• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本人英語学習者の構造的曖昧文処理における初分析保持の影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本人英語学習者の構造的曖昧文処理における初分析保持の影響"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

日本英語教育学会第42回年次研究集会論文集

Proceedings of the 42nd Annual Meeting of the English Language Education Society of Japan

中村 智栄 新井 原田 康也, “日本人英語学習者の構造的曖昧文処理における初分析保持の影響,”

日本英語教育学会第42回年次研究集会論文集, pp. 53-56, 日本英語教育学会編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2013331日.

This proceedings compilation published by the Institute for Digital Enhancement of Cognitive Development, Waseda University.

Copyright © 2012 byChie NAKAMURA Manabu ARAI and Yasunari HARADA All rights reserved.

日本人英語学習者の構造的曖昧文処理における初分析保持の影響 中村 智栄

1

新井 学

2

原田 康也

3

1

慶應義塾大学理工学研究科/日本学術振興会 〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉 3-14-1

2

東京大学/日本学術振興会 〒153-0041 東京都目黒区駒場 3-8-1

3

早稲田大学法学学術院 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田 1-6-1

E-mail:

1

[email protected],

2 [email protected], 3 [email protected]

概要

本研究では, 日本人の英語文処理の過程を検証するため, 構造的曖昧文(ガーデンパス文)を用いた自己ペースリーディ ング法により統語的プライミングの影響を調べる実験を行った. 実験では, 従属節内の動詞が他動詞と自動詞両方の構造で用い られる動詞である条件(e.g., investigate; optionally transitive verb条件)と, 自動詞としてのみ使われる動詞である条件(e.g., complain;

intransitive verb条件)いずれかの文を提示し, 文の構造的曖昧性が解消されるリージョンにおける読み時間を分析した. 本実験の

結果から, 先行して読んだ文(プライム文)がintransitive verb条件の場合は, その後に読む文(ターゲット文)において構造的 曖昧性の影響が見られないのに対し, プライム文がoptionally transitive verb条件の場合は, ターゲット文を読む際に影響を与え ることが示された. このことから, プライム文を読む際に初分析の段階でおこった文理解(他動詞構文)の文型が, 再分析の際

に誤りであることが判明するにも関わらず活性化されたまま残り, ターゲット文を読む際の処理に影響を与えるということが

示された.

The Influence of the Initial Misanalysis

in the Processing of Ambiguous Sentences by L2 learners of English

Chie NAKAMURA

1

Manabu ARAI

2

and Yasunari HARADA

2

1

Keio University / JSPS 3-14-1 Hiyoshi, Kouhoku-ku, Yokohama-shi, Kawagawa 223-0061 Japan

2

University of Tokyo / JSPS 3-8-1 Komaba, Meguro-ku, Tokyo 153-0041 Japan

3

Waseda University 1-6-1 Nishi-Waseda, Shinjuku-ku, Tokyo 169-8050 Japan

E-mail:

1

[email protected],

2 [email protected], 3 [email protected]

Abstract We conducted a self-paced reading experiment to examine syntactic priming in comprehension with structurally

ambiguous sentences. The results showed that participants read the post-verbal region faster following ambiguous prime sentences than following unambiguous counterparts, reflecting the priming of the transitive structure, only when the prime sentence contained an optionally transitive verb but not when it did an intransitive verb. This study showed the evidence for structural priming from the initial misanalysis only when the analysis was syntactically licensed. Finally, the finding of lexical dependence of priming suggests that the syntactic representation for the initial analysis in L2 learners is also associated with the verb.

1. は じ め に

1.1. ガ ー デ ン パス 文 と 初分 析 理解 保 持 現象 人 間 が 文 理 解 を 行 う 際 に, 様 々 な 種 類 の 言 語 情 報 を ど の よ う に 処 理 し て い る の か を 明 ら か に す る た め, 数 多 く の 手 法 を 用 い た 実 験 研 究 が 行 わ れ て い る. 中 で も 文 処 理 に お け る オ ン ラ イ ン の 処 理 を 対 象 と す る 実 験 手 法 は, 言 語 刺 激 に 対 す る 反 応 時 間 の 計 測 や 読 み 活 動 中 の 眼 球 運 動 の 測 定 な ど に よ り, 漸 次 的 に 行 わ れ る 言 語 処 理 過 程 を 分 析 す る 上 で 非 常 に 効 果 的 な 手 法 で あ る と 言 え る. こ の よ う な オ ン ラ イ ン 処 理 測 定 手 法 を 用 い て 最 も 多 く 利 用 さ れ る 文 型 の 一 つ に, ガ ー デ ン パ ス 文 が あ

る. ガ ー デ ン パ ス 文 と は, 部 分 的 に 複 数 の 構 文 理 解 が 可 能 な 文 を 読 み 進 め る 過 程 に お い て, 一 時 的 に 誤 っ た 解 釈 に 導 か れ る 文 の こ と を 指 す[8]. 例 え ば, While the man hunted the deer ran into the woods.の よ う な 文 を 処 理 す る 際, 読 み 手 は 通 常, 動 詞huntedに 続 く 名 詞 句the deerを 動 詞 の 直 接 目 的 語 と し て 解 釈 す る (i.e., the man hunted the deer.). し か し, そ の 後 の 動 詞 ran を 見 た 時 点 で こ の 解 釈 に 矛 盾 が 生 じ, 読 み 手 は 文 構 造 の 再 分 析 を 強 い ら れ, 最 終 的 に the deer を 主 語 と す る 従 属 節 の 文 型 と し て の 再 解 釈 が 行 わ れ る. こ う し た ガ ー デ ン パ ス 文 を 用 い た 研 究 に お い て, Christianson, Hollingworth,

(2)

54 Halliwell, and Ferreira (2001)は, ガ ー デ ン パ ス 文 の よ う な 構 造 的 に 複 雑 な 文 を 理 解 す る 際 に は, た と え 再 分 析 に よ り 文 の 再 解 釈 が 完 了 し た 後 で も, 読 み 手 は 最 初 の 間 違 っ た 初 分 析 理 解 を 保 持 し た ま ま で あ る と い う 初 分 析 理 解 保 持 の 現 象(good-enough representation)を 報 告 し て い る. Christianson et al. (2001) の 研 究 で は, (1a) の よ う な 一 時 的 な 構 造 的 曖 昧 性 を 伴 う 文 と, (1b) の よ う に 構 造 的 曖 昧 性 を 伴 わ な い 文 の い ず れ か を 提 示 し た 後 に, (2) の よ う な 誤 っ た 初 分 析 理 解 に 対 す る 質 問 を 行 っ た.

(1a) While Anna dressed the baby played in the crib.

(1b) While Anna dressed, the baby played in the crib.

(2) Did Anna dress the baby?

結 果 と し て, 実 験 参 加 者 が(2)の 質 問 に 対 し て 誤 っ て yes と 回 答 す る 割 合 が, (1b)を 読 ん だ 後 よ り も(1a)を 読 ん だ 後 の ほ う が 有 意 に 高 い こ と が 示 さ れ, こ の こ と に よ り, 人 間 が 一 時 的 曖 昧 性 を 伴 う 文 を 処 理 す る 際 に は, た と え 文 構 造 の 再 分 析 が 完 了 し た 後 で も 初 分 析 の 理 解 を 完 全 に 棄 却 し て い る と は 限 ら な い と い う こ と か ら,

“complete”で は な い, “good-enough”な 文 理 解 が 行 わ れ て い る と い う 可 能 性 が 示 さ れ た.

1.2. 統 語 的 プ ライ ミ ン グを 用 いた 研 究

統 語 的 プ ラ イ ミ ン グ と は, 先 行 す る 文 の 文 型 が 後 続 の 文 処 理 に 影 響 を 与 え る と い う 現 象 で あ る[1][4]. 例 え ば, Arai, Van Gompel, and Scheepers (2007) は, 二 重 目 的 語 構 文(i.e., double object dative structure )と 前 置 詞 付 き 目 的 語 構 文(i.e., prepositional object dative structure) の い ず れ か の 条 件 の 文 を 先 行 す る 文 ( プ ラ イ ム 文 ) と し て 実 験 参 加 者 に 呈 示 し た 後, 実 験 参 加 者 が 次 に 続 く 文 ( タ ー ゲ ッ ト 文 ) の 文 構 造 を ど の よ う に 予 測 す る か に つ い て 視 覚 世 界 パ ラ ダ イ ム を 用 い た 眼 球 運 動 計 測 手 法 を 用 い た 実 験 を 行 っ た. 結 果 と し て, 実 験 参 加 者 は 直 前 に 呈 示 さ れ た 文 と 同 じ 統 語 構 造 を 予 測 す る と い う 結 果 が 示 さ れ, 先 行 す る 文 の 統 語 構 造 が 後 に 続 く 文 の 理 解 に 影 響 を 与 え る こ と が 明 ら か と な っ て い る.

Van Gompel, Pickering, Pearson, and Jacob (2006)は こ の 統 語 的 プ ラ イ ミ ン グ の 手 法 を 用 い, 初 分 析 の 理 解 時 に 活 性 化 さ れ た 構 造 分 析 が 次 に 算 出 す る 文 の 文 型 に 影 響 を 与 え る か ど う か に 関 す る 研 究 を 行 っ た. 彼 ら の 実 験 で は, 構 造 的 曖 昧 性 を 伴 う プ ラ イ ム 文(3a)と, 動 詞 の 後 の カ ン マ に よ っ て 構 造 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ て い る プ ラ イ ム 文(3b)の い ず れ か を 提 示 後, (4)の よ う な 未 完 成 文 を 完 成 さ せ る 課 題 を 参 加 者 に 行 わ せ る こ と で, 完 成 さ れ た 文 の 文 型 に 対 す る プ ラ イ ム 文 の 影 響 を 分 析 し

た.

(3a) While the man was visiting the children played outside.

(3b) While the man was visiting, the children played outside.

(4) When the doctor was visiti……

結 果 と し て, 構 造 的 曖 昧 性 を 伴 う(3a)の 文 型 を プ ラ イ ム 文 と し て 読 ん だ 後 の ほ う が, 構 造 的 曖 昧 性 を 伴 わ な い(3b)の 文 を 読 ん だ 後 に 比 べ, 他 動 詞 文 を 算 出 す る 割 合 が 高 い こ と が 示 さ れ た. こ の 結 果 か ら は, 初 分 析 の 段 階 で 行 っ た 文 理 解 の 文 型 が, 再 分 析 の 際 に 誤 り で あ る こ と が 判 明 す る に も 関 わ ら ず, 活 性 化 さ れ た ま ま 次 の 文 処 理 に 影 響 を 及 ぼ す と い う こ と が 示 さ れ て い る.

1.3.

本 研 究 の 位置 づ け

本 研 究 で は, 日 本 人 英 語 学 習 者 が 一 時 的 曖 昧 性 を 伴 う 英 語 文 を 理 解 す る 際 に も, 英 語 母 語 話 者 で 観 測 さ れ て い る よ う な 初 分 析 理 解 保 持 の 現 象 が 見 ら れ る か を 検 証 す る こ と を 目 的 と す る. も し も 日 本 人 英 語 学 習 者 が 英 語 母 語 話 者 と 似 た 統 語 処 理 プ ロ セ ス に よ り 文 理 解 を 行 っ て い る の で あ れ ば, 英 語 母 語 話 者 と 類 似 し た 結 果 が 見 ら れ る は ず で あ る. し か し な が ら, 先 行 研 究 に お い て, 母 語 話 者 と L2 学 習 者 で は 一 時 的 曖 昧 性 を 伴 う 文 理 解 に お い て 動 詞 情 報 の 影 響 が 異 な る と い う 結 果 が 報 告 さ れ て お り[7][9], そ の 場 合 に は, 一 時 的 曖 昧 性 を 読 ん だ 後 の 初 分 析 理 解 保 持 の 影 響 に つ い て も, 日 本 人 英 語 学 習 者 は 英 語 母 語 話 者 と は 異 な る 反 応 を 見 せ る 可 能 性 が 考 え ら れ る.

2. 方 法

2.1. 実 験 参 加 者

日 本 語 を 母 語 と す る 大 学 生45人 が 実 験 に 参 加 し た. 実 験 参 加 者 の 英 語 力 の 指 標 と し て Versant English Test (Downey, Farhady, Present -Thomas, Suzuki & Van Moere, 2008)の 結 果 を 用 い た. Versant English Testに お け る 被 験 者 全 体 の 平 均 は 37. 05 (Min. = 20, Max. = 53, SD = 7.07)で あ っ た1.

2.2. 課 題

ス ペ ー ス バ ー を 押 す ご と に デ ィ ス プ レ イ 上 に 刺 激 文 が 単 語 ご と に 順 次 提 示 さ れ, 実 験 参 加 者 の ペ ー ス で ス ペ ー ス バ ー を 押 し な が ら 文 を 読 み 進 め る 移 動 窓 式 自 己 ペ

1ヨ ー ロ ッ パ 言 語 共 通 参 考 枠(C EFR )で 設 定 さ れ て い る 英 語 力 の 到 達 度 レ ベ ル に よ れ ば, 本 実 験 に 参 加 し た 被 験 者 の 英 語 力 は 初 級 か ら 中 級 に 分 布 す る.

(3)

55 ー ス リ ー デ ィ ン グ 法(moving window self-paced reading paradigm)を 用 い て 実 験 を 行 っ た ( 図 1).

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ I t _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ w as _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ th e _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ fin a l _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ pe r f or m anc e _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ and _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ t he _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ s ing er _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ w as _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ am a zi ng .

1. 移 動 窓 式 自 己 ペ ー ス リ ー デ ィ ン グ 法 の 提 示 例

2.3. 刺 激 文

プ ラ イ ム 文 に は, 基 本 的 に 自 動 詞 と し て の み 使 わ れ る 動 詞 (Intransitive verb), 自 動 詞 と し て も 他 動 詞 と し て も 使 え る が, 一 般 的 に 他 動 詞 と し て 使 わ れ る 頻 度 が 高 い 動 詞 (Optionally tra nsitive verb)の2条 件 に 加 え, 動 詞 の 後 の カ ン マ に よ り 文 の 構 造 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ て い るwith comma条 件 と, 動 詞 の 後 に カ ン マ が な い こ と で 文 に 一 時 的 曖 昧 性 が 伴 う without comma条 件 の い ず れ か が 含 ま れ る 2×2 デ ザ イ ン に よ る 24 ア イ テ ム の プ ラ イ ム 文 が 用 意 さ れ た(5a-5d). プ ラ イ ム 文 の 提 示 に は, ラ テ ン ス ク エ ア デ ザ イ ン に よ り 4 つ の リ ス ト が 作 成 さ れ, 1 つ の リ ス ト 内 で は 各 ア イ テ ム に お け る 4 つ の 条 件 の う ち1 条 件 の み が 提 示 さ れ た. プ ラ イ ム 文 を 読 ん だ 後 に 続 け て 呈 示 さ れ る タ ー ゲ ッ ト 文 で は, プ ラ イ ム 文 で 用 い ら れ た 動 詞 と 同 様 の Intransitive, Optionally transitive い ず れ か の 動 詞 を 含 む 文 が, 常 に 動 詞 の 後 に カ ン マ を 伴 わ な い without comma条 件 で 呈 示 さ れ た(6a, 6b). プ ラ イ ム 文 と タ ー ゲ ッ ト 文 を セ ッ ト と し た24 組 の 実 験 ア イ テ ム に 加 え, 36 文 の フ ィ ラ ー が 加 え ら れ た. 実 験 参 加 者 は 本 試 行 に 先 立 っ て 4 つ の 練 習 を 行 っ た.

(5a) Intransitive verb + without comma条 件

When the secretary complained the businessman wrote a letter to the boss.

(5b) Intransitive verb + with comma条 件

When the secretary complained, the businessman wrote a letter to the boss.

(5c) Op t iona lly tra ns it i ve verb + with ou t comma条 件 When the secretary investigat ed the businessman wrote a letter to the boss.

(5d) Optionally transitive verb + with comma 条 件

When the secretary investigated, the businessman wrote a letter to the boss.

(6a) Intransitive verb 条 件 ( タ ー ゲ ッ ト 文 )

When the analyst complained the lawyer sent the message from the office.

(6b) Optionally transitive verb条 件 ( タ ー ゲ ッ ト 文 ) When the analyst investigated the lawyer sent the message from the office.

2.4. 手 続 き

実 験 プ ロ グ ラ ム は E-prime 2.0 (Psychology software tools, Inc.)を 用 い て 作 成 さ れ た. 実 験 参 加 者 は デ ス ク ト ッ プ PC の モ ニ タ ー の 前 に 座 っ て 実 験 を 行 っ た. 実 験 全 体 の 所 要 時 間 は 約 20分 で あ っ た.

3.

結 果

3.1. 読 み 時 間

本 研 究 内 の 実 験 デ ー タ は 全 て, 線 形 混 合 効 果 (linear mixed effects: LME)モ デ ル に よ り 解 析 し た. LME モ デ ル と は, 調 査 協 力 者 と ア イ テ ム を ラ ン ダ ム 要 因 と み な し, そ れ ら の ラ ン ダ ム 効 果 を 踏 ま え た 上 で 検 討 し た い 要 因 ( 固 定 要 因 ) の 効 果 が 有 意 で あ る か を 分 析 す る 手 法 で あ る[2][3].タ ー ゲ ッ ト 文 に お い て, 最 初 に 出 現 す る 動 詞 に 続 く 名 詞 句 の リ ー ジ ョ ン(i.e., the lawyer)の 読 み 時 間 が, 先 行 し て 読 ん だ プ ラ イ ム 文 の 条 件 に よ っ て ど の よ う に 異 な る か を 分 析 し た. 被 験 者 間 の 読 み 速 度 の 個 人 差 を 排 除 す る た め, 各 被 験 者 内 の 読 み 時 間 に お い て 標 準 偏 差 2.5 以 上 も し く は 標 準 偏 差 2.5 以 下 の 読 み 時 間 は 切 り 捨 て 値 で 置 換 さ れ た[10]. 分 析 で は, ラ ン ダ ム 要 因 と し て 被 験 者 と 実 験 ア イ テ ム を, 固 定 要 因 と し て Prime Verb Type(プ ラ イ ム 文 の 動 詞 が intransitive verbか optionally transitive verbか), Prime Ambiguity(プ ラ イ ム 文 の 動 詞 の 後 に カ ン マ が あ る か な い か)が 加 え ら れ た.

図 2 は, タ ー ゲ ッ ト 文 で 文 に お け る 動 詞 直 後 の 名 詞 句(i.e., the lawyer)の 読 み 時 間 の 平 均 を, プ ラ イ ム 文 の 条 件 別 に 示 し た グ ラ フ で あ る. 以 下, こ の リ ー ジ ョ ン に お け る 読 み 時 間 の 分 析 結 果 を 報 告 す る.

(4)

56 図2. 動 詞 直 後 の 名 詞 句 に お け る 条 件 ご と の 読 み 時 間

タ ー ゲ ッ ト 文 の 動 詞 直 後 の 名 詞 句 の 読 み 時 間 に お い て, Prime Verb TypeとPrime Ambiguityの 交 互 作 用(β=

68.67, t = 2.26, p < 0.05)が 見 ら れ た. 追 加 分 析 の 結 果, プ ラ イ ム 文 の 動 詞 が Intransitiveの 時 は, タ ー ゲ ッ ト 文 の 読 み 時 間 に お い て Prime Ambiguity の 主 効 果 が 見 ら れ な い(t < 1)の に 対 し, プ ラ イ ム 文 の 動 詞 が Optionally transitive の 時 は, タ ー ゲ ッ ト 文 の 読 み 時 間 に お い て Prime Ambiguityの 影 響 が 見 ら れ (β= 31. 48, t = 2.46, p

< 0.05), プ ラ イ ム 文 で 動 詞 の 後 に カ ン マ が な い 条 件 を 読 ん だ 後 の ほ う が, カ ン マ が あ る 条 件 を 読 ん だ 時 に 比 べ て 有 意 に 読 み 時 間 が 短 い こ と 示 さ れ, 読 み 手 が 動 詞 直 後 の 名 詞 句 を 動 詞 の 直 接 目 的 語 と し て 解 釈 し て い る 可 能 性 が 示 さ れ た. こ の 結 果 か ら は, 直 前 に 読 ん だ 文 の 動 詞 が 自 動 詞 で あ っ た 場 合 は, そ の 後 に 読 む 文 に お い て 構 造 的 曖 昧 性 の 影 響 が 見 ら れ な い の に 対 し, 直 前 に 読 ん だ 文 の 動 詞 が 一 般 的 に 他 動 詞 と し て 使 わ れ る 動 詞 で あ っ た 場 合 は, 構 造 的 曖 昧 性 を 伴 う 条 件 を 読 ん で い る 際 に 初 分 析 の 段 階 で お こ っ た 文 理 解( 他 動 詞 構 文 ) の 文 型 が, 再 分 析 の 際 に 誤 り で あ る こ と が 判 明 す る に も 関 わ ら ず 活 性 化 さ れ た ま ま 残 り, 次 に 読 む 文 の 統 語 処 理 に 影 響 を 与 え た と い う こ と が 示 さ れ た.

4. 考 察

実 験 の 結 果, プ ラ イ ム 文 の 動 詞 が カ ン マ な し の optionally transitive verb の 時 の み, タ ー ゲ ッ ト 文 に お け る 動 詞 直 後 の 名 詞 句 の 読 み 時 間 が 速 い と い う こ と が 示 さ れ た. そ れ に 対 し, プ ラ イ ム 文 の 動 詞 が 自 動 詞 の 時 は そ の よ う な 影 響 は 見 ら れ な か っ た. こ の こ と は, 先 行 す る 文 に お け る 動 詞 が カ ン マ の な い optionally transitive verb の 時 の み 他 動 詞 構 造 の 理 解 が 活 性 化 さ れ, 結 果 的 に 後 続 の タ ー ゲ ッ ト 文 の 理 解 に 影 響 を 与 え た が, プ ラ イ ム 文 の 動 詞 が 自 動 詞 の 時 に は 動 詞 に 続 く 語 を 直 接 目 的 語 と し て 分 析 し よ う と す る 誤 っ た 文 理 解 が 行 わ れ な い た め, 後 続 の 文 を 読 む 際 に も 影 響 を 与 え な か っ た と 考 え ら れ る. こ の こ と は, 日 本 人 英 語 学 習 者 が 構 造 的 曖 昧 文 を 理 解 す る 際 に, 一 般 的 に 他 動 詞 と

し て 使 わ れ る 頻 度 の 高 い 動 詞 で は 後 続 の 語 を 動 詞 の 直 接 目 的 語 と し て 分 析 す る 一 方, 自 動 詞 と し て 使 わ れ る 動 詞 を 含 む 文 を 読 む 際 に は 後 続 の 語 を 動 詞 の 直 接 目 的 語 と せ ず, 従 属 節 の 主 語 と し て 解 釈 し て い る こ と を 示 唆 し て い る. 統 語 的 プ ラ イ ミ ン グ の 手 法 を 用 い た 本 研 究 の 結 果 に よ り, 日 本 人 英 語 学 習 者 が 英 語 文 を 理 解 す る 際 に 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 を 用 い て 効 率 的 な 文 理 解 を 行 っ て い る 可 能 性 が 示 さ れ た.

[1] Arai, M., van Gompel, R. P. G., & Scheepers, C.

(2007). Priming ditransitive structures in comprehension. Cognitive Psychology, 54, 218-250.

[2] Baayen, R. H. (2008). Analyzing linguistic data: a practical introduction to statistics using R. Cambridge: Cambridge University Press.

[3] Baayen, R. H., Davidson, D. J., & Bates, D. M.

(2008). Mixed-effects modeling with crossed random effects for subjects and items. Journal of Memory and Language, 59, 390-412.

[4] Bock, K. (1986). Syntactic persistence in language production. Cognitive Psychology, 18, 355-387.

[5] Christianson, K., Hollingworth, A., Halliwell, J., &

Ferreira, F. (2001). Thematic roles assigned alon g the garden path linger. Cognitive Psychology, 42, 368-407.

[6] Downey, R, Farhady, H., Present -Thomas, H., Suzuki, M., & Van Moere, A. (2008). Evaluation of the usefulness of the Versant for English Test: A response. Language Assessment Quarterly, 5, 160–167.

[7] Felser, C., Roberts, L., Marinis, T., & Gross, R.

(2003). The processing of ambiguous sentences b y first and second language learners of English.

Applied Psycholinguistics, 24, 453-489.

[8] Frazier, L., & Rayner, K. (1982). Making and correcting errors during sentence comprehension : Eye movements in the analysis of structurall y ambiguous sentences. Cognitive Psychology, 14, 178-210.

[9] Nakamura, C., Arai, M., & Harada, Y. (In press). The use of verb subcategorization information in processing garden -path sentences: A comparative study on native speakers and Japanese EFL learners.

Studies in Language Sciences: Journal of the Japanese Society for Language Sciences.

[10] Sturt, P., M. J. Pickering, & Crocker, M.W. (1999).

Structural change and reanalysis difficulty in language comprehension. Journal of Memory and Language, 40, 136-150.

[11] Van Gompel, R.P. G., Pickering M.J., Pears on, J., &

Jacob, G. (2006). The activation of inappropriate analyses in garden -path sentences: Evidence from structural priming. Journal of Memory and Language, 55, 335-362.

Referensi

Dokumen terkait

– 21 – 1.研究の背景 現在,中国の日本語学習者数は約83万人でそ の増加は著しく,日本語能力試験海外受験者数は 世界で最も多い。中でも高等教育機関で学ぶ学習 者が多く,中国の学習者全体の約7割を占め,ま た,世界の高等教育機関で学ぶ学習者全体の約6 割が中国の学習者となっている(国際交流基金, 2011)。現代中国における日本語教育は,1949年

母語話者による非母語話者のステレオタイプ構築 批判的談話分析の観点から∗ Ohri Richa† 概要 本稿では,母語話者と非母語話者の共生を目指す相互学習型活動の場を対象に母語話者による非母語話者の ステレオタイプ構築に注目し,それが両者の相互行為に与える影響について論じる。Hall 1997が提案する