日本ヒートアイランド学会 第 3 回全国大会
日 時 2008 年 8 月 22 日(金) 14:00 ~ 16:00 23 日(土) 10:30 ~ 19:00 24 日(日) 9:30 ~ 17:40
会 場 名古屋工業大学 講堂 2 階会議室・1 階ロビー,交友会館(懇親会), 東部丘陵の東山の森界隈(見学会)
行事内容 基調講演,プレナリーセッション,ポスターセッション(公募研究発表),表彰式,懇親会,
見学会
参 加 費 大会参加費 賛助会員 3,500 円(2人まで,3 人目以降は 5,000 円)
アカデミック会員 5,000 円 一般会員 5,000 円 学生会員 2,500 円 非会員 10,000 円 オプション 予稿集 2,000 円
学会誌 3,000 円(賛助・アカデミック会員は無料)
懇親会費 5,000 円 アクセスマップ
■名古屋工業大学 名古屋市昭和区御器所町
JR 中央本線「鶴舞駅」下車(名大病院口)徒歩約 7 分,地下鉄鶴舞線「鶴舞駅」下車(4 番出口)徒歩約 10 分
R J 舞 鶴 駅
古名
▼屋
高▲ 寺蔵
央中 線本
鶴舞線
名古屋工業大学
●正門
八幡山古墳 鶴舞小 ●
ひまわり 保育園
●
北山中
鶴舞公園
●名古屋大病院
○名大病院口
○ 地下鉄 4番出口
●名古屋市 公会堂 地下鉄
鶴舞駅
N
●正門
交 友 会 館
名古屋工業大学
鶴 講 堂
舞 駅
▼
● ひまわり保育園
鶴舞公園 名古屋大病院
N
1 5 , 2 0
主 要 行 事
「ヒートアイランド、その実態と地球温暖化の影響と対策」
大和田 道雄 (愛知教育大学)
基調 講 演
■セッションⅠ 東海地域の気候とヒートアイランド
「名古屋における風の道」
橋本 剛 (筑波大学)
「名古屋における日向の道と日陰の道」
小松 義典 (名古屋工業大学)
「名古屋市上下水道施設の空間利用」
田中 考二 (名古屋市上下水道局)
「多治見の都市気候と高温」
吉田 信夫 (多治見の気温をはかる会)
■セッションⅡ ヒートアイランドの緩和に向けて
「都市環境軸の視点からみたまちづくりの取り組み」
泉 善弘 (名古屋都市センター)
「日本一暑い町・多治見を観測する高校の取り組み」
多治見北高校自然科学部
「リサイクル瓦材を用いた高透水性、高保水性舗装(鋪地)
雨水の地中還元・ヒートアイランド化抑制の試み」
瓦3R推進研究会
「日本の庭とこれからの都市緑地デザイン」
岡田 憲久 (名古屋造形大学)
■セッションⅢ 都市と動植物の持続可能なあり方を考える
「東山の森づくりへの市民参加」
滝川 正子 (なごや東山の森づくりの会)
「豊田市における持続可能な森づくりへの挑戦」
原田 裕保 (豊田市)
「名古屋市の緑の現況と緑化施策」
小池 敦夫 (名古屋市)
「名古屋の緑化建物調査」
渡邊 慎一 (大同工業大学)
「団地における気候の経年変化」
垣鍔 直 (名城大学)
プレ ナ リーセッ ション
ヒートアイランドに関する総合的な話題の提供や最先端の研究紹介を分かりやすく講演していただきます.
ポス タ ーセッシ ョン( 公募研 究 発 表 )
ヒートアイランドに関する様々な分野での研究や事例・取組みなどについて,アカデミック,行政,企業,
民間の4つのセッションに分けて発表を行います.研究成果のみならず,技術報告や事例,活動報告,個 人の思想・提案など,ヒートアイランドの実際問題に関するそれぞれのテーマで,ポスター発表形式の発 表を行います.
■セッションⅠ アカデミックセッション1 講演番号:A01-15
■セッションⅡ 行政・企業・民間セッション 講演番号:B 01, C01-05, D01-06
■セッションⅢ アカデミックセッション2 講演番号:A16-29
■セッションⅣ アカデミックセッション3 講演番号:A30-43
※講演題目・著者は,別紙公募研究発表をご参照ください.
1 5 , 2 0
都市のクールスポットを体感するイベントとして,東山の森を解説付で散策します.生物の多様性を実感 したり,都市のため池などもご覧いただける予定です.
懇親 会
テーマ:気候風土とワイン
司 会:島 幸子 (シニアソムリエ)
日 時:2008 年 8 月 23 日(土)17:30 ~ 19:00 会 場:名古屋工業大学 交友会館
会 費 :5,000 円
表彰 式
公募研究発表(ポスター発表)において,優れた発表を「最優秀論文発表賞」として表彰します.表彰式 では表彰状・記念品の贈呈を行います.表彰式後にはパーティーを開催します.
見学 会
テーマ:大規模な都市緑地である「東山の森」を体感
日 時:2008 年 8 月 22 日(金)14:00 ~ 16:00 (小雨決行)
会 場:東部丘陵の東山の森界隈
集 合:14:00 地下鉄東山線 東山公園駅 地上3番出口
内 容:クールスポットの体験,ため池と生物見学,里山再生学習
案 内:滝川 正子 さん (なごや東山の森づくりの会),小池 敦夫 さん (名古屋市緑政土木局), 他森づくりの方々
参加費:大会参加費に含む(見学会のみの参加は無料)
注 意:熱中症予防対策のため,涼しい格好をして歩きやすい靴で,日よけグッズ(帽子,手袋,手ぬぐ いなど)と飲料(水と塩分,できればスポーツ飲料など)は必ずご持参ください.
■ 8 月 23 日(土)
プ ロ グ ラ ム
■ 8 月 22 日(金)
14:00 - 16:00 見学会
テーマ:大規模な都市緑地である「東山の森」を体感 会 場:東部丘陵の東山の森界隈
内 容:クールスポットの体験,ため池と生物見学,里山再生学習など 案 内:滝川 正子 さん (なごや東山の森づくりの会),
小池 敦夫 さん (名古屋市緑政土木局),他森づくりの方々
10:30 - 10:40 開会挨拶
齋藤 武雄(東北大学名誉教授,ハービマンエネルギー戦略研究所,本学会会長)
休憩 12:10 - 13:40
休憩 14:55 - 15:05
休憩 16:05 - 16:15
休憩 17:15 - 17:30
ポスターセッションⅡ < 行政・企業・民間セッション >
司会:八木 麻未子
講演番号:B01, C01-05, D01-06 ※ 16:15 - 17:15
基調講演
「ヒートアイランド、その実態と地球温暖化の影響と対策」
大和田 道雄 (愛知教育大学)
司会:堀越 哲美 (名古屋工業大学)
13:40 - 14:55
17:30 - 19:00 ワインセッション(懇親会)
テーマ:気候風土とワイン
司 会:島 幸子 (シニアソムリエ)
会 場:名古屋工業大学 交友会館
ポスターセッションⅠ < アカデミックセッション1>
司会:小松 義典 (名古屋工業大学)
講演番号:A01-15 ※ 15:05 - 16:05
プレナリーセッションⅠ
テーマ:東海地域の気候とヒートアイランド 司 会:佐藤 公敏 (立教大学)
「名古屋における風の道」
橋本 剛 (筑波大学)
「名古屋における日向の道と日陰の道」
小松 義典 (名古屋工業大学)
「名古屋市上下水道施設の空間利用」
田中 考二 (名古屋市上下水道局)
「多治見の都市気候と高温」
吉田 信夫 (多治見の気温をはかる会)
10:40 - 12:10
※講演プログラムは,別紙公募研究発表題目をご参照ください.
■ 8 月 24 日(日)
9:30 - 10:30 ポスターセッションⅢ < アカデミックセッション2>
司会:石井 仁 (岐阜大学)
講演番号:A16-29 ※
13:40 - 14:40 ポスターセッションⅣ < アカデミックセッション3>
司会:宇野 勇治(愛知産業大学)
講演番号:A30-43 ※ 休憩
12:10 - 13:40
休憩 14:40 - 14:50
休憩 16:40 - 16:50
休憩 10:30 - 10:40
16:50 - 17:40 表彰式
司会:梅干野 晁 (東京工業大学)
内容:最優秀論文発表賞表彰,Celebration Hour(パーティー),閉会挨拶 プレナリーセッションⅡ
テーマ:ヒートアイランドの緩和に向けて 司 会:平野 聡 (産業技術総合研究所)
「都市環境軸の視点からみたまちづくりの取り組み」
泉 善弘 (名古屋都市センター)
「日本一暑い町・多治見を観測する高校の取り組み」
多治見北高校自然科学部
「リサイクル瓦材を用いた高透水性、高保水性舗装(鋪地)
雨水の地中還元・ヒートアイランド化抑制の試み」
瓦3R推進研究会
「日本の庭とこれからの都市緑地デザイン」
岡田 憲久 (名古屋造形大学)
10:40 - 12:10
プレナリーセッションⅢ
テーマ:都市と動植物の持続可能なあり方を考える 司 会:梅干野 晁 (東京工業大学)
「東山の森づくりへの市民参加」
滝川 正子 (なごや東山の森づくりの会)
「豊田市における持続可能な森づくりへの挑戦」
原田 裕保 (豊田市)
「名古屋市の緑の現況と緑化施策」
小池 敦夫 (名古屋市)
「名古屋の緑化建物調査」
渡邊 慎一 (大同工業大学)
「団地における気候の経年変化」
垣鍔 直 (名城大学)
14:50 - 16:40
※講演プログラムは,別紙公募研究発表題目をご参照ください.