水
すい書
しょ用
よう筆
ひつは ,扱 いが 簡便 で 弾力性 に 富 み ,時間 の 経過 とともに 筆跡 が 消 えるという 特性 をもってい ます 。 その 特性 を 生 かして ,点画 の 始筆 から ,送筆,終筆( とめ , はね , はらい ) までの 一連 の 動作 を 繰 り 返 し 練習 することは ,学習活動 や 日常生活 において ,硬筆 で 適切 に 運筆 する 習慣 の 定着 につなが ります 。以下 に , 1 単位時間 の 授業 のなかに 水書用筆 を 効果的 に 取 り 入 れる 授業 の 流 れを 紹介 します 。
書写指導 水す い書
し ょ編 〈2〉
水書用筆を活用 した授業の流れ
試 し 書 きをする 。
基準 や 自分 の 課題 を 意識 して ,硬筆 で 練 習 する 。
本時 のめあてを 知 る 。
まとめ 書 きをする 。
基準( ねらい ・ ポイン ト ) を 知 る 。
自己評価・相互評価 を する 。
試 し 書 きと 基準(教科 書 の 文字) を 比 べて 自 己批正 をする 。
1
〜
4 で 15分程度
7
〜
9 で 15分程度
他 の 文字 に 生 かす 。
「はらい」 がある 文字 を 探 す 。
┌────── 板書(指導者) ──────┐
(電子黒板)
┌────── 活動(児童) ──────┐
1
5
2
7
3
8
4
9
6
のウォーミングアップと して,さまざまな線を書い てもよい。
交互に使い練習しよう!
水書用筆を使用することで……
・「はらい」の筆圧を体感する。
・水書用筆で送筆や終筆を意識して書き,硬筆で も同じ感覚で書けるようにするため,水書用筆 と鉛筆を交互に使い練習する。
授業 の 流 れ
九月十三日
もじの
かたち ためしがき
くらべてみよう
れんしゅうまとめがきたしかめよう「はらい」の
ある もじを
さがそう めあてはらう
ほうこうの きを ちがいに つけて
かこう。 九月十三日
もじの
かたち ためしがき
くらべてみよう
れんしゅうまとめがきたしかめよう「はらい」の
ある もじを
さがそう めあてはらう
ほうこうの きを ちがいに つけて
かこう。 九月十三日
もじの
かたち ためしがき
くらべてみよう
れんしゅうまとめがきたしかめよう「はらい」の
ある もじを
さがそう めあてはらう
ほうこうの きを ちがいに つけて
かこう。 九月十三日
もじの
かたち ためしがき
くらべてみよう
れんしゅうまとめがきたしかめよう「はらい」の
ある もじを
さがそう めあてはらう
ほうこうの きを ちがいに つけて
かこう。 九月十三日
もじの
かたち ためしがき
くらべてみよう
れんしゅうまとめがきたしかめよう「はらい」の
ある もじを
さがそう めあてはらう
ほうこうの きを ちがいに つけて かこう。
九月十三日
もじの
かたち ためしがき
くらべてみよう
れんしゅうまとめがきたしかめよう「はらい」の
ある もじを
さがそう めあてはらう
ほうこうの きを ちがいに つけて かこう。
水書 で 練習 する 。
6「かたかなの ひょう」
から 「はらい」 がある 字 を 探 そう 。
5
,
6 で 15分程度
【小学校国語科(書写) 内容解説資料】 この資料は,一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則っています。
九月十三日
もじの
かたち ためしがき
くらべてみよう
れんしゅうまとめがきたしかめよう「はらい」の
ある もじを
さがそう めあてはらう
ほうこうの きを ちがいに つけて かこう。