• Tidak ada hasil yang ditemukan

漢 口 楽 善 堂 の 歴 史 ︵ 上 ︶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "漢 口 楽 善 堂 の 歴 史 ︵ 上 ︶"

Copied!
29
0
0

Teks penuh

(1)

大 里 浩 秋 ●

か つ て

︑明 治 二 十 年前 後 の 数 年 間︑ 中 国 長 江の 中 流 域 に 位置 す る 港 町漢 口 に 日 本 人青 年 が 前 後し て 二 十 数 名集 ま っ て

︑ 西 欧列 強 が 中 国に 武 力 を 伴 う経 済 進 出 を強 め る 中

︑ 日本 と 中 国 の関 係 は い か にあ る べ き かを 議 論 し つ つ︑ ま ず は 中 国 の 現 状 を 理 解 す べ く

︑ 中 国 内 を 辺 境 に 至 る まで 調 査 し よ う と し て 行 動 に 移 し た グ ル ー プ が い た

︒ 歴 史 上

︑ そ の グ ル ープ を 彼 ら の活 動 資 金 を 得る た め と 彼ら の 意 図 を カモ フ ラ ー ジュ す る た め に開 い た 店 の名 前 を 冠 し て﹁ 漢 口 楽 善 堂

﹂と い い

︑ ある い は

﹁ 漢 口組

﹂ と も 呼ん で い る

︒ 数年 し か 活 動し な か っ た グル ー プ の こと が な ぜ に 今で も 記 憶 さ れ てい る の か とい え ば

︑ 彼 らが 数 年 間 で中 国 各 地 を 調査 し た 記 録が 分 厚 い 本 にま と め ら れ て残 っ て い るか ら と い う よ りも

︑ そ の 数年 の 活 動 を 経た 彼 ら が

︑あ る 者 は 日 清戦 争 で ス パイ 活 動 を し たか ど で 逮 捕 処刑 さ れ

︑ ある 者 は 生 き 延 びて な お 軍 の情 報 活 動 を 続け

︑ ま た ある 者 は 中 国 語を 話 せ る 若 者を 育 て る 学校 の 運 営 に 関わ り

︑ あ る者 は 新 聞 社 を 経営 し た り

︑貿 易 に 従 事 した り と

︑ そ の後 も ず っ と中 国 と の 関 係の 中 で 生 きて お り

︑ 侵 略と そ れ へ の抵 抗 と い う 緊迫 し た 近代 の 日 中関 係 に 少 なか ら ぬ 影響 力 を 持っ て い た から で あ ろう と 思 う︒

(2)

と す れ ば︑ 現 役 の 陸軍 将 校 荒 尾 精の も と 漢 口に 集 ま っ た 二十 数 名 の 若者 に と っ て

︑現 地 で 体 験し た こ と の 持つ 意 味 は 何 だ った の か

︑ また 個 々 の 参 加者 が そ こ での 活 動 か ら どん な 教 訓 を得 て そ の 後 を生 き た の かを 明 ら か に する こ と は

︑ 近 代の 日 中 関 係を 考 え る 時 の興 味 あ る テー マ に な る はず で あ る

︒し か し

︑ こ れま で に 知 られ て い る の は︑ 昭 和 初 期 の まさ に 中 国 への 武 力 侵 略 を強 め よ う とし て い る 時 期の

︑ そ の 侵略 や よ し と する グ ル ー プに な る

﹃ 東 亜先 覚 志 士 記 伝

﹄ 上

︵ 以 下

︑﹃ 記 伝

﹄ と 略 記

︶ や 正 続 の

﹃ 対 支 回 顧 録

﹄ 下 の 列 伝

︵ 以 下

︑﹃ 対 支

﹄﹃ 続 対 支

﹄ と 略 記

︶ に よ っ て 流 布さ れ た 内 容が ほ と ん ど であ っ て

︑ これ ら の 英 雄 伝に よ る だ けで は 歴 史 の 真実 に は な かな か 近 づ け ない こ と 疑 い な い︒ 幸 い に 筆者 は

︑ こ の 数年 来 参 加 者の う ち の 石 川伍 一 と 宗 方小 太 郎 の 関 連資 料 を 読 む機 会 に 恵 ま れ︑ ま た 外 交 史 料館 中 に も 関連 資 料 が あ るこ と が わ かっ た

︒ と い って

︑ こ れ らの 資 料 だ け では 新 た な 像を 結 ぶ に は 全く 不 十 分 で あ っ て

︑ や は り 上 記 の

﹃ 記 伝

﹄ や

﹃ 対 支

﹄﹃ 続 対 支

﹄ に 多 く を 頼 る 必 要 が あ る

︒ し か し︑ そ れ ら も 読 み よ う に よ っ て は新 た な 発 見が あ る か も しれ な い と 考え た

︒ 小 文 は︑ 以 上 の よう な 問 題 関 心と 資 料 事 情を 前 提 と し て︑ 漢 口 楽 善 堂 の活 動 と は 一体 ど ん な も のだ っ た か

︑そ の 中 で 個 々の 参 加 者 がど ん な 関 わ りを 持 っ た か を時 間 の 流 れに こ だ わ り な が ら 再 構 成 し よ う と す る も の で あ る

︒ そ の 際

︑従 来 取 り 上 げ る こ と が な か っ た

︵ あ る い は

︑ 少 な か っ た

︶ 資 料 に つい て は

︑関 連 箇 所に お い て 引用 紹 介 する こ と とす る

漢 口 楽 善堂 が 開 設 され た の は

︑ 荒尾 精 が 明 治十 九

︵ 一 八 八六

︶ 年 春 に上 海 に 渡 り

︑そ こ で 岸 田吟 香 に 会 っ て意 気 投 合 し た こと に 始 ま ると い う の が 通説 で あ る

︒荒 尾 と 岸 田 の来 歴 に つ いて は す で に 多く の 先 行 研究 で 明 ら か にな っ

(3)

て い る の で

︑ こ こ で は 二 人 が 出 会 っ た 際 の 様 子 を

﹃ 記伝

﹄ に よ っ て 簡 単 に た ど る に と ど め る

︒﹁ 荒 尾 が 岸 田 を 訪 ね て 渡 支 の 目的 を 告 げ

︑東 亜 の 経 綸 に就 て 遠 大 の抱 負 を 語 る や︑ 岸 田 は 忽ち 荒 尾 の 人 物に 傾 倒 し

︑東 亜 百 年 の 長計 の 為 め 共 に 手を 取 っ て 起つ こ と を 約 した の で あ る︒ 荒 尾 は

⁝ 漢口 に 楽 善 堂の 支 店 を 設 けて 荒 尾 が その 店 を 管 し つつ 一 商 人 の 風 を装 う て 支 那大 陸 の 実 情 を調 査 し

︑ その 遠 大 な 目 的を 達 成 し たい と い う 希 望を 打 ち 明 けた の で あ る

︒之 に 対 し て 岸 田は 即 座 に 快諾 の 意 を 表 し︑ 商 品 は いく ら で も 上 海か ら 送 る から

︑ 邦 家 の 為め に そ の 目的 を 遂 行 せ よと 励 ま し

︑ 早 速実 行 に 取 掛る こ と を 勧 めた の で あ る︒ 荒 尾 は こ の頼 母 し き 協力 者 を 得 て 打喜 び つ つ 直 に長 江 を 遡 って 漢 口 へ と 急 い だ

﹂︵ 原 文 の ひ ら が な を 現 代 仮 名 遣 い に

︑ 漢 字 の 旧 字 体 を 新 字 体 に 改 め た

︒ 以 下 も 同 じ

︒ ま た 以 下 の

﹃ 対 支﹄

﹃ 続 対支

﹄ の 引 用 に つい て も 同 じ

︶︒ な ぜ 漢 口な の か と い え ば︑ 上 海 か ら 長 江 を遡 っ た 地 に あ って

︑﹁ 近く に 湖 北

︑ 湖 南

︑ 河 南

︑ 江 西 の 沃 野 に 連 り

︑ 遠 く 陜 西

︑甘 粛

︑ 新

︑ 雲 南

︑ 貴 州 等 に 通 じ四 通 八 達 水 陸 交 通 の 衝 に 当 り

﹂﹁ 荒 尾 は 日 本 出 発 前 から 此 地 こ そ 自 分 が 根 拠 を 据 え て 東 亜 を 救 う 策 源 地 と す る に 足 る 場 所 と見 込 ん で い た

﹂ か ら で あ っ た

︒ そ し て

︑﹃ 記伝

﹄ は 続 け て

﹁ 湖 北

︑ 湖 南

︑ 河 南

︑ 四 川

︑ 陜 西 の 如 き は 若 し そ の 何 れか の 一 省 を 手 中 に 收 む る こ とを 得 れ ば

︑ 以て 天 下 に 号令 す る に 足 る富 と 人 口 を抱 蔵 し て い るの で あ っ た﹂ と 書 い て いる

︒ そ う 考え て 荒 尾 は 漢 口を 活 動 拠 点 に決 め た と いう こ と の 説 明で あ る

︒ これ が 事 実 と した ら

︑ こ の程 度 の 位 置 づけ で 自 ら の信 念 を 行 動 に移 し て いっ た 荒 尾 の実 行 力

︑あ る い は使 命 感 とい っ た も のに は

︑ ただ た だ 驚嘆 す る しか な い

︒ と こ ろ で

︑外 交 史 料 館 にあ る 関 連 資 料﹁ 楽 善 堂 実 況探 問 の 件

﹂︵ 以 下

︑﹁ 探 問 の 件﹂ と 略 記

︶ をみ る と

︑ 漢 口の 楽 善 堂 支 店 は 陸 軍 参 謀 本 部 か ら 出 張 し た 伊 集 院 大 尉 が 三 河 臥 水 の 偽 名 で 明 治 十 七 年 に 開 い た の が 始 ま り の よ う で あ る

︒そ の 資料 に は﹁ 新 街 と 申 す支 那 町 に一 店 を 開き 書 籍 と薬 を 売 捌 かせ 居 り 候処

︑十 九 年春 荒 尾 中尉 と 交 代に 相 成

(4)

其 節 引 受 け 候 店 を 同 年 夏 居 留 地 に 移 し

﹂︵ 原 文 の カ タ カ ナ を ひ ら が な の 現 代 仮 名 遣 い に

︑ 漢字 の 旧 字 体 を 新 字 体 に 改 め

︑ 適 宜句 読 点 を 加え た

︒ 以 下 も同 じ

︶ た とあ り

︑ 詳 し い記 述 で は ない の で 事 情 はほ ぼ 不 明 とし て 残 す し かな い が

︑ と ま れ伊 集 院 大 尉が 開 い た 店 を引 き 継 ぐ 形で 同 じ 陸 軍 所属 の 荒 尾 が漢 口 で の 活 動を 開 始 し たこ と が 明 か され て い る の で ある

︒ 伊 集 院も 岸 田 の 援 助を 得

︑ 身 分を 隠 し て 何 らか の 活 動 をし た の で あ ろう が

︑ 荒 尾に 交 代 し て から の 活 動 が 目 立っ て 世 に 伝わ っ た た め に︑ 史 実 そ のも の が 漢 口 の楽 善 堂 は 荒尾 か ら 始 ま った も の と して 修 正

︑ 記 憶さ れ た も の と思 わ れ る︒

漢 口 楽 善堂 の 活 動 に参 加 し た 人 の数 は 二 十 人余 と も 三 十 人余 と も い われ て い て

︑ はっ き り し た数 は 今 と な って は 不 明 と す る し か な い よ う で あ る

︒ 但 し

︑﹃ 記 伝

﹄ と﹃ 対 支

﹄︑

﹃ 続 対支

﹄ の 関 連 記 事 か ら 拾 い 出 し た だ け で も

︑ 三 十 人 に 近 い 名前 が 挙 が るの で

︑ 彼 ら をす べ て 参 加者 と 見 な し

︑さ ら に は ほか の 資 料 か らも 加 え て

︑以 下 に

︑ そ れぞ れ の 生 年

︑ 出身 地

︑ 生 い 立 ちの 中 で 中 国 と関 わ り が あ るこ と

︑ 及 び 漢口 に 至 る ま で の経 緯 を

︑ お もに

﹃ 対 支

﹄︑

﹃続 対 支

﹄ を ま とめ る 形 で 見て い く

︵ 以 下︑ 略 歴 を 記述 す る 際 の 引用 は こ と わら な い 限 り

﹃対 支

﹄ か

﹃続 対 支

﹄ に よっ て い る

︶︒ 但 し

︑﹁ は じ め に﹂ で も ふ れ た よう に そ れ ら の記 述 に は 主 観に す ぎ る 表 現や 事 実 誤 認 を 含ん で い る 場 合が あ る の で

︑気 づ く 限り で ほ かの 資 料 と 対比 し な がら 正 す つも り で ある

︒ さ て

︑上 記 の 三冊 の い ずれ か に 載 った 名 前 を一 括 し てお く と 次の 如 く で ある

︒ 井 深 彦三 郎

︑ 高橋 謙

︑ 宗方 小 太 郎

︑山 内

︑ 浦敬 一

︑ 山崎 羔 三 郎︑ 藤 島 武彦

︑ 中 野 二

(5)

︑ 中西 正 樹

︑白 井 新 太郎

︑ 石 川伍 一

︑ 片 山敏 彦

︑ 緒方 二 三

︑井 手 三 郎

︑田 鍋 安 之助

︑ 北 御 門松 次 郎

︑広 岡 安 太︑ 松 田 満雄

︑ 荒 賀 直順

︑ 前 田彪

︑ 大 屋半 一 郎

︑ 河原 角 二 郎︑ 高 橋 源 助︑ 黒 崎 恒治 郎

︑ 田川

︑ 姫 田︑ 小 城 さ

ら に︑

﹃九 州 日 々新 聞

﹄ に 載っ た

﹁ 我等 の 回 顧録

﹂︵ 二

︵ 以 下

︑﹁ 回顧 録

﹂ と略 記

︶ に は︑ 上 記 とだ ぶ ら ない 名 前 と し て次 の 二 名が い る

︒ 阿 倍 野利 恭

︑ 浅野 徳 蔵 井

深 彦 三郎 は

︑ 慶 応二

︵ 一 八 六 六︶ 年 七 月 二日 会 津 藩 藩 士の 家 に 生 まれ た

︒ 同 四 年の 会 津 戦 争の 際 は

︑ 母 に抱 か れ て 籠 城 した 体 験 を 持つ

︒ 中 国 問 題に 関 心 を 持っ た の は 明 治十 六 年 同 郷中 野 二 郎

︑ 白井 新 太 郎

︵二 人 と も 後 述︶ の 誘 い に よ るも の で

︑ 二十 年 に 中 野 らと 共 に 中 国に 渡 っ て

﹁ 所謂 漢 口 組 の一 人 と な り 有為 の 青 年 とし て 将 来 を 嘱望 さ れ た

﹂︒ と こ ろ が

︑ 高 橋 謙

︵ 後 述

︶ の 回 想

︵﹃ 続 対 支

﹄︶ に よ る と

︑ 明治 十 九 年 夏 に 高 橋 が 漢 口 楽 善 堂 に 立 ち 寄 っ て 荒 尾 に 会 うと

︑ 荒 尾 は同 居 の 井 深 を紹 介 し

︑ 三人 で 飲 み な がら 議 論 し たと あ り

︑ そ れが 事 実 な ら︑ 井 深 が 二 十年 に 訪 中 し た とい う の は 間違 い で

︑ 十 九年 の 夏 ま でに は 漢 口 入 りし て 荒 尾 と懇 意 に な っ てい た

︑ と する の が 良 さ そう で あ る

︒ その つ も りで 先 に 進む

︒ 高 橋 謙は

︑元 治 元︵ 一 八 六四

︶年 十 一 月 福岡

︑築 上 西 八田 の 地 主 の家 に 生 まれ た

︒明 治 十 三年

︑十 六 歳 で上 京 し

︑ 十 四 年 に 明治 法 律 学 校に 入 学

︑ 翌 年に は 創 立 間も な い 東 京 専門 学 校 政 治科 に 入 学 し たが

︑ 十 七 年に 清 仏 戦 争 がお こ

(6)

る と 中 国 留学 を 思 い 立ち

︑ 同 年 九 月に 上 海 に 渡っ た

︒ 以 後 上海 で 馮 相 如宅 に 寄 寓 し て中 国 語 を 学ん で い る 際

︑同 地 駐 在 の 海 軍武 官 曾 根 俊虎 か ら 福 州 での 蜂 起 計 画に 参 加 す る よう 勧 め ら れた が

︑ 中 国 に渡 っ て 早 々で あ る こ と を理 由 に 断 っ た

︒そ の 後 時 間を か け て 中 国各 地 を 視 察し て 回 り

︑ 十九 年 漢 口 に到 着 し て 町 田領 事 に 会 った 際

︑ 最 近 楽善 堂 支 店 が で き た と 聞 い て 荒 尾 に 会 い に 行 っ た

︒ 高 橋 に とっ て は 上 海 か ら 旅 に 出 た 後 に 荒 尾 が 上 海 に 着 い て い る の で

︑ 荒 尾 の そ の後 の 動 き は知 ら な か っ たが

︑ 荒 尾 の方 は 岸 田 か ら高 橋 の こ とを 聞 い て い て︑ 高 橋 が ある い は 旅 の 途中 に 漢 口 に よ って 会 え る かも し れ な い と期 待 し て いた の で あ る

︒二 人 は 何 度か 相 談 を し たが 高 橋 は さ らに 旅 を 続 け︑ 翌 二 十 年 五月 に 漢 口に 戻 っ てき て か ら 荒尾 と 行 動を 共 に する こ と にな っ た

︒ 宗 方 小 太郎 は

︑ 元 治元

︵ 一 八 六 四︶ 年 七 月 五日 に

︑ 肥 後 宇土 藩 藩 士 の家 に 生 ま れ た︒ 佐 々 友 房が 創 立 し た 済々 黌 に 入 り そ こで 中 国 語 を学 び

︑ 明 治 十七 年 清 仏 戦争 開 戦 の 折 りに 佐 々 に 従っ て 上 海 に 渡り

︑ 当 時 上 海で 開 い て いた 東 洋 学 館 に入 っ た

︒そ こ に は 後に 漢 口 楽 善堂 の 活 動に 参 加 した 山 内

︑荒 賀 直順

︵ い ず れも 後 述

︶が 在 学 し てい た が

︑ ま も な く 学館 が 閉 鎖 した 後 も 上 海 に留 ま っ た

︒宗 方 と 荒 尾 の初 対 面 は いつ か

︑ あ る いは い つ か ら漢 口 の 活 動 に参 加 し た か は

︑﹃ 対 支

﹄に は 早 く に とあ る の み で はっ き り せ ず

︑ 彼が 大 量 に 残 した 日 記

も 明 治 二 十年 以 前 の も の が欠 落 し て い て 確認 で き な いが

︑ 師 の 佐 々が 荒 尾 と 面識 が あ り

︑ かつ 上 海 で 宗方 が 岸 田 と 頻繁 に 往 来 して い る 点 か らも 十 九 年 中 ある い は 二十 年 の 早い 時 期 に は関 係 が でき て い たで あ ろ うと 推 量 し てお く

︒ 山 内 は

︑ 元治 元

︵ 一 八六 四

︶ 年 磐城 平 藩 の 儒 学者 の 家 に 生ま れ た

︒ 明治 十 四 年 には 成 善 塾 で 漢籍 を 習 い

︑十 六 年 明 治 義 塾及 び 専 修 学校 で 法 律 経 済を 学 ん だ が︑ 十 七 年 に 清仏 戦 争 が 起こ る と

︑ 戦 況視 察 を 名 目に し て 福 建 に行 こ う と し て 中国 に 渡 っ た︒ し か し

﹁ 故あ っ て

﹂ 上海 に 留 ま り

︑そ の 頃 開 設さ れ て い た 東洋 学 館 に 入り

︑ そ こ が 閉鎖 に

(7)

な る と 中国 人 馮 昭 と英 国 人 ラン バ ス に 師事 し て 中国 語 と 英語 を 学 び︑ 二 十 年 に漢 口 楽 善堂 に 参 加し た

︒ 浦 敬 一 は︑ 万 延 元

︵一 八 六

︶ 年四 月 四 日 肥前 平 戸 藩 藩 士の 家 に 生 まれ た

︒ 明 治 六年 十 三 歳 の時 征 韓 論 に 敗れ た 西 郷 隆 盛 が鹿 児 島 に 帰っ て 私 学 校 を建 て た 際

︑そ こ に 入 ろ うと し て 親 に反 対 さ れ て 果た せ な か った

︒ 明 治 十 四年 二 十 二 歳 の 時に 二 度 目 の上 京 を し て 専修 学 校 に 入り

︑ 十 六 年 に卒 業 し た 際に は 優 等 の 成績 で

﹁ 権 利論

﹂ と 題 す る講 演 を し て 非 民権 論 と い うべ き 国 権 発 揚の 必 要 を 論じ た

︒ そ の 後新 聞 記 者 とな っ た が

︑ 明治 二 十 年 九州 を 遊 歴 し て熊 本 で は 佐 々 友房 ら

︑ 福 岡で は 箱 田 六 輔ら と 意 見 を交 換 し

︑ 同 年中 に 記 者 を辞 め て 十 月 に上 海 に 渡 り同 地 で 荒 尾 精に 会 っ て 十 一 月 に は 漢 口 楽 善 堂 に 入 っ た

︒﹃ 対 支

﹄ に は な ぜ 中 国 に 行 く こ と に な っ た の か を 記 し てお ら ず

︑ 勤 め て い た 新 聞 が 故 あ っ て 発 行 を 停 止 し た の で

﹁ 内 政 に 対 す る 計 画 に 見 切 り を つ け て

﹂︵ こ こ で い う 内 政 に 対 す る 計 画 と は

︑ 同 文 の 記 述に 従 え ば

︑九 州 中 の 同 志が 一 丸 と なっ て 政 界 に 進出 し よ う とし て い た こ とを 指 し て い る︶ 中 国 行 きを 決 め た と して い る

︒ 山 崎 羔 三 郎 は

︑ 元 治 元

︵ 一 八 六 四

︶ 年 七 月 四 日 福 岡 藩藩 士 の 家 に 生 ま れ た

︒ 明 治 の 初 め 家 は 鞍 手 山 口 村 に 移 り

︑ 鞍 手 の 中 学 を 卒 業 し て 十 七

︑ 八 歳 の 頃 に 福 岡 に 出 て 儒 学と 英 語 を 学 び

︑﹁ 玄 洋 社 の 少 壮 連 中 と 交遊 し

︑ 此 時 代 に 大 陸 経 綸 の 志 を 養 成 し た

﹂︒ 明 治 十 八 年 に 上 京

︑ 当 時 は 国 会 開 設 が 数 年 後 に 迫 っ て 皆

﹁ 内 政 に 心 を奪 わ れ

︑ 支 那 問 題 な ど 口 にす る 者 とて な か った

﹂中 で

︑荒 尾 精の み が それ を 唱 道し て い た のに 賛 同 し︑ 荒 尾 を﹁ 一 見し て 意 気 投合 し

︑ 愈 々 支 那 渡航 を 決 意 し﹂ 浦 敬 一

︑ 北御 門 松 次 郎︵ 後 述

︶ ら と約 し 相 前 後 して 中 国 に 渡っ た の は 明 治二 十 年 十 月で あ り

︑ す ぐに 漢 口 楽善 堂 に 行っ た

︒ 藤 島 武 彦は

︑ 明 治 二年 薩 摩 藩 藩 士の 家 に 生 まれ た

︒ 明 治 十八 年 父 の 仕 事の 関 係 で 東京 に 出 て 陸 軍士 官 学 校 に入 ろ

(8)

う と し た が︑ 先 輩 に

﹁汝 の 如 き は 到底 学 問 を 以て 立 身 す る 男で は な い

︒宜 し く 支 那 大陸 に 活 動 せよ

﹂ と い わ れ︑ 本 人 も 中 国 に行 っ て 実 情を 見

﹁ 一 朝 事あ る の 日

︑資 し て 以 て 大い に 報 国 の志 を 遂 げ ん と発 念 し

﹂ て︑ 十 七 歳 で 上海 に 渡 り

︑ 同地 で 中 国語 を 学 んで か ら 明 治二 十 一 年に 荒 尾 の門 に 投 じた

︒ 中 野 二 郎 は

︑ 元 治 元

︵ 一 八 六 四

︶ 年 会 津 藩 藩 士 の 家 に 生 ま れ た

︒ 明 治 十 二 年 に 上 京 し 岡 千 の 門 に 学 ん で か ら 東 京 師 範 学 校 速 成 科 に 入 り 一 時 教 員 と な っ た が

︑ 十 七年 二 十 一 歳 の 時

﹁ 大 陸 経 営 に 志 し

﹂︑ 柴 四 朗 の 紹 介 で 上 海 に 渡 り 東 洋 学 館 に 学 ん だ

︒ 同 学 館 が 廃 さ れ る と 福 州 に 行き 小 沢 豁 郎 の 蜂 起 計 画 に 参 加

︑ 九 州 を 遊 説 し て 福 岡 で 頭 山

︑ 平 岡 ら 玄 洋社 同 人 と 知り 合 っ た

︒ しか し

︑ 計 画が 実 現 し な かっ た の で 荒尾 が 漢 口 に

﹁対 支 調 査 機関 を 開 き 有 為の 士 を 招 致 する

﹂ や 積極 的 に 参加 し た

︒ 但し

︑ こ の記 述 か らは い つ 参加 し た か は不 明 で ある

︒ 中 西 正 樹は

︑ 安 政 四︵ 一 八 五 八

︶年 十 二 月 十二 日 美 濃 岩 村藩 藩 士 の 家に 生 ま れ た

︒明 治 十 二 年二 十 二 歳 の 時に 上 京

︑ 小 学 校教 師 を し た際 中 国 語 を 学び

︑ 十 六 年二 十 六 歳 で 天津 に 渡 航

︑十 八 年 外 務 省留 学 生 に 採用 さ れ て 北 京公 使 館 で 中 国 語を 学 ん だ

︒二 十 年 五 月 まだ 留 学 期 間中 だ っ た が

︑天 津 楽 善 堂の 売 薬 類 を 携え て 北 京 から

﹁ 万 里 遠 征の 途 に 上

﹂ り

︑苦 労 の 末 に二 十 一 年 六 月北 京 に 戻 った

︒ そ の こ ろ宗 方 小 太 郎が 北 京 に 滞 在し て お り

︑ 彼の 紹 介 で 漢口 に 行 っ た

︑ とす る

︒ し かし

︑ 宗 方 の 日記 に 照 ら せば

︑ 宗 方 は その 頃 北 京 に はお ら ず

︑ また 彼 の 日 記 には

︑ 中 西 は浦 敬 一 が 新 行き を 断 念 し て 二 十 一 年 十 月 に 漢 口 に 戻 る 途 中 偶 然 出 会 って 共 に 漢 口 に 行 っ た こ と が 書 か れ て い る の で

︑ 今 は 宗 方の 証 言 に従 う

︒ 向 井 新 太郎 は

︑ 文 久 三︵ 一 八 六 三︶ 年 七 月 二 十日 会 津 藩 藩士 の 家 に 生 まれ た

︒ 幼 時秋 月 胤 永 の 漢学 塾 に 学 び二 十 歳 で そ こ の 助 教 と な り

︑ 翌 明 治 十 六 年 東 次 郎 が 芝 罘 領 事 代理 と し て 赴 任 す る の に 随 行 し

︑ 同 地 で 中 国 語 を 学 ん だ

(9)

い っ た ん 帰 国 し て

︑ 十 七 年 清 仏 戦 争 開 始 に 際 し

﹁ 同 志中 野 二 郎 と 再 び 渡 航 し て 上 海 に 到 り

﹂︑ 二 十 年 頃 に 漢 口 に 行 っ た

︒ 石 川 伍一 は

︑慶 応 二︵ 一八 六 六

︶年 七 月十 八 日 南部 藩 藩 士の 家 に 生ま れ た

︒彼 が 漢口 に 行 くま で の 経緯 を﹃ 対 支

﹄ は ほ ぼ ふ れ て い な い の で

︑ 筆 者 が 調 べ た こ と

に よ っ て 以 下 を 記 す

︒ 十 三 歳 で 上 京 し て 島 田塾 で 漢 学 を 学 ん で か ら 十 八 歳 で 興亜 会 が 主 催す る 中 国 語 の学 校 に 入 った

︒ 交 易 を 求め て 中 国 に渡 っ た こ と があ る 父 や 父の 知 り 合 い で後 に 芝 罘 領 事 にな る 東 次 郎の 影 響 で 中 国へ の 関 心 を持 ち 始 め た と考 え ら れ る︒ 明 治 十 八 年二 十 歳 で 上海 に 渡 り

︑ 海軍 大 尉 で 当 時 天津 領 事 館 に勤 め る 曾 根 俊虎 の 世 話 で彼 の 私 設 助 手と し て 天 津に 滞 在 し た 後︑ 十 九 年 には 上 海 の 楽 善堂 に 職 を 得 よ うと し て 数 ヶ月 上 海 に 滞 在す る が 不 調に 終 わ り

︑ また 天 津 に 戻っ て 曾 根 の 後任 関 文 炳 海軍 大 尉 の も とで 働 き

︑ 二 十年

︵ の いつ か は 不明 だ が

︶ に漢 口 の 活動 に 参 加し た

︒ 片 山 敏 彦は

︑ 明 治 二︵ 一 八 六 九

︶年 四 月 八 日熊 本 県 御 船 町の 士 族 の 家に 生 ま れ た

︒十 六 年 に 済々 黌 に 入 り 十八 年 か ら 中 国 語を 学 ん だ

︒ 二 十一 年 に

﹁ 上 海に 留 学

﹂ し

︑後 に 漢 口 に 行っ た

︒﹁ 回 顧 録

﹂ に よる と

︑ 上 海 では 井 手 三 郎

︑ 阿 部 野 利 恭︵ い ず れ も後 述

︶ と 共に

﹁ 広 東 人馮 昭

︵ 元 神 戸 支那 領 事

︶ の宅 に 寄 留 し

︑専 ら 北 京 官話 を 学 習 し傍 内 地 旅 行 の 準 備 と し て 蓄 髪 し

﹂ 二 十 二 年 に 漢 口 に 行 っ た と す る

︒ し か し

︑ 宗 方 の 日 記 に よ れ ば

︑ 片 山

︑ 井 手 と 緒 方

︵ 後述

︶ は 二十 一 年 の遅 く も 十 月初 め ま でに は 漢 口に 着 い てい た こ と がわ か る

︒ 緒 方 二 三は

︑ 慶 応 三︵ 一 八 六 七

︶年 十 月 二 十三 日 熊 本 の 代々 総 庄 屋 を任 じ た 家 に 生ま れ た

︒ 十四 歳 で 済 々 黌に 入 り

﹁ 佐 々 友房 の 訓 育 を受 け て 初 め て海 外 雄 飛 の必 要 を 認 め

﹂宗 方 ら と 中国 で 活 躍 す べく 中 国 語 を学 ん で い る 際︑ 荒 尾 が 漢 口 で

﹁ 有 為 の 志 士 を 糾 合 し つ つ あ る を 聞 き

﹂ 上 海に 渡 り

︑ 同 地 で 一 年 間

﹁ 語 学 並 に 支 那 習 俗 の 研 究 を 遂 げ

(10)

弁 髪 の 延び る を 待っ て 漢 口に 赴 い た﹂

︒ 井 手 三 郎 は

︑ 文 久 二

︵ 一 八 六 二

︶ 年 五 月 一 五 日 熊 本中 島 村 の 素 封 家 の 家 に 生 ま れ た

︒ 明 治 十 六 年 済 々 黌 に 入 り

︑ 十 八 年 高 等 科 に 進 ん で か ら 中 国 語 を 学 ん だ

︒﹁ 夙 に 清 国 漫 遊 の 志 を 抱 き

﹂ 二 十 年 九 月 上 海 に渡 り

︑ 一 年 間 同 地 に 留 ま っ た 後漢 口 に 行っ た

︒ 田 鍋 安 之助 は

︑ 元 治元

︵ 一 八 六 四︶ 年 六 月 八日 福 岡 糟 尾 郡山 口 村 の 農家 に 生 ま れ た︒ 明 治 十 二年 十 六 歳 の 時か ら 同 郡 の 医 師の 書 生 と なっ て 医 学 を 学び 始 め

︑ 十五 年 上 京 し て海 軍 軍 医 学校 に 入 学

︑ 在学 中 に 同 期生 の 紹 介 で 中野 二 郎 を 知 り 中野 の 親 友 鈴木 天 眼 と も 親交 を 結 ん で中 国 に 対 す る関 心 を 増 した

︒ 二 十 二 年海 軍 病 院 を免 職 に な る や上 海 に 渡 り

︑一 週 間 当地 の 楽 善堂 に 滞 在 して か ら

︑漢 口 に 向か っ た

︒ 広 岡 安 太は

︑ 明 治 元︵ 一 八 六 八

︶年 熊 本 に 生ま れ た

︒ 明 治十 九 年 上 海に 渡 り 城 内 馮国 鈞 の 家 に寄 寓 し て 中 国語 を 学 ん だ

︒ 二十 一 年 春

﹁北 清 各 省 を 跋渉 し

︑ 山 河の 険 夷

︑ 人 物の 興 亡 を 探﹂ っ て か ら 漢口 に 着 く と︑ そ こ で は 十九 年 の 上 海 行 きの 際 に 偶 然一 緒 に な っ た荒 尾 が

﹁ 有志 の 青 年 を 集合 し て 他 日為 す あ る の 基礎 を 造 ら ん とし つ つ あ った の を 見 て

﹂︑

﹁ 乞 う てそ の 門 に入

﹂ っ た︒ 松 田 満 雄 は

︑ 文 久 元

︵ 一 八 六 四

︶ 年 五 月 十 一 日 細 川 藩藩 士 の 家 に 生 ま れ た

︒﹁ 少 壮 藩 儒 に 就て 漢 籍 を 学 び

︑ 後 ち 志 を 立 っ て清 国 に 航 し

﹂︑ 明 治 十九 年 荒 尾 が 漢口 に 楽 善 堂 を 開い た と 知 る や︑ 傘 下 に 入 った

︒﹃ 対支

﹄ の こ れ に続 く 記 述 か ら は︑ 十 九 年 中に 漢 口 に 着 いた と 読 め る

︒し か し

︑ 宗方 の 日 記

︵ 明治 二 十 二 年二 月 二 日

︶ に照 ら す と

︑十 九 年 で は なく そ れ 以後 に 着 いた と す る のが 妥 当 のよ う で ある の で

︑ いつ 着 い たか は 今 は不 明 と する

︒ 荒 賀 直 順は

︑ 文 久 元︵ 一 八 六 四

︶年 十 一 月 庄内 藩 藩 士 の 家に 生 ま れ た

︒明 治 十 七 年に

﹁ 決 死 上 京﹂ し

︑ そ の頃 末

(11)

広 重 恭 ら が上 海 に 東 洋学 館 を 創 設 して 生 徒 を 募集 中 だ っ た ので

︑ こ れ に応 じ て 上 海 に渡 っ た

︒ しか し 同 学 館 はま も な く 閉 鎖 した の で 十 九年 に 帰 国

︑ 翌二 十 年 大 日本 帝 国 水 産 会社 の 創 立 と共 に 入 社 し て再 び 中 国 に渡 り

︑ 漢 口 の楽 善 堂 に 寄 寓し た

︒ 何年 に 参 加し た か の 記載 は な い︒ 前 田 彪 は

︑ 慶 応 二

︵ 一 八 六 六

︶ 年 六 月 二 六 日 細 川 藩藩 士 の 家 に 生 ま れ た

︒ 十 八 歳 ま で 済 々 黌 に 学 び

︑﹁ 後 ち 志 を 立 て て

﹂ 中 国 に 渡 り

︑ 漢 口 の 活 動 に 参 加 し た

︒﹁ 回 顧 録

﹂ で は

︑ 明 治 十 九 年 に 中 国 に 渡 り

︑ 二十 年 に は 漢 口 に 行 っ た と す る︒ 大 屋 半 一 郎 は

︑ 慶 応 元

︵ 一 八 六 五

︶ 年 十 二 月 十 二 日 館林 藩 藩 士 の 家 に 生 ま れ た

︒ 興 亜 会 の 中 国 語 の 学 校 に 学 び

︑ 渡 清 し て上 海 楽 善堂 に 身 を寄 せ

︑ 明 治二 十 一 年に 漢 口 の活 動 に 参加 し た

︒ 黒 崎 恒 次郎 は

︑ 明 治五 年 七 月 十 九日 岡 山 県 御津 郡 横 井 村 に生 ま れ た

︒小 学 校 修 了 後︑ 明 治 十 八年 に 郷 里 の 先輩 杉 山 岩 三 郎 の 庇 護 の 下 十 三 歳 で 上 海 の 楽 善 堂 に 入 っ て 中 国語 を 学 び

︑ 荒 尾 が 漢 口 に

﹁ 天 下 の 志 士 を 糾 合 す る や

﹂﹁ 其 傘 下 に 最少 年 者 とし て

﹂ 加わ っ た

︒﹃ 対 支﹄ の 記 述か ら は

︑ 明治 二 十 年の 参 加 と読 め る

︒ 最

初 に 名前 を 羅 列 した う ち の

︑ 北御 門 松 次 郎︑ 河 原 角 次 郎︑ 浅 野 徳 蔵︑ 阿 部 野 利 恭︑ 田 川

︑ 姫田

︑ 小 城 に つい て は

︑﹃ 対 支

﹄︑

﹃ 続 対 支

﹄ に は 独 立 し た 項 目 と し て 立 て ら れ て お ら ず

︑こ れ ま で 見 て き た 人 物 の よ う に は 略 歴 を 綴 る こ と が で き な か っ た

︒ ま た

︑﹃ 対 支

﹄︑

﹃ 続 対 支

﹄ に 項 目 が 立 て ら れ てい て も

︑ 例 え ば 宗 方 や 石 川 の よ う に 独 自 の 資 料 が 発 掘 でき れ ば

︑ より 詳 細 に 各 人の 動 き を たど る こ と が でき る の で ある が

︑ 二 人 以外 に つ い て 同様 の 発 掘

︑あ る い は 他 に あり 得 る 既 存の 資 料 を 探 し当 て て い ない の は

︑ 基 礎作 業 と し ては 誠 に 不 十 分な も の で あ る︒ こ の 点 は今 後

(12)

の 課 題 と して 残 す し かな い が

︑ こ うし た 不 十 分な 作 業 を 通 して も 気 が つく い く つ か の点 を 指 摘 して

︑ 二 の ま とめ と す る

︒ ま ず 年 齢は

︑ 開 設 した 明 治 十 九 年の 時 点 で いう と

︑ 安 政 五︵ 一 八 五 九︶ 年 名 古 屋 藩藩 士 の 家 に生 ま れ た リ ーダ ー 荒 尾 は 二 十七 歳 で

︑ 参加 し た 者 の 年齢 は

︑ 上 が中 西 の 二 十 八歳

︑ 下 が 黒崎 の 十 四 歳 であ り

︑ 多 くは 二 十 代 の 始め か ら 半 ば で ある

︒ か な り若 い 層 の 集 合体 と い え る︒ 次 に 出 身 家庭 は

︑ ほ とん ど が 武 士 の出 で あ り

︑ご く 少 数 が 儒者 か 農 家 で あ るが

︑ 農 家 とて 地 主 と か 庄屋 を し て いる 家 柄 で あ る︒ そ し て 幼い 頃 か ら 儒 学を 学 び

︑ 上京 し て 専 門 学校 に 入 り

︑ あ るい は 上 京 せず と も 県 庁 所在 地 で 進 学し て い る 人 がほ と ん ど で︑ 当 時 と し ては か な り 高い 水 準 の 教 育を 受 け た 人 た ちだ っ た

︒ さら に 出 身 地 は︑ 略 歴 を 綴っ た 二 十 二 人に つ い て いう と

︑ 熊 本 の七 人 を 筆 頭 に福 岡 は 三 人︑ 九 州 で 半 数 を越 え

︑ 他 には 福 島 が 五 人︑ あ と は 各地 に ち ら ば って い る

︒ ま た︑ 出 身 地 に関 わ る 人 間 関係 と そ れ には 無 関 係 の 他 の人 間 関 係 が錯 綜 し て 存 在す る よ う に見 え

︑ こ れ こそ が 解 明 す べき 課 題 の 一つ で あ る が

︑そ れ は

︑ 事実 関 係 を な お確 認 す る中 で 考 える こ と と する

こ こ で は︑ 表 向 き は商 店 で あ り

︑秘 密 裏 に 中国 各 地 の 情 報収 集 を 行 った 漢 口 楽 善 堂の 運 営 実 態及 び 参 加 者 の個 別 の 活 動 内容 を

︑ 明治 十 九

︵一 八 八 六

︶年 の 開 設時 か ら 二十 一 年 まで に 限 っ てみ て い く︒ ま ず

︑﹁ 探 問 の 件

﹂に よ れ ば

︑ 荒 尾 の

﹁ 月 給 凡 四 十 円 と 外 に 手 当 が 一 年 一 千 円 位

﹂ で あ った

︒ ま た

︑ 明 治 十 九 年 夏 に イ ギ リス 租 界 に 店を 借 り

︑ さ らに

﹁ 貨 物 と店 員 の 増 加 及来 漢 日 本 人の 止 宿 に 便 なら し む る 為め 二 十 年 に 又ひ と

(13)

住 居 借 入 れ

︑ 都 合 ふ た 住 居 と し

︵ 一 棟 に て 二 住 居 に なる 様 に 建 築 し た る 西 洋 館 な り

︶︑ 家 賃は ふ た 住 居 に て 一 ヶ 月 洋 銀 六 十 六元 余

︵ 荒 尾三 十 二

︑ 三 元︑ 岸 田 吟 香十 五

︑ 六 元

︑拙 者

│ 在 漢口 領 事 町 田 実一 の こ と

⁝大 里

| も 十 六元 ず つ 補 助 致 し

︑ し め て 六 十 六 元 余 に 相 成 候

︶﹂ と あ る 点 は 注 目 す べ き こ と で あ る

︒ 荒 尾 に 年 間 千円 も の 活 動 資 金 が 陸 軍 参 謀 本 部か ら 渡 っ てい た こ と が 一つ で あ り

︑も う 一 つ は

︑月 々 の 宿 代と し て 岸 田 がそ の 一 部 を負 担 し て い るの と 同 時 に

︑ 町田 領 事 も 一部 援 助 し て いる こ と で ある

︒ こ れ ら の活 動 資 金 や援 助 が 荒 尾 の漢 口 で の 活 動の 最 初 か ら最 後 ま で 変 わ らぬ 額 で 支 払わ れ た も の かは 不 明 と する し か な い が︑ 従 来 楽 善堂 で 売 ら れ る商 品 の 売 り 上げ が 唯 一 の活 動 資 金 で あ った と い う 理解 が 専 ら だ った 故 に

︑ 圧倒 的 に 足 り ない に せ よ 陸 軍か ら 一 定 の資 金 が 入 り

︑か つ 外 務 省筋 も 少 額 と は いえ カ ン パ をし て い た こ とを 知 る の は興 味 深 い こ とで あ る

︒ 商 売以 外 の 任 務を 持 っ て い たこ と を 領 事館 が 気 づ い た うえ で カ ン パを し た で あ ろう こ と は

︑ 宗方 の 日 記 にし ば し ば 領 事と 交 流 し てい る 様 子 が 書か れ て い るこ と で も 推 量可 能 で ある

︒ さ て

︑ 二で 参 加 者 の略 歴 を 見 た 際に 明 治 十 九 年中 に 漢 口 の活 動 に 参 加 した と 思 し き者 が 二 名 い たが

︑ そ の 人た ち の 動 き を 知り う る 限 り で確 認 し て おく

︒ 一 人 は 井深 彦 三 郎 であ る

︒ 彼 に つい て は

︑ 具体 的 な 行 動 が記 さ れ て いる わ け で は な く︑ 先 に 見 た よう に

︑ 開 店間 も な い 楽 善堂 に 荒 尾 と一 緒 に い た との 高 橋 謙 の証 言 が あ る のみ で あ る

︒も う 一 人

︑ 二 で十 九 年 中 か 二十 年 早 く には 参 加 し て いる と 推 量 した 宗 方 小 太 郎の 場 合 は

︑二 十 年 の 四 月か ら 十 二 月ま で の 間

︑ 江 蘇︑ 山 東

︑ 直 隷︑ 盛 京

︑ 山西

︑ 河 南

︑ 湖北 と 調 査 の旅 を 続 け て

︑翌 二 十 一 年秋 か ら 清 書 を始 め て 二 十二 年 秋 に そ れ をそ の 記 録 を

﹃北 支 那 漫 遊記

﹄ と 題 し てま と め て いる が

︑ こ の 調査 が 楽 善 堂の 活 動 の 一 環と し て 実 施さ れ た 可 能 性は 否 定 でき な い

︒た だ し この 二 人 の動 き か ら開 始 期 の 楽善 堂 の 姿を 浮 き 彫り に す るの は 難 し い︒ あ るい は

(14)

そ の 時 期 の参 加 者 が まだ ご く 少 数 であ り

︑ 目 指す べ き 活 動 につ い て も 店の 営 業 に つ いて も

︑ 基 礎固 め あ る い は模 索 の 状 態 に あっ て

︑ 宗 方の 動 き は 一 定程 度 の 準 備が で き た 個 人が 当 時 の 事情 で 調 査 が 必要 だ と 感 じた 地 域 へ と 単独 で 行 動 を 起こ す し かな か っ たこ と の 具 体例 と と らえ て よ いの で あ ろう か

︒ と こ ろ が

︑ 高 橋 謙 が 二 十 年 五 月 に 漢 口 に つ い て か ら は そ れ ま で と 違 っ た 展 開 を 示 す こ と に な っ た

︒﹃ 対 支

﹄ の

﹁ 高 橋 謙

﹂ に よ れ ば︑ 彼 は 荒 尾 と 協 議 し て

﹁ 同 志 糾 合 の 資 金 に 充 当 す る た め

︑ 楽 善 堂 を 土台 と し て 本 邦 商 品 の 委 託 販 売 を な す計 画 を 樹 てた が

︑ 此 の 計画 は 正 に 図に 当 り

︑ 開 業早 々 可 な りの 繁 昌 で

︑ 其の 結 果 追 々に

﹂ 憂 国 志 士を 呼 び よ せ る こと に な っ た︒ こ の 記 述 に従 う な ら ば︑ 当 初 楽 善 堂で 扱 う 商 品の み を 販 売 して い た が

︑高 橋 が 参 加 して か ら は 楽 善 堂 の 商 品 を 中 心 に し つ つ も 他 の 商 品 も 扱 っ て結 構 な 利 益 を 上 げ て

︑﹁ 同 志 糾 合

﹂ の条 件 が で き て い き

︑ そ の 結 果 と して 二 で 見 たよ う に 二 十 年か ら 二 十 一年 に か け て 参加 す る 者 が増 え て い き

︑そ れ に 伴 って 住 居 も 広 いと こ ろ に 移 らざ る を 得な く な った と す る と︑ 先 の

﹁探 問 の 件﹂ の 証 言と も 辻 褄 が合 う こ とに な る

︒ さ て

︑ 高 橋 に は 他 に も 二 十 年 の 漢 口 に つ い て の 証 言 が あ る

︒ そ れ に よ る と

︑﹁

︵ 二 十 年 春

︶ 当 時 の 在 留 邦 人 は 荒 尾 君 と 井 深と 予 の 三 人の 外 領 事 館 員二 名 あ る のみ

︒ 其 の 後 檄を 飛 ば し て有 志 の 士 を 招致 せ し に

︑相 前 後 し て 来集 せ る も の

⁝ 十 余 名 あ り

︑ 荒 尾 君 を 中 心 と し て 将 来 の 大 方針 を 樹 立 し た

﹂︒ こ こ で い う

﹁ 将 来 の大 方 針

﹂ と は

︑ お そ ら く 彼 ら の活 動 に 言及 す る とき に 必 ず 引用 さ れ る次 の よ うな 文 章 であ ろ う

︒﹃ 記 伝﹄ に は

︑﹁ 根 本方 針

﹂ と称 し て

﹁ 吾 が 同志 の 目 的は

︑ 世 界人 類 の ため に 第 一 着に 支 那 を改 造 す るこ と

﹂ を ま っ さ きに 載 せ

︑ 続い て

︑ こ の 根本 方 針 の 実現 を 図 る た めに 荒 尾 が 執筆 起 草 し た とす る 同 志 の心 得 書 と い える も の を

︑﹁ 一 般の 心 得

﹂と 題 し て 載せ て い る︒

(15)

第 一 条  我 党 の 目 的 は極 め て 大 な れば

︑ 任 最 も 重く

︑ 道 最 も 遠 し︑ あ に 軽 進 緩慢 の 能 く 致 す所 な ら ん や

︒其 興 廃 の 関係 す る 処 実 に 尠 少に あ ら ず

︑ 宜 しく 深 謀 遠 慮

︑ 其縦 跡 を 慎 み

︑ 其 挙動 を 重 ん じ て

︑万 に 一 失 な く

︑能 く 其 機 に投 じ て は疾 雷 激 電︑ 耳 をお お い 眼を 瞬 く に 遑な か ら しめ

︑ 以て 其 目 的を 全 う せ んこ と を 期せ ざ る べか ら ず

︒ 故 に自 ら 顧 み る 最 も 重う し て

︑ 平 常 他人 に 接 す る に も勉 め て 温 和 丁 寧 を旨 と し

︑ 決 し て少 壮 書 生 が ま しき 挙 動 あ るべ か ら ざ る の み なら ず

︑ 殊 に 支 那人 に 遇 う 時 は

︑其 挙 動 を 軽 く し 成る べ く 談 を 商 業上 に 移 し て 商 人を 装 う 可 し︒ 第 二 条  各 分 任の 事 務 を勉 む る は 勿論

︑余 閑 と雖 も 成 るべ く 無 益の 言 動 を 慎み

︑偏 に 実力 を 養 成す べ き もの と す

︒ 第 三 条  堂 員 の同 志 者 を二 に 分 ち︑ 一 を 外 員と し

︑ 一を 内 員 とし て 堂 長 之を 総 括 す︒ 第 四 条  堂 長 は 常 に 内外 員 を 督 し て︑ 其 事 業 の 進退 に 注 意 し

︑ 兼て 一 般 の 大 勢に 注 目 し て 専ら 其 進 歩 を 計画 す べ き事

︒ 第 五 条  外 員 は 直 に 一方 に 当 っ て 事を 処 す る の 重任 な れ ば

︑ 最も 巧 に 運 動 し て嫌 疑 を 避 け

︑各 分 任 の 目 的を 果 す は勿 論

︑ 自 ら其 地 方 の大 勢 に 注目 し て

︑他 日 の 便 益と な る べき 件 々 は︑ 請 究 遺漏 な き を 要す べ き 事︒ 第 六条   内 員 は各 其 分 担の 事 務 に勉 励 し

︑専 ら 事 業 の進 捗 を 図り

︑ 兼 て諸 外 員 に便 益 を 与 うる こ と を勉 べ き 事︒ 第 七 条  毎 年 春 季 に於 て 各 外 員 を集 め 総 会 を 開 く︑ 然 れ ど も 本堂 或 は 外 員 の都 合 に 依 り

︑及 び 堂 長 或 は 内員 の 各 地を 巡 回 する 時 は 之 を停 止 す るこ と あ るべ し

︒ 但し 総 会 を停 止 す る 時は

︑ 各 地の 状 況 及決 議 せ し件 々 は 都 て之 を 各 外員 に 通 知す べ し

(16)

さ ら に

︑ 上 記 の 心 得 に 関 連 し て

︑﹁ 内 員 概 則

﹂︑

﹁ 外 員 の 探 査 すべ き 心 得

﹂ な ど も 作 ら れ て い る が

︑ そ の 引 用 は 省 略 す る

︒ こう し て

︑ 参加 者 が 一 定 増え て き た 段階 お そ ら く は二 十 年 の 夏頃 に 参 加 者 を律 す る 方 針や 規 則 が つ くら れ て

︑ そ れ に基 づ い て 具体 的 な 行 動 方針 も 議 論 され た の で あ ろう

︑ 高 橋 の言 に よ る と

﹁一 般 方 針 定ま る と 同 時 に︑ 枢 要 の 方 面 に支 部 を 開 設 する こ と に 決 し

︑湖 南 支 部 を 設け た

﹂︒ な ぜ 湖 南 か とい え ば

︑﹁ 当 時 同 省は 未 だ 曾 て 外 人の 足 跡 を 印 せ ざる 地 方 と して 伝 え ら れ

︑欧 米 宣 教 師さ え 一 歩 も 省内 に 入 る こと 能 わ ざ り し程 な り し 為め

︑ 勢 い 其 内情 を 知 る の 必 要は 同 志 間 に認 め ら れ

﹂ たか ら で あ った

︒ こ の 支 部開 設 を 担 当し た の は 高 橋で

︑ 彼 は 二十 年 夏 の う ちに 長 沙 に 行 き

﹁支 部 を 開 設し て 商 売 を 始め 調 査 に 着手

﹂ し た

︒ 支部 を 作 る とは

︑ 楽 善 堂 支店 を 開 く こと と 同 義 で あっ た の で あ る︒ と こ ろ で︑

﹁ 回 顧録

﹂ に 二 十

〜二 十 一 年 頃 の漢 口 楽 善 堂 の 様子 を 証 言 し てい る 箇 所 が ある の で

︑ そ れを 引 用 す る

﹁ 漢 口 楽 善 堂 は

⁝ 書 籍 と薬 品 と は 岸 田 よ り 無 限 に 供 給 せ ら れ 其 代 金 は 使 い 放 題 で

︑ 只 雑 貨 だ けは 普 通 の 商 取 引 で あ っ た

︒ 依 って 販 売 の 方を 商 務 部 と 称し 数 名 日 本人 及 び 支 那 人を 使 用

︑ 我 等同 志 は 名 は変 だ が 之 を 事業 部 と 称 し︑ 支 那 の 実 情 の調 査 研 究 と内 地 旅 行 を 為し 実 地 の 踏 査を な す の であ る

︒ 依 て 旅行 に 出 て 居ら ざ る 事 業 部員 は 日 々 日出 よ り 日 没 迄 支那 政 治 の 要目 た る 各 種 の典 例 よ り 地 理等 は 翻 訳 し︑ 夜 は 各 自 好む 所 の 読 書及 び 語 学 の 研修 に 没 頭 し︑ 土 曜 の 夜 は 事業 部 の み の 座談 会 を 開 き研 究 せ る 事 に意 見 を 交 換す る 外

︑ 荒 尾氏 が 提 出 せる 宿 題 に 就 き各 々 意 見 を陳 述 し 又 た 各 地よ り の 通 信 に就 き 品 騰 研究 し

︑ 時 々 寄せ 来 る 在 倫敦 福 島 安 正 中佐 の 特 信 の如 き は 欧 州 の事 情 を 知 るを 得 る 為 め 頗る 興 味 を以 て 迎 え 居た り

﹂︒ 販 売 担 当を 商 務 部 と 称し

︑ 我 等 同志 は 事 業 部 と称 し た と する こ の 回 顧 と荒 尾 の 内 員︑ 外 員 の 分 け方 を ど う 整理 し

(17)

て 理 解 す れば い い の だろ う か

︒ 関 連資 料 が 少 ない か ら に は 簡単 に 整 理 でき る と は 思 えな い が

︑ 内員

︑ 外 員 は そこ に 参 加 し た 日本 人 仲 間 内の 任 務 分 担 であ り

︑ 内 を固 め る 仕 事 と︑ 外 に 出 歩く 仕 事 す な わち 各 地 を 調査 す る 仕 事 の区 別 が あ っ た

︒そ れ に 対 して

︑ 商 務 部

︑事 務 部 と は︑ 表 向 き 呼 び習 わ さ れ てい た 通 称 で

︑中 国 人 従 業員 を 含 め て 商売 に 従 事 し て いる 者 は 商 務部 で あ り

︑ 商売 に は 直 接関 わ ら ず に ごろ ご ろ し てい る よ う で いて 議 論 や ら勉 強 や ら を して い る 日 本 人 を 便 宜 的 に 事 務 部 と い っ て い た と い う こ と で はな い だ ろ う か

︒ そ れ に し て も

︑﹁ 回 顧録

﹂ に あ る こ の

﹁ 事 務 部

﹂ の日 本 人 の日 常 描 写は

︑ 他 の 資料 に は 見ら れ な い興 味 深 い内 容 で あ る︒ 二 十 一 年春

︑ ロ シ アが 欧 亜 を 貫 通す る シ ベ リア 鉄 道 敷 設 を計 画 し て いる と の 情 報 が楽 善 堂 に 届き

︑ 同 時 に ロシ ア が 中 央 ア ジ ア 鉄 道 を イ リ 方 面 に 延 長 す る 計 画 が あ る こ とも 伝 わ っ て き た

︒﹃ 対 支

﹄ の

﹁ 浦 敬 一﹂ に よ る と

︑ こ の 時 荒 尾 は﹁ 清 国 各 地 に散 在 し て居 る 同 志を 漢 口 に 招き 寄 せ

︑当 面 の 処 置を 協 議 した

︒集 ま った 人 は 実に 二 十 余名 で

﹂ と 書 い て いる

︒ し か し︑ そ こ に 列 記し て い る 名前 で 例 え ば 宗方 は 上 海 にい た ま ま 参 加し て い な いし

︑ 他 の 者 にし て も こ の と きに 各 地 か ら一 斉 に は せ 参じ る 態 勢 であ っ た と は とて も 思 え ない

︒ お そ ら くは

︑ 二 十 年か ら 二 十 一 年に か け て 徐 々 に漢 口 入 り した 若 者 が こ の時 期 に は 一定 数 に 達 し てい て

︑ 彼 らが 議 論 に 参 加し た と い う だけ の こ と では あ る ま い か

︒荒 尾 た ち は﹁ 此 二 鉄 道 によ り 満 州 と伊 犂 と の 両 方面 か ら 露 国 の大 兵 が 殺 到す る こ と に なれ ば

︑ 支 那は 腹 背 に 敵 を 受け て 忽 ち 呑噬 の 憂 き 目 を見 る に 至 るで あ ろ う

︒ こう し た 形 勢 を座 視 す る こと は 亜 細 亜 の復 興 を 以 て任 と す る

﹂︵

﹃ 記 伝

﹄︶ 我 々 の 忍 び 得 る 所 で は な い と 考 え

︑ ロ シ ア の 南 下 を 阻 止 す る た め の 方 策 に つ い て 討 議 を 重 ね て

︑ い く つ か の 決 議 を 行 い

︑ そ れ を 実 行 に 移 す こ と に な る

︒そ の う ち

︑﹃ 続 対 支

﹄ の

﹁ 高 橋 謙

﹂ に 書か れ て い る 決 議 は 次 の よ うな も の であ る

(18)

︑ 清朝 は 我 国 を敵 視 し 協 同 禦侮 の 大 義 を 解せ ざ る 者 の如 し

︒ 故 に 吾等 同 志 は 漢 民族 を 助 け て 其革 命 運 動 を助 成 し

︑ 以 て日 支 提 携の 実 現 を 期す

︒ 一

︑ 東亜 経 綸 の実 行 準 備 とし て 必 要な る 人 材を 養 成 教育 す る 為 め上 海 に 学校 を 設 立し 有 為 なる 人 材 を 養成 す る

︒ 一

︑ 長沙

︑ 重 慶︑ 北 京 等に 支 部 を 設け

︑ 革 命派 志 士 と連 絡 を 保 持し

︑ 革 命運 動 を 促進 す る

︒ 一

︑ 将来 露 国 の侵 略 戦 に備 う る た め︑ 同 志 を外 蒙 古 に派 し て 活躍 せ し む

︒ も

う 一つ

︑﹃ 対 支

﹄ の﹁ 浦 敬 一﹂ に 紹 介さ れ て いる 決 議 は 次の よ う なも の で ある

︒ 一

︑露 国 の 将 来 西比 利 亜 鉄 道 に依 り て 支 那方 面 に 勢 力 を伸 張 す る を

︑絶 対 に 防 遏 の策 を 施 し 置き て

︑ 一 面 には 遅 く も 十 年以 内 に

︑支 那 の 改造 を 実 行 すべ き こ と︒ 二

︑ 露国 の 東 侵を 防 遏 する 方 策 を 実行 す る 為め

︑ 浦 敬一 を 伊 犂方 面 に 派 遣し

︑ 臨 機処 置 せ しむ る こ と

︒ 三

︑ 湖南 支 部 の外

︑ 四 川省 重 慶 府 に支 部 を 設け

︑ 該 地方 の 情 況を 探 究 す るこ と

︒ 四

︑ 北京 宮 廷 の人 物 行 動を 探 査 し

︑中 央 の 政況 を 視 察し

︑ 遠 く関 外 満 州 方面 の 形 勢を 踏 査 する こ と

︒ 各 四 項 目か ら 成 る こ れら 二 組 の 決議 を 比 べ る と内 容 上 に 矛盾 が あ る わ けで は な く

︑ 重な っ た 問 題意 識 に よ っ て書 か れ た も ので あ る こ と は一 目 瞭 然 であ る

︒ し か し︑ 内 容 上 前 者は 基 本 的 方針 を 述 べ て 比較 的 に 長 期的 な 見 通 し を示 し て い る のに 対 し て

︑ 後者 は 差 し 迫っ て 現 実 に 対処 す べ き と 考え る 点 を 列挙 し て い る

︒そ れ 故

︑ 両決 議 が 作 ら れた 時 期 に は 一定 の ず れ が あり

︑ 前 者 は

︑先 に 見 た

﹁根 本 方 針

﹂ や﹁ 一 般 の 心得

﹂ の 延 長 線上 で 検 討 され ま と め ら れた も の で あ り︑ 後 者 こそ が 二 十一 年 春 に検 討 さ れ たも の で ある と す るの が 妥 当で は な い かと 筆 者 は考 え て いる

(19)

と ま れ︑ 二 十 一 年 春の 決 議 に 基づ い て

︑ 浦敬 一 は 北 御 門松 次 郎

︑ 河原 角 太 郎 と共 に 六 月 十八 日 新 の イ リ に向 け て 出 発 し た

︒ 彼 ら の 任 務 は

︑ 時 の

﹁ 伊 犂 将 軍 劉 錦 棠 を 説 い て そ の 幕 僚 と な り

︑ 露 国 の 南 下 を 挫 く

﹂︵

﹃ 記 伝

﹄︶ と い う も の で あり

︑ そ れ と関 連 し て

︑ロ シ ア 兵 が進 入 す る 可 能性 の あ る 道路 を 初 め とす る 新 各 地 の 地理 や 社 会 状況 を 視 察 す る こと が 含 ま れて い た

︒ こ うし た 雲 を つか む よ う な 任務 が 複 数 の人 間 に よ っ て検 討 さ れ

︑ それ を 遂 行 すべ く 皆 目 事 情 が知 れ な い 土地 に 出 発 す る青 年 の 思 いや 如 何

︒ 浦 たち の 漢 口 出 発時 の 状 況 は︑ 宗 方 の 日 記に よ っ て 知る こ と が で き る︒ 当 時 上 海に い た 宗 方 は︑ 浦 か ら 相 談し た い こ とが あ る か ら 至急 来 て く れと の 手 紙 を 受け 取 っ て 漢口 に 行 き

︑ 浦 等 三 人 と 荒 尾 と 共 に 写 真 屋 に 行 っ て 記 念 撮 影 を して お り

︵ 一 度 目 は 失 敗 し て

︑ 又 翌 日 撮 っ て い る

︶︑ 出 発 前 夜 は

﹁ 送 別 の 宴 を 開 き 痛 飲 快 談 し

﹂﹁ 再 会 の 復 た 期 す 能 わ ざ る を 以 て 座 客 為 に 悲 喜

﹂ と 記 し てい る

︒ 出 発 に 当 た っ て 三 人 が持 参 し た 資 金は 充 分 な もの で は な く

︑藤 島 武 彦 と大 屋 半 一 郎 の二 人 が 前 もっ て 書 籍 等 を蘭 州 ま で 持ち 運 び

︑ そ れ を当 地 で 売 っ た代 金 を 後 から 来 る 三 人 に渡 す こ と でま か な う と いう 算 段 に なっ て い た

︒ そこ で 藤 島 らは 三 月 中 に 漢 口を 出 発 し て 蘭州 に 向 か った

︵ と い う こと は

︑ 三 月ま で に は 決 議さ れ た こ とに な る

︶ が

︑途 中 の 船 で海 賊 に 襲 わ れ て 旅 費 を 取 ら れ て し ま い

︑︵ 荷 物 は 無 事 だ っ た よ う で

︶ や む な く 襄 陽 に 留 ま っ て 同 地 で 荷 物 を 売 り 払 い

︑ よ う や く三 人 に 渡す 資 金 が でき た と て蘭 州 に 急い だ が

︑三 人と 待 ち 合 わせ た 時 間は ゆ う にす ぎ て いて 会 え な いま ま

︑ 翌 年 一 月 に漢 口 に 戻 っ てき た

︒ 三 人は と い え ば

︑蘭 州 に 着 いて 藤 島 等 を 三十 日 あ ま り待 っ た 後 の 相談 で

︑ 浦 は漢 口 に 引 き 返 して 出 直 そ う と提 案 し た が︑ 北 御 門

︑ 河原 二 人 は 彼に 従 わ ず に 北京 に 向 い

︑浦 一 人 が 十 月末 に 漢 口 に戻 っ た

︒浦 が 翌 年の 旧 暦 正月 四 日 に 北京 の 宗 方あ て に 送っ た 手 紙 に そ の 間に 起 こ った こ と へ の心 情 が 縷々 記 さ れて い る

︒ こ の 手 紙 は一 部 は

﹃ 記伝

﹄ に 収 録 され て い る が︑ 三 人 が 別 行動 を と っ たこ と に 言 及 した 部 分 は

︑英 雄 伝 の 記 述に ふ

(20)

さ わ し く ない と 判 断 した の で あ ろ う省 略 さ れ てお り

︑ 他 で も紹 介 さ れ るこ と が こ れ まで な か っ たよ う で あ る

︒以 下 に 抄 録 する

⁝ 彼 二子 は 去 年 漢 口 を 発 す る 時 共 に 死 生 を 同 し 険 を冒 し て 力 の 及 ぶ 限 を 尽 さ ん こ と を 誓 い な が ら︑ 今 日 に 至 り て 何 と か 異論 を 申 出 し遂 に 違 約 す るの 挙 動 を 呈す る に 至 り たる は 真 に 驚 呀に 堪 え ざ る儀 と 存 じ 候

⁝此 の 如 き 挙動 に 相 成 り た る次 第

︑ 諸 同志 に 対 し て 面目 な き 儀 に御 座 候

⁝ 三 人同 行 中 互 に 意見 を 持 ち て相 争 う が 如 きこ と あ る も︑ 要 す る に 其 胸中 少 し く 不淡 薄 な る 所 ある よ り 生 じ 来た り し も のに し て 殆 ん ど児 童 の け んか と 一 般

⁝ 時に 児 童 の 喧嘩 を な す も 歯 牙に 掛 る に 足 らず 苟 も 信 を以 て 交 わ り 義を 以 て 接 し共 に 大 事 を 成す こ と を 目的 と し て 之 に従 事 せ ば

︑何 人 と い え ど も共 に 事 を 成 すべ か ら ざ るは な し と 敬 一平 生 自 信 致居 目 前 の 有 様は 一 笑 に 付し 居 候 処

︑ 不幸 に し て 中途 に 於 て 計 画 行違 い 互 に 相

□離 す る に 至り

□ の 心 跡明 な る に 至ら ず し て 遂 に諸 君 を し て此 三 人 は 相 調和 せ ず 共 に事 を な す べ か らず と 云 わ し むる に 至 る 誠に 以 て 恥 入 たる 儀 に 御 座候

︒ 畢 竟 敬 一才 識 浅 劣 の致 す 処 に し て自 ら 責 む る耳 に 御 座 候

﹂︵ 原 資 料の カ タ カ ナ を現 代 仮 名 使 い のひ ら が な に

︑漢 字 の 旧 字 体を 新 字 体 に 改め

︑ 適 宜 句 読 点を 加 え た

︒ ま た

︑ 解読 不 能 の字 は

□ で 示し た

︶︒ 浦 と 北 御門 ら 二 人 の 間に 具 体 的 にど ん な 意 見 の食 い 違 い が生 じ た か に つい て の 言 及は こ こ に は なく

︑ 同 行 中の 諍 い は あ っ たが

︑ そ れ は 子供 の 喧 嘩 と同 じ で 歯 牙 にも 掛 か ら ない も の だ っ たと し

︑ 信 義を 重 ん じ

﹁ 共に 大 事 を 成す 事 を 目 的 と して 従 事 す れ ば﹂ 克 服 で きる は ず だ と 思っ て い た

︑し か し 中 途 での 計 画 の 行き 違 い

︵ 蘭 州で 先 発 隊 に予 定 通 り に 会 えな か っ た こ とを 指 し て いる の だ ろ う

︶が 三 人 の 対立 を 決 定 的 なも の に し てし ま っ た と 述べ て

︑ 二 人を ま と め ら れ なか っ た 自 ら の非 力 に 恥 じ入 っ て い る ので あ る

︒ 失敗 し て な お 任務 を 実 現 させ た い と す る痛 々 し い まで の

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 日本史概論 科目番号 CB23441 単位数 1.0単位 標準履修年次 1・2年次 時間割 通年 集中 担当教員 大庭 大輝 授業概要 歴史学習とは異なる歴史学としての日本史について、その基本的な枠組みや学問的特 徴を理解する。論争史に目配せをしながら、古代から近現代までの時代像や、歴史上 の画期について理解することを目標とする。 備考

今年度もコロナ禍かのため、須磨学園のアジア研修旅行は延期になりました。代わりに アジアの国や地域の歴史を調べて発表するという授業が行われ、中山さんの班は日本 と中国の歴史的な関係について発表しました。以下はそのときに使用されたポスター です。これを見てあとの問いに答えなさい。 中国の記録から見た日本! 見つかった金印!