• Tidak ada hasil yang ditemukan

低学年における水書用筆の活用について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "低学年における水書用筆の活用について"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

新学習指導要領では

平成29年3月告示(2020年実施)の新学習指導要領では,[知識及び技能]の目標において「(3)我 が国の言語文化に関する事項」としての位置づけで書写の指導内容が示されました。

第1学年及び第2学年

ウ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

(ア)姿勢や筆記具の持ち方を正しくして書くこと。

(イ)点画の書き方や文字の形に注意しながら,筆順に従って丁寧に書くこと。

(ウ)点画相互の接し方や交わり方,長短や方向などに注意して,文字を正しく書くこと。

※傍線編集部加筆

今回の改訂では,「点画の書き方」について明記されました。「点画の書き方」とは,点画の始筆か ら送筆,さらに,終筆(とめ,はね,はらい)までの筆記具の運び方のことです。

4章 指導計画作成内容取扱

カ 書写の指導については,第2の内容に定めるほか,次のとおり取り扱うこと。

(ア) 文字を正しく整えて書くことができるようにするとともに,書写の能力を学習や生活に役 立てる態度を育てるよう配慮すること。

(イ)硬筆を使用する書写の指導は各学年で行うこと。

(ウ) 毛筆を使用する書写の指導は第3学年以上の各学年で行い,各学年年間30時間程度を配 当するとともに,毛筆を使用する書写の指導は硬筆による書写の能力の基礎を養うよう指 導すること。

(エ) 第1学年及び第2学年の( 3 )のウの(イ)の指導については,適切に運筆する能力の向上に つながるよう,指導を工夫すること。

※傍線編集部加筆

つまり,これまでの書写学習では,字形指導を中心に行われてきましたが,今回の改訂では,「運筆」

すなわち,「文字を書く過程」の指導についても重視されるようになったのです。そして,その運筆 指導に適した用具として,新指導要領の解説に「水書用筆」が取り上げられました。

水書用筆活用のメリット

1 墨ではなく水を使うため,扱いが簡便です。

2 弾力のある筆記用具を使うことで,筆圧の変化を体感し,「はらい」や「はね」などの“力を抜く 感じ”が理解しやすくなります。

3 水書で繰り返し運筆することによって,普段の硬筆(鉛筆)でも筆圧の 調整ができるようになります。

4 児童の書くことへの興味・関心が高まり,集中力がつきます。

留意点

・水書用筆を使っての学習は,硬筆での運筆能力を高めるために行います。毛筆の先取りではありま せん。

・水書用筆と硬筆を交互に使って学習をしますが,学習の成果と してのまとめ書きは必ず硬筆で行い,硬筆の文字を評価しま す。水書用筆で書いた文字についての評価は行いません。

・水書用筆は,運筆能力を高める場合には適していますが,字形指導は目的としていないので,指導 者はそのことを十分理解したうえで活用する必要があります。

書写指導

す い

し ょ

1

低学年における水書用筆活用について

新学習指導要領解説より

(中略)

(エ)は,第1学年及び第2学年の〔知識及び技能〕の(3)ウ(イ)における「点画の書き方や文 字の形に注意しながら」書くことの指導について,適切に運筆する能力の向上につながるよう, 指導を工夫することを示している。水すいしょようひつ等を使用した運筆指導を取り入れるなど,早い段階 から硬筆書写の能力を高めるための関連的な指導を工夫することが望ましい。水すいしょようひつは,扱い が簡便で弾力性に富み,時間の経過とともに筆跡が消えるという特性をもっている。その特性を 生かして,「点画」の始筆から,送筆,終筆(とめ,はね,はらい)までの一連の動作を繰り返し 練習することは,学習活動や日常生活において,硬筆で適切に運筆する習慣の定着につながる。 また,水すいしょようひつ等を使用する指導は,第3学年から始まる毛筆を使用する書写の指導への移行を 円滑にすることにもつながる。

※傍線編集部加筆

以上のようなことから,水書用筆活用のメリットと留意点をまとめます。

【小学校国語科(書写) 教授資料】 この資料は,一般社団法人教科書協会「教科書発行者行動規範」に則っています。

Referensi

Dokumen terkait

郵送での図書の貸出 (送料は図書館負担) 【受付期間】6 月 1 日(月)~9 月 11 日(金)18 時で受付終了。 【対 象】学部生、大学院生 【対象資料】本学図書館須磨・ポートアイランド・三宮 に所蔵されている図書 ※『予約』が表示されない資料は対象外です。(例:禁帯出図書、視聴覚資料、雑誌等) 【貸出冊数】現在借用中の図書を含めて、学部生は 5

令和4年度研究生の手続について(前期分) 福岡教育大学教育支援課 (1) 出願書類等 ○必ず提出するもの 書類等 提出数 注意事項 研究生願 【本学様式】 1部 ・顔写真は正面・脱帽、3 ケ月以内に撮影されたもので、 縦4cm×横3cm のものを貼付してください。 ・指導希望教員と面会し、認印を受けてください。

神戸女子大学 神戸女子大学 神戸女子大学 神戸女子大学・ ・ ・神戸女子短期大学図書館 ・ 神戸女子短期大学図書館 神戸女子短期大学図書館の 神戸女子短期大学図書館 の の の利用 利用 利用 利用について について について について ( ( ( (神戸学院大学 神戸学院大学 神戸学院大学ポートアイランドキャンパス 神戸学院大学

2018年5月 桜美林大学 入学部 航空身体検査の受診について フライト・オペレーションパイロット養成コースでは、2019平成30年度入学者選抜より、本 学の指定医療機関において航空身体検査を受診し、 「第1種相当」に適合と診断された証明書の 写しを提出することが出願条件の一つとなります。

卒業生就職先 ◆就職について ・企業と学校との信頼関係に基づく学校推薦制度が主です. ・専門科の卒業研究指導教員(学生2〜6名/教員1名)が, 綿密に面接や専門試験対策をします. 過去5か年(平成28年度卒~令和2年度卒)の主な就職先 県内 アライドマテリアル、大阪有機化学工業、OKIサーキットテクノロジー、

年間指導計画(書写) 第 6 学年 指導月 時数 頁 教材名 学習指導のねらい 4月 2 表紙① 学習のめあて もくじ ○学習のめあてを知ることができる。 ○1年間の学習内容を知り,書写学習に対する意欲をもつことがで きる。 1・2 文字の旅 ○日本の文字の歴史について知り,興味・関心を高めることができ る。 3~5 1 はじめの学習

1 4 書写というとICTとは縁が遠い学習領域と考えるかたが多いのではないでしょうか。 しかし私は、効果的な活用によって、書写こそICTとの親和性が高い学習になりうると 考えています。ここでは、書写におけるICT活用の注意点と活用の可能性や方向性を考え つつ、教育出版のデジタルコンテンツがどのように書写の学びに役立つか紹介したいと 思います。

編 集部からのお知らせとお願い 平成23年度版『ひろがる言葉 小学国語』では,以下の言語教材の指導学年が変更になります。 平成 23 年度用『ひろがる言葉 小学国語』教師用指導書につきまして 平成 23 年度用『小学書写』教師用指導書につきまして 『小学書写1 教師用指導書 ワークシート編』下記の部分につきまして,訂正のうえご指導ください