液相法酸化物ナノ粒子合成:
TCO
ナノインクと圧電材料用ニオブ系ナノクリスタル多元物質科学研究所
村松 淳司・蟹江 澄志・中谷 昌史
2015/9/17
1
E-mail: [email protected]
セラ協・秋季シンポジウム
1m 10cm
1cm 1mm 100μm
10μm 1μm 100nm
10nm 1nm
1Å
光学顕微鏡電子顕微鏡
ソフトボール 硬貨
パチンコ玉
小麦粉
花粉 タバコの煙
ウィルス
セロハン孔径
100μm
10μm
1μm
1nm 100nm
10nm
微粒子超微粒子クラスター
ナノ粒子サブミクロン粒子 コロイド分散系
粒子径による粒子の分類
2015/9/17 2
セラ協・秋季シンポジウム
単分散粒子とは
サイズ、形態、構造、組成が均一な粒子群
おおむねサイズの標準偏差が10%以内のものをさす 単分散粒子は上記の性能が均一であるために、それだ けで機能性材料となる。なぜならば、全体で平均化される のではなく、粒子1個1個がもつ特性がそのまま反映され るから。
たとえば、酸化鉄(
α -Fe 2 O 3
)だと、単分散粒子ではないと、べんがらと呼ばれる真っ赤な塗料だが、サイズが1
μm
程 度で、形態が長いと黄色っぽくなり、平板だと真っ赤にな る。2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
3
Stöber 法シリカ粒子
きれいな単分散粒 子で、工業的にも多 く利用されている。
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
4
単分散粒子合成のための一般 的指針
1. 核生成と粒子成長の分離 2. 粒子間凝集の防止
3. モノマーの留保
(T. Sugimoto, Adv. Colloid Interface Sci. 28, 65 (1987).)
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
5
LaMer モデル
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
6
核生成
幼核
embryo
↓
不安定核
↓
安定核: 安定核サイズは溶解度に依存する
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
7
Gibbs-Thomson 効果
溶解度の粒径依存性に対する
Gibbs-Thomson
効果は次の式で表 されるln(C r /C ∞ ) = 2γV M / (rRT)
ここで
Cr
は半径r
の粒子に対する平衡溶質濃度,C
∞ は無限平面に 対する平衡溶質濃度(
溶解度)
,γ
は表面自由エネルギー(
正確にはこ の固体/
液体界面における界面自由エネルギー)
,V
M はモル体積(
物 質1 mol
の示す体積,すなわちモル質量/
比重)
,r
は粒子半径,R
は 気体定数,T
は温度大雑把には
1μm
以下程度の微粒子系にGibbs-Thomson
効果は表 れることがわかる.なお,1 nm
では極端に大きな値になるが,そもそ もこの大きさでは巨視的な熱力学をそのまま適用すること自体に問題がある.
8
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
核生成と成長の分離
過飽和度の制御
•
希薄系あるいはリザーバーの存在•
均一核生成に必要な過飽和度は通常不均一核生 成に比べて大きい核生成期間の制御
•
核生成期を成長期に比べて格段に短くするなど2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
9
10
( π µ ) ν
γ
π 4 3
4 )
( =
2−
3∆
∆ G n r r
均一核生成
不均一核生成
( )
{ } ( )
( ) ( { ) ( ) }
( ) 1
0
4 cos
cos 2
cos 1
3 4
4 )
(
2 3
2
≤
≤
∴
−
−
−
=
×
∆
−
′ =
∆
θ
θ θ
θ θ
θ ν
µ π
γ π f
f
f r
r r
G
溶液中にnモルの溶質が析出し半径rの結晶相(固相)が生成したとき(均一核生成)の自由 エネルギー変化ΔG(n)は
µ γ
π − ∆
=
∆ G ( n ) 4 r
2n
γは液固界面エネルギー、Δμは1 molあたりの自由エネルギー、Δμは過飽和度の関数であ り過飽和度が大きくなるとΔμはも大きくなる。析出する結晶相を球形とすれば、結晶相のモ ル体積をνとして次のように書ける。
溶質と平面の濡れ角をθ、曲率半径をrとすれば、析出に伴うエネルギー変化ΔG'(r)
θ
2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム
11
rで微分して0に等しいとし、ΔG(r)が極大をとるrの値を臨界半径(臨界曲率半径)といいr*で表す。
別の言い方では、安定核のサイズ。
µ γν ∆
= 2 r
*臨界曲率半径がr*であるならば、その時の析出核の体積は、それぞれ
均一核生成 不均一核生成
( )
( π ) ( ) θ
π
f r
r
×
×
×
3
* 3
*
) ( 3
4
) ( 3
4
となり、常に不均一核の方が体積は小さい 均一核生成と不均一核生成のそれぞれの生成速度Jは
( )
( )
( )
( G r T )
N J
T r
G N
J
C A
R exp
R exp
* hetero
* homo
∆ ′
−
=
∆
−
=
均一核生成と不均一核生成のそれぞれの生成速度の比は
( ) { ( ) }
[ G r f ] T
J J
N N
A CR 1
exp
*hetero
homo
= − ∆ − θ
∴
≅
となり、常に1より小さい。すなわち、不均一核生成の方が速度論的にも有利なのである。
2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム
粒子成長
拡散律速
通常はこの成長が起こる
粒子サイズのルートに比例する 表面反応律速
単分散化が難しくなる
粒子サイズの二乗に比例する
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
12
凝集防止
希薄系
•
塩濃度を低くして電気二重層による静電的反発力 で凝集防止保護コロイド
•
粒子表面に吸着させて凝集を防止 粒子固定•
ゲル網などに固定化してブラウン運動を抑制2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
13
モノマーの留保
リザーバーの存在
•
酸化物粒子: 酸化物のO
は水がリザーバー。故に 金属イオンの方を制御する•
金属: 金属状態は溶解度が非常に低いので成長 させるための工夫が必要外部からの添加
•
ハロゲン化銀のようにダブルジェット法などを利用 する2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
14
単分散粒子合成法
ゾルーゲル法、希薄系など
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
15
Stöber 法シリカ粒子
主要な合成条件:
TEOS=Tetraethylorthosili cate, Si(-O-C
2H
5)
40.1
~0.5 mol/L
溶媒
=
エタノールNH
3(触媒)=1
~10 mol/L H2O= 0.5
~2.0 mol/L
温度= 0
~30 ℃
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
16
ゲルーゾル法
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
17
ゲル網 モノマー 成長する粒子
ヘマタイト(
α-Fe
2O
3)粒 子がゲル網に固定化さ れるβ -FeOOH(中間生
成物)のゲル網凝集防止機構
例えば、ヘマタイト(
α-Fe
2O
3)粒子合成では前駆固体として濃厚な非晶質水酸化鉄 ゲルを用い、非晶質水酸化鉄→
含水酸化鉄(アカガナイト)→
ヘマタイトの2ステップ の相転移を経て生成する。この場合、中間生成物である含水酸化鉄がヘマタイト前 駆体のリザーバーとなり、かつ凝集抑制効果を担っている。また、ヘマタイトの形の制御は硫酸根、リン酸根などの吸着性イオンを共存させるこ とにより達成される。
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
18
その1つの解決策:
ゲル-ゾル法
Fe(OH) 3
β-FeOOH
α-Fe 2 O 3
単分散ヘマタイト粒子調製
核生成
粒子成長
3 hours
6 days 100 ℃
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
19
ゲルーゾル法による
単分散ヘマタイト粒子の合成
2µm
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
20
ゲル - ゾル法によるスピンドル型 均一チタニア粒子の合成
チタンイソプポキシド
: 0.5 M
トリエタノールアミン: 1.0 M
(急激な加水分解の防止剤)
2M
アンモニア水 高粘性のゲル状物質スピンドル型均一チタニア粒子
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
21
Titanium(IV) isopropoxide (TIPO)
Triethanolamine (TEO A) TIPO :TEOA = 1:2
([TIPO]
0= 0.25 mol dm
-3)
Stable complex
Ti(OH)
4gel
TiO
2(anatase) 1st aging (100 ℃ , 1 day)
2nd aging (140 ℃ , 3 days)
H2O (+HClO4 or + Na OH)
1 Gel-Sol process
[Ti(OC3H7)4]
[N(C2H4OH)3]
C2H4O OH4C2
N C2H4O Ti OH4C2 N C2H4O Ti OH4C2 N
C2H4O OH4C2
C2H4OH
Photocatalyst Pt deposition
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
22
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
23
0 6 12 18 24
Time (h)
0 0.1 0.2
Concentration (mol dm-3)
Concentration changes of TiO
2, Ti(OH)
4, and supernatant Ti
4+ions during the 2nd aging (pH = 10)
TiO
2Ti(OH)
4Supernatant Ti
4+ions
Phase transformation: T i(OH)4 T iO2
2
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
24
ペロブスカイト化合物
(ABO
3)
ペロブスカイト化合物
CaTiO
3, BaTiO
3, Pb(Zr
1-x,Ti
x)O
3, YBa
2Cu
3O
7-x機能は粒子の形態やサイズにより変化
微粒子の形態・サイズ・組成・バルク材料中のドメインの精密制御
BaTiO3 ナノ粒子の誘電率のサイズ依存性
S. Wada et al., J. Electroceram.,21,198 (2008).
構成する元素とその組み合わせにより 圧電性,磁性,触媒能 など多様な機能
材料の機能の向上
PbTiO3 ナノ粒子のキュリー温度サイズ依存性
Q. Jiang et al., Appl.Phys. A, 78, 703 (2002).
SrTiO3 ナノ粒子の光触媒能の露出面依存性
T. Kimijimaet al.,Appl. Catal. B: Env., 144, 462 (2014).
60 nm で極値 50 nm で極値
{110} 面が良好な活性
アルカリ金属
アルカリ土類金属 遷移金属 酸素
BaTiO 3 , SrTiO 3
ペロブスカイト系酸化物の合成
ゲルーゾル法を用いると液相からの直接合成が可能 である
市販品は固相反応でつくっている
2015/8/25
東北大学・DOWA 技術者交流会
26
Synthesis method of BaTiO 3 /SrTiO 3 fine particles
gel-sol method
Schematic drawing of reaction vessel
(autoclave)
H)
32015/8/25
東北大学・DOWA 技術者交流会
27
Cubic BaTiO 3
200 nm
本研究で合成した
BT01
BT02
(High Purity Chemicals)
BT03
(Wako Pure Chemicals)
市販品
28
Cubic SrTiO 3
The particle size of SR-01 is smaller than 40 nm.
SR-01 SR-02 SR-03
50 nm 200 nm 200 nm
市販品
29
形態制御
BaZrO
3 微粒子の水熱合成法N(CH
2CH
2OH)
3Zr(OiPr)
4Stirring at 60 ˚C for 24 hr Decarbonated water
Ba(OH)
2solution (+ NaOH solution)
Aged at 100– 250 ˚C for 1 –24 hr
Stirring and standing at 60 ˚C for 1 hr
Dried at 60 ˚C
Washed by AcOH soln and H
2O Formation of uniform precursor
Ba/Zr: 0.50–2.0 (mol/mol) [Ba
2+]: 0.10–0.50 M
[Zr
4+]: 0.050–0.25 M [NaOH]: 0–2.0 M
合成条件:
Zr-TEOA
錯体溶液Zr
塩+ Ba(OH)
2 水溶液析出
形態・サイズの精密制御に不適
ZrO(CH3COO)2 Zr-TEOA 錯体
9/36
BaZrO
3 微粒子の形態制御:
金属イオン濃度の効果花状 切頂菱形
十二面体状 球状
Ba/Zr: 2.0 (mol/mol), NaOH : 0 M, Aging: 250 ˚C, 3 hr
粒子の頂点が優先的 に成長した形態
粒子の面が優先的に 成長した形態
[Ba
2+]: 0.10-0.50 M [Zr
4+]: 0.050-0.25 M
晶癖を持つ
特定の面が発達した 単結晶性
晶癖を持たない
12/36
29.0 30.0 31.0
{1 1 0}
球状粒子生成メカニズムの考察
XRD 1st
ピークの半値幅が同様 球状粒子も同様に単結晶性 花状球状
球状粒子は, 金属源濃度即ち,
Ba(OH)
2 濃度上昇に従い形成濃アルカリ条件で,多面体状粒子 の不飽和部位である頂点・稜が 溶解しながら粒子成長
頂点・稜の維持 頂点・稜の溶解
形態の変化は,粒子成長中の頂点・稜の溶解によって起こる
13/36
いずれも
Scherrer
結晶子径100 nm
以上BaZrO
3 微粒子のサイズ制御: NaOH
濃度の効果NaOH
の添加 酸化物の前駆体であるOH
錯体増加Ba/Zr: 2.0 (mol/mol), [Zr
4+]: 0.25 M, Aging: 250 ˚C, 3 hr NaOH: 0-2.0 M
NaOH
濃度を調整することで,平均粒径の制御が可能 臨界過飽和度に達する錯体量増加 核生成数の増加3.5 µm 3.1 µm 2.4 µm
4.3 µm 6.0 µm
粒径の減少
17/36
粒子の形態
平衡形と成長形
•
平衡論的制御と、速度論的制御ほとんどの場合は成長形
一部、鉱物などで平衡形が見られる
成長形は各面の法線方向への成長速度の差によっ て生まれる
したがって、成長速度に差をつければ粒子の形態を 制御できる。
2015/8/25
東北大学・DOWA 技術者交流会
34
100 ˚C 24 h
140 ˚C
T. Sugimoto, “Monodispersed Particles,” Elsevier, Amsterdam, 2001.
K. Kanie and T. Sugimoto, Chem. Commun., 2004, 1584.
Synthesis of Monodispersed Anisotropic TiO
2Particles
Gel-Sol Method: Particle Preparation Technique by using Metal Hydroxide Gels Synthesis of Monodispersed Anisotropic TiO
2Particles
Gel Formation by H-Bonding Network of Ti(OH)4
Sol Formation by Crystal Growth
・Ti(OPri)4
・Shape Controller (Amine, Amino Acid)
・pH Controller
・Stabilizer (N(CH2CH2OH)3)
2015/8/25
東北大学・DOWA 技術者交流会
35
Anisotropic TiO
2Particles Obtained by the “Gel-Sol” Method
Ethylenediamine Init pH: 10.5
Succinic Acid Init pH: 10.5
Oleic Acid Init pH: 11.5
Oleic Acid Init pH: 9.9 Ethylenediamine
Init pH: 10.5, Seeds
Gluconic Acid Init pH: 9.5
Glutamic Acid Init pH: 10.5
none Init pH: 10.5
T. Sugimoto, X. Zhou, and A. Muramatsu, J. Colloid Interface Sci., 259, 53 (2003).
K. Kanie and T. Sugimoto, Chem. Commun., 2004, 1584.
2015/8/25
東北大学・DOWA 技術者交流会
36
Shape Control by Amines and Oleate
Amines
Olate
c-axis
Organic Amines Adsorb on TiO2 Surfaces
Utilization for Organic-Inorganic Hybridization
2015/8/25
東北大学・DOWA 技術者交流会
37
H2O/solvent = 43/57 (v/v)
20 0 40 60 80
T1 T2 T3 T4 Pt/ST1 ST3 ST2 ST4
H
2発生速度( μm ol ・ h
-1)
50 vol% MeOH aq. からの水素生成反応
0 4 8 12
T1 T2 T3 T4
ST1 ST3 ST2 ST4 CO
2発生速度( μm ol ・ h
-1)
5 vol% AcOH aq. からのCO2 生成反応
2015/8/25 東北大学・DOWA 技術者交流会 38
単分散粒子成長機構
単分散粒子はごく一部の例外(磁性粒子)をのぞけば、すべ ての粒子は、凝集機構ではなく、単純な溶質の析出機構で 成長している。
一次粒子の凝集では説明できない物理化学的現象が多い。
ただし、単分散粒子以外の物質の多くは凝集機構である。
2015/8/25
東北大学・DOWA 技術者交流会
39
CeO 2 粒子生成が発端
1.0x10
-3mol/l Ce(SO
4)
24.0x10
-2mol/l H
2SO
490 ℃
A
は数時間後、B,C
と経 時している。B
では一次粒子が集まって凝集体を形成して いるように見える。
2015/8/25
40
東北大学・DOWA 技術者交流会
凝集機構との比較
2015/8/25
東北大学・DOWA 技術者交流会
41
1.成長する粒子に選択的に凝集?
一次粒子同士、成長する粒子同士の凝 集はなぜないのか?
(これらの凝集が起こると、単分散粒子 は得られない)
2.一次粒子の生成は溶質の析出では?
一次粒子や核が生成する機構は、溶質 の析出であり、成長中一次粒子も生成 しているとすると、その間は、一次粒子 の生成が溶質の析出、粒子成長は凝集 で、と機構が分かれて併発しているとい うことになる。
成長粒子 一次粒子
溶質
凝集機構の問題点
2015/8/25
東北大学・DOWA 技術者交流会
42
100 ˚C 24 h
140 ˚C
T. Sugimoto, “Monodispersed Particles,” Elsevier, Amsterdam, 2001.
K. Kanie and T. Sugimoto, Chem. Commun., 2004, 1584.
Synthesis of Monodispersed Anisotropic TiO
2Particles
Gel-Sol Method: Particle Preparation Technique by using Metal Hydroxide Gels Synthesis of Monodispersed Anisotropic TiO
2Particles
Gel Formation by H-Bonding Network of Ti(OH)4
Sol Formation by Crystal Growth
・Ti(OPri)4
・Shape Controller (Amine, Amino Acid)
・pH Controller
・Stabilizer (N(CH2CH2OH)3)
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
43
Anisotropic TiO
2Particles Obtained by the “Gel-Sol” Method
Ethylenediamine Init pH: 10.5
Succinic Acid Init pH: 10.5
Oleic Acid Init pH: 11.5
Oleic Acid Init pH: 9.9 Ethylenediamine
Init pH: 10.5, Seeds
Gluconic Acid Init pH: 9.5
Glutamic Acid Init pH: 10.5
none Init pH: 10.5
T. Sugimoto, X. Zhou, and A. Muramatsu, J. Colloid Interface Sci., 259, 53 (2003).
K. Kanie and T. Sugimoto, Chem. Commun., 2004, 1584.
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
44
Shape Control by Amines and Oleate
Amines
Olate
c-axis
Organic Amines Adsorb on TiO2 Surfaces
Utilization for Organic-Inorganic Hybridization
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
45
ITO
(スズドープ酸化インジウム)
スマフォやタブレットPC,次世代太陽電池に 必要な材料
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム 46
液晶ディスプレイと透明導電膜
1) 偏光フィルター
出入りする光をコントロールする。
2) ガラス基盤
電極部からの電気がほかの部分に漏れないようにする。
3)
透明電極 透明導電膜液晶ディスプレイを駆動するための電極。表示の妨 げにならないよう透明度の高い材料を使う。
4) 配向膜
液晶の分子を一定方向に並べるための膜。
6) スペーサー
液晶物質をはさむ2枚のガラス基板に、均一なスペースを確保する。
7) カラーフィルター
RGBのそれぞれのフィルターをかけ、色を表示する。
8) バックライト
ディスプレイの背後から光を当て、画面を明るくする。
モノクロ表示の液晶ディスプレイでは、これの代わりに「反射板」を使 い、自然光で見えるようにしてあるものもある。
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
47
液晶セルの製造プロセス
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
48
各透明導電性薄膜の特性と特徴
ターゲット 抵抗値 透過度 エッチング特性 耐アルカリ特性 コスト 実績(FPD)
ITO ◎ ○ ○ ◎ △ ◎
IZO ◎ ○ ○ ○ △ ○
AZO ○ ○ △ × ○ ×
ATO △ ○ × ○ ○ ×
やはりITOが 一番
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
49
スズドープ酸化インジウム(
ITO
)とは 3・ タッチパネル
・ フラットパネルディスプレイ
・ 太陽電池
・ 熱線反射ガラス
導電性
Sn
4+のドープ、酸素欠陥 によるキャリアの生成透明性
200 400 600 800 1000
Wavelength [nm]
可視域 バンドギャップ
による吸収
プラズマ振動 による反射
,
吸収バンドギャップ = 3.5~4.0 eV (310~350 nm) プラズマ振動の波長 = 1000 nm以上
透過
ITO
薄膜化
In3+
In3+ In3+ In3+
In3+
Sn4+
O
2-O
2-O
2-O
2-O
2-O
2-O
2-O
2-O
2-O
2-O
2-e
e e
透明電極として 利用
透明導電材料
・・・
ITO
、SnO
2、ZnO
、AZO
等透明性 導電性 加工性 に最も優れる
透明導電膜は
ITO
の独壇場2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム 50
スパッタ法の問題点
現行のスパッタ製膜法: 製膜時のスパッタ装置内への 付着ロス、配線形成時のエッチングロス等により、用い たITOターゲットのうち、わずか20%程度のみが実際に 透明電極として使用
のこりのロス分80%: リサイクルにより再資源化される ものの、再資源化には、リードタイムが存在するため、現 実的には、実際に配線として使用されるより多くのIn原 料の確保が必要
さらにスパッタ製膜法では、大型薄型テレビの急速な需 要拡大にあわせて、その都度ITOターゲット、真空チャン バー等の大型化・更新を必要とするなどの問題を有する
現行法に置き換わる根本的な技術革新が緊急の課題2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム
51
塗布法の問題点
スパッタ法ITO薄膜同等の導電性が出 ない
緻密な膜が形成しない
導電パスがうまく作れない
接触抵抗を低減しないとダメ
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
52
技術開発要件 1
<低抵抗化>
ITOナノ粒子の接触抵抗・内部抵抗低減が必要
塗布用途: 接触抵抗を低減させることが重要
粒子の接触面積の増大および接触面積間の化学的な結合を 取ることが必要
粒子の接触面積を増大させる
粒子の高分散性、最密充填に適した粒度分布の制御、および、接触が容易に得られる形態制御が必要
粒子同士が、化学的な結合をもつことが重要
ガラスや樹脂基板→
低温焼結性2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
53
技術開発要件 2
<高透過率・低濁度(ヘイズ)>
一次粒子径と、2次粒子径の低減が必要
50nm以上の粗粒子・凝集体を含まないよう粒度分布 の精密制御が必要
ミリング装置や界面活性剤による分散→
粒子表面の結晶性低下や界面活性剤の吸着により、接触 抵抗を著しく増加させる分散性の優れた粒子を直接合成すること必要不可欠
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
54
技術開発要件 3
<大量生産性>
高い溶媒分散性を有しかつ単分散・形態制御が原理的 に可能な液相合成法が必要
大量生産性に適し、かつ環境負荷低減の観点から廃液・エネルギー効率等に配慮をすると、合成系の金属イオ ン濃度が0.1mol
/
L以上となる濃厚系での液相反応法 開発が必要2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
55
ナノインクにシングルナノ粒子は必要か?
凝集
防止不可能
分散剤 形態
制御
球状(等方性)のみ 不純物:性能低下
シングルナノインク
むしろ形態制御された微粒子
(10
~50nm)
が必要 ナノ粒子は不要凝集・形態制御・分散剤に問題点
なぜナノ粒子は不要か
ナノ粒子の問題点
2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム
56
ITO ナノインク
ITO ナノ粒子(< 100nm )を、溶媒中に安定分散し たもの
ITO ナノ粒子の単分散性
単分散とは、サイズ、形態、組成、構造が均一なことで、粒子の単分散性とはそれらが揃うことを指す
溶媒と分散剤の選択が鍵
粒子同士が凝集すると見かけの粒径が大きくなる他、形態もまちまちになり、単分散粒子を作成しても意味が なくなる
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
57
ITO ナノインク塗布膜の作成
塗布
基板
粒子膜 ITOナノインク
ITOナノ粒子
溶媒
2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
58
ITO ナノ粒子合成
インジウム塩,スズ塩,塩基 Ethylene glycol 溶液
250 ℃で熱処理
ITO
粉 オートクレーブを用いた粒子合成2015/9/17
セラ協・秋季シンポジウム
59
2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム
60
なぜ、水溶液からの加水分解反応でアルミナはできないか
ヘマタイト(酸化鉄)は
中間生成物次第で生成可能
加水分解法金属酸化物粒 子合成の限界
オストワルドのステップルール
実験方法
Autoclave 0.50 M InCl
3&
0.050M SnCl
4EG solution
1.0 ~ 2.0 M NaOH EG solution ( In
3+: OH
-= 1 : 2 ~ 1 : 4 )
Stirring for 15 min
Put 10 ml of suspension to Autoclave
Aging at 200 ~ 250 ℃ , ~ 8days Washed by EtOH and centrifuged for 3 times
ITO nanoparticles
[In
3+]
T= 0.25 M
ITO直接合成
2015/9/17
61
セラ協・秋季シンポジウム
Solvent Effect
溶媒の効果
BuOH DEG EG 80vol% +
H
2O 20vol%
( In
3+: OH
-= 1 : 3、250℃、12 hで合成 )
2015/9/17
62
セラ協・秋季シンポジウム
溶媒の効果
( In
3+: OH
-= 1 : 3
、250 ℃、 12 h
で合成)
結晶子径(Å)
>
1000 287 150 (InOOH)
Solvent Effect
In
2O
3InOOH
混合系
2015/9/17
63
セラ協・秋季シンポジウム
HR-TEM
による観察立方体状
ITO
ナノ粒子の分析 17HR-TEM
にて粒子全体に均一な格子縞を観察a
b
(100 )
に囲まれた単結晶の 立方体状ITO
粒子制限視野電子線回折にて方位づけ
FFT
像にてストリークを観察EDS
およびICP
分析Sn
および酸素欠陥が均一に含まれるSn
を仕込み比通り(In : Sn = 1 : 0.1
)に含有FFT
像a
b
( 200 ) ( 400 )
( 400 ) ( 200 )
-
-
( 020 ) ( 040 )
( 040 ) ( 020 )
-
-
T = 250℃, In3+ : OH-= 1 : 2, 96 h の条件で合成
2015/9/17
64
セラ協・秋季シンポジウム
ITO 粒子を 単粒子層
に並べる a
b
( 200 ) ( 400 )
( 400 ) ( 200 )
-
-
( 020 ) ( 040 )
( 040 ) ( 020 )
-
-
2015/9/17
65
セラ協・秋季シンポジウム
T = 250
℃, In
3+: OH
-= 1 : 3, 12 h
における合成導電性試験に使用した粒子
H
2O
はITO
の生成を阻害EG, DEG
2015/9/17セラ協・秋季シンポジウムで合成したITO
は濃い青色EG, DEG
の還元性により酸素欠陥生成66
ITO
ナノ粒子の圧粉体2015/9/17
67
セラ協・秋季シンポジウム
粒子のサイズ・形態が導電性に与える影響
ITOナノ粒子を 1t /cm2でプレスし ペレットに成型
4
端子法により 抵抗値測定 圧粉体抵抗値の測定EG
を溶媒としたため、粒子表面に有機物が付着(XPS
により確認)残留有機物を除去し、サイズ・形態が導電性に与える影響を検討 熱処理 (大気中 300 ℃, 30 min
⇒1%H2-N2中300 ℃, 30 min)
1.1 × 10
-1Ω
・cm市販品抵抗値(1.0 ×
10
-1Ω
・cm)の半分程度5.7 × 10
-2Ω
・cm
本研究で提唱した
50 nm
・立方体状のITO
粒子が高い導電性を示した 粒子の形態制御によるインク塗布型薄膜の導電性向上粒子同士が 点で接触 接触面積小
面と面が接触 接触面積大
2015/9/17
68
セラ協・秋季シンポジウム
実用化 ITO ナノ粒子
2012年にサンプル出荷開始した粒子の合成
2015/9/17
69
セラ協・秋季シンポジウム
Tetramethylammonium hydroxide (TMAH)
0.50 M InCl
3&
0.050 M SnCl
4in Ethylene glycol (EG) solution
1.5 M TMAH in EG solution Stirred for 15 min
Aged at 250
oC, 0 ~ 96 h Washed by EtOH, H
2O and centrifuged
Products
Experimental Procedure -Solvothermal synthesis-
Stirred at 0
oC
Put 10 ml of suspension into autoclave
([TMAH] = 1.5, 2.0, 2.5)
(Analysis: XRD, TEM) (CH
3)
4N·OH
N HO
OH
-ion resource
2015/9/17
70
セラ協・秋季シンポジウム
Effect of TMAH concentration
Undefined shape Cubic shape
coefficient of variation
16.3% 11.4% 10.7%
2015/9/17
71
セラ協・秋季シンポジウム
Time dependence of particles growth
Reaction condition: TMAH 2.0 M, 250
oC
2015/9/17
72
セラ協・秋季シンポジウム
合成時の変化
250
oC 1 h
250
oC, 95 h
初期溶液 黄色のゲル形成
ITO ナノ粒子
TMAH conc. 2.0, 2.5 M· · ·
TMAH conc. 1.5 M· · · NaOH system · · ·
ゲル生成条件合成条件: TMAH(塩基試薬)
2.0 M, 250
oC
2015/9/17
73
セラ協・秋季シンポジウム
高分解能 透過電顕
HR-TEM image FT image
FT image
ストリーク
HR-TEM image
粒界が観察されない2015/9/17
74
セラ協・秋季シンポジウム
>>
2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム 75
IJ ヘッド ITO インク
吐出方向
Ra: 1.1 nm
2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム 76
2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム
77
ITO 代替ナノインク
ITO 代替材料も研究対象
AZO = Aluminum doped Zinc Oxide
GZO = Gallium doped Zinc Oxide
ATO = Antimony doped titanium oxide
2015/9/17 78
セラ協・秋季シンポジウム
2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム 79
Initial Ga conc. [mol%] 0 2.5 5.0 10 15 30
Size [nm] 490 49 43 41 31 26
Crystalline size [nm] 100< 31 25 22 21 19 Ga dope content [mol%] 0 1.1 1.7 2.4 2.7 3.8
GZO
80
2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム
81
水EtOH EG
溶媒 水
EtOH EG
粒径[nm] 670 5962 34
DLS
によるみかけの粒径測定結果GZO
ナノ粒子を、水,エタノール,エチレングリコールに分散 (8.2 wt%
)GZO
ナノインクの溶媒選択2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム
Resistance Thick ness
T%
(550 nm) Thermal treatment [W・cm] [W/sq.] [nm] [%]
Run 1 in this study 5.9×10-3 130 456 98 Air 500 ℃
+ H2 500℃ Run 2 in this study 1.1×10-2 230 485 94 Air 400 ℃
+ H2 400 ℃
Reference 1) 6.4×10-2 4300 150 89 Air 600 ℃
+ H2 400℃
Reference 2) 1.5×10-2 300 500 90 UV
+ H2 450 ℃
Conventional ITO 3) 4.5×10-4 500 9 86 -
1) A. AlKahlout, J. Sol-Gel Sci. Technol., 67, 331–338 (2013).
2) E. D. Gaspera, M. Bersani, M. Cittadini, M. Guglielmi, D. Pagani, R. Noriega, S. Mehra, A. Salleo, and A. Martucci, J. Am. Chem.
Soc., 135, 3439–3448 (2013).
3) ITO glass 0004, Geomatech
GZO
82
2015/9/17 セラ協・秋季シンポジウム
2015/8/25 K. Kanie et al, Materials Transactions, 48, 2174 (2007); Materials Transactions, 52, 1396 (2011).東北大学・DOWA 技術者交流会 83
1/2 1/4
圧電効果
pH = 7.0 pH = 8.5 pH = 13.0 pH = 14.0
(a) BNT particle and the growth direction. (b) ED pattern of BNT shown in (a). (c) the HRTEM image. (d) EDX profile of the BNT.
液相系における BNTiナノ粒子直接 合成および形態制 御
BNT/BKT セラ ミックスとするこ とで圧電定数 d33= 150 pC/N 以上
2015/8/25 東北大学・DOWA 技術者交流会 84
Nb5+: NbCl5 in 0.1 M HCl
Na+, K+: 6 M NaOH, 12 M KOH Nb5+ Conc.: 0.25 M; 200 ˚C, 3 h
Na および K イオンは粒子内部に 均一に分布
K. Kanie, et al, Materials Transactions, 48, 2174 (2007);
Materials Transactions, 52, 1396 (2011); Mater. Trans., 52, 2119 (2011); Jpn. J. Appl. Phys., 50, 09ND09-1 (2011).
Hierarchical Structure
No.
KN-1 KN-2 KN-3
Sintered Temp. (˚C)
1,020 1,040 1,060
Density ρ(g/cm3)
4.05 4.07 3.76
tanδ (%) 8.7 6.8 8.7
d33 (pC/N)
133.4 120.0 83.7
2015/8/25 東北大学・DOWA 技術者交流会 85
問題点:低い導電性 (10-1 ~ 100 Ω cm)
a
b
a
b
(200) (400)
(400) (200)-
- (020)
(040)
(040) (020)-
-
Chem. Lett., 37, 1278 (2008); Mater. Trans., 50, 2808 (2009);
J. Mater. Chem., 20, 8153 (2010); Chem. Lett., 42, 738 (2013).
非鉛圧電酸化物
圧電アクチエーター インクジェットヘッド
コンパクトカメラ用駆動装置 車の燃料噴射装置
ニオブ酸ナトリウムカリウム NaKNbO 3
最適なニオブ酸アルカリ系 圧電材料の量産化技術開発
高性能無鉛圧電アクチュエータの開発
12
ナノテクノロジー
(水熱合成法)
アクチュエータ技術
セラミックス ナノ粒子
粒子合成メーカー セラミックス会社 デバイス/自動車関連企業
ナノマテリアル セラミックス 電子機器、光学機器、自動車
・新ナノ構造化技術
・緻密微細構造技術
・導電セラミックス技術
・コストダウン技術
実用化技術
・量産安定化技術
・コストダウン技術
・複合化組成技術
・ナノ粒子集積型八面体
積層化の量産化技術
の開発 カメラ用超音波モーター
ガソリン車用 インジェクタ
(環境イメージ)
(二段階焼結)
工業用インクジェットプリンタヘッド
・評価・解析技術
・実装化技術
・コストダウン技術
・駆動制御技術
東北大学 多元物質科学研究所 ナノ粒子合成技術・複合機能化
熊本大学 大学院自然科学研究科 粒界微細組織制御・ドメイン制御 八面体粒子
川上 川下
(異業種・異分野) (異業種・異分野)
再委託先
シーズ フィードバック ニーズ
村松研で開発したニオブ酸カリウムナトリウム粒子
2014/6/7 最先端ナノ材料の科学 87
インクジェットヘッド、カメラモータ用圧電材料
2014/6/7 最先端ナノ材料の科学
88
PZT
に代わる、圧電セラミックス用粒子合成2013/5 粒子合成論@富士化学
最適なニオブ酸アルカリ系 圧電材料の量産化技術開発
高性能無鉛圧電アクチュエータの開発
12
ナノテクノロジー
(水熱合成法)
アクチュエータ技術
セラミックス ナノ粒子
堺化学工業 富士セラミックス 東芝テック/ニコン/自動車関連企業
ナノマテリアル セラミックス 電子機器、光学機器、自動車
・新ナノ構造化技術
・緻密微細構造技術
・導電セラミックス技術
・コストダウン技術
実用化技術
・量産安定化技術
・コストダウン技術
・複合化組成技術
・ナノ粒子集積型八面体
積層化の量産化技術
の開発 カメラ用超音波モーター
ガソリン車用 インジェクタ
(環境イメージ)
(二段階焼結)
工業用インクジェットプリンタヘッド
・評価・解析技術
・実装化技術
・コストダウン技術
・駆動制御技術
東北大学 多元物質科学研究所 ナノ粒子合成技術・複合機能化
熊本大学 大学院自然科学研究科 粒界微細組織制御・ドメイン制御 八面体粒子
川上 川下
(異業種・異分野) (異業種・異分野)
再委託先
シーズ フィードバック ニーズ
村松研で開発したニオブ酸カリウムナトリウム粒子
pH = 13.0 pH = 14.0
K. Kanie et al, Materials Transactions, 48, 2174 (2007); Materials Transactions, 52, 1396 (2011).
初期 Bi/Ti モル比 = 1/2
初期 Bi/Ti モル比 = 1/4 pH 制御により合成した BNT 粒子
歪
電圧を加えると歪みが発生
- +
力
力を加えると電荷が発生
圧電効果
液相系における Bi0.5Na0.5TiO3 ナノ粒子直接合成および形態制御にはじめて成功 BNT/BKT セラミックスとすることで圧電定数 d33 = 150 pC/N 以上達成
反応条件:
Nb5+: NbCl5 in 0.1 M HCl
Na+, K+: 6 M NaOH, 12 M KOH Nb5+ Conc.: 0.25 M; 200 ˚C, 3 h
Na および K イオンは粒子内部
に均一に分布
Octahedral- Shape with a Hierarchical Structure
K. Kanie, et al, Mater. Trans., 52, 2119 (2011); Jpn. J. Appl. Phys., 50, 09ND09-1 (2011).
(a)Seed: 1.25%, 250 ˚C; (b) Seed: 2.5%, 250 ˚C; (c) Seed: 5.0%, 200 ˚C; (d) Seed: 5.0%, 200 ˚C; (e) Seed: 1.25%, 150 ˚C; (f) Seed: 7.5%, 150 ˚C 合成条件:
Nb5+: 0.25 M
NaOH: 6.0 M in H2O
NN Seed: 1.25~7.5 mol%
(based on Nb5+) Aging: 3 h with Stirring
インクジェットヘッド、カメラモータ用圧電材料