• Tidak ada hasil yang ditemukan

〔東アジア史検討会概要〕

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "〔東アジア史検討会概要〕"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

5

〔東アジア史検討会概要〕

日本国際問題研究所領土・歴史センターに設置された東アジア史検討会のうち、検討会委員の報 告について概要を掲載いたします。なお、概要は執筆者の見解を表明したものです。

2019年度第8回会合

(開催日)2020年1月23日

(報告者)関智英 東洋文庫奨励研究員

(報告タイトル)

「対日協力者の政治構想」

(概要)

本報告では、戦時中日本に協力し、戦後は日本に亡命した夏文運の「当時日本に協力した中国 人が、中日事変中に日本が米、英と戦争を始めるというような無謀なことを〔すると〕知ってい たなら、彼らはもとよりのこと、われわれに至るまで、誰一人として日本に協力するような中国 人はいなかったであろうし、また誰も日本に近づかなかったであろう」という回想、すなわち日 米開戦までは対日協力者にもそれなりの成算があったとの主張を導きの糸として、占領地政権に 関わった中国人対日協力者の政治思想や構想を検討した。これにより占領地でも日本の占領が続 くとの想定の下、中国の将来像についてかなり積極的に議論されていたことを示した。その結果、

大枠で次の3点を明らかにできた。

1点目は、従来対日協力者として一括りに理解されてきた人々も、その政治構想に着目すると、

それぞれが独自の見解を持っており、実際にはそれまでの中国の事情を背景に持つ多様な構想が 存在したという点である。日中戦争勃発前後に登場したのは、張鳴の大漢国や蘇錫文の上海市大 道政府など、中華民国そのものを否定する国家構想であった。しかし中国の現状からかけ離れた こうした構想は、まもなく力を失った。続いて登場したのは、臨時政府や維新政府のような、中 華民国成立時の三権分立に基づく共和制や聯省自治を唱える構想で、これは日中戦争直前に登場 した冀東政府の立場とも通じるものがあった。さらに汪精衛が重慶を離れ、日本との和平を声明 してからは、国民政府の還都という形態での政権構想が展開され、最終的には汪政権の成立に繋 がった。このように日本の占領が長期化する中で、複数の構想の中から占領地社会の事情に適合 したより現実的な構想が選択され変遷していったのである。またこのことは、占領地の日本軍部 の中国認識が深化する過程と見ることもできる。

2 点目は、日中戦争勃発から汪精衛政権成立の前後(1937~41 年)にかけては、占領地におい ても日本の占領を前提とした中国の将来構想が具体的に議論され、それに対し抗戦側も警戒し対 応を迫られていた点である。従来の研究では、占領地政権は日本の傀儡に終始したとして、その 影響力は過小評価、ないしは無視される傾向が強かった。しかし実際には汪政権下で憲政実施の 議論が高まったように、占領地においても中国の将来について具体的な構想が練られ、またこれ が重慶側の動きにも大きな影響を与えていたのである。

3点目は、中国人対日協力者の活動は、戦争終結と同時に終わったわけではない点である。従来 の研究では戦後の漢奸裁判をもって対日協力者の話を終えることが一般的であった。しかし実際 に漢奸裁判で処刑されたものは対日協力者全体から見ればその割合は小さく、関係者の多くは戦 後も生き残った。彼らの中には中国大陸の共産党政権や台湾の国民党政権とも異なる第三極を模 索する動きがあり、活動の場を香港や日本などに求めた者もいた。とりわけ1950年代半ばまでは

(2)

5

東アジア情勢が流動的だったこともあり、日本社会にもこうした動きを支援しようとする動きも あったのである。

このように戦時期の中国人対日協力者については、単に戦時中のみならず1930年代から60年 代までの時間軸で捉えなおす必要があり、これにより立体的に当時の東アジア事情を理解するこ とができるのである。

Referensi

Dokumen terkait

- 42 - 平成 13 年 10 月 30 日 第 13 回紛争予防研究会議題 1.初参加者の紹介 2.「東ティモール制憲議会選挙について」 石井 正文 南東アジア2課課長による報告 3.「東ティモール制憲議会選挙の監視報告」 鈴木 和哉 国際協力事業団東南アジア課職員による報告 4.「PKOにおける武器使用のあり方と日本の現状と問題点」(仮題)

日本貿易学会2016年度東部部会 報告要旨フォーム 1 タイトル (和文)日本企業の国際競争力の強化に向けて ―わが国の輸出入手続きならびにインフラ構造の改革に向けての中長期展望― (英文) テーマ名 分科会の中から1つ選択 東部部会 (フリガナ) ご芳名 平田 義章 ヒラタ ヨシアキ 加賀谷 克己 カガヤ カツミ キーワード (3語) ご所属

2021年6月22日 (公財)日本国際問題研究所 公開ウェビナーのご案内 『20世紀の東アジア史』から21世紀を考える 主催:公益財団法人 日本国際問題研究所 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素より当研究所の活動にご理 解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

1 第 1 章 北東アジア開発とアジア太平洋協力 山澤逸平 1.1 転機を迎えた北東アジア経済開発 北東アジア経済開発のための協力は、アジア太平洋地域の他の部分より遅れて、1 990年代になってようやく始まった。冷戦の雪解けが北東アジアまでなかなか及ばず、 政治的制約が残ったためである。しかしここ数年間に日露交渉、南北会談、日朝共同

2 ニコラ・ベクイリン氏との意見交換会・概要 本意見交換会は、「ヒューマン・ライツ・ウォッチ(Human Rights Watch、以下、 HRWと略記)」の要請に基づき、最近の中国の政治・社会状況や人権問題をテーマと して、約1時間半(ベクイリン氏の基調報告を含む)にわたり活発な意見交換が行な われた。概要は以下のとおり。 1.報告要旨

第 24 回中国国際問題討論会 概要 2010年 10月 8~10日の 3日間にわたり、日本国際問題研究所(JIIA)は「中国国 際問題研究所(CIIS)」との共催により、中国・北京市において、第 24回目となる「中 国国際問題討論会」を開催した。 今次の会議では、「金融危機後の経済見通し」「北東アジア地域の安全保障情勢」「グ

【論文要旨】 非営利組織会計の基礎概念と財務報告 -純資産の区分と利益測定計算構造を中心として- 日野 修造 我が国において非営利組織会計は未だ統一されていない。本研究は法人の形態ごとに会 計基準や会計処理が異なる非営利組織会計を統一するための基礎概念と、その概念に基づ く財務報告手法を検討するものである。本研究でいう基礎概念とは会計概念フレームワー

187 14章 上智大学/ イエズス会東アジア 4 大学 グローバルリーダーシップ・プログラム 1.上智大学における国際教育交流の概要 上智大学は、建学以来、キリスト教ヒューマニズムに基づく教育方針に基づき、東西文 化の架け橋となる国際性を大切に教育・研究活動を重視してきた。設立母体であるイエズ ス会が全世界にもつ 100