芹川佳子, “日本語会話授業の活動において学習者の満足度に影響する要因”, 言語学習と教育言語学 2019年度版, pp. 47-57,
日本語会話授業の活動において学習者の満足度に影響する要因
芹川 佳子
Université de Bordeaux Montaigne 〒33607 19 Esplanade des Antilles, Pessac Cedex,France E-mail: [email protected]
あらまし フランスの大学で行った日本語会話の授業で,学習者による授業評価を行った.授業評価では,毎回,
活動の難易度と好感度,会話量を調査し,学期の中間時と期末時に,活動の面白さを調査した.その結果,好感度 と面白さには相関がないが,会話量と面白さに正の相関,難易度と好感度に高い負の相関,難易度と会話量に負の 相関があることがわかった.満足度としてまとめられることが多い好感度と面白さは,調査時期によって関連する 要素が異なることがわかった.会話量が多かった活動は,教師の関与が少なく,活動の難易度を学習者が調整でき る活動であった.学習者の満足度を高めるためには,教師はこれらの要素に配慮して活動を用意する必要がある.
キーワード 授業評価,日本語会話,フランスの大学
Factors Affecting Learner Satisfaction in Japanese Conversation Course Activities
Yoshiko S
ERIKAWAUniversité de Bordeaux Montaigne 〒33607 19 Esplanade des Antilles, Pessac Cedex,France E-mail: [email protected]
Abstract Students evaluated the difficulty and favorability of activities and the amount of conversation in a Japanese conversation class at a French university.The students evaluated the enjoyment of each activity in the middle and at the end of the semester.Results showed that there was no correlation between favorability and enjoyment, but there is a positive correlation between amount of conversation and enjoyment, a strong negative correlation between difficulty and favorability, and a negative correlation between difficulty and amount of conversation.Activities with more conversation are those that involve fewer teachers and allow learners to adjust the activity’s difficulty level.
Keywords Class evaluation by students, Japanese conversation, French university
1. フ ラ ン ス の 高 等 教 育 と 研 究 目 的
1.1. フランスの高 等 教 育
近 年 , 学 習 者 主 体 型 の 教 育 が 推 進 さ れ て い る が , 旧 来 の 教 師 主 導 型 の 教 育 も な く な っ て は い な い . 外 国 語 教 育 は , 他 者 と の や り 取 り も 学 習 過 程 で は 重 要 に な る た め , 学 習 者 主 体 型 の 活 動 を と り 入 れ た 授 業 が 多 い . し か し , 大 学 な ど の 高 等 教 育 の 現 場 で は , 教 師 の 数 に 対 し て 学 生 数 が 多 い と い う 事 情 も あ り , 科 目 に よ っ て は , 大 教 室 で 教 師 主 導 型 の 講 義 形 式 の 授 業 が 行 わ れ る こ と も 多 い .
フ ラ ン ス の 長 期 高 等 教 育 機 関 に は , グ ラ ン ゼ コ ー ル
(grandes écoles) と 大 学 (université) が あ る . グ ラ ン ゼ コ ー ル は エ リ ー ト を 養 成 す る た め の 教 育 機 関 で あ り , 入 学 の た め に は , 中 等 教 育 の 修 了 と 高 等 教 育 へ の 入 学 を 認 め る 国 家 学 位 で あ る バ カ ロ レ ア(baccalauréat)の 取 得 と 入 学 試 験 へ の 合 格 が 必 要 で あ る .一 方 ,大 学 は ,
バ カ ロ レ ア を 取 得 し て い れ ば , 基 本 的 に 選 抜 試 験 を 受 け ず に , 希 望 す る 大 学 に 入 学 す る こ と が で き る . 大 学 生 は 登 録 料(frais d'inscription)な ど で 年 間 数 万 円 程 度 の 費 用 は か か る が , 授 業 料 が か か ら な い た め , 大 学 入 学 者 は 増 え 続 け て い る . な お , こ の バ カ ロ レ ア は ,IB と 呼 ば れ る 国 際 バ カ ロ レ ア と は 別 物 で あ る .
1980年 代 後 半 か ら バ カ ロ レ ア 受 験 者 が 増 加 し ,バ カ ロ レ ア 合 格 者 数 も 相 対 的 に 増 加 傾 向 に あ っ た .さ ら に , 1989年 に 教 育 基 本 法 第3条 で バ カ ロ レ ア 合 格 者 を 各 世 代 の 80% と す る こ と が 目 標 と し て 設 定 さ れ ,1990 年 代 後 半 か ら は ,バ カ ロ レ ア の 合 格 率 は 80%近 く に な っ た .バ カ ロ レ ア の 受 験 者 の 増 加 や 合 格 率 の 上 昇 に よ り ,
「 か つ て は 社 会 的 成 功 の 象 徴 で あ っ た バ カ ロ レ ア は , そ の 規 模 の 拡 大 と と も に 大 衆 化 し , 現 在 で は 社 会 に 出 る に 当 た っ て の 基 礎 的 な 資 格 と な っ て い る 」 と 言 わ れ て い る[5].バ カ ロ レ ア 合 格 者 の 増 加 に 伴 い ,大 学 入 学
者 も 増 加 し て い る . 一 方 , 大 学 は 進 級 や 卒 業 を 厳 し く す る こ と で , 学 位 の 質 を 保 っ て い る . 実 際 , 入 学 者 の 約 半 数 が 大 学1年 目 修 了 に 必 要 な 単 位 が 取 得 で き ず , 留 年 や 退 学 し て い る . 大 場 に よ る と ,「2001 年 の 一 年 次 終 了 時 の 試 験 に 合 格 し た 前 年 入 学 者 は 44.8%に 留 ま り ,28.2% は 留 年 し , 残 る 27.0% は 他 に 進 路 変 更 し た り , 学 業 を 放 棄 す る な ど し て 中 退 す る こ と と な っ た 」 と さ れ る[5].学 生 が 修 学 困 難 に 至 る 理 由 と し て ,学 生 が 登 録 し た 学 問 領 域 へ の 関 心 の 低 さ や , 学 力 の 低 さ が 挙 げ ら れ て い る [6].ま た ,松 坂 は ,大 学 進 学 者 が 急 速 に 増 加 し た こ と に よ り , 教 師 不 足 や 教 室 不 足 な ど が 起 き , 大 学 の 教 育 環 境 の 悪 化 も と い う 問 題 も 起 き て い る こ と を 指 摘 し て い る[22].入 学 者 の 増 加 ,教 育 環 境 の 悪 化 , 進 級 率 の 悪 さ と い う 問 題 は , フ ラ ン ス の 大 学 の 各 学 部 に 共 通 す る 問 題 で あ り , 大 学 で の 日 本 語 教 育 の 現 場 に も こ れ ら の 問 題 が 起 こ っ て い る .
国 際 交 流 基 金 の 調 査 に よ る と , フ ラ ン ス の 日 本 語 学 習 者 数 は 20,875 人 お り , そ の 内 の 10,719 人 (51.3% ) が 大 学 な ど の 高 等 教 育 機 関 で 日 本 語 を 学 習 し て い る [14].そ の 背 景 に は ,大 学 入 学 の 容 易 さ と 経 済 的 負 担 の 少 な さ か ら , 日 本 語 を 学 習 す る た め の 教 育 機 関 と し て 大 学 が 選 ば れ や す い と い う 事 情 が あ る .山 内 は ,「 多 く の 日 本 語 学 習 者 は , 日 本 や 日 本 語 へ の 漠 然 と し た 興 味 や 関 心 を 主 な 動 機 づ け と し , 日 本 学 科 に 入 学 し , 日 本 語 学 習 を 始 め る 」 と 述 べ て い る . し か し , 日 本 語 や 日 本 が 好 き と い う だ け で , 具 体 性 に 乏 し い 動 機 づ け で 日 本 語 学 習 を 始 め た 学 習 者 は , 次 第 に 日 本 語 学 習 か ら 遠 ざ か り ,進 級 不 可 と い う 結 果 か ら ,退 学 ,休 学 ,転 科 , な ど の 形 で 日 本 語 学 習 か ら 離 れ て い く [26].日 本 語 学 習 の 挫 折 者 数 の 多 さ に つ い て は , 多 く の 研 究 者 が 指 摘 し て い る[17] [25].研 究 対 象 授 業 を 行 っ た 大 学 で は ,毎 年 約 300 人 が 1年 生 に 在 籍 し て い る が ,2年 生 へ 進 級 で き る の は 約 半 数 で あ る .
1.2. 研 究 目 的
筆 者 は , 日 本 語 会 話 の 授 業 の 一 つ を 教 師 主 導 型 か ら , 学 習 者 が 能 動 的 に 活 動 す る 学 習 者 主 体 型 に 変 更 し た . 変 更 の 目 的 は , 学 習 者 に 能 動 的 学 習 を 促 す た め だ け で は な い . 溝 上 に よ る と , 学 習 者 主 体 型 の 一 つ で あ る ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の 活 動 を と り 入 れ た 授 業 は ,「 学 生 が 授 業 を 熱 心 に 受 け る , 学 習 に 熱 心 に 取 り 組 む だ け で は 済 ま ず , そ れ 以 上 の も の - た と え ば , 卒 業 後 の 仕 事 や 人 生 に 適 応 し て い く た め の 技 能 ・ 態 度 ( 能 力 ) を 育 て て い る 」授 業 の こ と で も あ る[23].フ ラ ン ス で は ,日 本 語 の 知 識 が あ っ て も , そ れ が 有 利 に 働 く 職 場 や 生 活 環 境 は 少 な い . し か し , ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ を 通 し て , 卒 業 後 の 仕 事 や 人 生 に 適 応 し て い く た め の 技 能 ・ 態 度 ( 能 力 ) を 育 て る こ と が で き れ ば , 大 学 で の 日 本 語 学 習 が 有 意 義 な 経 験 に な る こ と が 期 待 で き る . 学 習
者 の 技 能 ・ 態 度 ( 能 力 ) を 育 て , 大 学 で の 日 本 語 教 育 の 価 値 を 高 め る こ と が , 授 業 を 学 習 者 主 体 型 に 変 更 し た 目 的 で あ る .
ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ に は , 様 々 な 定 義 や 解 釈 が 存 在 す る .一 部 を あ げ る と ,ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ と は ,
「 教 員 に よ る 一 方 向 的 な 講 義 形 式 の 教 育 と は 異 な り , 学 修 者 の 能 動 的 な 学 修 へ の 参 加 を 取 り 入 れ た 教 授 ・ 学 習 法 の 総 称 」,「 一 方 向 的 な 知 識 伝 達 型 講 義 を 聴 く と い う ( 受 動 的 ) 学 習 を 乗 り 越 え る 意 味 で の , あ ら ゆ る 能 動 的 な 学 習 の こ と 」,「 脳 が 活 発 に 働 く こ と で 生 ま れ る , あ ら ゆ る 学 習 の 総 称 」 の こ と で あ る[16] [23] [27]. こ れ ら は , ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ が 能 動 的 な 学 習 の 総 称 で あ る こ と が 共 通 し て い る .
ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ が 出 て き た 背 景 を 溝 上 は , 教 育 パ ラ ダ イ ム の 転 換 , 高 等 教 育 の 大 衆 化 , 学 生 の 多 様 化 で 説 明 し て い る[23].フ ラ ン ス の 大 学 も ,教 育 パ ラ ダ イ ム の 転 換 , 学 生 の 増 加 と 多 様 化 , 学 力 低 下 の 問 題 を 抱 え て い る . 本 研 究 対 象 授 業 を 行 っ た 大 学 で も ,教 師 不 足 と 教 室 不 足 か ら , 大 教 室 で の 教 師 主 導 型 の 授 業 が 多 い . そ の た め , 教 育 パ ラ ダ イ ム が 転 換 し て い る と 言 わ れ な が ら も , 教 師 主 導 型 の パ ラ ダ イ ム に 属 し た ま ま の 学 習 者 も 多 い .学 習 ス タ イ ル の 調 査 1で ,「 先 生 が 全 部 説 明 し て く れ る 授 業 が 好 き 」へ の 回 答 は ,平 均 1.71,
標 準 偏 差 0.79で , 2年 生 の 調 査 協 力 者 113人 中 54人
(47.8%)が「1.そ う 思 う 」と 答 え ,40人(35.4%)が
「2.少 し ,そ う 思 う 」と 答 え て お り ,教 師 主 導 型 の 教 育 パ ラ ダ イ ム の 傾 向 を 示 す 学 習 者 が 多 か っ た .
パ ラ ダ イ ム と は , 科 学 史 家 の ク ー ン が 提 唱 し た 概 念 で , 個 人 の 認 知 ( 物 の 見 方 や 考 え 方 ) の 中 で , 他 者 と 共 有 し て い る 認 知 の こ と で あ る[12]. 同 じ パ ラ ダ イ ム に 属 し て い る 人 達 は , あ る 事 象 に 対 し て , 同 一 の 物 の 見 方 や 考 え 方 を し ,そ れ を 当 然 の こ と と 認 識 し て い る . 科 学 に 関 す る パ ラ ダ イ ム の 一 つ に は , 天 動 説 と 地 動 説 が あ り , 現 代 で は 多 く の 人 が , 当 然 の こ と と し て , 天 が 動 く の で は な く , 地 が 動 い て い る と 認 識 し て い る . つ ま り , パ ラ ダ イ ム と は , 人 が 世 界 を 理 解 す る た め の 枠 組 み で あ る . 科 学 の 発 展 な ど で パ ラ ダ イ ム 転 換 が 起 こ る が , い く つ か の パ ラ ダ イ ム が 同 時 代 に 併 存 し て い る と も 考 え ら れ て い る[11]. 教 育 に 関 す る パ ラ ダ イ ム に は , 教 授 パ ラ ダ イ ム と 学 習 パ ラ ダ イ ム が あ り , 教 授 パ ラ ダ イ ム で は , 教 師 は 学 習 者 に 知 識 を 与 え る 存 在 で あ り , 学 習 と は よ り 多 く の 知 識 を 覚 え る こ と で あ る と さ れ , 教 師 主 導 型 の 教 育 を 行 う た め の 前 提 に な っ て い る . 学 習 パ ラ ダ イ ム で は , 知 識 は 他 者 と 相 互 作 用 に よ り 意 味 付 け ら れ る も の で あ り , 学 習 は 社 会 的 な 行 為 で あ り , 教 師 は 学 習 者 の 知 識 の 構 成 を 支 援 す る 存 在 と さ れ , 学 習 者 主 体 型 の 教 育 を 行 う た め の 前 提 に な っ て い る .
教 師 主 導 型 か ら 学 習 者 主 体 型 へ 授 業 を 変 え る と , 異 な る パ ラ ダ イ ム に う ま く 適 応 で き な い 学 習 者 が , 困 惑 や 反 発 の 姿 勢 を 見 せ る 可 能 性 が あ る . そ こ で , 筆 者 は 学 習 者 の 感 想 を 知 り , 授 業 改 善 に 活 か す た め に , 活 動 が 学 生 に 与 え た 内 発 的 動 機 づ け を 調 査 す る こ と に し た .
内 発 的 動 機 づ け は , ケ ラ ー に よ る と 「 自 分 に と っ て 価 値 が あ り 挑 戦 的 な 仕 事 に 成 功 し た 喜 び か ら 生 ま れ る 」 も の で あ り ,「 内 発 的 な 満 足 感 」と も 呼 ば れ る も の で あ る[13].学 習 者 主 体 型 の 活 動 を 行 う 授 業 で は ,教 師 は 指 導 者 で は な く , 活 動 を 行 う 学 習 者 の 支 援 者 と な る . 学 習 者 が 活 動 に 積 極 的 に 参 加 し な い 場 合 , 参 加 す る よ う に 教 師 が 働 き か け る こ と に な る が , 教 師 が 強 く 促 し , 場 を 取 り 仕 切 る と , 活 動 が 教 師 主 導 型 に な っ て し ま う 可 能 性 が あ る . し か し , 活 動 に 学 習 者 が 積 極 的 に 取 り 組 み た い 魅 力 が あ れ ば , 教 師 に よ る 働 き か け は 少 な く て 済 む . 活 動 が 学 習 者 の 内 発 的 動 機 づ け に 肯 定 的 に 働 き か け た ら , 学 習 者 が そ の 活 動 を 面 白 い と 感 じ た り , 活 動 に 参 加 す る こ と を 好 き だ と 思 っ た り す る と 考 え ら れ る .し か し ,鹿 毛 に よ る と ,「 動 機 づ け と い う 心 理 現 象 は 複 雑 な 心 理 的 メ カ ニ ズ ム に よ っ て 生 じ る も の で あ り , そ の プ ロ セ ス は ダ イ ナ ミ ッ ク で あ る が た め に , と ら え ど こ ろ が な い 」 と い う 側 面 が あ り , 今 な お , 様 々 な ア プ ロ ー チ で 研 究 が 行 わ れ て い る[8].
本 研 究 で は , 学 習 者 へ の 内 発 的 動 機 づ け が 強 か っ た 活 動 に は , 学 習 者 が 活 動 の 満 足 度 に 高 評 価 を 行 う と 仮 定 す る . 活 動 の 満 足 度 と し て , 毎 回 授 業 の 最 後 に 「 今 日 の 活 動 は 好 き か 」 と い う 好 感 度 と , 学 期 の 中 間 時 と 期 末 時 に 「 ど の 活 動 が 面 白 か っ た か 」 と い う 面 白 さ を 調 査 す る . 学 習 者 に よ る 授 業 評 価 は , 通 常 , 学 習 内 容 だ け で は な く 教 師 へ の 評 価 も 含 ま れ る . し か し , 本 研 究 対 象 授 業 で は , 学 習 者 主 体 型 の 活 動 を 行 い , 教 師 は 支 援 者 や フ ァ シ リ テ ー タ ー の 役 割 を 担 う た め , 学 習 者 に よ る 授 業 評 価 で 教 師 の 教 授 能 力 を 評 価 す る こ と は , 本 研 究 の 目 的 に は 合 わ な い . ま た , 無 記 名 で 成 績 に 関 係 が な い 調 査 で は あ る が , 教 師 が 配 布 ・ 回 収 す る 質 問 紙 調 査 で あ る た め , 教 師 へ の 遠 慮 や 配 慮 が 働 き , 教 師 に 関 す る 質 問 に 高 評 価 を 付 け て し ま う 可 能 性 が あ る た め , 教 師 に 関 す る 質 問 は 行 わ な い こ と に し た . 学 習 者 の 満 足 度 に 影 響 を 与 え る 要 因 と し て , 日 本 語 会 話 の 授 業 で あ る こ と か ら , 活 動 の 難 易 度 と 日 本 語 の 会 話 量 を 調 査 す る こ と に し た .
本 研 究 の 目 的 は , 日 本 語 会 話 の 活 動 に お い て , フ ラ ン ス の 大 学 の 学 生 が ど の よ う な 活 動 に 高 い ( 低 い ) 満 足 度 を 示 す の か を 活 動 の 難 易 度 と 会 話 量 か ら 明 ら か に す る こ と で あ る .
2. 授 業 評 価
本 研 究 で は , 学 習 者 に よ る 授 業 評 価 を 分 析 に 用 い る .
学 生 に よ る 授 業 評 価 は , 学 生 に よ る 大 学 評 価 や 教 員 評 価 と し て 外 部 に 公 開 し た り , 個 々 の 教 師 が 自 ら の 授 業 の 改 善 に 役 立 て た り す る こ と を 目 的 に 行 わ れ て い る . 日 本 で は , 2008 年 の 大 学 設 置 基 準 等 の 一 部 改 正 で
「 大 学 は , 授 業 の 内 容 及 び 方 法 の 改 善 を 図 る た め の 組 織 的 な 研 修 及 び 研 究 を 実 施 す る も の と す る こ と 」 が 契 機 に な り , 学 生 に よ る 授 業 評 価 が 普 及 し た . 法 令 改 正 後 , 各 大 学 に , 授 業 内 容 や 授 業 方 法 を 改 善 し 向 上 さ せ る FD(Faculty development) に 携 わ る セ ン タ ー や 委 員 会 が 設 置 さ れ , 教 員 相 互 の 授 業 参 観 や 授 業 評 価 , 新 米 教 員 へ の 研 修 会 な ど の FD へ の 取 組 が 行 わ れ る よ う に な り , そ の 一 環 と し て 学 生 に よ る 授 業 評 価 が 行 わ れ る よ う に な っ た . 文 部 科 学 省 高 等 教 育 局 大 学 振 興 課 大 学 改 革 推 進 室 の 調 査 に よ る と ,平 成 28年 度(2016年 度 ) 日 本 の 国 公 私 立 大 学 全 体 の 約 99% の 大 学 で 学 生 に よ る 授 業 評 価 が 実 施 さ れ て い る . ま た , 授 業 評 価 に 関 す る 特 徴 的 な 取 り 組 み と し て ,66% の 大 学 が 「 授 業 ア ン ケ ー ト の 結 果 を 組 織 的 に 検 討 し , 授 業 内 容 等 に 反 映 す る 機 会 を 設 け て い る 」 と し て い る[24].
フ ラ ン ス で は ,1997 年 に 施 行 さ れ た 法 令 に よ っ て , 学 生 に よ る 教 師 と 教 授 内 容 の 評 価 が 行 わ れ る こ と に な っ た . 評 価 手 続 き 導 入 の 目 的 は , 教 授 内 容 や 教 授 方 法 に 教 師 の 関 心 を 向 け さ せ る こ と と , 教 授 内 容 の 組 織 的 な 評 価 で あ る .評 価 手 続 き は ,各 大 学 の 学 長 が ,教 務・
大 学 生 活 評 議 会 ( conseil des études et de la vie universitaire) の 助 言 を 受 け て , 評 価 委 員 会 を 設 置 し , 評 価 委 員 会 の 委 員 は 同 数 の 学 生 の 代 表 者 と 教 師 兼 研 究 者 ま た は 教 師(enseignant-chercheur et/ou enseignant)で 構 成 さ れ た . 2002 年 に は , 教 授 内 容 と 教 師 の 評 価 が 義 務 付 け ら れ , 様 々 な 形 で の 学 生 の 評 価 へ の 参 加 が 許 可 さ れ , 評 価 結 果 は 日 本 の 文 部 科 学 省 に 該 当 す る 国 民 教 育 省 (Ministère de l'Éducation nationale, de l'Enseignement supérieur et de la Recherche) と 公 的 機 関 の 国 家 評 価 委 員 会 (Comité national d'évaluation des établissements publics)に 提 供 さ れ る こ と と な っ た .し か し ,2002年 の 法 令 は2011年 に 見 直 さ れ ,2012年 に は 廃 止 さ れ た .2002年 の 法 令 に 代 わ り ,2011年 に 出 さ れ た 法 令 で は , 評 価 の 目 的 が 教 授 内 容 や 教 授 方 法 の 向 上 に 重 点 が お か れ , 評 価 結 果 は 関 連 す る 部 門 の 評 議 会
(conseil de la composante concernée)と 教 務・大 学 生 活 評 議 会 (conseil des études et de la vie universitaire) で 議 論 さ れ る こ と に な っ た .以 降 ,1997年 の 法 令 を 基 に , 教 授 内 容 と 教 授 方 法 の 向 上 , 学 生 の 大 学 生 活 の 向 上 を 主 な 目 的 と し て , 各 大 学 で 学 生 に よ る 教 師 と 教 授 内 容 の 評 価 が 行 わ れ て い る .し か し ,1968年 の 高 等 教 育 基 本 法 (Loi d'orientation de l'enseignement sup rieur) の 施 行 後 , 大 学 運 営 に 関 わ る 様 々 な 評 議 会 へ の 学 生 の 参 加 が 認 め ら れ て お り , フ ラ ン ス の 学 生 は , 学 生 に よ る 授
業 評 価 に 頼 ら ず と も , 学 生 が 大 学 生 活 や 授 業 に 関 し て 意 見 を 出 せ る 場 は 多 く 用 意 さ れ て い る[4] [18].
本 研 究 対 象 授 業 を 行 っ た 大 学 で は , 年 度 末 に オ ン ラ イ ン 上 で の 学 生 に よ る 授 業 評 価 が 行 わ れ て い る が , そ の 結 果 を 世 間 に 公 表 し た り , 結 果 に よ り 教 師 の 人 事 評 価 を し た り と い う よ う な こ と は 行 わ れ て い な い .ま た , 大 学 の 評 価 委 員 会 が 行 う 調 査 は , 年 度 末 だ け に 行 わ れ る た め , 毎 回 の 授 業 で の 学 習 者 の 感 想 を 知 り , 学 習 者 の 評 価 に 変 化 が 起 き る か ど う か な ど を 調 査 す る こ と が で き な い . ゆ え に , 筆 者 は 独 自 に 質 問 票 を 作 成 し , 毎 回 調 査 と 中 間 ・ 期 末 調 査 を 行 っ た .
一 般 的 に , 学 生 に よ る 授 業 評 価 は , 学 期 末 に , 紙 や オ ン ラ イ ン 上 で , 各 授 業 の 教 授 内 容 や 教 授 方 法 , 学 生 の 予 習 時 間 や 参 加 態 度 な ど の 質 問 項 目 に 対 し て ,4~7 段 階 で 評 価 す る 方 法 で 行 わ れ て い る[2] [15].調 査 時 期 に 関 し て は , 学 期 末 ま で 授 業 に 出 席 し て い る 学 生 は , 真 面 目 な 学 生 だ か ら , 評 価 が 良 く な っ て し ま う こ と , 逆 に , 最 終 回 の 授 業 だ か ら と , ほ と ん ど 出 席 し て い な か っ た 学 生 が 出 席 し て , 適 切 な 評 価 を し な い こ と , 一 年 の 労 を ね ぎ ら っ て 甘 い 評 価 が 下 さ れ る こ と , 学 生 が 半 年 間 の 記 憶 を 想 起 す る こ と が 大 変 な 上 に , 想 起 内 容 の 信 頼 性 に 疑 問 が 残 る こ と , 授 業 改 善 の ポ イ ン ト を 知 る に は 遅 す ぎ る 場 合 が あ る こ と な ど の 問 題 点 が 指 摘 さ れ て い る[7] [9] [19].し か し ,毎 回 ,授 業 で 調 査 を 行 う こ と も 学 生 や 教 師 に と っ て の 負 荷 は 高 い . 筆 者 は 質 問 項 目 を 活 動 へ の 好 感 度 , 難 易 度 , 日 本 語 の 会 話 量 の 3 点 に 絞 る こ と で , 学 習 者 の 負 荷 を 減 ら す こ と に し た .
学 生 に よ る 授 業 評 価 は , 教 師 が 高 い 教 授 技 術 を 持 ち , 熱 心 に 教 え れ ば , 学 習 者 の 評 価 が 高 く な る と 言 わ れ て い る[20] [21].一 方 ,大 山 は ,教 師 の 年 齢 が 若 い ほ ど , 学 生 の 評 価 が 高 く な る 傾 向 を 指 摘 し て い る[7].他 に も , 評 価 の 妥 当 性 に つ い て ,「 学 生 集 団 の 特 徴 の 安 定 性 や 学 生 の 人 数 が 問 わ れ る こ と に な る 」,「 評 価 の 基 準 は 性 別 や 専 攻 , 学 習 成 績 評 価 の 良 し 悪 し な ど に よ っ て も 左 右 さ れ , 遠 慮 や 教 師 サ イ ド も 思 惑 を 察 知 し て , 本 来 の 評 価 を 歪 め る 可 能 性 も あ る 」 な ど の 問 題 点 が 指 摘 さ れ て い る[1] [2].
こ う し た 問 題 に 対 し , 澤 田 は , 授 業 評 価 は 「 学 生 が 認 識 す る 主 観 的 観 点 を 測 定 し て い る と 解 釈 す る こ と が 妥 当 で あ る 」と 述 べ て い る[15].大 塚 他 は「 授 業 ア ン ケ ー ト で 得 ら れ た 統 計 量 の 源 泉 を , そ れ ぞ れ の 授 業 の 文 脈 の 下 で 担 当 教 員 が 探 り , 教 員 自 ら が 統 計 量 の 意 味 を 体 得 し て い く 「 実 践 的 妥 当 化 」 の プ ロ セ ス が 望 ま れ る で あ ろ う 」と 述 べ て い る[3].つ ま り ,学 生 に よ る 授 業 評 価 は , 授 業 を 行 っ た 教 師 が , 授 業 の 目 的 や 学 生 集 団 の 特 徴 や 人 数 , 教 室 の 広 さ ・ 設 備 な ど の 学 習 環 境 な ど を 踏 ま え て , 授 業 評 価 で 得 ら れ た デ ー タ の 意 味 を 解 釈 す る も の で あ る . 筆 者 は , 学 生 に よ る 授 業 評 価 で 得 ら
れ た デ ー タ を 学 習 者 の 反 応 や 傾 向 を 知 る 手 が か り と し て , 活 動 内 容 や 教 師 か ら 見 た 学 習 者 の 様 子 な ど も 含 め て 分 析 を 行 う .
分 析 に は , 因 子 分 析 や 主 成 分 分 析 が 使 用 さ れ る こ と が 多 い が , 本 研 究 で は , 分 析 用 途 に あ わ せ て , 相 関 分 析 ,t検 定 ,一 元 配 置 分 散 分 析 ,Bonferroni法 に よ る 多 重 比 較 を 使 用 す る .
3. 調 査 方 法
3.1. 調 査 対 象 授 業 と調 査 協 力 者
本 研 究 対 象 授 業 を 行 っ た ボ ル ド ー ・ モ ン テ ー ニ ュ 大 学 (Université Bordeaux Montaigne) に は ,「 人 文 学
(Humanité)」,「 言 語 と 文 化 (Langues et civilisation)」
「 社 会 学 と 情 報 学 (Sciences des territoires et de la communication)」 の 学 部 が あ り ,16,000 人 以 上 の 学 生 が 在 籍 し て い る . 日 本 語 は 「 言 語 と 文 化 (Langues et civilisation)」学 部 の 中 の ,LLCE と 呼 ば れ る「 外 国 語 , 外 国 文 学 , 外 国 文 化 ( Langues, Littératures et Civilisations Étrangères)」の 中 の「 日 本 学(Département Études japonaises)」専 攻 の 学 生 と ,LEAと 呼 ば れ る「 応 用 外 国 語(Département Langues étrangères appliquées)」
専 攻 の 中 で 日 本 語 を 必 修 言 語 に 選 択 し た 学 生 が 受 講 し て い る .LLCEとLEAを 合 わ せ た 日 本 語 の 学 習 者 数 は , 1年 生 約 300 人 ,2年 生 約 150人 ,3年 生 約 80人 で あ る .な お ,フ ラ ン ス の 大 学 は ,基 本 的 に 三 年 制 で あ る . LLCE は ,日 本 語 や 日 本 文 化 ,歴 史 な ど を 学 ぶ た め ,日 本 文 化 が 好 き な 学 生 が 多 い の に 対 し ,LEAは ,英 語 を 含 め た 二 言 語 が 必 修 と な っ て お り , ア ラ ビ ア 語 や ド イ ツ 語 , 中 国 語 な ど の 選 択 言 語 の 中 か ら 興 味 本 位 で 日 本 語 を 選 択 す る 学 生 が 多 い . ど ち ら の 専 攻 で も , 日 本 語 の 授 業 は , 同 じ 教 科 書 を 用 い , 授 業 進 度 や 試 験 内 容 は 同 じ で あ る . 本 研 究 で は , 授 業 評 価 と あ わ せ て , 学 習 者 の 本 研 究 対 象 授 業 へ の ニ ー ズ と 話 す ・ 聞 く ・ 書 く ・ 読 む の 中 で 得 意 だ と 認 識 し て い る 技 能 を 自 己 申 告 し て も ら い , カ イ 二 乗 検 定 で 分 析 し た が , 学 部 で 有 意 差 が 認 め ら れ な か っ た . よ っ て , 同 じ よ う な ニ ー ズ と 日 本 語 能 力 を 持 つ 集 団 で あ る と し て , 学 部 に よ る 区 別 を せ ず に 分 析 を 行 っ た .
研 究 対 象 授 業 は ,2018年 度 の1学 期(2018年9月 か ら 12月 ま で の12 週 間 ) と 2学 期 (2019年1月 か ら 4 月 ま で の 12 週 間 )に ,日 本 語 を 専 攻 す る 大 学2年 生 を 対 象 に 行 わ れ た 日 本 語 会 話 の 授 業 で あ る . 筆 者 は 1年 生 に も 同 様 の 授 業 を 行 っ た が ,1 年 生 は , 大 学 か ら 日 本 語 学 習 を 始 め た 学 習 者 と 高 校 な ど で 以 前 か ら 日 本 語 学 習 を し て い た 学 習 者 が 存 在 し , ク ラ ス 内 の 日 本 語 能 力 差 が 大 き い . 一 方 ,2 年 生 は , 進 級 に 必 要 な 日 本 語 能 力 の 最 低 水 準 を 超 え た 学 習 者 が 進 級 し て い て , 日 本 語 能 力 差 が 1年 生 ほ ど 大 き く な く , 活 動 へ の 難 易 度 の
感 想 に あ ま り ば ら つ き が 出 な い と 考 え ら れ る .よ っ て , 大 学2年 生 を 調 査 対 象 者 に し た .
授 業 時 間 は60 分 で あ る .授 業 の 目 的 は ,既 習 の 学 習 内 容 を 応 用 し た 会 話 練 習 を 行 う こ と で , 日 本 語 会 話 能 力 を 向 上 さ せ る こ と で あ る .必 修 授 業 で は あ る も の の , 出 席 管 理 の 義 務 は な く ,フ ラ ン ス の 大 学 の 特 徴 と し て , 学 期 途 中 に 日 本 語 学 習 を や め る 学 習 者 が 多 い . 本 研 究 対 象 授 業 で も , 学 習 者 の 継 続 的 な 参 加 が 見 込 め な い た め ,毎 週 ,様 々 な 一 回 完 結 型 の 活 動 を 行 っ た .1学 期 , 2学 期 と も に 週 1回( 全 12回 )あ る が ,最 終 週 は 試 験 が あ り ,活 動 を 行 っ た の は 11週 間 で あ る .最 終 週 の 試 験 は , 作 文 の 授 業 と 連 携 し た ス ピ ー チ 試 験 で あ り , 研 究 対 象 授 業 で 行 っ た 活 動 は 学 習 者 の 成 績 に は 直 接 的 に 結 び つ い て い な い . 日 本 語 の 授 業 は , 基 本 的 に 『 み ん な の 日 本 語 』 を 主 教 材 と し て お り , 他 に も , 新 し い 文 型 の 導 入 と 理 解 を 目 的 に 行 わ れ る 授 業 2や , 漢 字 や 作 文 の 授 業 , フ ラ ン ス 語 で 行 わ れ る 文 法 の 授 業 な ど が あ る . 本 研 究 対 象 授 業 以 外 の 日 本 語 の 授 業 は1ク ラ ス あ た り の 学 習 者 数 が 30~300人 と 多 く , 広 め の 教 室 で , 教 師 は パ ワ ー ポ イ ン ト を 使 用 し て 授 業 を 行 っ て い る . し か し , 研 究 対 象 授 業 は 演 習 科 目 に 位 置 づ け ら れ て お り ,1ク ラ ス 30 人 以 下 に な っ て い る . 学 生 は 1学 期 , 2 学 期 と も に 6 グ ル ー プ に 分 け ら れ , 本 研 究 対 象 授 業 の コ ー デ ィ ネ ー タ ー で あ る 筆 者 と も う 一 人 の 教 師 で 3 グ ル ー プ ず つ 分 担 し て 授 業 を 行 っ た . 中 間 ・ 期 末 調 査 は , も う 一 人 の 教 師 の グ ル ー プ で も 行 っ た が , 毎 回 調 査 は 教 師 へ の 負 担 も 大 き い た め , 筆 者 が 担 当 し た グ ル ー プ だ け 行 っ た . 本 稿 で は , 筆 者 が 担 当 し た3グ ル ー プ 分3の 調 査 結 果 を 使 用 す る .
各 週 の 活 動 内 容 と 学 習 目 標 の 文 型 , 調 査 協 力 者 数 を 表1に ま と め た .1週 か ら12週 ま で が 1学 期 で ,13週 か ら24週 ま で が 2学 期 で あ る . 中 間 ・ 期 末 調 査 は ,1
~5週 目 は 57人 ,6~11週 目 は 40 人 ,13~17 週 目 は 46 人 ,18~23 週 目 は 43 人 か ら 回 答 を 得 た .1学 期 は 活 動 を 行 う 試 験 の 前 の 週 に 期 末 調 査 を 行 っ た が , 試 験 間 近 と い う 状 況 か ら 授 業 の 欠 席 者 が 多 か っ た た め ,2 学 期 は 試 験 の 週 の 試 験 終 了 後 に 調 査 を 行 っ た .
本 研 究 対 象 授 業 で は ,基 本 的 に 聴 解 ,ロ ー ル プ レ イ , ア ン ケ ー ト 活 動 の 3種 類 の 活 動 を 行 っ た .
聴 解 は そ の 日 の 活 動 で 使 用 す る 文 型 に 関 連 し た 10 分 程 度 の 聴 解 問 題 を ロ ー ル プ レ イ の 前 に 行 っ た . 答 え 合 わ せ の と き に , 学 習 者 が 答 え る こ と で 多 少 の 認 知 プ ロ セ ス の 外 化 が 行 わ れ る が , 教 師 の 解 説 が 多 く な っ て し ま う 教 師 主 導 型 の 活 動 に な っ て し ま う . そ の た め , あ ま り 解 説 を し な く て も よ く , ロ ー ル プ レ イ の 導 入 に な る 聴 解 問 題 を 選 ん だ . ロ ー ル プ レ イ は 指 定 さ れ た 状 況 を も と に ,2・3人 で 短 い 会 話 を 行 う も の で あ る .教 師 は 状 況 を 説 明 す る と き に , 会 話 の 基 本 と な る モ デ ル
文 を 提 示 す る . 学 習 者 が モ デ ル 文 を 繰 り 返 す だ け の 練 習 で 終 わ れ ば , 学 習 者 主 体 型 の 活 動 と は 言 い 難 い . そ の た め , 基 本 的 な 練 習 が 終 わ っ た ら , 学 習 者 自 身 が 遭 遇 す る と 思 わ れ る 状 況 に 設 定 を 置 き 換 え た り , 自 ら の 経 験 を も と に 会 話 を 発 展 さ せ た り す る よ う に 働 き か け た .日 本 語 教 育 の 観 点 か ら ,ロ ー ル プ レ イ は「 文 脈 化 」 の 活 動 で あ る .「 文 脈 化 」 と は ,「 特 定 の 表 現 が ど の よ う な 人 間 関 係 と 表 現 の 意 図 を も っ て 選 ば れ る か を 示 し つ つ 導 入 ・ 練 習 し , 学 習 者 の 日 本 語 能 力 の 認 知 的 側 面 を 支 え る こ と 」 で あ り , ロ ー ル プ レ イ は , 学 習 者 が 日 本 語 で 文 脈 に 沿 っ て 情 報 の や り 取 り が で き る よ う に な る こ と を 目 指 す 活 動 で あ る[10].
ア ン ケ ー ト 活 動 は ,学 習 者 が2・3人 で 活 動 用 の グ ル ー プ を 作 り , 教 師 か ら 指 定 さ れ た 文 型 で 質 問 を 作 り , ク ラ ス 全 員 に 質 問 し て , そ の 結 果 を 発 表 す る と い う 活 動 で あ る . 教 師 は 学 習 者 の 支 援 は す る が , 質 問 作 り や 調 査 , 発 表 な ど は 学 習 者 が 自 ら 動 か な け れ ば 達 成 で き な い . よ っ て , ア ン ケ ー ト 活 動 は , 学 習 者 自 身 の 自 主 性 と ク ラ ス メ イ ト と の 相 互 協 力 が 必 要 な 活 動 で あ る . 日 本 語 教 育 の 観 点 か ら は ,ア ン ケ ー ト 活 動 は「 個 人 化 」 の 活 動 で あ る .「 個 人 化 」 と は ,「 学 習 項 目 を 使 っ た 表 現 の 練 習 を , す べ て の 学 習 者 個 人 の 感 情 ・ 経 験 ・ 思 想 に 関 し て 話 さ せ た り , 書 か せ た り す る こ と に よ っ て 実 施 す る こ と 」で あ る[10].「 個 人 化 」は 自 己 開 示 だ け は な く , 他 者 理 解 の 機 会 と も な る . ア ン ケ ー ト 活 動 を 通 し て , 普 段 あ ま り 話 し た こ と が な い 学 習 者 同 士 に も 話 す 機 会 を 与 え , 新 た な 人 間 関 係 の 構 築 を 促 す こ と が 期 待 さ れ る .
表1. 活 動 内 容 と 調 査 協 力 者 数
週 活 動 毎 回 調 査
回 答 者 数
中 間 ・ 期 末 回 答 者 数
1 1.自 己 紹 介 55 54( 欠 席
3)
2.G( 意 向 形 ) 55 53( 欠 席
4)
2 1.聴 解 54 54( 欠 席
3)
2. R( ~ ほ う が い い )
54 53( 欠 席 4)
3 E( ~ と い う 意 味 ) 45 53( 欠 席
4)
4 E( ~ あ と で / ~ な い で )
50 52( 欠 席 5)
5 1.聴 解 - 57( 欠 席
0)
2.R( 条 件 形 ) - 57( 欠 席
0)
バ カ ン ス
6 1.聴 解 45 38( 欠 席
2)
2. R( 受 身 ) 45 38( 欠 席
2)
7 G( 犯 人 探 し ) 42 37( 欠 席
3)
8 E( ~ の は ,[評 価]) 51 39( 欠 席 1)
9 1.聴 解 53 37( 欠 席
3)
2.R( ~ て / ~ の で )
53 38( 欠 席 2)
10 1.R( ~ て み る ) 48 38( 欠 席
2)
2.R( ~ の に 使 う も の )
48 38( 欠 席 2)
11 E( ~ や す い / ~ に く い )
- 40( 欠 席 0)
12 試 験 ( ス ピ ー チ ) - -
冬 休 み
13 E( ~ 場 合 ) 43 44( 欠 席 2)
14 1.聴 解 39 46( 欠 席
0)
2.R( ~ の に ) 39 46( 欠 席
0)
15 E( 使 役 ) 40 44( 欠 席 2)
16 1.聴 解 46 46( 欠 席
0)
2.R( ~ さ せ て い た だ け ま せ ん か )
46 46( 欠 席 0)
17 G( 犯 人 探 し ) - 46( 欠 席
0)
バ カ ン ス
18 1.聴 解 47 43( 欠 席
0)
2.R( 敬 語 ) 47 43( 欠 席
0)
19 E( 敬 語 ) 37 43( 欠 席 0)
20 1.聴 解 49 41( 欠 席
2)
2.R( 使 役 受 身 / 敬 語 )
49 42( 欠 席 1)
21 E( 使 役 受 身 ) 40 43( 欠 席
0)
22 1.聴 解 37 40( 欠 席
3)
2.R( ~ し て / ~ さ せ て い た だ き … )
37 40( 欠 席 3)
23 E( 復 習 ) 35 39( 欠 席
4)
24 試 験 ( ス ピ ー チ ) - -
注 :G=ゲ ー ム ,R=ロ ー ル プ レ イ ,E=ア ン ケ ー ト 活 動 3.2. 毎 回 調 査 の手 続 き
毎 回 調 査 は ,授 業 終 了10 分 前 に ,教 師 が 活 動 を 行 っ て い る 学 習 者 の ペ ア や グ ル ー プ を ま わ り , 作 業 の 進 捗 状 況 を 確 認 し な が ら 質 問 紙 を 配 布 し , 授 業 終 了 後 に 回 収 し た . 作 業 が 早 く 終 わ っ て い る 調 査 協 力 者 は , 質 問 紙 を 受 け 取 る と す ぐ に 回 答 し て い た が , ほ と ん ど の 調 査 協 力 者 は , 活 動 終 了 後 に 回 答 し て 提 出 し て い た . 無 記 名 調 査 の た め , 提 出 し な か っ た 学 習 者 や 無 回 答 で 提 出 し た 学 習 者 も い た が , 無 回 答 の 質 問 紙 は 集 計 時 に 除 外 し た .5週 目 ,11週 目 ,17週 目 は 中 間・ 期 末 調 査 を 行 う た め , 調 査 協 力 者 へ の 負 荷 を 考 慮 し て , 毎 回 調 査 は 行 わ な か っ た .
毎 回 調 査 は , フ ラ ン ス 語 で 行 わ れ , 活 動 の 難 易 度 と 好 感 度 , 会 話 量 を 調 査 し た . 難 易 度 は ,「Activité1
(Activité2) est …( 活 動 1,ま た は 活 動 2は ~ )」と い う 質 問 に 対 し て 「1. très facile( と て も 簡 単 )」「2.un peu facile( 少 し 簡 単 )」「3.bonne( ち ょ う ど 良 い )」「4.un peu difficile( 少 し 難 し い )」「5.très difficile( と て も 難 し い )」の 5段 階 評 定 を 求 め た .好 感 度 は ,「Aimez-vous Activité1 (Activité2)?( 活 動 1,ま た は 活 動2は 好 き で す か )」と い う 質 問 に 対 し て ,「1. Je déteste.( 大 嫌 い )」
「2. Je n’aime pas.( 好 き で は な い )」「3.Pas mal.( ま あ ま あ ,悪 く な い )」「4.J'aime.( 好 き )」「5.J'adore.( 大 好 き )」の 5段 階 評 定 を 求 め た .会 話 量 は ,「Avez vous beaucoup parlé japonais pendant le cours d'aujourd'hui ?
( 今 日 の 授 業 で た く さ ん 日 本 語 を 話 し ま し た か )」と い う 質 問 に 対 し て ,「1.Je n'ai pas beaucoup parlé.( あ ま り 話 さ な か っ た )」「2.J'ai parlé avec modération.( ま あ ま あ 話 し た )」「3.J'ai assez parlé.( 十 分 に 話 し た )」の 3段 階 評 定 と 「Je voudrais parler plus.( も っ と 話 し た い )」
へ の 回 答 を 求 め た . な お ,3 段 階 評 定 の 会 話 量 は , 平 均 値 を 5 段 階 評 定 の 値 に 変 換 し て 表 記 し ,5 段 階 評 定 の 難 易 度 や 好 感 度 と 同 じ く , 最 大 値 を 5に そ ろ え た . よ っ て , 活 動 の 平 均 値 が 5に 近 い ほ ど , 調 査 協 力 者 に と っ て , 難 易 度 が 高 く , 好 感 度 が 高 く , 会 話 量 が 多 い 活 動 で あ る こ と を 意 味 す る .
3.3. 中 間 ・期 末 調 査 の手 続 き
中 間 調 査 は , 学 期 途 中 に 設 け ら れ た1週 間 の バ カ ン ス の 前 の 5 週 目 と 17 週 目 に 実 施 し , 期 末 調 査 は 試 験
前 週 の 11週 目 と 試 験 が あ っ た 24週 目 に 実 施 し た . 質 問 紙 は , 授 業 時 間 終 了 後 に , 教 師 が 配 布 し , そ の 場 で 回 答 し て も ら い , 回 収 し た . 調 査 協 力 者 が 数 週 間 分 の 活 動 内 容 を 思 い 出 し や す い よ う に , 調 査 範 囲 の 活 動 内 容 と 使 用 文 型 が 質 問 紙 に 記 載 し て あ り , 友 人 同 士 で 会 話 を し た り , 教 師 に 質 問 し た り す る こ と を 禁 じ て は い な い . 大 半 の 調 査 協 力 者 が 5 分 か ら 10 分 程 度 で 回 答 し て , 提 出 し た . 無 記 名 調 査 の た め , 提 出 し な か っ た 学 習 者 や 無 回 答 で 提 出 し た 学 習 者 も い た が , 無 回 答 の 質 問 紙 は 集 計 時 に 除 外 し た . ま た , 記 入 漏 れ が な い か を 確 認 し な が ら 質 問 紙 の 回 収 を 行 っ た が , 授 業 を 休 み が ち の 学 習 者 の 中 に は ,「 欠 席 」に チ ェ ッ ク せ ず に ,全 て の 活 動 に「 面 白 い 」と 回 答 し ,「 一 番 面 白 か っ た 活 動 は ど れ か 」 な ど の 質 問 に 対 し て は 無 回 答 で 提 出 す る 者 が 見 ら れ た . こ れ は , ほ と ん ど 出 席 し て い な い 学 生 が 適 切 な 評 価 を 行 わ な い 事 例 に 当 て は ま る[7].そ の た め ,
「 面 白 い 」 だ け に チ ェ ッ ク し , そ れ 以 外 の 質 問 全 て に 無 回 答 の 回 答 も 除 外 し た .
中 間 ・ 期 末 調 査 も フ ラ ン ス 語 で 行 わ れ , 調 査 範 囲 の 各 週 の 活 動 に 対 し て ,「4.intéressant( 面 白 い )」「3. un peu intéressant( 少 し 面 白 い )」「2.un peu ennuyeux( 少 し つ ま ら な い )」「1. ennuyeux( つ ま ら な い )」の 4段 階 評 定 か ,「J'étais absent.( 欠 席 )」に チ ェ ッ ク し て も ら っ た .ま た ,各 活 動 へ の 評 価 の 後 に ,「Quelle activité était la plus intéressante?( 一 番 面 白 か っ た 活 動 は ど れ か )」
「Quelle activité était la plus utile pour l'étude du japonais?( 一 番 日 本 語 の 勉 強 に 役 立 っ た 活 動 は ど れ か )」
「Quelle activité n’était pas utile?( 一 番 日 本 語 の 勉 強 に 役 立 た な か っ た 活 動 は ど れ か )」 と い う 質 問 に 対 し て , 活 動 名 や 活 動 し た 週 を 書 い て も ら っ た . な お ,5 段 階 評 定 の 毎 回 調 査 と 比 較 す る た め に , 本 稿 で は4段 階 評 定 で 出 た 平 均 値 を 5段 階 評 定 の 値 に 変 換 し て 表 記 し た . よ っ て , 活 動 の 平 均 値 が 5に 近 い ほ ど , 調 査 協 力 者 に と っ て 面 白 か っ た 活 動 で あ る こ と を 意 味 す る .
4. 結 果 ・ 考 察
毎 回 調 査 で 得 ら れ た 好 感 度 の 平 均 値 と 中 間 ・ 期 末 調 査 で 得 ら れ た 面 白 さ の 平 均 値 を 比 べ る と , 面 白 さ が 好 感 度 よ り 全 体 的 に 高 か っ た ( 表2). こ れ は , 期 末 調 査 に 甘 い 評 価 が 下 さ れ や す い と い う 傾 向 に よ る も の と 考 え ら れ る .
好 感 度 と 面 白 さ が 同 じ か ど う か を 調 べ る た め に , 毎 回 調 査 を 行 わ な か っ た 活 動5-1,5-2,11,17を 除 外 し , 等 分 散 を 仮 定 し た t検 定 を 行 っ た と こ ろ , 有 意 で あ り , 好 感 度 と 面 白 さ は 同 じ で は な い と い う 結 果 に な っ た (t(56)=6.151,p =4.32E-08). よ っ て , 学 習 者 が 活 動 を し た 直 後 に そ の 活 動 を 好 き だ と 感 じ る か ど う か と , 先 日 の 活 動 を 面 白 い 活 動 だ っ た と 思 う か ど う か
は 異 な る と い う こ と が わ か っ た .
表 2. 活 動 の 難 易 度 , 好 感 度 , 会 話 量 , 面 白 さ の 平 均 値
活 動 難 易 度 好 感 度 会 話 量 面 白 さ
1-1 2.091 3.473 ― 3.426
1-2 2.618 3.636 3.188
(10)
3.939
2-1 2.778 3.463 ― 3.750
2-2 2.926 3.444 3.537
(5)
3.868
3 2.800 3.622 3.792
(8)
4.222
4-1 2.520 3.580 4.007
(4)
4.183
5-1 ― ― ― 3.838
5-2 ― ― ― 3.925
6-1 3.239 3.600 ― 3.816
6-2 2.867 3.667 3.598
(5)
3.816
7 3.548 4.452 3.632
(3)
4.628
8 2.922 3.725 3.901
(4)
4.263
9-1 3.245 3.453 ― 3.615
9-2 2.943 3.509 3.014
(7)
3.717
10-1 3.042 3.500 ― 3.816
10-2 2.875 3.458 ― 3.750
10-1,2 の 平 均
2.958 3.479 3.481 (3)
3.783
11 ― ― ― 4.375
13 2.767 3.605 3.740
(4)
4.233
14-1 3.487 3.410 ― 3.886
14-2 2.821 3.615 3.243
(6)
3.533
15 2.750 3.475 3.739
(4)
3.807
16-1 3.174 3.239 ― 3.750
16-2 3.370 3.152 3.250
(6)
3.478
17 ― ― ― 4.810
18-1 3.511 3.106 ― 3.929
18-2 3.553 3.191 2.868
(4)
3.983
19 3.162 3.405 3.824 4.128
(4)
20-1 3.694 3.469 ― 3.902
20-2 3.653 3.551 2.555
(6)
3.869
21 3.125 3.300 3.694
(4)
4.012
22-1 3.432 3.405 ― 3.719
22-2 3.189 3.649 3.333
(6)
4.125
23 3.086 3.257 3.490
(4)
4.038
平 均 3.075 3.497 3.464 3.944 標 準 偏 差 0.373 0.243 0.376 0.300
分 散 0.139 0.059 0.142 0.090 注 : 会 話 量 の 平 均 値 の 下 の ( ) は ,「 も っ と 話 し た い 」 と 答 え た 人 数 で あ る .
難 易 度 , 好 感 度 , 会 話 量 , 面 白 さ の 関 係 を 調 べ る た め に , 相 関 分 析 を 行 っ た . な お , 相 関 分 析 を 行 う に あ た り , 毎 回 調 査 を 行 っ て い な い 活 動5-1,5-2,11,
17の 面 白 さ の デ ー タ を 除 外 し た . ま た , 聴 解 で は , 答 え 合 わ せ の 時 に 教 師 と 学 習 者 と で 短 い や り と り し か 行 わ な か っ た た め , 聴 解 と ロ ー ル プ レ イ を 行 っ た 日 の 会 話 量 は , ロ ー ル プ レ イ の 会 話 量 と し た .10週 目 は 2 つ の ロ ー ル プ レ イ を し , 調 査 で は 別 々 の 活 動 と し て 評 価 し て も ら っ た が , 店 で の 会 話 と い う 連 続 し た ロ ー ル プ レ イ で あ っ た た め , 活 動10-1と10-2 の 平 均 値 を 算 出 し ,10週 目 の 値 と し て 分 析 に 使 用 し た . 以 上 の 作 業 後 , 箱 ひ げ 図 を 描 い た と こ ろ , 活 動7の 好 感 度 の 平 均 値 と 活 動20-2の 会 話 量 の 平 均 値 が 外 れ 値 で あ る こ と が わ か っ た . そ こ で , 活 動7と 活 動20-2 の デ ー タ を 除 外 し , 相 関 分 析 を 行 っ た ( 表3).
外 れ 値 と し て 除 外 し た 活 動 7は , 好 感 度 が 高 す ぎ て 外 れ 値 と な っ た . 活 動 7は , 犯 人 探 し の ゲ ー ム で あ る . こ の 週 は , 新 し い 文 型 の 導 入 を 行 う 授 業 で 試 験 が あ り , 新 た な 文 型 の 導 入 が 行 わ れ な か っ た . そ こ で , 既 習 の 語 彙 や 文 型 の 復 習 と し て , 学 習 者 一 人 一 人 に 異 な る 情 報 が 書 か れ た カ ー ド を 配 り , 学 習 者 達 は お 互 い が 持 っ て い る 情 報 を 交 換 し , 殺 人 事 件 の 全 容 を 把 握 し て , 犯 人 を 探 す ゲ ー ム を 行 っ た . 同 様 の ゲ ー ム を 17 週 目 に も 行 っ た が , 毎 回 調 査 の 結 果 が な い た め , 分 析 か ら は 除 外 さ れ て い る . 活 動17 の 面 白 さ の 平 均 値 は 4.810で あ り , 全 体 で 一 番 面 白 か っ た 活 動 だ と 評 価 さ れ た . し か し , 情 報 を フ ラ ン ス 語 に 翻 訳 し て や り 取 り し た り , フ ラ ン ス 語 で 相 談 し た り す る 様 子 も 多 く , 日 本 語 会 話 の 授 業 と し て の 日 本 語 の 発 話 量 は あ ま り 多 く な か っ た . 活 動 7と 活 動 17へ の 高 評 価 は , 推 理 的 な 面 白 さ に 対 す る 評 価 だ と 考 え ら れ る .
も う 一 つ 外 れ 値 と し て 除 外 し た 活 動20-2は , 会 話 量 が 少 な す ぎ て 外 れ 値 と な っ た . 活 動 20-2は ロ ー ル プ レ イ で あ る が , そ の 前 の 聴 解 問 題 が 難 し く て 時 間 が か か り , ゆ っ く り ロ ー ル プ レ イ を す る 時 間 を 取 れ な か っ た こ と が 原 因 だ と 考 え ら え る .
相 関 分 析 の 結 果 , 難 易 度 と 好 感 度 に 高 い 負 の 相 関 が 認 め ら れ た (r=-0.717,p=0.001). つ ま り , 活 動 が 難 し い と , 学 習 者 は 活 動 を 好 ま し く 思 わ な い と い う こ と が わ か っ た . 難 易 度 と 会 話 量 に も 負 の 相 関 が 認 め ら れ た (r=-0.489,p=0.046). こ れ は , 活 動 が 難 し い ゆ え に , 多 く の 会 話 が で き な い と い う こ と で あ る .
し か し , 好 感 度 と 会 話 量 に は 相 関 が 認 め ら れ な か っ た (r=0.350,p=0.168). よ っ て , 好 き な 活 動 だ か ら と い っ て , 会 話 量 が 増 え る , ま た は 会 話 が 盛 り 上 が っ た か ら と い っ て , そ の 活 動 を 好 き に な る と い う こ と が な い と い う こ と が わ か っ た .
一 方 , 会 話 量 と 面 白 さ に 正 の 相 関 が 認 め ら れ た
(r=0.552,p=0.022). し か し , 難 易 度 と 面 白 さ に は 相 関 が 認 め ら れ ず (r=-0.168,p=0.520), 好 感 度 と 面 白 さ に も 相 関 が 認 め ら れ な か っ た (r=0.314,p=0.220).
中 間 ・ 期 末 調 査 で は , 数 週 間 分 の 活 動 を 振 り 返 っ て , 活 動 の 面 白 さ を 評 価 し て い る . そ の 際 に , 日 本 語 を た く さ ん 話 す こ と が で き た か ど う か の 記 憶 が , そ の 活 動 が 面 白 か っ た か ど う か を 判 断 す る 基 準 に な り , 活 動 が 難 し か っ た か ど う か や , 活 動 を 好 き だ と 感 じ た か ど う か は , 面 白 さ の 評 価 に は あ ま り 影 響 し て い な い と い う こ と が 明 ら か に な っ た .
表3. 相 関 分 析 結 果
難 易 度 好 感 度 会 話 量 面 白 さ 平 均 標 準 偏 差 難
易 度
― -0.717* -0.489* -0.168 2.963 0.263
好 感 度
― 0.350 0.314 3.489 0.175
会 話 量
― 0.551* 3.512 0.332
面 白 さ
― 3.937 0.250
*p<0.05
次 に , 活 動 の 種 類 に よ る 分 析 を 行 う た め , 活 動 を 聴 解 , ロ ー ル プ レ イ , ア ン ケ ー ト 活 動 の 3群 に 分 け , 難 易 度 , 好 感 度 , 面 白 さ の 平 均 値 を 出 し た ( 表 4).
表4. 活 動 ご と の 難 易 度 ,好 感 度 ,会 話 量 ,面 白 さ の 平 均 値
聴 解 ロ ー ル プ レ イ
ア ン ケ ー ト 活 動
標 本 数 8 8 8
難 易 度 平 均 3.320 3.078 2.891
分 散 0.078 0.070 0.050
好 感 度
平 均 3.393 3.463 3.496
分 散 0.023 0.039 0.027
面 白 さ
平 均 3.796 3.788 4.111
分 散 0.011 0.046 0.023
会 話 量
平 均 ― 3.291. 3.767
分 散 ― 0.065 0.020
活 動 ご と の 難 易 度 , 好 感 度 , 面 白 さ に つ い て , そ れ ぞ れ の 平 均 値 の 差 が 統 計 的 に 意 味 の あ る 差 か ど う か を 検 定 す る た め に , 一 元 配 置 分 散 分 析 を 行 っ た . な お , 活 動 10-1 と 活 動 10-2 は ど ち ら も ロ ー ル プ レ イ で あ る た め , 相 関 分 析 と 同 じ く 10-1 と 10-2 の 平 均 値 を 分 析 に 使 用 し た .
そ の 結 果 ,活 動 ご と の 難 易 度 は ,5%水 準 で 有 意 だ っ た (F(2,21)=5.611, p=0.011). 難 易 度 に つ い て , Bonferroni 法 に よ り 多 重 比 較 を 行 っ た . 具 体 的 に は , 調 整 化 さ れ た 有 意 水 準(0.017)を 求 め ,各 比 較 ペ ア の 有 意 性 検 定 と し て t 検 定 を 行 っ た 結 果 の 確 率 値 に 対 し て , 有 意 水 準 0.017 で 判 定 を 行 っ た . そ の 結 果 , 聴 解 と ア ン ケ ー ト 活 動 に は 有 意 差 が 確 認 さ れ , 聴 解 の ほ う が 難 し い と 感 じ て い る こ と が 明 ら か に な っ た .し か し , 聴 解 と ロ ー ル プ レ イ , ロ ー ル プ レ イ と ア ン ケ ー ト 活 動 に は 有 意 差 が 認 め ら れ な か っ た . 聴 解 は 主 教 材 の 教 科 書 の 進 度 に 合 わ せ て , 副 教 材 と し て 用 意 さ れ て い る 既 存 の 問 題 集 か ら 抜 粋 し た 問 題 を 使 用 し た が , 日 常 的 に 日 本 語 を 聞 く 機 会 が 少 な い 学 習 者 に と っ て は , 会 話 の 速 さ を 調 整 す る こ と が で き な い 聴 解 問 題 を 難 し い と 感 じ て い た よ う で あ る . ア ン ケ ー ト 活 動 は , 各 自 で 問 題 を 作 る 段 階 で 文 法 内 容 や 付 随 す る 語 彙 を 思 い 出 す こ と が で き る こ と , 質 疑 応 答 の と き は , ク ラ ス メ イ ト 同 士 で 質 問 の 意 図 を フ ラ ン ス 語 で 確 認 す る こ と が で き , 返 答 の 日 本 語 の 表 現 を 一 緒 に 考 え る こ と が で き る こ と な ど か ら , 活 動 を 達 成 す る こ と へ の 難 易 度 が そ れ ほ ど 高 く な い と 感 じ て い た よ う で あ る .
一 元 配 置 分 散 分 析 の 結 果 , 活 動 ご と の 好 感 度 は 有 意 で は な か っ た(F(2,21)=0.741, p=0.489).し か し ,活 動 ご と の 面 白 さ は 0.1% 水 準 で 有 意 だ っ た
(F(2,21)=10.202, p=0.0009).よ っ て ,一 元 配 置 分 散 分
析 で も , 活 動 へ の 好 感 度 と 面 白 さ が 異 な っ て い る こ と が 明 ら か に な っ た . 面 白 さ に つ い て ,Bonferroni 法 に よ る 多 重 比 較 を 行 っ た 結 果 , 聴 解 と ア ン ケ ー ト 活 動 , ロ ー ル プ レ イ と ア ン ケ ー ト 活 動 で は 有 意 で あ っ た . し か し , 聴 解 と ロ ー ル プ レ イ に は 有 意 差 が 認 め ら れ な か っ た . ロ ー ル プ レ イ と ア ン ケ ー ト 活 動 に つ い て は , 会 話 量 と 面 白 さ に 正 の 相 関 が あ っ た こ と に 関 係 し て い る . ロ ー ル プ レ イ と ア ン ケ ー ト 活 動 の 会 話 量 が 同 じ か ど う か を 調 べ る た め に , 等 分 散 を 仮 定 し た t 検 定 を 行 っ た 結 果 ,0.1%水 準 で 有 意 だ っ た(t(14)=4.621,p=0.0004).
よ っ て , ロ ー ル プ レ イ と ア ン ケ ー ト 活 動 で は 会 話 量 が 異 な り , ア ン ケ ー ト 活 動 は 会 話 量 が 多 い 活 動 で あ る こ と と が 明 ら か に な っ た . な お , ロ ー ル プ レ イ と ア ン ケ ー ト 活 動 で 「 も っ と 話 し た い 」 と 答 え た 人 数 が 同 じ か ど う か を 調 べ る た め に , 等 分 散 を 仮 定 し た t 検 定 を 行 っ た 結 果 ,有 意 で は な か っ た(t(14)=1.111,p=0.285).
以 上 か ら , も っ と 話 し た か っ た と い う 感 想 に は 差 が な い も の の , ア ン ケ ー ト 活 動 の ほ う が ロ ー ル プ レ イ よ り も 多 く の 日 本 語 を 話 す 活 動 に な っ て い る こ と が 明 ら か に な っ た .
会 話 量 に 関 し て は , ロ ー ル プ レ イ は 授 業 の 最 初 に 組 ん だ 相 手 と 終 始 話 す こ と に な り , ア ン ケ ー ト 活 動 は ク ラ ス 全 員 と 話 す と い う 会 話 相 手 の 違 い が あ る .さ ら に , ロ ー ル プ レ イ は , 学 習 者 自 身 が 想 像 力 を 働 か せ て 会 話 を 広 げ る 努 力 を し な い と , 単 な る パ タ ー ン プ ラ ク テ ィ ス で 終 わ っ て し ま う こ と が あ る . 一 方 で , ア ン ケ ー ト 活 動 の よ う に , 会 話 相 手 が 多 く , 会 話 量 が 多 け れ ば , そ れ だ け で 活 動 が 面 白 く な る わ け で は な い . 予 想 し て い な か っ た 質 問 を 受 け た り , 返 答 を 返 さ れ た り し て , 常 に 認 知 機 能 を 働 か せ る 状 況 に 学 習 者 を 置 く た め に は , 多 様 な 質 問 や 返 答 が や り 取 り さ れ る 必 要 が あ る . 学 習 者 に オ ー プ ン・ク エ ス チ ョ ン を 作 る よ う に 指 示 し た り , ク ロ ー ズ ド・ク エ ス チ ョ ン に な る 場 合 は ,「 い つ も 」「 あ ま り 」 な ど の 副 詞 を 使 用 し て 答 え る よ う に 促 し た り す る な ど , 教 師 側 の 工 夫 が 求 め ら れ る . 教 師 が 工 夫 を 凝 ら し た 上 で の ロ ー ル プ レ イ と ア ン ケ ー ト 活 動 の 会 話 内 容 の 違 い と 面 白 さ の 違 い に つ い て は , 今 後 , 質 的 調 査 を 行 う こ と で 明 ら か に し て い き た い .
聴 解 と ロ ー ル プ レ イ に は 有 意 差 が 認 め ら れ な か っ た 点 に つ い て は , 聴 解 と ロ ー ル プ レ イ は 難 易 度 に 有 意 差 が 無 く , ロ ー ル プ レ イ は あ ま り 会 話 量 が 多 く な い 活 動 で あ り , ほ と ん ど 会 話 量 が 無 い 聴 解 と あ ま り 違 い が 無 い 活 動 と 学 習 者 に 認 識 さ れ て い る こ と が 理 由 で は な い か と 推 測 さ れ る .
5. 結 論
調 査 と 分 析 の 結 果 , 以 下 の こ と が 明 ら か に な っ た .
① 難 易 度 と 好 感 度 に 高 い 負 の 相 関 が あ る . ② 難 易 度 と
会 話 量 に 負 の 相 関 が あ る . ③ 会 話 量 と 面 白 さ に 正 の 相 関 が あ る . ④ 難 易 度 に つ い て , 聴 解 と ア ン ケ ー ト 活 動 に は 有 意 差 が あ る ( ア ン ケ ー ト 活 動 よ り 聴 解 の ほ う が 難 し い ).⑤ 面 白 さ に つ い て ,聴 解 と ア ン ケ ー ト 活 動 に は 有 意 差 が あ り ( 聴 解 よ り ア ン ケ ー ト 活 動 の ほ う が 面 白 い ),ロ ー ル プ レ イ と ア ン ケ ー ト 活 動 に は 有 意 差 が あ る( ロ ー ル プ レ イ よ り ア ン ケ ー ト 活 動 の ほ う が 面 白 い ).
⑥ 会 話 量 に つ い て , ロ ー ル プ レ イ と ア ン ケ ー ト 活 動 に は 有 意 差 が あ る ( ロ ー ル プ レ イ よ り ア ン ケ ー ト 活 動 の ほ う が 会 話 量 が 多 い ).
満 足 度 と し て ま と め ら れ る こ と が 多 い 好 感 度 と 面 白 さ に は , 相 関 関 係 が な か っ た . 毎 回 調 査 で 調 べ た 好 感 度 に 影 響 す る 要 因 は 難 易 度 で あ り , 中 間 ・ 期 末 調 査 で 調 べ た 面 白 さ に 影 響 す る 要 因 は 会 話 量 で あ っ た . 学 習 者 主 体 型 の 活 動 へ の 困 惑 や 反 発 な ど を 調 べ る た め に , 学 習 者 へ の 授 業 評 価 を 行 っ た が , 結 果 的 に は , 教 師 の 関 与 が 少 な い ア ン ケ ー ト 活 動 に 対 し て , 面 白 い と い う 評 価 が 高 か っ た . ア ン ケ ー ト 活 動 は , ク ラ ス メ イ ト と 会 話 を し な け れ ば 成 り 立 た な い 活 動 で あ り , 必 然 的 に 会 話 量 が 多 く な る . ま た , 学 習 者 同 士 で 協 力 す る こ と が で き る た め , 活 動 達 成 へ の 難 易 度 が あ ま り 高 く 感 じ ら な か っ た こ と が , 好 感 度 や 面 白 さ の 高 評 価 に つ な が っ て い た . 以 上 か ら , 学 習 者 主 体 型 の 会 話 の 授 業 に お い て は , 学 習 者 同 士 が 協 力 し 合 え , 難 易 度 を 調 整 す る 余 地 が あ り , 会 話 量 が 多 く な る よ う な 活 動 を 教 師 が 用 意 す る こ と が , 学 習 者 の 活 動 へ の 好 感 度 や 面 白 さ を 高 め る た め に 重 要 で あ る と 言 え る .
本 研 究 の 結 果 は , フ ラ ン ス 語 と い う 媒 介 語 が あ る 日 本 語 学 習 者 へ の 調 査 結 果 で あ り , 調 査 結 果 が ど こ ま で 一 般 化 で き る の か は 不 明 で あ る . 日 本 語 以 外 の 媒 介 語 を 持 た な い 日 本 国 内 で の 日 本 語 学 習 者 の ク ラ ス で は , 学 習 者 の 反 応 が 変 わ っ た り , フ ァ シ リ テ ー タ ー で あ る 教 師 の 役 割 が 変 わ っ た り す る 可 能 性 が あ る . 今 後 の 課 題 は , 様 々 な 教 育 現 場 で 授 業 と 調 査 を 行 い , 調 査 結 果 の 一 般 性 を 高 め る こ と で あ る .
注1 : 調 査 は ,2018年12月 に , 本 研 究 対 授 業 を 行 っ た 学 生 を 対 象 に ,無 記 名 の 構 造 調 査 で 行 っ た .調 査 協 力 者 は「 日 本 語 母 語 話 者 と 話 し て 学 ぶ の が 好 き 」
「 家 で , 日 本 語 の 音 楽 や ラ ジ オ を 聞 い て 学 ぶ の が 好 き 」 な ど の フ ラ ン ス 語 で 書 か れ た 学 習 ス タ イ ル の 質 問 に 対 し て ,4件 法 (1.そ う 思 う ,2.少 し , そ う 思 う ,3.少 し , そ う 思 わ な い ,4.そ う 思 わ な い ) で 答 え た .
注2 :科 目 名 は Oralと な っ て い る が ,授 業 の 目 的 は 会 話 練 習 で は な く , 新 し い 語 彙 や 文 型 の 導 入 と 練 習 で あ る .
注3 :グ ル ー プ ご と に も 若 干 の デ ー タ 差 が あ る が ,グ ル ー プ で 分 け る と , 量 的 調 査 の 分 析 を 行 う に は 人 数 が 少 な す ぎ る グ ル ー プ が あ る た め , 本 稿 で は 3 グ ル ー プ 分 の デ ー タ を ま と め て 分 析 す る .
文 献
[1] 太 田 あ や こ , 木 下 茂 昭 , 太 田 繁 , 大 橋 道 雄 ,
“ 授 業 評 価 票 を 用 い た 学 生 に よ る 授 業 評 価 に 関 す る 研 究 ,”東 京 学 芸 大 学 紀 要 第5部 門 芸 術・体 育 ,vol.43,pp.211-220,October 1991.
[2] 大 塚 雄 作 ,“ 大 学 教 育 評 価 に お け る 評 価 情 報 の 信 頼 性 と 妥 当 性 の 検 討 ,”工 学 教 育 ,vol. 55,no.4,
pp. 14-20,July 2007.
[3] 大 塚 雄 作 , 松 下 佳 代 , 湯 浅 太 一 , 荒 木 光 彦 ,
“ 京 都 大 学 工 学 部 に お け る 授 業 ア ン ケ ー ト へ の 取 組 と そ の 特 徴 ,”工 学 教 育 ,vol. 54,no.3,pp. 142- 148, May 2006.
[4] 大 場 淳 ,“ 欧 州 に お け る 学 生 の 大 学 運 営 参 加 ,”
大 学 行 政 管 理 学 会 会 誌 ,vol.9,pp.39-49,August 2005a.
[5] 大 場 淳 ,“ 第5章 フ ラ ン ス - フ ラ ン ス の バ カ ロ レ ア と 高 等 教 育 質 保 証 に 関 す る 一 考 察 ( 高 等 教 育 の 質 的 保 証 に 関 す る 国 際 比 研 究 : II.欧 州 大 陸 編 ),”COE研 究 シ リ ー ズ ,vol.16,pp.69-94,
October 2005b.
[6] 大 場 淳 ,“ フ ラ ン ス の 大 学 に お け る「 学 力 低 下 」 問 題 と そ の 対 応 ,” 広 島 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 紀 要. 第 三 部, 教 育 人 間 科 学 関 連 領 域 ,vol.52, pp.371-380,March 2004.
[7] 大 山 泰 宏 ,“ 大 学 教 育 評 価 の 課 題 と 展 望 ,”京 都 大 学 高 等 教 育 研 究 ,vol.7,pp.37-55,September 2001.
[8] 鹿 毛 雅 治 ,“ 内 発 的 動 機 づ け 研 究 の 展 望 ,”教 育 心 理 学 研 究 , vol.42 ,no.3,pp.345-359, September1994.
[9] 梶 田 叡 一 ,“ 学 生 に よ る 授 業 評 価 の 意 義 と 課 題 ,” 京 都 大 学 高 等 教 育 研 究 ,vol.2,pp.52-69,
June1996.
[10] 川 口 義 一 ,“ 初 級 日 本 語 教 室 に お け る 日 本 語 能 力--そ の 認 知 的 側 面・情 意 的 側 面・社 会 的 側 面 ,”
早 稲 田 日 本 語 教 育 学 ,vol.8・9, pp.33-40,May 2011.
[11] 久 保 田 賢 一 ,構 成 主 義 パ ラ ダ イ ム と 学 習 環 境 デ ザ イ ン ,( 法 ) 関 西 大 学 出 版 部 , 大 阪 ,2000 [12] ク ー ン , T.S.,科 学 革 命 の 構 造 ,中 山 茂( 訳 ),
( 株 ) み す ず 書 房 , 東 京 ,1971(T.S. Kuhn, The structure of scientific revolutions.Chicago: The University of Chicago Press, 1962, 1970 rev.ed.) [13] ケ ラ ー ,J.M,学 習 意 欲 を デ ザ イ ン す る:ARCS モ デ ル に よ る イ ン ス ト ラ ク シ ョ ナ ル デ ザ イ ン ,鈴 木 克 明 ( 訳 ),( 株 ) 北 大 路 書 房 , 京 都 ,2010.
(J.M.Keller,Motivational design for Learning and Performance: The ARCS Model Approach.Springer SBM,New York,2009.)
[14] 国 際 交 流 基 金 , 海 外 の 日 本 語 教 育 の 現 状 2015年 度 日 本 語 教 育 機 関 調 査 よ り ,国 際 交 流 基 金 , March 2017.
[15] 澤 田 忠 幸 ,“ 学 生 に よ る 授 業 評 価 の 課 題 と 展 望 ,” 愛 媛 県 立 医 療 技 術 大 学 紀 要 ,vol.7,no.1, pp.13-19 ,December 2010.
[16] 中 央 教 育 審 議 会 ,新 た な 未 来 を 築 く た め の 大 学 教 育 の 質 的 転 換 に 向 け て : 生 涯 学 び 続 け ,主 体 的 に 考 え る 力 を 育 成 す る 大 学 へ( 答 申 ),文 部 科 学 省 ,August 2012.
[17] 永 田 典 子 ,“ フ ラ ン ス に お け る 日 本 語 教 育 ,”
言 語 文 化 研 究 : 中 部 大 学 女 子 短 期 大 学 紀 要 ,vol.3,
pp.115-121, March 1992.
[18] 夏 目 達 也 ,“ フ ラ ン ス に お け る 大 学 ガ バ ナ ン ス 改 革 と 大 学 執 行 部 向 け 研 修 ,” 名 古 屋 高 等 教 育 研 究 ,vol.12,pp.111-133,March 2012.
[19] 斐 品 正 照 ,秋 月 治 ,“ 毎 回 授 業 評 価 に 基 づ い た 授 業 改 善 の 一 実 践 ,”宮 城 大 学 事 業 構 想 学 部 紀 要 , vol.1,pp.119-128,December 1998.
[20] 星 野 敦 子 ,牟 田 博 光 ,“ 大 学 の 授 業 に お け る 諸 要 因 の 相 互 作 用 と 授 業 満 足 度 の 因 果 関 係 ,” 日 本 教 育 工 学 会 論 文 誌 ,vol.29,no.4,pp.463-473,March 2006.
[21] 牧 野 幸 志 ,“ 学 生 に よ る 授 業 評 価 の 規 定 因 の 検 討(1):多 変 量 解 析 を 用 い た 因 果 モ デ ル の 検 討 ,”
高 松 大 学 紀 要 ,vol.36,pp.55-66,September 2001.
[22] 松 坂 浩 史 ,“ フ ラ ン ス 高 等 教 育 制 度 の 概 要 - 多 様 な 高 等 教 育 機 関 と そ の 課 程 ,”石 村 雅 雄( 監 修 ) RIHE,vol.59,pp.1-153,November 1999.
[23] 溝 上 慎 一 ,ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ と 教 授 学 習 の パ ラ ダ イ ム 転 換 ,( 株 ) 東 信 堂 , 東 京 ,2014.
[24] 文 部 科 学 省 高 等 教 育 局 大 学 振 興 課 大 学 改 革 推 進 室 ,“ 平 成 28年 度 の 大 学 に お け る 教 育 内 容 等 の 改 革 状 況 調 査 結 果 ま と め( 別 紙 ),”大 学 に お け る 教 育 内 容 等 の 改 革 状 況 に つ い て( 平 成 28年 度 ),
文 部 科 学 省 ,May 2019.
[25] 山 内 薫 ,“ 生 涯 学 習 / 教 育 と し て の 日 本 語 教 育 を 目 指 し て - フ ラ ン ス の 大 学 に お け る 日 本 語 学 習 の 離 脱 者 の 事 例 か ら ,”日 本 語 教 育 実 践 研 究 , vol.2,pp.28-44,March 2015.
[26] 山 内 薫“ フ ラ ン ス の 国 立 大 学 に お け る 日 本 語 ポ ー ト フ ォ リ オ 作 成 活 動:日 本 語 学 習 者 の 多 様 性 を 考 慮 し た 日 本 語 教 育 を 目 指 し て ,” 早 稲 田 日 本 語 教 育 実 践 研 究 ,vol. 1,pp.17-35,February 2013.
[27] 横 溝 紳 一 郎 ,山 田 智 久 ,日 本 語 教 師 の た め の ア ク テ ィ ブ・ラ ー ニ ン グ ,( 株 )く ろ し お 出 版 ,東 京 ,2019.