• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本微生物資源学会と日本微生物系統分類研究会の合流に寄せて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本微生物資源学会と日本微生物系統分類研究会の合流に寄せて"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

─ 21 ─

Microb. Resour. Syst. June 2015 Vol. 31, No. 1

このたび,日本微生物資源学会と日本微生物系統分 類研究会が合流し,新たな日本微生物資源学会(Japan Society for Microbial Resources and Systematics, JSMRS)が発足した.両学会は,同根であり,この 合流は自然の帰結であろう.この合流は,それぞれの 学会の関係者が誠意を持って討議した結果であり,そ の努力に深甚の敬意と謝意を表する次第である.

カルチャーコレクションと微生物学,特に細菌分類 学との関わりは,1930 年第 1 回国際微生物学会議の さい示された.この会議で,細菌学独自の重要事項に 格別な関心を払わねばならないという要望があり,こ れを受け国際微生物学会命名委員会(Nomenclature C o m m i t t e e f o r I n t e r n a t i o n a l S o c i e t i e s f o r Microbiology)が結成された.

細菌学の創世時には,細菌は菌類と考えられていた ので,細菌の研究者は,細菌を植物命名規約に基づい て命名していた.命名委員会は,細菌が動物・植物と 分類群の記載様式,方法論に違いがあることから,細 菌固有の命名規約の制定を答申し,第 1 回国際微生物 学会議の総会で次の事項が承認された.

I.細菌命名規約の制定

「細菌学の過去 50 年にわたる独自の特異な発展過 程,細菌学者が,その必要から,入念に作り上げてき た独特の記載標準 descriptive criteria を考慮に入れ,

細菌は他の生物群と区別して扱うべきであるというの

が,国際微生物学会の見解である.したがって,国際 微生物学会は細菌の命名に関する事項を常置計画の一 つとすることを決定した」(抜粋).

II,III,IV,V,VI 項略 VII.微生物株保存機関の重要性

「細菌の命名と分類に安定をもたらす極めて重要な 機能を持つ機関のなかに,いくつかの微生物株保存機 関(type culture collections)がある.これらは保存 施設として計りしれない価値をもつものであり,細菌 学の将来は,主としてその成長,発展,維持,利用に かかっている.少なくともある場合には,高度の研究 機関として発展させていかねばならないのがこれらの 施設である.それら相互間の協調協力が,基礎理論,

および医学その他の実用面における細菌学への貢献 に,より多くをもたらすよう望まれている.しかしそ れ以上に重要なのは,細菌の新種または重要株の記載 を発表する場合,必ずそれらの株の純粋培養を第三者 が利用できる保存機関の一つに寄託することである.

特に,これらの保存施設に対する公的機関,教育研究 機関,研究財団からの財政援助は,まさに緊急事とい わねばならない」(規約の和訳は,長谷川武治(訳)

1975 年改正国際細菌命名規約.学会誌刊行センター,

東京から引用).

今から 85 年前,この委員会はカルチャーコレクショ ンの細菌学への貢献,特に基準株の寄託は細菌分類学 の発展に必須のことであると指摘している.命名委員 会の活動は,以後の命名委員会,さらに国際細菌分類 命名委員会(ICSB),同裁定委員会,国際原核生物分

日本微生物資源学会と日本微生物系統分類研究会の合流に寄せて

駒形和男

〒272-0023 千葉県市川市南八幡 3-14-23-104

Merger of the Japan Society for Culture Collections and the Japan Society for Microbial Systematics

Kazuo Komagata

Hills Motoyawata 104, Minamiyawata 3-14-23, Ichikawa, Chiba 272-0023, Japan Microb. Resour. Syst. 31(1):21─22, 2015

E-mail: [email protected] 微生物系統分類学の潮流

日本微生物系統分類研究会合流特集

(2)

駒形和男 日本微生物資源学会と日本微生物系統分類研究会の合流に寄せて

─ 22 ─ 類命名委員会(ICSP),同裁定委員会に受け継がれ,

現在に至っている.

国際細菌分類命名規約(1990 年改訂)は,1992 年 成書として出版されたが,今日まで以後の改訂版は出 版されていない.しかし,1994 年以降の国際細菌学 および応用微生物学会議において規約に関する詳しい 逐 条 審 議 が 行 わ れ, そ の 結 果 は,International Journal of Systematic Bacteriology,IJSB(現在の Internatinal Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, IJSEM)誌上に公告されている.最近 の改訂は(http://www.bacterio.net/)でみることが できる.基準株の寄託については,‘As of 1 January 2001 the description (of a new species, or new combinations previously represented by viable cultures) must include the designation of a type strain, and a viable culture of that strain must be deposited in at least two publicly accessible service collections in different countries from which subcultures must be available. The designations allotted to the strain by the culture collections should be quoted in the published description.

Evidence must be presented that the cultures are present, viable and available at the time of publication.’と記されている.

なお,最近の命名規約の変更は仲田氏の解説を参照 されたい(仲田崇志 2012.本誌 28:135-147).

細菌分類学は,早くから種または亜種のタイプを基 準株の生培養とし(例外もある),それをカルチャー コレクションに寄託することを定め,今日に至ってい る.細菌分類学は,基準株,新基準株,参考株などの 寄託ができなければ学名の安定を図ることができな い.現行の細菌命名規約は基準株の寄託と基準株の公 開を厳しく規定している.従って,細菌分類学は,信 頼できる恒久的なカルチャーコレクションがなければ なり立たないことになる.また,カルチャーコレクショ ンは正確に同定され,情報量の多い菌株が供給されね ばその発展は望めない.

カルチャーコレクションのネットワークである世界 微生物株保存連盟(World Federation for Culture

Collections, WFCC) の 設 立 は 1970 年 で あ る が,

WFCC と ICSB/ICSP との連絡が十分であったとはい いがたい.World Data Center for Microorganisms, WDCM (http://www.wdcm.org/) によれば,2014 年 現在世界に 686 カ所のカルチャーコレクションがあ り,2,466,389 株の微生物株が保存されている.この 中に,細菌分類学の基準株と関連する菌株の寄託機関 として機能するコレクションをどのようにして決定す るか,ICSB/ICSP と WFCC のあいだで十分な論議が 必要である.このたびの両学会の合流により,世界に 先駆けて細菌分類学,広く微生物学とカルチャーコレ クションの対話が実現することとなり,将来の発展を 期待するものである.

カルチャーコレクション事業の初期の頃は,菌株の 収集と保存法の研究が事業の大部分を占めていた.次 いで,菌株情報の整理からカタログの作成,さらに情 報の電子化に進んだ.今後は特殊な環境に生育する菌 株の保存,新興病原微生物の保存などが事業・研究の 対象になるであろう.また,カルチャーコレクション は生物多様性の域外保存の役割も担っている.これら の 目 的 を 達 成 す る た め に,general collection と specialized collection の充実,役割分担,国際的な情 報の共有化,情報・菌株の円滑な提供が望まれる.

以上のことから,細菌分類学とカルチャーコレク ションは車の両輪の関係にあるといえよう.微生物株 は人類共通の資産であり,文化財である.われわれは これを健全な状態で次の世代に渡す義務と責任があ る.この意味で,カルチャーコレクションは文化的に 重要な役割を演じていることになる.

翻って,わが国のカルチャーコレクションのネット ワークは,1951 年の JSMRS の前身である日本微生物 株保存機関連盟の設立に遡り,この設立趣意書に「学 術ならびにその応用に関する研究対象または材料とし て微生物の株を保存することは学術の基礎として重要 な業務であり,さらに内外の学術事情から見ても国家 的見地からこの体制を整えることは文化の国として意 義あることである」と謳っている.このたびの両学会 の合流は,まさに微生物学の発展にとってきわめて有 意義のことであり,賛意を表すると共に,JSMRS の ますますの発展を期待するものである.

Referensi

Dokumen terkait

第 53 回大会に寄せて 日本教育経営学会 会長 牛 渡 淳 (仙台白百合女子大学教授) 本年、筑波大学において本学会第 53 回大会を開催することになりました。本大会の開 催に当たってご尽力を頂いた大会準備委員長の浜田博文会員には心より御礼を申し上げま す。 さて、今年の3月で、東日本大震災から2年となり、震災にかかわる様々な催しや会議、

ビタミン B1発見 100 周年 祝典・記念シンポジウム 鈴木梅太郎博士 記念シンポジウム はじめに ビタミンは,本来,動物が生合成できないもので,微 量で代謝に必須な役割を果たす一群の化合物に対して与 えられた総称である.微生物の多くは独自にビタミンを 合成できるので,ビタミンの供給源としての利用がこれ に求められた.これが,ビタミン類生産研究の原点とい

cinなどの多くの類縁化合物は強力な抗菌活性と細胞毒 性を示す(図1).また,STにおいては,oligo( β-Lys) 側鎖の長さが長くなればなるほど抗菌活性が強くなるこ とから,ST類化合物の生理活性には,アミノ酸側鎖構 造が重要な役割を果たしていると言える.さらに,前述 したように,これまでに数多くのST類化合物が微生物

4, 2013 穀類を汚染するかび毒デオキシニバレノールの分解微生物 その利活用に向けて 植物病原菌である やそのいく つかの類縁菌は,コムギ,オオムギ,トウモロコシなど の穂に感染し,穀類の最重要病害の一つである「赤かび 病」を引き起こす.発病した穂では穀粒の肥大化の阻害 や穂枯れが生じるとともに,穀粒にかび毒が蓄積する

4, 2016 微生物との共生における宿主植物のセキュリティシステム 微生物に対する防御応答と共生応答を起動する植物受容体 自然界で植物は,巧妙な手段を日々進化させて侵入を 試みる膨大な種類の病原菌の脅威にさらされており,自 己の細胞死も含めた高度で複雑な防御機構により徹底的 にこれらを排除して生き抜いている.その一方で植物が

植物微生物研究会第24回研究交流会プログラム 9月19日(金) 午後0時30分より受付開始 午後1時30分から午後1時40分 開会式 午後1時40分から午後2時55分 口頭発表(5題) 1 ジャガイモ共生細菌の植物生育促進効果、組織局在性、及び生化学的特性の比較 ○クリスティーン・サンチャゴ1,八木星伍2,梨本智也2,飯嶋太朗2,赤根有紀2,

講演者へのお願い: 6 ⽉ 30 ⽇まではディスカッション機能を⽤いた討論が可能です。ご⾃⾝の発表について質問等がありまし たらご返答をお願いいたします。会期中,常に⾒ていただく必要はございませんが,数回ご確認の上ご対応い ただければ幸いです。 【受賞講演】 2020 年度⽇本微⽣物資源学会技術賞 A-1 微⽣物資源に関する情報システムの⾼度化 ⼭﨑福容

P-14 農業生物資源ジーンバンク事業の微生物部門(MAFF)における 2011 年の活動と成果 ○澤田宏之,青木孝之,佐藤豊三,富岡啓介,永井利郎,竹谷 勝,山崎福容,中島比呂美, 熊谷みどり,河瀨眞琴 農業生物資源研究所 Activities of the NIAS Genebank Project in 2011 ○Hiroyuki Sawada,