"自信を持って思いを声に出す"姿に感化されて、僕も目指す医者像を口にするようになりました。そうすることで自分の志が固まってモチベーションも高まるんです。「俺は医者だから任せろ」といえる医師になりたいです。 東進のイベントでは高2の冬に「トップリーダーと学ぶワークショップ」に参加したのですが、その中で組んだグループで積極的に発言してみたんです。普段は友人に任せちゃうタイプなのですが、発言してみると皆の反応が殊の外良い。 そのためかプレゼンも僕が代表して行うことになり、ほかのグループの発表を参考にしながらプレゼンしてみると、手前味噌ですが「あれ、意外と俺うまいのかな?」って(笑)。何事も積極的に行うことの大切さと、意外な自分の能力に気づいたうえに体験して学ぶことも多く、とても貴重な経験でした。 高2の夏頃までは、医学部かAI系への進学かを悩んでいました。父は産婦人科医ですが、医師になれと言われたことはなく、医師は候補に残しつつも、興味のあるAI分野も捨てきれませんでした。 そんな中、ある大企業倒産のニュースを目にして、専門性の高い資格は力になると思うようになりました。その後医師について調べていくなかで、体調が優れない患者さんが元気になっていく姿に医師の魅力を感じ、医師になって人の役に立ちたいと強く思うようになりました。当然ながら、父の影響もやっぱり大きい。
逡巡の末に気づいた、医師への熱い思い。医師を目指すとはどういう ことなのか? 医学部受験で大切なこととは? 千葉大学医学部医学
科1年生の齊藤くんに“医学部入学”までの道のりを聞いた。
満 点 に こ だ わ る 理 由
影響をうけた漫画
と に か く 挑 戦 す る
齊藤くんの
『志望校別単元ジャンル演習講座』ノート公開!
問題を解いているときに思った感情などもそのまま口語体 で書いているので、独り言っぽくてちょっと恥ずかしいで す。「志望校別単元ジャンル演習講座」のなかで間違えた 問題のプリントを切り取りこのノートに貼りつけ、自分に 言い聞かせたい内容を書き込みました。特に数学は他の問 題に生かせるポイントを自分なりに考えてストックしてい ました。入試本番の会場にも持っていきました。
夢を口に出して言う『ONE PIECE』の主人公ルフィの姿 に自信をもらいました。
Ⓒ尾田 栄一郎 集英社
医学 部 を目指す受 験 生 へ 齊藤 くんから メッセージ
Favorite
Message
Point