• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本経済の - 京都先端科学大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本経済の - 京都先端科学大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

公開講演会

−『令和4年度経済財政白書』を中心に−

࿁⁖㣟

ိ㥹ᨌᔡᘋ࿃㩗⁢㔳⹄

ိ⭡㲪㩗ᦦᤶ‱⹄

೎ഄഔೲ೚ ိ㥹᜿⮛

ᎃᬒᴁᐎိ ㈄㨂᜼㞐㣟

᜾⭆᧱

᜾⭆᧱ᦦ㲪

᜾⭆᧱᜿⮛

㈄㨂᜼㞐࿁⁖

᜾⭆᧱ᬲ⎒ ᬲ⎒㣟 市バス京都先端科学大学前ᨌೱ೚ိ㥹ᡩᗲ᜼ᡩዌ

天神川三条

京都先端科学大学 京都太秦キャンパス

(京都市右京区山ノ内五反田町18)

みらいホール

(北館3階)

「令和4年度経済財政白書」の解説 基調講演

パネル・ディスカッション

70分

80分

第1部

第2部

基調講演で取り上げる令和4年度『経済財政白書』の分析を踏まえて、

内閣府・経済財政白書担当者と本学経済学科教員が今後の日本政府の経済政策の在り方について討論します。

地下鉄東西線 太秦天神川駅 下車 徒歩約 3 分 京福嵐山線 嵐電天神川駅 下車 徒歩約 5 分 JR嵯峨野線 花園駅 下車 徒歩約15分 ※京都太秦キャンパスには駐車場はありません。

 公共交通機関をご利用ください。

本学への経路

▲   会 場

内閣府・経済財政白書担当者

▲   講 師

聴講 無料

事前申込不要

日本経済

12

11 2022

13 00 16 00

※12:30受付開始

(2)

「白書で学ぶ現代日本」では、各省庁および公的機関により作成・発表される各種の白書を中心に取り 上げ、現代の日本社会を多くの論点から多面的に捉えることを主たる目的に開講しております。加え て実際に白書の作成に携わった関係者の方々に解説して頂くことで、各論点について最新かつ包括的 な見解を伺うことが期待できます。

本講座は、本学学生だけでなく広く一般市民の方々にもご参加頂けるよう公開講座として開講されて おります。事前申込みは不要で、聴講料も無料です。当日に会場へ直接にお越しください。関心のある 白書だけの聴講も可能です。

講義時間:上記の日程で、金曜日5時間目 16:00−17:30

京都先端科学大学 京都太秦キャンパス みらいホール (北館3階)

●京都市営地下鉄東西線  太秦天神川駅  下車徒歩約3分

●京福嵐山本線  嵐電天神川駅  下車徒歩約5分 ●JR嵯峨野線  花園駅  下車徒歩約15分

※京都太秦キャンパスには駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

京都先端科学大学経済経営学部

2022年度 公開講座 「白書で学ぶ現代日本」日程表

第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回

第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回

実施日 曜日 白 書 作成・発表省庁

  9月23日 9月30日 10月  7日 10月14日 10月21日 10月28日 11月  4日 11月12日 11月18日 11月25日 12月  2日 12月  9日 12月16日 12月24日 1月  6日 1月13日

 金 金 金 金 金 金 金 土 金 金 金 金 金 土 金 金

 講義の概要と日本の政策課題

『国土交通白書』

『労働経済白書』

『環境白書』

『情報通信白書』

学園祭

『地方財政白書』

講演会『経済財政白書』

「国会議員の仕事」

『エネルギー白書』

『通商白書』

『観光白書』

『防衛白書』

講演会「日本の政策課題への視座」

未定 まとめ

 担当者 国土交通省 厚生労働省

環境省 総務省

総務省 内閣府

北神圭朗(衆議院議員)

資源エネルギー庁 経済産業省

観光庁 防衛省

北神圭朗(衆議院議員)

担当者

お問い合わせ先

京都先端科学大学 教務センター 

TEL.075-406-9230,075-406-9123 Email/[email protected]

▲   講義の趣旨

▲   聴講者

▲   講義時間会場

▲   本学への経路

Referensi

Dokumen terkait

京都先端科学大学学位規程 平成 6 年 3 月 14 日制定 第 1 章 総則 第 1 条 この規程は、学位規則昭和 28 年文部省令第 9 号、京都先端科学大学学則及び京都先端科学大学大学院学則に基 づき必要な事項を定めることを目的とする。 第 2 章 学位 第 2 条 本学において授与する学位は、次のとおりとする。 <大学院> 研究科名 課程名 専攻名

2.バイオ環境デザイン学科 1 ドローンを使って自然環境を評価する 丹羽 英之 2 マイクロプラスチックと私たちの生活 高澤 伸江 3 南極海の植物プランクトンが地球温暖化を防ぐ!? 高澤 伸江 4 栄養塩を測定してみよう(水中のリン酸塩の分析実験) 高澤 伸江 5 「森」「川」「里」「海」の繋がりを学ぶ 田中 和博 6 GIS