• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本微生物資源学会第 19 回大会報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本微生物資源学会第 19 回大会報告"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

─ 151 ─ Microbiol. Cult. Coll. 28(2):151─152, 2012

─ 151 ─

日本微生物資源学会第 19 回大会報告

第 19 回大会大会長 鈴木健一朗  平成 24 年度の大会は,私が大会長を務めさせていただき,独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロ ジーセンターがお世話させていただいた.木更津での大会は平成 18 年度の大会に次いで 2 回目となる.前回は,

NBRC にとって学会の大会のホストをするのは初めてで,木更津のかずさアークという特殊なロケーションで皆 様にご不便をおかけしたかと思うが,今回はそれよりは慣れた運営ができたことと思う.天候にも恵まれ,会場隣 接のかずさアカデミアパークホテルも利用できたことも幸いした.参加者の内訳は,正会員 70 名,名誉会員 2 名,

機関会員 5 名,賛助会員 4 名,非会員 10 名,シンポジウム講師 3 名の 94 名であった.

 大会は,原則例年と同じく,一般の口頭発表とポスター発表と,招待講演によるシンポジウムという構成で行っ たが,一昨年まで大会前日に行っていた実務担当者会議を実務ワークショップとして大会の行事に組み込み,初日 の最初に行った.そして,特別講演に代えて基調講演はシンポジウムとテーマを合わせたので,2 日目最初にお願 いすることになった.

 一般講演は口頭発表 9 題,ポスター発表 21 題の合計 30 題で,微生物の分離,分類に関する発表を中心に,生理 性状に関するものなど,微生物資源の保存と利用の基盤となる研究が発表された.ポスター発表のうち,10 演題は,

カルチャーコレクションの事業の実績あるいは活動に関するものであった.

 実務担当者会議あらため実務ワークショップのテーマは,「ユーザー満足度向上のためのサービス」ということ で,NBRC,JCM,MAFF から話題提供していただいた.いずれのコレクションもいずれも幅広いユーザーを対 象としたコレクションであり,ユーザーとの接点は,コレクション側はユーザーのニーズ把握に有益であり,ユー ザーは適切な微生物株の選定や使用に役に立っていることが分かった.

 総会に引き続き,日本微生物資源学会賞の授賞式が行われた.学会賞に NITE バイオテクノロジーセンターの 安藤勝彦氏が,奨励賞には理研バイオリソースセンターの飯野隆夫氏と株式会社県南衛生工業の矢部修平氏が受賞

a

c b

a:学会賞受賞の安藤勝彦氏(左),b:奨励賞受賞の飯野隆夫氏,c:奨励賞受賞の矢部修平氏

(2)

─ 152 ─ 日本微生物資源学会第 19 回大会

された(写真).安藤氏はライフワークの菌類の分離,分類を話題の軸に,大学での研究生活,企業でのコレクショ ンの管理,生物多様性条約,特にそのアクセスと利益配分に対する取り組みなど多様な経験をもとに様々な視点か ら紹介し,トピックスを交えながらの話は聴衆を引きつけていた.奨励賞の 2 人は,ともに新奇微生物の取得を中 心とした研究発表であったが,ともに得られた細菌は新綱の提案を含む高い新奇性を持つものであった.そしてい ずれも分離株のゲノム解析が行われ,今後有用な微生物資源として活躍することが期待されている.

 一般講演を活性化するために賞を設けることが直前の理事会で提案され,今回の大会では「試行」という形で行 われた.したがって発表者には事前にお知らせすることができなかった.選考委員による投票の結果,口頭発表を 対象とした「ベストプレゼン賞」が東京大学の川舩かおる氏をはじめとするグループに,ポスター発表のうち,研 究成果の発表を対象とした「学術ポスター賞」には NITE の村松由貴氏らのグループに,保存機関の活動を発表 を対象とした「機関ポスター賞」には早乙女梢氏をはじめとする鳥取大学のグループに授与された.来年度も実施 されるかどうかは理事会で検討することとした.

 シンポジウムは「標準微生物とカルチャーコレクション」というタイトルで,検査などに使用される微生物株の 保存・提供と,その利用を話題に取り上げた.基調講演を東京農工大学の松岡英明教授の「微生物試験法の合理的 バリデーションの鍵となる生菌標準物質」につづき,産総研の高津章子氏から「計測と標準物質─物理計測,化学 分析,そして微生物計測へ─」,岐阜大学の江崎孝行教授から「MALDI-TOF-MAS を使った GTC 株の病原性因子 保有株の品質保証へ向けた取り組み」,(財)日本食品分析センターの馬場 浩氏から「菌株保存機関と試験室との かかわり」,NITE の中川恭好氏から「カルチャーコレクションにおける品質管理─ NBRC 細菌株を例として─」と,

4 人の講師から,それぞれ標準物質の考え方,開発の立場,コレクションのユーザーの立場,そしてコレクション における品質管理の視点からご講演いただいた.検定菌の提供は研究材料や分類学的基準株の提供と同等以上に重 要なカルチャーコレクションの機能の一つであり,品質についてはむしろ一番高いレベルが求められているといっ ても過言ではないことが印象付けられた.

 最後に,本大会のために千葉県木更津市まで足を運んでくださった参加者の皆様に厚く御礼申し上げます.また,

シンポジウムでご講演いただいた講師の先生方にも感謝申し上げます.次回大会は 2012 年 9 月につくば市に移転 することになっている理研バイオリソースセンター微生物材料開発室の大熊盛也室長が大会長を務めてくださるこ とになりました.そこで皆様と再会できることを楽しみにしております.

(独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター上席参事官)

Referensi

Dokumen terkait

日本貿易学会第 58 回全国大会の開催案内と報告者募集 実行委員長 庄司真人(高千穂大学) 第58回全国大会は高千穂大学(東京都杉並区大宮2-19-1 http://www.takachiho.jp)において2018 年5月19日(土)・5月20日(日)に開催いたします。統一論題は、「サービスから見た貿易の在り

会場案内: 国立環境研究所へのアクセス 所在地:〒305-8506 茨城県つくば市小 野川16-2 [秋葉原駅から] つくばエクスプレス「秋葉原駅」から 「つくば駅」にて下車,所要時間:約 45〜55分 つくばセンター4番バスのりばから, 関東鉄道バスまたはJRバス関東「ひた ち野うしく駅行」に乗車し,「環境研 究所」下車,所要時間:約15〜20 分

日本生物工学会共催シンポジウム報告 ─ 150 ─ その中のいくつかの研究を紹介する. 1)酵母による排水処理 酵母にはでんぷんやタンパク,油脂などを分解資化する能力を持ったものが存在する.酒総研では ( )系 酵母を主に使用する排水処理法を開発している.これら酵母による排水処理は,他の微生物処理法では処理の難しい塩分高含

P-14 農業生物資源ジーンバンク事業の微生物部門(MAFF)における 2011 年の活動と成果 ○澤田宏之,青木孝之,佐藤豊三,富岡啓介,永井利郎,竹谷 勝,山崎福容,中島比呂美, 熊谷みどり,河瀨眞琴 農業生物資源研究所 Activities of the NIAS Genebank Project in 2011 ○Hiroyuki Sawada,

駒形和男 日本微生物資源学会と日本微生物系統分類研究会の合流に寄せて ─ 22 ─ 類命名委員会(ICSP),同裁定委員会に受け継がれ, 現在に至っている. 国際細菌分類命名規約(1990 年改訂)は,1992 年 成書として出版されたが,今日まで以後の改訂版は出 版されていない.しかし,1994 年以降の国際細菌学

シンポジウム・年会参加者、講演者、発表者の皆様へ 会 期:2022年7月1日(金)〜 3日(日) 会 場:東京理科大学 野田キャンパス 7号館6階 大会事務局:〒278-8510千葉県野田市山崎2641 東京理科大学薬学部薬学科生命情報科学研究室 Tel:04-7121-3630 e-mail:[email protected] 参加費:

While documentation of gene and/or genome sequences in public databases and of type strains of novel prokaryotic species in at least two public service collections are two examples for

第23回アジア物理オリンピック(APhO)モンゴル大会参加報告 物理オリンピック日本委員会派遣委員会 松本 益明 はじめに 2023年5月21日から29日まで、モンゴル国ウランバートル市 において行われた第23回アジア物理オリンピック(APhO)に日 本代表8名と同行役員6名で参加した。日本がAPhOに参加する