• Tidak ada hasil yang ditemukan

松本 郁代

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "松本 郁代"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

授業の 概要

到達 目標

回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回

科目名 コミュニケーションとナラティヴ 科目 コード

単位数 時 間

2単位

対象

学年

1年

開講学期

前期 30時間

区分 担当者名

吉岡 利忠・葛西 久志・大野 拓哉・

松本 郁代

授業

形態

講義

オムニバス

社会人として活躍でき、しかも人間性を加味した知識や技能を備えた人材となる基本を講義する。特に、人間関係を形成す る方法を重視する。

社会福祉学支援科目 選択

社会におけるコミュニケーションスキルを身につける。社会における対人関係を築くための原則論・手順論・物語論を学習 する。

授 業 計 画

主 題 授業内容(授業時間外の学修を含む) 備考

本科目の趣旨 科目についてのガイダンス 吉岡・大野・葛

西・松本

コミュニケーションとは 対人関係を築くために必要な態度 吉岡

コミュニケーションスキルとは 対人関係を築くための技術・方略 吉岡

ナラティブとは コミュニケーションを築くために必要な方法論 吉岡

三つの方法論 原則論・手順論・物語論の詳細 吉岡

法とコミュニケーション(1) コミュニケーションを保障するもの 大野 法とコミュニケーション(2) コミュニケーションが保障するもの 大野 コミュニケーション(各論①) 自己理解(エゴグラム)、自己開示(自由連想法、ジョハリの

窓、自己・他者に対するイメージ) 葛西

コミュニケーション(各論②) 伝達トレーニング(サイレントトーク、他)、援助的人間関係

(他者へのインターベンション) 葛西

コミュニケーションとナラティヴ① 価値交流学習(ある「物語」を通して、自他それぞれの価値観の

違いを考える)① 葛西

コミュニケーションとナラティヴ② 価値交流学習(ある「物語」を通して、自他それぞれの価値観の

違いを考える② 葛西

インタビューにおけるナラティブ 社会福祉の歴史的研究におけるナラティブ 松本 生活史把握におけるナラティブ 生活史の聴き取りをすることの意味と食卓の回想実践 松本

物語を読むことの意味 社会福祉実践記録や闘病記を読む 松本

物語を読むことと書くこと 読み書きコントロール 松本

評価 方法 及び 評価 基準

試験およびレポートにより評価する。教員の担当した時間数に応じて、点数を配分する。評価基準は、試験については客観 式・短答式の場合、評価基準はとくに必要がなく、レポートについては、本学社会福祉学部で配布されているレポート執筆 についてのガイドブックに沿った執筆であり、参考文献を挙げ科学的根拠を示したものについて、評価の対象となる。

教材 教科書 参考書

野口裕二編(2009)『ナラティヴ・アプローチ』勁草書房

留意点 遅刻・私語厳禁

Referensi

Dokumen terkait

到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 課題 等 事前事 後学修 L-FLDE1-01.SN 科目名 ドイツ語B 単位数時 間 1単位 対象 学年 1年 開講学期 前期 30時間 区分 外国語・保健体育科目 選択必修