• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本管理会計学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本管理会計学会"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

1

日 本 管 理 会 計 学 会

2 0 1 8 年 度 全 国 大 会

統一論題

「企業グループの管理会計」

2018827 日(月)~ 29 日(水)

慶應義塾大学三田キャンパス

(2)

2

大会スケジュール

8 月 27 日

(月)

14:00~15:20 常 務 理 事 会 15:30~17:00 理 事 会 17:10~18:30 各 種 委 員 会

8 月 28 日

(火)

9:30~12:00 自 由 論 題 報 告 12:00~12:50 昼 食 休 憩 12:50~13:50 会 員 総 会 14:00~14:40 特 別 講 演 14:50~16:40 統 一 論 題 報 告 16:50~18:10 統 一 論 題 討 論 18:30~19:50 会 員 懇 親 会

8 月 29 日

(水)

9:30~12:00 自 由 論 題 報 告 12:00~13:00 昼 食 休 憩 13:00~14:15 スタディ・グループ

中間・最終報告 産学共同研究グループ 中間報告

14:30~16:30 シェアードサービス のセッション

(3)

3 ご 挨 拶

日本管理会計学会の会員の皆様におかれましては,ご健勝にお過ごしのこととお慶び申し上 げます。2018 年 8 月 27 日(月)から 29 日(水)にかけて,慶應義塾大学三田キャンパスで,

日本管理会計学会 2018 年度全国大会を開催させて頂くこととなりました。慶應義塾大学で日本 管理会計学会の全国大会を開催するのは,1998 年以来 2 度目になります。準備委員会一同,多 くの先生方のご参加を心よりお待ちしています。

自由論題報告では 36 組のご報告の応募を頂きました。多くの会員の皆様から報告して頂くこ とで,活発な議論が展開されるものと思います。

また,中国安徽省合肥工業大学の朱衛東教授に,「グラウンデッド・セオリーとQCAに基づ いた製造業の価値共創と業績評価についての研究-ハイアールを事例として-」と題した特別 講演をして頂くことになりました。朱先生のご講演を機会に,国際交流が進むことを期待して おります。

今年度の統一論題のテーマは,「企業グループの管理会計」です。2000 年代に入り,日本企 業も親会社中心のマネジメントから,企業グループ全体のマネジメントに移行しているといわ れていますが,グループ企業の行動を全体最適に向けるには,さまざまな工夫が必要になりま す。座長の中村博之先生(横浜国立大学)のもとで,実務家を含む4人の先生方に企業グルー プマネジメントについて最先端の議論を展開して頂きます。

また、最終日の午後には,特別企画としてシェアードサービスのセッションを実施します。

シェアードサービス会社で活躍されている 3 人の方に,それぞれの会社の現状をご報告頂いた 後に,30 分ほどパネルディスカッションを行います。現在,企業グループで管理部門がどのよ うな課題を持ち,その解決に向けてどのような努力をしているか,多くのことを知る機会を提 供します。

なお,一般社団法人企業研究会様および公益財団法人メルコ学術振興財団様より全国大会開 催のご援助を頂きました。両法人のご協力に深謝致します。

2018 年 7 月吉日 日本管理会計学会 2018 年度全国大会準備委員会 委 員 長 園 田 智 昭 委 員 横 田 絵 理 委 員 高 久 隆 太 委 員 吉 田 栄 介 委 員 青 木 章 通 委 員 内 山 哲 彦 委 員 末 松 栄 一 郎 委 員 福 島 一 矩 委 員 妹 尾 剛 好 委 員 森 浩 気

(4)

4

14:00~15:20 常務理事会 研究室棟A会議室 15:30~17:00 理事会 研究室棟A会議室 17:10~18:30 編集委員会その他各業務分担委員会の懇談会 研究室棟A会議室

9:00~18:10 受 付:南校舎 1 階ロビー 9:00~18:10 会員控室:南校舎 1 階 412 教室 9:00~18:10 大会本部:南校舎 1 階 415 教室

≪自由論題報告(28 日)≫

第 1 報告 9:30~10:05 第 2 報告 10:05~10:40 第 3 報告 10:50~11:25 第 4 報告 11:25~12:00

〈第 1 会場〉南校舎 2 階 422 教室

司 会 青木雅明(東北大学)

第 1 報告 秋山 盛(早稲田大学大学院生)

「アンバンドリングを通じた銀行業務集約化の方向性」

第 2 報告 佐藤清和(金沢大学)

「ROE は大きいほど良いのか?ー立体ベクトル空間における利益変動モデルによる 検討ー」

司 会 末松栄一郎(埼玉大学)

第 3 報告 竹本隆亮(経営管理コンサルタント)

「国の地方局 A における管理会計実践 -人日管理(事務量マネジメント)の導入 と職員の主観や認識を巡る観点から」

第 4 報告 細海昌一郎(首都大学東京),長澤昇平(首都大学東京大学院生)

「地方公営企業のコスト・マネジメントに関する研究-公的組織の合併によるコ スト・ビヘイビアの検証-」

大会第 2 日目( 828 日 火曜日)

大会第 1 日目( 827 日 月曜日)

(5)

5

〈第 2 会場〉南校舎 3 階 433 教室

司 会 安酸建二(近畿大学)

第 1 報告 小嶋甲子雄(東京自働機械製作所)

「監査の実務からみた不正のインセンティブ-経済学的アプローチによる一考察-」

第 2 報告 藤井敏央(青山学院大学大学院生)

「関係会社における不適切会計とガバナンス上の課題」

司 会 本橋正美(明治大学)

第 3 報告 濵村純平(桃山学院大学)

「直販を利用する企業における全部原価計算と直接原価計算の最適性」

第 4 報告 東壯一郎(関西学院大学研究員)

「半導体製造装置企業における直接原価計算の有用性」

〈第 3 会場〉南校舎 3 階 435 教室

司 会 鈴木孝則(早稲田大学)

第 1 報告 早川 翔(神戸大学大学院生)

「同産業他社の利益目標が,企業における利益目標の設定に与える影響:経営者利 益予想を用いた実証研究」

第 2 報告 福嶋誠宣(神戸大学大学院生、京阪アセットマネジメント(株))

「企業の決算月の相違がサンプリングされた財務データの同質性に与える影響」

司 会 大鹿智基(早稲田大学)

第 3 報告 高橋良太(東京理科大学大学院生),馮玲(東京理科大学)

「利益調整の補足方法」

第 4 報告 吉田政之(神戸大学大学院生)

「企業のリスク情報の開示が将来業績へ与える影響」

〈第 4 会場〉南校舎 3 階 436 教室

司 会 窪田祐一(南山大学)

第 1 報告 小笠原 亨(熊本学園大学)

「長期的インセンティブにおける主観評価の役割」

第 2 報告 鬼塚雄大(慶應義塾大学大学院)

「マネジャーに対する業績管理システムの影響:業績管理システムの運用方法,マ ネジャーの心理的エンパワメントに着目して」

司 会 田坂 公(福岡大学)

第 3 報告 光國光七郎(早稲田大学)

「製造・流通事業における在庫目標設定 5 つの経営指標」

第 4 報告 田中雅康(広島都市学園大学),福岡宣行(産業能率大学)

「原価企画活動の総合評価」

(6)

6

〈第 5 会場〉南校舎 3 階 437 教室

司 会 片岡洋人(明治大学)

第 1 報告 岩澤佳太(慶應義塾大学大学院生)

「ジャストインタイム生産方式の導入に伴うミニ・プロフィットセンター制の変 化:X 社の事例に基づく考察」

第 2 報告 上田 巧(早稲田大学大学院生)

「リーン会計の適用可能性に関する考察」

第 3 報告 菅本栄造(青山学院大学)

「ネットワーク工程表を用いた工事実行予算管理の研究」

≪会員総会≫

12:50~13:50 南校舎 1 階 411 教室

≪特別講演≫

14:00~14:40 南校舎 1 階 411 教室 朱衛東(中国安徽省合肥工業大学)

「グラウンデッド・セオリーと QCA に基づいた製造業の価値共創と 業績評価についての研究-ハイアールを事例として-」

≪統一論題報告≫

14:50~16:40 南校舎 1 階 411 教室 第 1 報 告 14:50~15:15 第 2 報 告 15:15~15:40 第 3 報 告 15:50~16:15 第 4 報 告 16:15~16:40

テーマ: 「企業グループの管理会計」

座 長 中村博之(横浜国立大学)

第 1 報告 塘 誠(成城大学)

「異文化マネジメントと管理会計上の課題 -純粋持株会社、日系海外子会社の事 例研究から-」

第 2 報告 福田淳児(法政大学)

「事業会社間の横断的な関係を促進するメカニズム」

第 3 報告 岡 照二(関西大学)

「気候変動に伴う企業グループの環境管理会計の展望」

第 4 報告 宮元万菜美((株)情報通信総合研究所)

「グループ企業マネジメント ―海外子会社のマネジメント手法の事例から―」

(7)

7

≪統一論題討論≫

16:50~18:10 南校舎 1 階 411 教室

座 長 中村博之(横浜国立大学)

パネリスト 塘 誠(成城大学)

福田淳児(法政大学)

岡 照二(関西大学)

宮元万菜美((株)情報通信総合研究所)

≪会員懇親会≫

18:30~19:50 ザ・カフェテリア(慶應義塾大学南校舎 4 階)

9:00~16:30 受 付:南校舎 1 階ロビー 9:00~16:30 会員控室:南校舎 1 階 412 教室 9:00~16:30 大会本部:南校舎 1 階 415 教室

≪自由論題報告(29 日)≫

第 1 報告 9:30~10:05 第 2 報告 10:05~10:40 第 3 報告 10:50~11:25 第 4 報告 11:25~12:00

〈第 1 会場〉南校舎 2 階 422 教室

司 会 吉田栄介(慶應義塾大学)

第 1 報告 佐久間智広(松山大学),小笠原亨(熊本学園大学),早川翔(神戸大学大学院生)

「非対称なコスト変動の発生要因: 販管費明細をもちいた探索的分析」

第 2 報告 早川翔(神戸大学大学院生),吉田政之(神戸大学大学院生),小山真実(神戸大 学大学院生),安酸建二(近畿大学)

「企業の過剰生産が将来業績に対して与える影響」

司 会 椎葉 淳(大阪大学)

第 3 報告 北田智久(近畿大学),濵村純平(桃山学院大学),新井康平(群馬大学),安酸建 二(近畿大学)

「企業戦略のタイプとコスト構造」

第 4 報告 井上謙仁(大阪市立大学)

「IFRS 適用が販売費及び一般管理費の変動に与える影響」

大会第 3 日目( 829 日 水曜日)

(8)

8

〈第 2 会場〉南校舎 3 階 433 教室

司 会 木村麻子(関西大学)

第 1 報告 夏目翔平(東京理科大学大学院生),馮玲(東京理科大学)

「ISO26000 と GRI ガイドラインから捉える CSR と企業価値の関連性」

第 2 報告 岡田華奈(新潟産業大学)

「感情と会計−環境会計への拡張−」

〈第 3 会場〉南校舎 3 階 435 教室

司 会 中嶌道靖(関西大学)

第 1 報告 王博(京都大学大学院生)

「マテリアルフローコスト会計(MFCA)の継続的適用を促進する取り組みにおける 考察」

第 2 報告 内山哲彦(千葉大学)

「SDGs を巡るマネジメントと統合報告」

司 会 山口直也(青山学院大学)

第 3 報告 牧野功樹(群馬大学大学院生)

「中小企業のマネジメント・コントロール・システムの採用」

第 4 報告 山本宣明(LEC 東京リーガルマインド大学院大学),横井隆志(LEC 東京リーガル マインド大学院大学)

「中小企業の管理会計を支援する会計事務所の月次決算サービス フィードフォワ ード主体の経営相談の可能性」

〈第 4 会場〉南校舎 3 階 436 教室

司 会 渡辺岳夫(中央大学)

第 1 報告 児玉麻衣子(明治大学大学院生)

「顧客志向の組織文化とマネジメント・コントロールー信条システムとインタラク ティブ・コントロール・システムの関係性に着目してー」

第 2 報告 新改敬英(九州大学大学院生)

「組織の構造的慣性がもたらす「マネジメント・コントロールの罠」についての探 索的研究」

第 3 報告 松木智子(帝塚山大学)、島 吉伸(近畿大学)

「日系海外子会社におけるコントロール・パッケージの分析」

(9)

9

〈第 5 会場〉南校舎 3 階 437 教室

司 会 杉山善浩(甲南大学)

第 1 報告 町田遼太(早稲田大学大学院生)

「予算管理における管理可能性の認知と行動」

第 2 報告 桔梗美彩(明治大学大学院生),豊崎仁美(日本学術振興会特別研究員,明治大学 大学院生)

「予算管理と方針管理の相互補完関係」

司 会 諸藤裕美(立教大学)

第 3 報告 黒木 淳(横浜市立大学)

「部門別利益情報と非財務情報が予算設定に与える影響-公的病院事務長を対象と した質問紙実験-」

第 4 報告 尻無濱芳崇(山形大学)

「自治体病院経営者の自由裁量と管理会計の活用に関するインタビュー調査」

≪スタディ・グループ中間・最終報告/産学共同研究グループ中間報告≫

第 1 報告 13:00~13:30 第 2 報告 13:35~14:15

〈第 1 会場〉南校舎 1 階 411 教室

司 会 井岡大度(国士舘大学)

第 1 報告 スタディ・グループ中間報告 研究代表者:伊藤和憲(専修大学)

「医療機関におけるマネジメント・システムの導入とその成果に関する研究」

第 2 報告 スタディ・グループ最終報告 研究代表者:青木章通(専修大学)

「サービス業における顧客マネジメント」

〈第 2 会場〉南校舎 2 階 421 教室

司 会 中川 優(同志社大学)

第 1 報告 産学共同研究グループ中間報告 研究代表者:淺田孝幸(立命館大学)

「グローバル管理会計規準の可能性と展望に関する研究」

第 2 報告 スタディ・グループ最終報告

研究代表者:宮地晃輔(長崎県立大学)

「地域中小製造企業の管理会計・原価計算活用実態解明と経営改善への接続に関す る研究」

(10)

10

≪シェアードサービスのセッション≫

南校舎 1 階 411 教室 第 1 報 告 14:30~15:00 第 2 報 告 15:00~15:30 第 3 報 告 15:30~16:00 パ ネ ル 討 論 16:00~16:30

司 会 園田智昭(慶應義塾大学)

第 1 報告 後藤アキ子(サントリービジネスシステム(株))

第 2 報告 牧 重徳((株)セキスイビジネスアソシエイツ)

第 3 報告 赤尾法彦(日本郵政スタッフ(株))

 大会参加費等について

 大会参加費等は以下のとおりです。

正会員 準会員 非会員 大会参加費(事前振込み) 6,000 円 2,000 円 - 大会参加費(当日支払い) 7,000 円 3,000 円 10,000 円

会員懇親会費 6,000 円

 参加希望の方は,同封の払込取扱票にて 8 月 20 日(月)までにお振り込み下さい。大会 および懇親会への参加は,払い込みをもって確認させていただきます。なお,大会当日の 参加申込みの場合,事前振り込みの場合と金額が異なりますので,ご承知おきください。

また,会員懇親会につきましては,収容人員の関係上,当日の参加申し込みをお断りする 場合がありますので,この点もご承知おきください。

 お手元に払込取扱票がない場合,以下の郵便振替口座に振り込んでください。

・加入者名 日本管理会計学会全国大会準備委員会 ・口座番号 00190-0-767885

 領収書につきましては,郵便局の発行する「振替払込請求書兼受領書」をもって代えさせ ていただきます。なお,念のため,大会当日に「振替払込請求書兼受領書」またはそのコ ピーをご持参ください。また,お振込いただいた金額につきましては払い戻しをいたしま せんので,ご了承ください。

 フルペーパーのダウンロードについて

自由論題報告等のフルペーパー,スタディ・グループ報告及び産学共同研究報告の報告要 旨は,8 月中旬以降に学会ウエブサイトからダウンロードできるよう準備を進めています。

パスワードは「●●●●●●●●」です。パスワードの取り扱いにはご注意ください。

連絡事項

(11)

11

日本公認会計士協会 CPE 認定研修について

本大会の各報告は,日本公認会計士協会の継続的専門研修制度における CPE 認定研修とし て承認されています。

開催日 時間 内容 単位 研修コード

8 月 28 日(火)

9:30-12:00 自由論題報告 2

5111 14:50-16:40 統一論題報告 2

16:50-18:10 統一論題討論 1

8 月 29 日(水)

9:30-12:00 自由論題報告 2

13:00-14:15

スタディ・グループ,

産学共同研究グルー プ報告

1

14:30-16:30 シェアードサービス

のセッション 2

 昼食についてとキャンパス・マップ

学内の食堂 地図の番号 ①北館 1階:ファカルティ・クラブ

⑥南校舎 3階:萬來舎,4階:ザ・カフェテリア

⑪西校舎 中階:山食,地下1階:生協食堂 学外にも多数のレストランが営業しています。

⑩研究室棟(8 月 27 日の常務理事会・理事会会場)

⑥南校舎(8 月 28 日,29 日の学会会場)

(12)

12

 慶應義塾大学三田キャンパスへのアクセス

 お問い合わせについて

日本管理会計学会 2018 年度全国大会に関するお問い合わせは,下記の全国大会準備委員 会宛に郵便または E-mail にてお願いします。

日本管理会計学会2018年度全国大会 準備委員長 園田智昭

108-8345東京都港区三田21545 慶應義塾大学商学部 園田智昭研究室 E-mail[email protected]

近畿大学経営学部 安酸建二 研究室 E-mail[email protected]

Referensi

Dokumen terkait

2019年10月吉日 関係各位 公益社団法人日本農芸化学会 日本農芸化学会2020年度大会バナー広告募集のご案内 拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 日本農芸化学会は2020年3月25日から3月28日の4日間、福岡県において2020年度福 岡大会を開催いたします。本会の会員現在数は約10,000名で、昨年の大会参加者数は4,600

未来の生命・食糧・環境に向け“農芸化学”ができること 日本農芸化学会 2012 年度大会シンポジウム課題の募集 日本農芸化学会 2012 年度大会実行委員会 日本農芸化学会 2012 年度大会は 2012 年(平成 24 年)3 月 22 日(木)~25 日(日)の 4 日間、京都女子大学(京都市東山区)を主会場として開催される予定です。2011 年度大会が