• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本微生物資源学会第 22 回大会報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本微生物資源学会第 22 回大会報告"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

─ 103 ─

Microb. Resour. Syst. Dec. 2015 Vol. 31, No. 2

平成 27 年度の大会は,鳥取大学農学部附属菌類き のこ遺伝資源研究センター(FMRC)が担当致しまし た.会期は 9 月 9 日(水)〜 9 月 11 日(金)の 3 日間,

鳥取市の「とりぎん文化会館」で開催致しました.開 催前日には台風が直撃するような予報でしたが,幸い にも会期中は非常に穏やかな天気に恵まれ,絶好の学 会日和になりました.本大会参加者の内訳は,正会員

(機関会員を含む)47 名,賛助会員 3 名,名誉会員 1 名,

非会員 19 名(招待講演者含む),学生 10 名の計 80 名 となり,鳥取市という交通の不便な場所でありながら,

当初の予想よりも遥かに多くの参加申し込みがあり,

大変うれしく感じた次第です.

大会初日は,午後から編集委員会,カルチャーコレ クション委員会および理事会を実施致しました.2 日 目は実務ワークショップ,ポスター発表,微生物資源 シンポジウム,総会,受賞講演および懇親会,3 日目 は一般講演(口頭発表)の後,系統分類部会主催の基 調講演と閉会式を行い,閉会後はエクスカーション

(FMRC と鳥取砂丘を巡るバスツアー)を実施致しま した.

10 日(木)の午前中に行われた実務ワークショッ プでは,「寄託される微生物株の品質向上に向けたカ ルチャーコレクションの取り組み」と題して,押田祐 美氏(JCM),藤田克利氏(NBRC),森  史氏(NIES, 一般財団法人地球・人間環境フォーラム)の 3 名に微 生物株の寄託と受け入れ態勢および品質維持に関する 様々な取り組みや問題点・解決策などについてご紹介 をいただきました.ポスター発表は 26 題の申し込み があり,会場 1 階のガラス張りで広々としたフリース

ペースで行いました.バクテリアから菌類,藻類まで 幅広い生物群の系統分類,生態,保存法等に関する最 新の研究報告と各保存機関の事業報告について,活発 な意見交換が行われました(写真 1).今回のポスター 発表は,会期中に少しでも多くの意見交換が行えるよ う,演題番号の奇数と偶数で分けて講演時間をずらし て行いました.午後からの微生物資源シンポジウムで は,「きのこ類のもつ様々な機能性とその活用」(コン ビーナー:前川二太郎鳥取大学農学部教授)と題して,

前川教授の挨拶の後,菌根菌の栽培や木材腐朽菌の分 解能力とその利用ならびにきのこが生産する有用物質 の植物病害防除にむけた応用等について,寺島和寿氏

(菌蕈研究所),山中高史氏(森林総合研究所),岡 久 美子氏(鳥取大学農学部)ならびに紙野 圭氏(NBRC)

の 4 人の方々に,大変興味深い最新のご研究を紹介し ていただきました.総会では江崎会長の進行のもと進 められ,まず本年は日本微生物系統分類研究会との合 流を受けて,本学会の新ロゴデザインを募集した結果,

伴 さやか氏(NBRC)の作品が採用されたことが報 告され,学会長より表彰状と砂像の記念品が授与され ました(写真 2).授賞式では,仲田崇志氏(慶應義 塾大学先端生命科学研究所)の「緑藻綱オオヒゲマワ リ目の分類学的再編に必要なこと」と題する研究につ いて学会長より奨励賞が授与されました(写真 3).

懇親会は 57 名のご参加をいただき,大会長の挨拶の 後,鳥取大学農学部の田村文男農学部長に歓迎の挨拶 と鳥取の梨をご提供いただきました.(一財)日本き のこセンター菌蕈研究所からはジャンボシイタケをご 提供いただきました.懇親会では鳥取の海と山の幸を

日本微生物資源学会第 22 回大会報告

第 22 回大会事務局長 牛島秀爾

Microb. Resour. Syst. 31(2):103─144, 2015

写真 1 ポスター発表の様子 写真 2 伴 さやか氏 写真 3 仲田崇志氏

(2)

日本微生物資源学会第 22 回大会報告

─ 104 ─ ふんだんに使用した料理と郷土芸能の獅子舞の披露を 行い,大いに盛り上がるとともに,親睦を深めていた だけたものと思います(写真 4).また懇親会の途中 で優秀ポスター賞の表彰式を行い,森  史氏(NIES,

一般財団法人地球・人間環境フォーラム)らと吉田 茂 氏(岐阜大学医学部病原微生物遺伝資源保存センター)

らに大会長より表彰状が授与されました(写真 5).

11 日(金)は,6 題の口頭発表を実施し,バクテリ アから糸状菌,きのこ類など様々な分類群における分 類・生理・生態・菌株育種および菌株保存に関する研 究について発表がなされ,活発な議論と意見交換が行 われました.一般講演の後は,系統分類部会主催の基 調講演が行われ,「微生物多様性の研究における培養 性の意義」と題しまして平石 明氏(豊橋技術科学大 学環境・生命工学系)により大変興味深くかつ考えさ せられる内容のご講演が行われました.この後,大会 長より感謝状と砂像の記念品が進呈されました(写真 6).閉会式ではベストプレゼンテーション賞の授賞式 を行い,厳正な審査の結果,岡崎友輔氏(京都大学生 態学研究センター・博士後期課程)らに大会長より表 彰状が授与されました(写真 7).

本大会終了後のエクスカーションでは昼食後,鳥取

砂丘の散策,砂の美術館および FMRC の施設見学を 行いました.

最後になりますが,遠方よりお越しいただきました 皆様方に厚く御礼を申し上げます.少人数の大会事務 局で不慣れでもあり,何かと行き届かないことが多 かったことと存じますが,多くの方々のご支援とご助 言を頂けたことで無事大会を開催することができまし た.本大会では大会を企画運営する中で,非常に多く のことを経験し学んだ次第です.今後の皆様方の研究 のご発展とバクテリアからきのこに至る微生物学研究 が益々発展することをお祈り申し上げます.

写真 4 懇親会の獅子舞 写真 6 平石 明氏

写真 7 岡崎友輔氏 写真 5 森  史氏,林 将大氏(代理)

Referensi

Dokumen terkait

1 日本保険学会 平成22年度第3回理事会議事録 ● 日時:平成 22 年 9 月 24 日(金)、16:00〜17:15 ● 場所:損保会館 初めに7月理事会の議事録の内容について、理事長より、確認依頼があった。 ① 議題(4)に関し高尾理事より「議事録の内容に反対するものではなく、また、学会賞

食品にかかわる微生物たち 講師 : 福井県立大学 生物資源学部 日本農芸化学会・福井県立大学 共催 サイエンスカフェ 人類は有史以来、微生物による発酵をうまく利用してきました。日本でも、日本酒や味噌、 醤油醸造の歴史はとても古く、また海外から導入されたパンやワインなどの発酵食品を含 め、日本人の生活に無くてはならないものとなっています。食品は発酵によって素材とは

日本貿易学会第 58 回全国大会の開催案内と報告者募集 実行委員長 庄司真人(高千穂大学) 第58回全国大会は高千穂大学(東京都杉並区大宮2-19-1 http://www.takachiho.jp)において2018 年5月19日(土)・5月20日(日)に開催いたします。統一論題は、「サービスから見た貿易の在り

日本生物工学会共催シンポジウム報告 ─ 150 ─ その中のいくつかの研究を紹介する. 1)酵母による排水処理 酵母にはでんぷんやタンパク,油脂などを分解資化する能力を持ったものが存在する.酒総研では ( )系 酵母を主に使用する排水処理法を開発している.これら酵母による排水処理は,他の微生物処理法では処理の難しい塩分高含

【ポスター発表】(6月28日 16:15~17:15) 大学会館ラウンジ P-1 生分解性プラスチック(poly-3-hydroxybutyrate)分解菌の分離・同定 〇原 駿平1,門屋亨介2,3,石井大輔2,志波 優4,藤田信之4,田口精一2,田中尚人1,4,5 1東農大院・醸造,2東農大・化学,3椙山大・生活,4東農大・微生物,5東農大・菌株 P-2

シンポジウム・年会参加者、講演者、発表者の皆様へ 会 期:2022年7月1日(金)〜 3日(日) 会 場:東京理科大学 野田キャンパス 7号館6階 大会事務局:〒278-8510千葉県野田市山崎2641 東京理科大学薬学部薬学科生命情報科学研究室 Tel:04-7121-3630 e-mail:[email protected] 参加費:

去る 2017 年 5 月 13 日・14 日、松山大学にて開催された西日本社会学会第 75 回大会は、参加者 76 名を かぞえ、盛会のうちに終了いたしました。 今大会、自由報告部会は 13 日に 4 部会、14 日午前に 2 部会が開かれ、計 28 名の会員が登壇されました。 シンポジウムは 14 日午後に「熊本地震と社会学」が開催されました。

去る 2018 年 5 月 19 日・20 日、九州大学にて開催された西日本社会学会第 76 回大会は、参加者 90 名を かぞえ、盛会のうちに終了いたしました。 今大会の自由報告部会は 19 日に 4 部会、20 日午前に 2 部会が開かれ、計 25 名の会員が登壇されました。 また、シンポジウムとして 20