• Tidak ada hasil yang ditemukan

東アジア史検討会概要 - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "東アジア史検討会概要 - 日本国際問題研究所"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

〔東アジア史検討会概要〕

日本国際問題研究所領土・歴史センターに設置された東アジア史検討会のうち、検討会委員 の報告について概要を掲載いたします。なお、概要は執筆者の見解を表明したものです。

2018年度第7回会合

(開催日)2019年1月17日

(報告者)福田円 法政大学法学部教授

(報告タイトル)

「「一つの中国」原則形成の国際政治史と日本」

(概要)

本報告では、1969 年のカナダとの国交正常化から 1979 年の米国との国交正常化にかけ て、中国と西側主要国およびアジアの周辺諸国の間において、台湾の問題に関する合意形成

/不形成の過程を検証し、この過程における日本の位置付けについて考察した。特に、中国 政府が今日主張する「一つの中国」原則の諸条件に関する各国との交渉に注目し、以下の3 点を指摘した。

第一に、中国が自らの「一つの中国」に関する主張に対する国際的な関与を獲得したプロ セスについて、現段階では全ての交渉について外交史料に基づく詳細な調査を行った訳で はないが、以下のような傾向が見られた。1)交渉開始時において、相手国は「一つの中国」

の主張に対する関与を示すことを回避しようとしており、先例に従って、出来る限り台湾問 題への言及が少ないかたちで中国と外交関係を樹立しようとしていた。また、そのことに関 する国内的な圧力も一定程度存在した。2)他方、中国側は交渉相手から、過去の交渉を上 回る「一つの中国」への関与を獲得しようとした。ただし、このことが中国の外交関係樹立 交渉のなかで、常に最優先事項だった訳ではない。相手国の事情や外交関係樹立のタイミン グによっては、中国の指導部は大幅に譲歩することもあった。3)多くの交渉において、こ の「一つの中国」に対する関与の程度の問題は、交渉の最終段階まで持ち越した議題となり、

外交記録からは非常に不透明かつ曖昧なかたちで交渉が妥結したように見える。また、最終 的な交渉妥結の経緯については記録が公表されていない場合も多い。

第二に、上記のような共通する傾向と、各交渉で展開された中国側の主張や外交手法を一 つずつ分析していくと、関係諸国からの「一つの中国」への関与獲得について、中国指導部 は長期的な戦略をもっていたように見える。また、米中国交正常化以前の交渉においては、

対米関係や交渉にどのような影響を与えるのかということが、相手国への譲歩や非妥協を もたらす重要な要因となっていた。ここから、当時の一連の交渉における中国の最大の目標 は、台湾にとって死活的な重要な米国との交渉において、より多くの「一つの中国」への関 与を獲得することにあったと考えられる。また、米国やアジアの近隣諸国への影響力という

(2)

意味で、日中国交正常化やその後の実務協定交渉がもった意味は大きかったと言える。

第三に、上の2点に鑑みれば、米中国交正常化を成し遂げた後に、中国共産党が台湾への

「平和統一」政策を打ち出したことは、一方では従来から言われているように主動的な決定 であったが、他方では西側先進国を中心とした国際社会との関係構築の必要性から生じた 受動的、ないしは必然的な決定でもあったと捉えることもできる。つまり、中国が米国主導 の国際秩序へ参入することと、台湾への「平和統一」政策を継続することの間には深い相互 関係があり、その中で日本が果たす役割は決して小さくないと言えよう。

Referensi

Dokumen terkait

2007年12月4日、シンガポールにあるドイツのアデナウアー財団(Konrad Adenauer Stiftung)のアジアオフィスとの会議が当研究所で行われ、小規模ながら活発な議論が展開 された。会議の概要は以下の通りである。 【セッション1:対中国政策とアジア】 日本側からは、日本の対中政策における認識と事実の相違及び小泉政権以後の対中関係

2006年 9月 4日(月)、日本国際問題研究所(JIIA)大会議室にて、ベトナム国際関係研 究所(IIR)との二国間対話が行なわれた。昨年、日本国際問題研究所とベトナム国際関係研 究所が公式な提携関係に署名して以来 2 回目の会合である。議題は、東アジア地域協力へ の視点、台頭する中国へのそれぞれの視点、最後に米国の東アジアでの役割について議論 した。3

2 見られる。このような背景の中,日本のインバウンド医療観光のマーケットはアジア新興市場 を狙っている。その中でも特に中国市場が重視され,中国富裕層がインバウンド医療観光のタ ーゲットだと観光庁より発表されたとの報道がある2。各民間コンサルティング会社も同様に中 国を最大の有望市場と想定している3。医療ビザ発給開始の2011年1月から2年が経過した今,

中間報告書要旨 ∗ 第1章 第二次プーチン政権の「民主化度・非民主化度」 第二次プーチン政権の内政の特徴と問題点を、政権支持率、プーチン自身のデモクラシー 論、集会とデモに関する規制、外国からの資金を得て政治活動を行なう非営利団体に対す る規制、を検討することによって明らかにする。プーチンの支持率は低下してきてはいる

報告書要旨 本報告書は、2011年から続くアラブ諸国における政治変動、すなわち、民衆運動によっ て権威主義的独裁体制を打倒しようとする「アラブの春」と呼ばれる運動が、その始まり から2年あまりがすぎる中でたどった経緯と、中東地域全体と国際社会に投げかけてきた 問題を分析することで、「アラブの春」の現状と背景を考察し、その将来を展望するもので ある。

第2回東京グローバル・ダイアログ 登壇者リスト ◎分科会パートⅢ:戦略環境の変容の影響 ■分科会1:米中競争と北東アジアの安全保障 M:小此木政夫(慶應義塾大学名誉教授)/S:伊 豆見元(東京国際大学教授)/金峻亨(韓国国立外 交院〔KNDA〕院長)/ 見澤將林(前軍縮会議日 本政府代表部大使)/田弘茂(国策研究院文教基金 会院長)

序論 浦田秀次郎・柳田健介 本報告書は、日本国際問題研究所にて実施された、平成 27~28 年度外務省外交・安全 保障調査研究事業(総合事業)「ポスト TPP におけるアジア太平洋の経済秩序の新展開: インクルーシブな経済連携の加速化と取り残される地域の対応分析」の「ポストTPP研究 会」の最終成果をまとめたものである。

1 研究レポート FY2021―9号 2022/3/24 日本国際問題研究所 「中国」研究会 米国の対中「関与」政策の概念化と発端 (中間報告) 高木誠一郎 日本国際問題研究所研究顧問 今年は日中外交関係樹立とそれに先立つニクソン訪中の50周年であり、日米それぞれの対中関係と二つの2国関係に関