• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本微生物資源学会第25 回大会プログラム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本微生物資源学会第25 回大会プログラム"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

日本微生物資源学会第 25 回大会プログラム

会期: 平成30年6月13日(水)〜15日(金)

会場: 国立研究開発法人国立環境研究所(茨城県つくば市小野川16-2, http://www.nies.go.jp/)

大会事務局: 〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2 国立環境研究所 Tel. 029-850-2424 Fax. 029-850-2587 e-mail: [email protected]

(大会長)河地正伸 (大会事務局)山口晴代 参加費:

事前振込(4月20日まで)

会員:5,000円 非会員:7,000円 学生:1,000円 4月21日以降

会員:6,000円 非会員:8,000円 学生:2,000円 懇親会費:

事前振込(4月20日まで)

一般:6,500円 学生:3,500円 4月21日以降

一般:7,500円 学生:4,000円 振込口座(ゆうちょ銀行):

【ゆうちょ銀行から振り込まれる場合】

口座記号番号: 10610-49929301

口座名: 日本微生物資源学会第25回大会事務局(ニホンビセイブツシゲンガッカイダイニジュウ ゴカイタイカイジムキョク)

【他の金融機関から振り込まれる場合】

銀行名: ゆうちょ銀行

店名: 0六八(読み ゼロロクハチ)

店番: 068 預金種目: 普通預金 口座番号: 4992930

口座名称: 日本微生物資源学会第25回大会事務局(ニホンビセイブツシゲンガッカイダイニジュ ウゴカイタイカイジムキョク)

(2)

会場案内:

国立環境研究所へのアクセス 所在地:〒305-8506 茨城県つくば市小

野川16-2

[秋葉原駅から]

つくばエクスプレス「秋葉原駅」から

「つくば駅」にて下車,所要時間:約 45〜55分

つくばセンター4番バスのりばから,

関東鉄道バスまたはJRバス関東「ひた ち野うしく駅行」に乗車し,「環境研 究所」下車,所要時間:約15〜20 分

[他のアクセス方法]

JR常磐線を利用して,ひたち野うしく 駅経由で来所する方法もございます.

羽田空港から直接,つくば駅まで高速 バスが出ておりますが,2時間に1本 程度の運行となっております.時間が合 わない場合は,一度,JR等で東京駅八 重洲南口まで移動されますと,30分に 1本程度の間隔で別の高速バスが利用可 能です.

周辺地図 交通アクセス

(3)

国立環境研究所内地図

大会会場案内図(地球温暖化研究棟)

(4)

プログラム概要:

6月13日(水)

12:30~14:00 編集委員会 温暖化棟会議室1

14:00~15:00 カルチャーコレクション委員会 温暖化棟会議室1

15:00~18:00 理事会 温暖化棟会議室1

6月14日(木)

9:00~9:05 開会の挨拶 温暖化棟交流会議室

9:05〜9:10 国立環境研究所理事長挨拶 温暖化棟交流会議室

9:10~10:40 実務ワークショップ 温暖化棟交流会議室

10:40~11:40 ポスター発表 ギャラリー

11:40〜12:40 お昼休み

12:40~14:10 一般講演(口頭) 温暖化棟交流会議室

14:10〜14:20 休憩

14:20〜15:35 一般講演(口頭) 温暖化棟交流会議室

15:35~15:45 休憩

15:45~16:30 総会 温暖化棟交流会議室

16:30~17:40 授賞式・受賞講演 温暖化棟交流会議室

17:40~18:30 移動

18:30~20:30 懇親会 ホテルグランド東雲

6月15日(金)

9:00~10:50 系統分類部会主催シンポジウム 温暖化棟交流会議室

10:50〜11:00 休憩

11:00~12:15 微生物資源基調講演 温暖化棟交流会議室

12:15~12:20 閉会式 温暖化棟交流会議室

12:20〜13:20 お昼休み

13:20~15:20 エクスカーション

受付

事前参加登録者,当日参加者,招待参加者,いずれの方も受付で手続きをお済ませ下さい.受付は6 月14日(木)8:30から,温暖化交流会議室前で行います.お荷物は温暖化棟会議室1にてお預かり致 します.なお,お荷物は6月15日(金)13:20までにお引き取り下さい.

昼食

国立環境研究所周辺にはコンビニエンスストア,飲食店が数軒しかありません.事前にお弁当を注 文された方は,大会受付時に引換券をお渡ししますので,お昼に受付に券をご持参下さい.温暖化交 流会議室,ギャラリーは飲食可能です.また,国立環境研究所内には食堂があり,ご利用可能ですが 混雑が予想されますのでお時間に余裕を持ってご利用ください(営業時間 11:30〜13:30).

休憩室

特にお部屋のご用意はありませんが,ギャラリーにお茶,お茶菓子等をご用意しております.

(5)

展示について

ギャラリーにて,展示コーナーを設けております.休憩時間にぜひお立ち寄り下さい.

託児について

本大会では,国立環境研究所内に託児室を開設いたします.託児室の場所は利用者のみにお知らせ いたします.

ポスター発表

ポスターはA0サイズ(縦)以内で作成して下さい.固定用の両面テープは会場に準備いたします.

6月14日(木)10:30までに発表者自身で掲示してください.なお,ポスターは6月15日(金)

13:20までに撤去して下さい.

口頭発表

USBメモリもしくはCDでデータをご持参いただき,会場設置のパソコン(Windows 8, Powerpoint

2013)をご利用下さい.発表データは,6月14日(木)12:30までに大会受け付けに設置してあるパソ

コンに入れて下さい.Macを使われる方で,各自のパソコンを利用希望の場合はご自身のパソコンを利 用して構いませんが,必ず6月14日(木)のお昼休みに試写を行って下さい.

ポスター賞・ベストプレゼンテーション賞 受賞者の発表は懇親会にて行います.

懇親会について

大会会場から懇親会会場(ホテルグランド東雲)まで送迎バスをご用意しております.6月14日

(木)18:00に出発しますので,一度,地球温暖化棟入り口にご参集下さい.懇親会終了後は先着40 名までつくば駅までバスでお送り致します.なお,懇親会会場からつくば駅は徒歩圏内です.

懇親会会場:「ホテルグランド東雲」茨城県つくば市小野崎488-1,Tel. 029-856-2211

エクスカーション

国立環境研究所の3つの施設見学を企画いたしました.参加者は6月15日(金)13:20に地球温暖 化棟入り口にご参集ください.

環境試料タイムカプセル棟 (http://www.nies.go.jp/biology/aboutus/facility/capsule.html) 微生物系統保存施設 (http://www.nies.go.jp/biology/aboutus/facility/micro.html)

生態毒性標準拠点 (http://www.nies.go.jp/risk_health/referncelab.html)

(6)

プログラム

[実務ワークショップ]6月14日 9:10〜10:40 温暖化棟交流会議室

「コレクションにおける人材育成~技術や知識をどのように継承していくか」

W-1(9:10〜9:22)

農業生物資源ジーンバンク微生物部門の運営とコレクション業務の分担,技術・知識等の 継承方針

青木孝之

農業・食品産業技術総合研究機構 遺伝資源センター (NARO) W-2(9:22〜9:34)

広島大学における菌株保存事業の経緯と技術継承における現状と問題点について 川北龍司

広島大学 微生物遺伝資源保存室 (HUT) W-3(9:34〜9:46)

理研BRC-JCMにおける人的資源と技術の継承

工藤卓二

理化学研究所 バイオリソース研究センター微生物材料開発室 (JCM) W-4(9:46〜9:58)

FMRCの概要とTUFCコレクションの運営体制 早乙女梢

鳥取大学 菌類きのこ遺伝資源研究センター (FMRC) W-5(9:58〜10:10)

NBRCの人材育成 村松由貴

製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター(NITE・NBRC) W-6(10:10〜10:22)

千葉大学真菌医学研究センターの病原真菌コレクションの現状と課題 矢口貴志

千葉大学 真菌医学研究センター (IFM) W-7(10:22〜10:27)

玉川大学学術研究所菌学応用研究センター~大学附置機関としての役割と課題 石崎孝之

玉川大学学術研究所 菌学応用研究センター (TAMA) 総合討論(10:27〜10:40)

[ポスター発表]6月14日 10:40〜11:40 ギャラリー

P-1 Sulfolobus metallicusに関連した新規好熱好酸性アーキア菌株の分類学的性状と鉄代謝

三浦 樹1,2,○伊藤 隆2,加藤真悟2,大熊盛也2,高品知典1

1東洋大学大学院生命科学研究科,2国立研究開発法人理化学研究所バイオリオソース研究セ ンター

P-2 Stenotrophomonas maltophilia 種内のシデロフォアタイプについて

○久富 敦1,鈴木智典2,志波 優2,藤田信之2,田中尚人1, 2

(7)

1東農大院醸造,2東農大分微

P-3 ササラダニ類からの新規細菌の分離

○飯田敏也,工藤卓二,大熊盛也

国立研究開発法人理化学研究所バイオリソース研究センター

P-4 野外から単離した株の基質資化性試験におけるBiOLOGマイクロプレート利用

○広瀬節子,花田 智

首都大学東京大学院理学研究科

P-5 シロアリ腸内から分離された新規乳酸菌,Lactococcus reticulitermitis

○雪 真弘,坂本光央,西村祐貴,大熊盛也 理化学研究所微生物材料開発室

P-6 酵母のフルクトース発酵能 -品質管理から見えてきた表現型-

○遠藤力也,大熊盛也

理化学研究所バイオリソース研究センター 微生物材料開発室 P-7 日本産薬用作物6品目の病変部より分離された菌類

○佐藤豊三1,高橋好範2,小林 甫3,米田健一3,大谷正孝3,五十嵐元子4,飯田 修4, 菱田敦之4,利根川千枝5,本澤克幸5,廣岡裕吏5,古平栄一6,川原信夫4,一木(植原)珠 樹1

1農研機構遺資セ,2岩手農研セ県北農研,3奈良農研セ,4医薬健栄研薬植セ,5法政大植物 医科,6武田薬品京都薬植園(現在:北里大薬植園)

P-8 微生物遺伝資源データ管理用アプリケーションの機能拡張

○大園麻友,服部幸子,山﨑福容,永井利郎,澤田宏之,青木孝之,竹谷 勝 農研機構 遺伝資源センター

P-9 微生物遺伝資源画像データベースの開発

○山﨑福容1,佐藤豊三1,一木(植原)珠樹1,中島比呂美1,薮中恭子1,澤田宏之1, 永井利郎1,金子繁2,吉村琴美1,小林ゆかり1,竹谷 勝1,青木孝之1

1農研機構遺伝資源センター,2 元 生物研遺伝資源センター

P-10 農業生物資源ジーンバンクが保有する植物遺伝資源の品質及び情報の高度化への取り組み

(1) ツルマメ種子から検出された複数の植物ウイルス

○一木(植原)珠樹1,大橋美保1,伊勢村武久2,加賀秋人3

1農研機構・遺伝資源センター微生物分類評価チーム,2農研機構・遺伝資源センター植物多 様性活用チーム,3農研機構・次世代作物研究センター畑作物研究領域畑作物形質評価ユニ ット

P-11 農業生物資源ジーンバンク事業の微生物部門(MAFF)における2017年度の活動と成果

○埋橋志穂美,青木孝之,澤田宏之,永井利郎,一木(植原)珠樹,鬼頭英樹,竹谷 勝,山﨑福容,中島比呂美,熊谷みどり,大橋美保,佐藤豊三,根本 博,加藤 浩 農研機構遺伝資源センター

P-12 NBRCカルチャーコレクション 平成29年度事業報告

○荒川貴行,崎山弥生,小林美穂,江頭博子,佐藤かおり,西村美恵子,鈴木絹枝,藤田 克利,清田純也,高橋 遙,鎌田 幸,神野浩二,中川恭好,鶴海泰久,木井保夫 独・製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター(NBRC)

P-13 理研BRC-JCMの2017年度活動報告

(8)

○押田祐美,岡田 元,高島昌子,工藤 卓二,伊藤 隆,大和田勉,飯田敏也,坂本光 央,飯野隆夫,遠藤力也,鈴 幸二,岩城志乃,大熊盛也

国立研究開発法人理化学研究所 バイオリソース研究センター 微生物材料開発室 P-14 2017年度のFMRC活動報告について

○早乙女梢, 前川二太郎, 遠藤直樹, 上田祥子, 中桐 昭 鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター(FMRC)

P-15 NIES藻類コレクションの2017年度活動報告

○森 史1,湯本康盛1,石本美和1,ノエル マリーエレン2,佐藤真由美2,山口晴代2, 河地正伸2

1(一財)地球・人間環境フォーラム,2国立環境研究所

[一般講演]6月14日 12:40〜14:10,14:20〜15:35 温暖化棟交流会議室 O-1(12:40〜12:55)

菌根性テングタケ属(Amanita)菌の遺伝資源菌株の拡充に向けた胞子分離法の改良

○菅原 遼1,中桐 昭2,早乙女梢2,前川二太郎2,遠藤直樹2

1鳥取大学大学院持続性社会創生科学研究科農学専攻,2鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺 伝資源研究センター(FMRC)

O-2(12:55〜13:10)

担子菌培養株で形成されるアナモルフの分類形質としての意義-Spiniger型アナモルフを 持つ担子菌について-

○志野遼太郎1,早乙女梢2,遠藤直樹2,前川二太郎2,中桐 昭2

1鳥取大学大学院持続性社会創生科学研究科農学専攻,2鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺 伝資源研究センター(FMRC)

0-3(13:10〜13:25)

中性pH付近で生育する微好気性鉄酸化細菌の多様性

○加藤真悟,伊藤隆,大熊盛也

理化学研究所バイオリソース研究センター・微生物材料開発室(JCM)

O-4(13:25〜13:40)

新属Parolsenellaの提唱

〇坂本光央1, 2,飯野隆夫1,浜田盛之3,大熊盛也1

1理研BRC-JCM,2日本医療研究開発機構PRIME,3独・製品評価技術基盤機構バイオテク ノロジーセンター(NBRC)

O-5(13:40〜13:55)

原油や堆積物から分離したProlixibacter属細菌の金属鉄腐食活性および海水からのPCRに よる特異的検出

○飯野隆夫1,伊藤公夫2,大熊盛也1

1理研BRC-JCM, 2新日鐵住金 O-6(13:55〜14:10)

養殖場環境における培養可能な酸素非発生型好気性光合成細菌の多様性

○金室晶貴1,高部由季1,鈴木 聡2,花田 智1

1首都大学東京大学院理学研究科,2愛媛大学沿岸環境研究科学センター

(9)

O-7(14:20〜14:35)

炭化水素産生緑藻ボトリオコッカスと共生する新奇プロテオバクテリア

○田辺雄彦1,山口晴代2,渡邉 信1

1筑波大学・ABES,2国立環境研究所 O-8(14:35〜14:50)

渦鞭毛藻培養株の増殖を促進するバクテリア群のメタゲノム解析

○鈴木重勝,山口晴代,河地正伸 国立環境研究所

O-9(14:50〜15:05)

NIESカルチャーコレクションを用いた外洋性藻類の重金属感受性評価

○大田修平,山口晴代,山岸隆博,越川 海,河地正伸 国立環境研究所

0-10(15:05〜15:20)

氷雪性緑藻Chloromonas nivalisのUTEXおよびCCCryo株の再同定

○松﨑 令1,野崎久義2,河地正伸1

1国立環境研究所,2東京大・院・理・生物科学 O-11(15:20〜15:35)

緑藻ボルボックス類の新規培養株の確立と種同定

○野崎久義1, 河地正伸2

1東京大学大学院理学系研究科,2国立環境研究所

[日本微生物資源学会受賞式・受賞講演]6月14日 16:30〜17:40 温暖化棟交流会議室 日本微生物資源学会 学会賞受賞講演(16:40〜17:10)

病原真菌の分類学的研究と臨床真菌株コレクションの充実 矢口貴志

千葉大学真菌医学研究センター

日本微生物資源学会 奨励賞受賞講演(17:10〜17:40)

非菌糸状放線菌の選択分離法の構築と分類学的研究 浜田盛之

独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター

[系統分類部会主催シンポジウム]6月15日 9:00〜10:50 温暖化棟交流会議室

「微生物の系統とその機能が織りなす複雑なタペストリー」

S-1(9:00〜9:25)

酸素非発生型光合成の“複雑なタペストリー”

花田 智

首都大学東京・理学研究科 S-2(9:25〜9:50)

硫酸還元能の描く“複雑なタペストリー”

森 浩二

製品評価技術基盤機構・バイオテクノロジーセンター

(10)

S-3(9:50〜10:15)

ロドプシンが織りなす“複雑なタペストリー”

吉澤 晋

東京大学大気海洋研究所 S-4(10:15〜10:40)

微生物間相互作用にみられる“複雑なタペストリー”

○野村暢彦1,2,豊福雅典1,2

1筑波大学・生命環境系,2JST・ERATO野村集団微生物制御プロジェクト 総合討論(10:40〜10:50)

[微生物資源基調講演]6月15日 11:00〜12:15 温暖化棟交流会議室 藻類が牽引した地球進化と生物進化

井上 勲

筑波大学藻類・エネルギー開発研究センター

Referensi

Dokumen terkait

公益社団法人 日本農芸化学会 2019年度 関東支部大会 (報告者: 小林達彦 [筑波大学]) 令和元年9月12日 日本農芸化学会関東支部2019年度大会は、9月7日(土)に筑波大学で開催されました。 筑波大学は秋葉原からつくばエクスプレスで約1時間、つくば駅からバスで20分弱であるにも かかわらず、関東全域から多数のご参加を頂きました。

九州大学伊都キャンパスへのアクセス案内(地図参照) ① 博多駅・天神から高速バスで来る方法(地図 赤線ルート) ・博多駅では、博多口正面「博多駅A」バス停から「九大総合グラウンド行 K番」に乗ってくだ さい(交通系ICカード利用可)。 ・天神からは、「渡辺通一丁目電気ビル共創館前」「天神ソラリアステージ前」「天神北(フタタ前)」 から、同便に乗れます。

日本微生物資源学会第 20 回大会報告 ─ 98 ─ 事業における成果,そして将来の夢までをご披露いただきました.受賞おめでとうございます. 昨年度の大会に試行された一般講演に対する表彰を今大会も実施しました.選考委員の投票により,口頭・ポス ター両者の一般講演のなかから 3 つの演題を選考し,懇親会にてそれぞれの講演発表者に優秀発表賞を授賞しまし

2 平成 27 年度の大会は,鳥取大学農学部附属菌類き のこ遺伝資源研究センター(FMRC)が担当致しまし た.会期は 9 月 9 日(水)〜 9 月 11 日(金)の 3 日間, 鳥取市の「とりぎん文化会館」で開催致しました.開 催前日には台風が直撃するような予報でしたが,幸い にも会期中は非常に穏やかな天気に恵まれ,絶好の学

日本生物工学会共催シンポジウム報告 ─ 150 ─ その中のいくつかの研究を紹介する. 1)酵母による排水処理 酵母にはでんぷんやタンパク,油脂などを分解資化する能力を持ったものが存在する.酒総研では ( )系 酵母を主に使用する排水処理法を開発している.これら酵母による排水処理は,他の微生物処理法では処理の難しい塩分高含

日本微生物資源学会第 26 回大会報告 ─ 74 ─ 第 26 回大会は山梨大学ワイン科学研究センターが 担当し,元号が平成から令和に変わって間もない令和 元年 6 月 27 日(木)から 29 日(土)の 3 日間,山梨 大学大村記念ホールおよび大学会館にて開催いたしま した.大会期間中は台風が接近しているということ で,3

28(2):151─152, 2012 ─ 151 ─ 日本微生物資源学会第 19 回大会報告 第 19 回大会大会長 鈴木健一朗 平成 24 年度の大会は,私が大会長を務めさせていただき,独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロ ジーセンターがお世話させていただいた.木更津での大会は平成 18 年度の大会に次いで 2 回目となる.前回は, NBRC

While documentation of gene and/or genome sequences in public databases and of type strains of novel prokaryotic species in at least two public service collections are two examples for