• Tidak ada hasil yang ditemukan

早期受験勉強難関大 制 す る !! 早期受験 ... - 東進ハイスクール

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "早期受験勉強難関大 制 す る !! 早期受験 ... - 東進ハイスクール"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

7.中学8%

12.高1 5%

48.高2 8%

15.高3の1学期9%

15.0%

高3の夏以降

69.1%

高2の3月まで

11.中学5%

14.高1 6%

48.高2 3%

14.高3の1学期1%

11.5%

高3の夏以降

74.4%

高2の3月まで

7.中学8%

12.高1 5%

48.高2 8%

15.高3の1学期9%

15.0%

高3の夏以降

69.1%

高2の3月まで

11.中学5%

14.高1 6%

48.高2 3%

14.高3の1学期1%

11.5%

高3の夏以降

74.4%

高2の3月まで

34.高2 7%

0.高16%

35.高3の1学期4%

29.3%

高3の夏以降

64.高3以降7%

83.部活生7%

16.3%

非部活生

34.高2 7%

0.高16%

35.高3の1学期4%

29.3%

高3の夏以降

64.高3以降7%

83.7%

部活生

16.3%

非部活生

84.はい 5%

15.5%

いいえ

93.3%

はい

6.7%

いいえ

84.はい 5%

15.5%

いいえ

93.3%

はい

6.7%

いいえ 資料 4

部活生 内訳

資料 6

「はい」

回答 84.5%の

内訳

02

が 共通 テ ス ト 対策 に

  資料3

︲1の難関大現

役合格者の「受験勉強開始時期」を見てみると、「高1」が

12・5%、

「高2」が

でに受験勉強を開始して 計、つまり高2の3月ま 得られた。ここまでの合 8%と一定数のデータが 始したという回答も7・ のうちから受験勉強を開活生は 48・8%であり、中学大現役合格者のうち、部 介しよう(資料4)。難関 ついて調査した結果を紹 者の部活動の所属状況に   次に、難関大現役合格

83・7%であった。

  さらに、その引退時期を調べた資料5によると、難関大現役合格者の部活引退時期は高3以降が最も多く

64・7%に達した。

  2020年は思うよう   今年の入試の大きなトピックと言えば、間違いなく「大学入学共通テスト」の実施だ。初めての共通テストで、過去問がないのは仕方ないことだ。そこで旧試験となったセンター試験の過去問にどれくらい取り組んでいたかを聞いてみた。  すると、共通テスト対策としてセンター試験の いたのは

合となった。 よそ3人に2人の高い割 69・1%と、お

  さらに最難関大学現役合格者(旧七帝大+早慶)に絞って見ていくと(資料3 -2)

、高2の3月までに受験勉強開始は7割を超え、

た。 74・4%であっ

  目標ができると、達成 に部活動ができなかった人が多いかもしれない。しかし、高3まで部活と両立させながら、入試本番に臨んでいたようだ。  部活動で培った集中力は必ず勉強にも役に立つ。現役生が最後まで伸びる原動力にもなっている。部活生は、どのように勉強と両立できるかを考えて計画を立てていこう。 過去問を利用した人は、

答したのは に、その演習が有効と回 84・5%に上った。さら

93・3%と非

常に高い割合となった。過去問がないからと恐れることはなく、その突破の糸口は必ず見えてくる。東進の「共通テスト本番レベル模試」はもちろん、センター試験の過去問も効率的に活用しよう。 に向けて具体的な計画を立てて実行に移すことができる。そして、より高いレベルを目指すなら、いち早く目標を設定し、学習に取り組むことが難関大現役合格の第一歩だと言えよう。まだ踏み出せていない高3生はこの事実を自覚し、すぐにスタートを切ろう。

の 最難関大学現役合格者 が 「 高 2 の 3 月 ま で に 受験勉強開始」 の 難関大現役合格者 が 「 部活 と 両立」

受験勉強開始時期

(難関24大学 現役合格者)

受験勉強開始時期

(旧七帝大+早慶 現役合格者)

部活生の割合

(難関大現役合格者)

共通テスト対策にセンター試験 の過去問を利用しましたか?

(難関大現役合格者)

部活生の引退時期

センター試験の過去問演習は 有効でしたか?

74.4

%

83.7

%

今年も ゾクゾク

 東進のコンテンツは授業だけでなく、その後の復習につ いてもシステム化されており、自然と復習する習慣がつき ました。例えば、授業後には必ず確認テストがあり、その 日に学んだことを本当に理解しているかを確かめることが できたり、模試や「過去問演習講座」には解説授業があった り、解説を読んでもよくわからなかった部分でも、先生方 の解説に触れ、理解できるようになることがありました。

 さらに、「志望校別単元ジャンル演習講座」や「過去問演 習講座」では、解答とともに採点・添削された自分の答案 が返却されるため、弱点が明確になり、どのように修正す ればいいかがわかりました。

※添削指導は国公立大及び一部の私立大の問題に対応。

 東進では「過去問演習講座」や「志望校別単元ジャンル演 習講座」、「京大対策講座」、「第一志望校対策演習講座」など が設置され、その時に応じて自分がすべきことが明確で、

勉強が進めやすかったです。模試で思うように点数が伸び ず悩むこともありましたが、東進の担任や担任助手の先生、

またグループ・ミーティングで友人と話すことでモチベー ションを高めることができました。

 この合格は自分一人では絶対に手にできませんでした。

自分が行きたい大学を目指して全力で努力することができ、

目標に向かって一緒に頑張る友人がいて、応援してくれる 人がたくさんいたことは、とても幸せなことだったと思っ ています。

小林 遼太

くん

髙田 理莉

さん

千葉県 私立 渋谷教育学園幕張高校卒 奈良県 私立 帝塚山高校卒

東京大学 理科一類 京都大学 総合人間学部

東進生合格速報 2 0 2 1

合格発表直後

アンケート調査

  難関大 速報 早期受験勉強

!!

早期受験勉強 難関大

!!

資料3-1 資料3-2

資料4

資料6

資料5

資料7 難関大現役合格者の3人に2人が

「高2の3月までに受験勉強開始」

高いレベルを目指す人は より早期スタートの傾向

93.3

% POINT

難関大現役合格者は「文武両道が多数派!」

POINT

センター試験の過去問を侮るべからず! 共通テスト対策にも有効!

POINT

POINT

セ ン タ ー 試験 の 過去問 が 有効 と 回答

(2)

55.6%

44.4% はい いいえ

82.7%

はい

17.いいえ3%

55.6%

44.4% はい いいえ

82.7%

はい

17.いいえ3%

37.2%

高1の 3 月まで

23.6%

高2の 3月まで

14.高3の1 学期4%

24.8%

高3の夏以降 高2の3月まで60.8%

0 5 10 15 20 25 30

70.6%

1週間以内に復習

17.0%

当日

27.0%

3 日以内

26.6%

1週間以内

12.8%

1ヵ月以内

5.6%

3ヵ月以内

37.2%

高1の 3 月まで

23.6%

高2の 3月まで

14.4%

高3の1 学期

24.8%

高3の夏以降 高2の3月まで60.8%

0 5 10 15 20 25 30

70.6%

1週間以内に復習

17.0%

当日

27.0%

3 日以内

26.6%

1週間以内

12.8%

1ヵ月以内

5.6%

3ヵ月以内

旧七帝大11.6

年分

10.早慶9

年分

0 20 40 60 80 100

12 10 8 6 4 2 0

86.8%

出題傾向をつかむため

80.8%

入試問題の難易度を知るため

69.3%

試験の時間配分を考えるため

68.8%

自分の実力を知るため

42.3%

今後の学習法を知るため 旧七帝大11.6

年分

10.早慶9

年分

0 20 40 60 80 100

12 10 8 6 4 2 0

86.8%

出題傾向をつかむため

80.8%

入試問題の難易度を知るため

69.3%

試験の時間配分を考えるため

68.8%

自分の実力を知るため

42.3%

今後の学習法を知るため

03

の 難関大現役合格者 が 以上 の 過去問演習 を

  最後に、大学合格の先にある将来の夢について聞いてみた。難関大現役合格者に将来の夢があるかどうか聞いてみたところ(資料

12)、「はい」

と答えたのは

55・6%、

「ない」と答えたのは

44・4%と、

半数以上が将来の夢を持っていることがわかった。

  さらに「はい」と答えた   次に志望校合格を勝ち取るために欠かせない要素である「模試受験」について見てみよう。まず、いつから模試の受験を自主的に開始したか尋ねたところ(資料8)、「高1の3月まで」が

37・2%、

「高2の3月まで」が

が6割を超えた。 受験していた現役合格者 月までに自主的に模試を %、合わせると高2の3 23・6

  さらに、模試を自主的   次に志望校対策の要である、過去問演習について質問したところ、資料

10のようになった。

  これによると、第一志望校の過去問演習量は旧七帝大が

慶では 11・6年分、早

10・9年分という

回答であった。ともに

10

年分以上の過去問演習を実施していた。

  過去問演習は、志望校の出題傾向や時間配分を徹底研究するうえで欠か 人に、夢を持つことで勉強に対する意識が変わったかどうかを聞いたところ(資料

13)、

あったと答えた。 勉強への意識に変化が 82・7%が

  その理由には、「目先の受験のためではなく、将来の目標を実現するための勉強だと思えるようになった」「やりたいことができる大学に行くために に受けた難関大現役合格者に復習のタイミングを尋ねたところ(資料9)、「当日」と回答した人が

ると れかを回答した人も含め 内」「1週間以内」のいず 17・0%となり、「3日以 70・6%に達した。

  難関大現役合格者は、早期から模試を受けるだけでなく、受験後に速やかに復習を行うことで、学習効果をさらに高めていたと考えられる。 せない。  そこで、過去問演習をする目的を聞いたところ(資料

題傾向をつかむため」の 11)、1位が「出

の 題の難易度を知るため」 86・8%、2位が「入試問 め」の の時間配分を考えるた 80・8%、3位が「試験 69・3%と続いた。

いち早く志望校の傾向を知ることで、自分に必要な課題を見つけて対策を取ることができる。 目標を上げた」「将来に生きる知識だと思えるようになった」などの意見がみられ、どれも勉強に対して前向きに自ら取り組む姿勢が出てきたことが伺えた。将来の夢は、自らの進路を決め、やる気を引き出す原動力になっていたようだ。もし、今は夢が見つからなくても自分の興味の幅を広げていこう。

夢 を 持 つ こ と で 勉強 の 意識 が 変 わ っ た 難関大現役合格者 は

「 T O S H I N

引 き 続 き 徹底研究 実現 の た め の 条件 を 難関大現役合格

T

I M E S 」で は

!!

模試受験開始時期

(難関大現役合格者)

第一志望の過去問演習量

(最難関大学現役合格者)

模試復習のタイミング

(難関大現役合格者)

過去問演習をする目的

(難関大現役合格者・複数回答)

将来の夢はありますか?

(難関大現役合格者)

将来の夢を持つことで勉強に 対する意識は変わりましたか?

(難関大現役合格者)

 受験の日々は嬉しいよりもくじけそうになることの方が はるかに多いです。しかし、努力は無駄ではない。僕はそ う信じています。

 数学の長岡先生の『東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]-中級か ら上級そして超上級へ-』では、見事で美しい解法に何度 も驚きました。また物理の苑田先生の『ハイレベル物理』は、

物理とはいかなる学問かを教えてくれます。内容は極めて 高度ですが、乗り越えることができたなら、入試物理が俯 瞰して見えてきます。

 将来は、世界の未来を担う医療研究者として活躍してい きたいです。

 高速マスター基礎力養成講座の「共通テスト対応英単語 1800」は完全修得するために何度も繰り返しました。その おかげで、共通テストにも二次試験にも必要な力を効率よ く身につけることができました。また、東進の授業はどれ もわかりやすく、特に英語の今井先生の授業はとてもおも しろくやる気が続くのでおススメです。

 大学ではいろいろな人と交流し、多様な意見に触れ自分 の視野を広げていきたいです。また英語をとことん学び、

世界に向けた翼として自在に操れるよう、周りの人と積極 的に協力しながら極めていきたいと思っています。

寺井 遼平

くん

塩谷 真生

さん

愛媛県 私立 愛光高校卒 愛知県立 刈谷高校卒

東北大学 医学部医学科 大阪大学 外国語学部

資料8

資料10

資料9

資料11

資料12

資料13

60.8

%

10年分

82.7

%

高 2 の う ち に 自 主 的 に「 模 試 受 験 開 始 」 繰 り 返 す こ と で 難関大現役合格 を 実現

難関大現役合格者は 早期から意欲的に模試受験!

POINT POINT 模試の復習は1 週間以内が鉄則!

難関大現役合格者は過去問演習徹底が常識!

POINT 10 年分が実施年数の目安!

POINT

どうしたら 受験勉強を部活と 両立できる?

どの時期に 何時間くらい

勉強したら いい?

www.toshin.com 気になる情報を毎号公開!

これまでの記事は東進の ウェブサイト「東進ドットコム」

でもご覧いただけます!

16

 次に、難関大現役合格 者に志望校決定理由を聞 いてみた

(資料2)

。その 結果、

「学べる内容

・カリ

キュラム」が

1位、続く 第2位「知名度」

、第3位 が「キャンパス・学生の 雰囲気」となった。

 難関大現役合格者は、

学べる内容や環境を強く 意識して志望校を選ぶ傾 向にあることがわかった。

 もし、

「まだ大学で何を 学びたいか具体的に決

難関大現役合格者

「学

べる

内容

・カリキ ュラム

」を重視 まっていない」という場 合は、自分はいったい何 に興味があるのか、将来 の夢は何か、夢に向けて どのようなことを学びた いのかを考えるのと並行 して、今から大学の情報 を集め、まず一歩を踏み 出そう。大学・学部の紹 介は東進公式チャンネル

『東進

TV

』をぜひチェッ クしてもらいたい。

<データについて>

2020年 東進タイムズ編集部実施 アンケート 対象大学【国立大学】東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、一橋大学、東京外国語大学、医学部医学科【私立大学】早稲田大学、慶應義塾大学、

上智大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、関西大学、関西学院大学、立命館大学、同志社大学、医学部医学科 上段:大学入学共通テスト1日目。

試験会場(一橋大学)に向かう受験生 下段:東進の「共通テスト同日体験受験」

に臨む新高3生・新高2生。

資料1

資料2  難関大現役合格者は志 望校をいつまでに決めて いたのだろうか。資料

を見てほしい。

 これによると、難関大 現役合格者の実に

76・2

%が高2の3月までに志 望校を決定していた。や みくもに学習を進めるの ではなく、志望校が決ま れば、逆算して計画を立 て、対策をより具体化す ることができる。

「大学入 学共通テスト」も今年初 めて実施され、来年に向 けて方針は立てやすく なったはずだ。今年の共 通テストから見えてきた のは、出題形式が変わっ

難関大現 役合 格のカギ

2の3 月ま でに志望 校決

定!

7割超 7割超 7割超 7割超

でに

3 3

のの

志望校合格

を目指す生徒とそ のご父母のための大学進学情報紙

01020304050

60 学べる内容・カリキュラム56.5%

知名度53.3%

就職に有利29.6%

キャンパス・学生の雰囲気51.4%

偏差値と自分の成績とのバランス44.0%

1位 2位 3位 4位 5位

 いよいよ新年度

が目前 に迫ってきた。この時期

は、新しい 目標 を立 てるのに最適

だ。そ して目標 を立て るだけでなく、

進級 までの1カ月間は自

分をパワーアップさせる絶好

のチャ

ンス

。勉強や部

活への取り組み方を

改善する、

あるいは将 来の夢を考

えるなど、今

だからこそできるこ

とに全力 で取

り組ん

でほしい。今号

では、

難関大 に現役合格

した先輩

ちが、いつま

でに志望校

を決定 していたかをその理由

ととも に紹介 しよ う。

難関大現役合格者 志望校決定時期

志望校を決めた理由(複数回答)

ても基礎力の重要性に変 わりはないということだ。

いかなる問題にも対応で きる基礎力を早期に身に つけておきたい。

 4月までの

1カ月間は、

志望校を考える時間が取 りやすい時でもある。今 の学力ではなく、将来や りたいことから逆算して、

大学で何を学びたいのか を考えてほしい。

 興味ある大学について は、東進のウェブサイト や『新大学受験案内』

(東

進ブックス)で大学に通 う先輩たちの体験記を読 み、イメージを具体化す るのもおススメだ。

16.6%

26.1%

33.5%

9.2%

14.6%中学 高1 高2 高3の1学期

高3の夏以降 高2の3月まで76.2%

Toshin Times 2021年3月1日発行  第三種郵便物承認 定 価 150円    01690259

日本一の東大現役合格実績には、秘訣がある。詳しくは東進ドットコムへ。

TOSHIN TIMES 2021. THE

“ GO FOR IT!”ISSUE

栗田 杏子 海老根 幸佑室賀 政幸 

次号のTOSHIN  TIMES 4月1日(木)発行予定です。

ハッキリ言って合格実績が自慢です!! 大学受験なら、

185大学の過去問 も閲覧可!!

東進ドットコムはケータイ・スマートフォンからもアクセスできます!

ゴ ー サイ ン

ト ーシ ン ゴー ゴーゴー

ト ーシ ン

発行 東進本部 発行人 永瀬昭幸

デザイン:弾デザイン事務所 DTP:ヨコハマ・クリエイティブセンター印刷:凸版印刷

トーシンタイムズ 2021年 3月1日号毎月1日発行

3/1 01

 共通テス

ト(センター

試験

)レベルの基礎学力 は、難関国立大合格にど のような影響を与えてい るのだろうか。昨年度の 東進生のデータをもとに、

高3の

4月の「センター 試験本番レベル模試」の 受験者を英・数・国の得

<データについて>[資料2]①2019年「4月 センター試験本番レベル模試」受験者(受験当時高3生に限定)②難関国立:東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、一橋大学、全国国公立医学部医学科③英語は筆記200点+リスニング50点の計250点を200点に圧縮  今年 の入試も 終盤戦を迎えている。

新高3生

は来年度

入試に向

けて、より一

層受験勉強

を本格化

させている

ことだ

ろう。

今号で

は、初の大

学入学

共通テ

ストでセンター試

験から一

番変わったリ

スニングに関す

る分析

と、「

受験勉強

基礎固め

から」を

証明す

るデータを

紹介

しよう。れからの学

習の参考

にしてほ

しい。

志望校合格を目指す生徒とその ご父母のための大学進学情報紙

共通テスト・センター試験の 読み上げ語数比較

高3・4月模試の英数国(600点満点)

得点率別の国公立大学合格率  今年度の大学受験にお いて、大学入学共通テス

トは

大きなトピックと なった。その中でも一番 変化したと言われるのが リスニングだ。東進では、

センター試験と共通テス トの音声の

読み上げス

ピードに注目してその変 化を分析した。

 資料1を見てほしい。

1分間にどれほどのワー

業以外でも意識的に英語 の音声を聞くことを心が け、ハイスピードな読み 上げに慣れておくことが 得点力向上のカギとなる。

 東進の「共通テスト同 日体験受験」を受験した 人は、リスニングはもち ろん、新しい出題形式に ドが読み上げられたかを 示している。共通テスト では、最大でセンター試

験の約

1・3倍にあたる 200ワード弱が読み上

げられていた。

これは、

CNN

ニュースとほぼ同 じスピードで英文が読み 上げられていることにな

る。

 リスニングは日々の積 み重ねで伸びていく。授

イス

ピー

に慣

ニン

グ対

資料1

戸惑ったかもしれない。

しかし、土台となる基礎 力は普遍だ。まずは主要 科目の基礎を固めること を優先しよう。この時期 の基礎固めがなぜ重要な のか、次に紹介するデー タで確認してほしい。

  あった。一方、得点率

80%

以上の合格率は、難関国 立で 70・0%と大

きく

アップした。つまり、高

3の4月で

80%以上の得 点率が合格への目安と言 えるだろう。特に主要科 目の得点率

80%は、いち 早く突破しておきたい。

 では、どのように学習 に取り組めばいいのだろ うか。基礎=簡単という 認識は捨て、今月の特集 である共通テストの分析 や「基礎力向上のスス

メ」

、先輩の合格体験記を 参考に今すぐ計画を立て て実行してほしい。新高 3生は新学年になる3月 中に基礎力を完成させよ う。新高2生は基礎の早 期修得を心がけよう。

資料2 200 175 150 125 100 75

(Word/分) 198198

平均 平均 127.9105105 最小86 最小86

【スピードの目安】

CNN 大学の講義英検 1 級TOEIC 英検準 1 級 英検 2 級

▶200

▶180▶160

▶140

▶120 センター試験共通テスト

最大 最大149149

(語/分)

(語/分)

134.3 134.3

80706050403020100

(%)

80706050403020100 難関国立大

①6割未満②6割以上7割未満③7割以上8割未満④8割以上

①6割未満②6割以上7割未満③7割以上8割未満④8割以上 国公立大全体

(%)

48.5%59.3%64.4%74.9%

17.8%32.1%49.0%

70.0%

 国立 難関難関  国立でで 新高3生必見!

共通テストでは、よりハイスピードに対応する必要あり!

高3・4月の基礎完成が合格率を左右する 東進独自分析大学入学共通テスト 安河内 哲也先生が解説 2〜3

基礎力向上のススメ 04

学習アドバイス

[英語/数学/現代文/生物/公民] 06 現場の担任助手は見た!

2020年波乱の受験の舞台裏編 12 特別公開授業レポート 東進英語科今井宏先生

15 Contents

点率で3つのグループに 分けて、各グループの合 格率を調べた

(資料2)

 その結果、得点率

60%

未満

(=基礎未完成)

の合

格率は、

国公立全体で

48・

5%なのに対して、難関 国立だけを抜き出してみ ると、わずか

17・8%で

3の4月で

「得点率 80%以上」

なら

難関国立大現役合格

に大きな前進

Toshin Times 毎月1日発行 第34巻第12号通巻370号 (2021年3月1日発行)平成13年10月29日 第三種郵便物承認 定価 150円

TOSHIN TIMES 2021. THE

“ GO FOR IT!”ISSUE トーシンタイムズ 2021年 3月1日号毎月1日発行

3/1

志望校対策は いつから何を どのくらい

やるの?

次号以降予告

ウェブサイトでも たくさんの合格体 験記を掲載してい ます

Referensi

Dokumen terkait

無料体験レッスン 受付中! 幼児・小学生・中学生対象 新規生受付中 イトマンスイミングスクールは東進の姉妹校です。 大人スイミング・ フィットネス併設校 展開中! 0才〜大人まで 1 日無料体験 受付中! 08 TOSHIN TIMES...

報道関係各位 2008 年 11 月吉日 四谷大塚 11/16 実施合不合判定テスト 全国最多 21,838 人が受験 難関校を目指す受験生が集結 2/1 が日曜日=サンデーショック 志望者動向がより鮮明に 中学受験の四谷大塚本社:東京都中野区は、11 月 16 日(日)、国立・私立中学校を志望する 小学校 6 年生を対象に『第 3