2011 年度日本建築学会 関 東 支 部 研 究 報 告 集 2012 年 3 月
1
災害時におけるペット共棲環境の QOL 改善を目的とした建築技術・システムに関する基礎的検討
1.材料施工-16 部位別材料・仕上げ・性能評価 準会員 ○田島 三嘉 *1 正会員 田村 雅紀 *2 正会員 金巻とも子 *3
ペット共棲 仮設住宅 東日本大震災 首都直下型地震 平常時 災害時
1.はじめに
¹⁾日本では犬 1,232 万頭,猫 1,002 万頭,計 2,234 万頭(2009 年現在 )がペット として飼われている。
この数字は 15 歳未満の子供の 1,714 万人(2009 年 現在)を大きく上回っている。そして 2011 年 3 月 11 日に東日本大震災 が発 生し,震災発生 後,住宅に 残されたペットの保護が問題になっている。特に福 島第一原子力発電所周辺ではペットが被ばくしてい る可能性があるため簡単に保護して被災地の外へ連 れ出 すこ とは 困難 であ っ た。そして大きな問題とさ れて いる のは 仮設 住宅 で のペットの同伴入居である。
また ,ペ ット と非 難で き たものの避難所では飼育が 困難 で泣 く泣 くペ ット を 手放すという苦渋の選択も でた 。仮 設住 宅で は動 物 が苦手な 人やアレルギーな どで 一緒 に生 活で きな い 人との 距 離が密接環境下で 狭ま るた め, 共棲 に困 難 な状況が起こり,問題とさ
れて いる 。本 研究 では 図1の流れに従い,災害 時に おいてのペット共生環境の QOL 改善を目的し研 究 1 のペ ット 共棲 環境 のヒ アリング調査,研究2の 実態 調査,研究3のシュミュレーションを行 う。
ペット共棲環境実態調査(研究1) 災害時のペットと人との共棲環境の問題の抽出
ペット共棲環境の分類 ペット共棲環境文献調査(研究1)
福島県ペット共棲仮設住宅実態調査(研究2)
ペット被害量のシュミュレーション(研究3) ペット被害量の推計
位置付,パターン化
QOL 改善を目的とした建築技術・システムに関する基礎的検 討
図 1 研究概要図
表 1 研 究の 概 要( 研 究1 ,研 究 2 , 研究 3 )
研 究 内 容 研 究 方 法 内 容 及 び 詳 細
研 究 1 ペ ッ ト 共 棲 環 境 ヒ ア リ ン グ 調 査
① 文 献 調 査
一 般 社 団 法 人 ペ ッ ト フ ー ド 協 会 , 緊 急 災 害 時 動 物 救 護 本 部 財 団 法 人 日 本 動 物 愛 護 協 会 , 朝 日 新 聞 ペ ッ ト 共 棲 環 境 関 連 記 事 工 学 院 大 学 松 本 光 2010 年 卒 業 論 文 他
② 実 態 調 査 日 本 建 築 学 会 関 東 支 部 材 料 施 工 専 門 研 究 委 員 会 ・ ユ ニ バ ー サ ル デ ザ イ ン 建 材 WG に お け る 調 査 研 究 研 究 2
仮 設 住 宅 実 態 調 査 ① 実 態 調 査
専 門 家 へ の ヒ ア リ ン グ 調 査 福 島 県 緊 急 時 避 難 準 備 区 域 な ら
び に そ の 周 辺 自 治 体 に よ り ペ ッ ト 共 棲 が 認 め ら れ た 3 か 所 の 仮 設 住 宅 の 調 査 研 究 3
シ ュ ミ ュ レ ー シ ョ ン ① 推 計 福 島 県 東 日 本 大 震 災
人 口 , 世 帯 , ペ ッ ト 数 , ペ ッ ト 共 棲 仮 設 住 宅 設 置 予 算 他 東 京 都 首 都 直 下 型 地 震
表 2 ペ ッ ト共 棲 ヒア リ ング 調査 ( 研 究 1)
項 目 平 常 時 災 害 時
²⁾³⁾⁴⁾
① 文 献 調 査
・ 歴 史 的 に 犬 は , は っ き り し た 主 従 関 係 を 好 む , 家 族 の 一 員 と し て 扱 わ れ た
・ 日 本 で は 動 物 を 管 理 す る こ と に 慣 れ て い な い , 過 度 の 擬 人 化 を 起 こ し や す い
・ 犬 が 生 き て い く た め に は , 臭 い や 音 に よ る 情 報 収 集 が 重 要
・ ペ ッ ト 室 内 飼 育 の 場 合 ペ ッ ト の 臭 い ,音 , 抜 け 毛 が 課 題
・ 2011 年 4 月 22 日 , 福 島 第 一 原 発 発 電 所 の 警 戒 区 域 の 住 民 は 強 制 的 に 退 去
・ ペ ッ ト が 被 ば く し て い る 可 能 性 が あ る た め 警 戒 区 域 内 に 残 さ れ た
・ 人 が 定 期 的 に 警 戒 区 域 に 入 っ て 餌 を 与 え る が ペ ッ ト は 野 生 化 , 死 亡
・ 仮 設 住 宅 で は ペ ッ ト 飼 育 が 不 可 の 仮 設 住 宅 が 多 い
・ ペ ッ ト 同 伴 可 能 で あ る 場 合 で も 臭 い や 音 , 狭 さ , ス ト レ ス が 問 題
・ 犬 は 適 応 性 が あ る が , 飼 い 主 の ス ト レ ス を 犬 が 感 じ と る
・ 保 護 さ れ た 犬 は ペ ッ ト シ ェ ル タ ー に 一 時 保 管 , 飼 い 主 が 現 れ な い , 現 れ て も 飼 育 で き な い と い う 理 由 で 殺 処 分 さ れ る 場 合 が あ る 。
⁵ ⁾ ② ユ ニ バ ー サ ル 建 材 WG
・ 人 と 同 等 に 扱 う = 家 族 ( 子 供 ) と 同 等 と す る 人 の 心 理 状 況 が あ る 。
⇔ 飼 い 主 が 管 理 , 保 護 義 務 の 放 棄 , 虐 待
・ 歴 史 的 に 犬 は 特 定 の 飼 い 主 が い ず , 放 し 飼 い に さ れ て い て , 日 本 人 は 動 物 を 管 理 す る こ と に 慣 れ て い な い
・「 ペ ッ ト 建 材 」 や「 ペ ッ ト 共 生 住 宅 」 と い う 考 え は 日 本 特 有 の も の
③ 専 門 家 へ の ヒ ア リ ン グ 調 査
・ 犬 は 20 頭 ほ ど で 群 れ を 作 っ て 生 活
・ 猫 は 弱 っ た 動 物 を 食 べ て 生 き 延 び る
・ 犬 よ り 猫 の 方 が 長 く 生 き な が ら え る 可 能 性 が 高 い
・ 動 物 殺 処 分 所 は 一 時 閉 鎖
・ 人 材 派 遣 ・ 物 資 提 供 ・ 資 金 供 与
・ 「 災 害 時 の 愛 玩 動 物 同 伴 可 能 の 避 難 所 の 確 保 と 増 加 及 び , 愛 玩 動 物 入 居 可 能 の 仮 設 住 宅 の 確 保 と 増 加 と 建 設 」 に 関 す る 環 境 省 宛 の 署 名 活 動
2011 年度日本建築学会 関 東 支 部 研 究 報 告 集 2012 年 3 月
2 2.研究概要
図1および表1に実験概要を示す。研究1では建築学会 関東支部税量施工専門研究委員会・ユニバーサルデザイン 建材 WG における調査研究,ペット共棲環境関連文献調査,
研究2では福島県の仮設住宅実態調査,研究3では東日本 大震災と首都直下型沖地震発生時の人口,世帯,ペット数,
ペット共棲仮設住宅設置の予算推計を行った。
2.1 ペット共棲環境ヒアリング調査(研究1)
2.1.1 平常時と災害時の違いについて
表2にペット共棲ヒアリング調査の一部を示す。平常時 では日本人はペットを家族の一員として扱う。避難所や仮 設住宅での他家族との生活が近接するため,非飼育家族に ストレスを与える可能性が高い。
2.1.2 ペット共棲環境の分類
⁶⁾研究1のヒアリング調査から仮設住宅の枠組を共棲
>同伴>入居>非共生を前提とし図2のように示すこと ができた。さらにペット共棲環境に関する分類を様々な条 件からパターン化しペット共棲可能型,ペット入居可能型,
ペット同伴可能型,ペット同伴独立型,ペット非共生型に 分類した。ペット共棲環境に関する分類を図3に示す。
2.2 福島県ペット共棲仮設住宅実態調査(研究2) 表3にペット共棲仮設住宅(福島県)の実態調査箇所 を示す。東日本大震災における応急仮設住宅におけるペ ットと共棲が可能な仮設住宅の分類と建物特性の把握
平常時 災害時
定住促進住宅:空き家を市が借り受け、公的住宅として提供
仮設住宅:震災後政府によって賃与(2年以内)
避難所:行政指定の一時的避難場所(例:学校の体育館)
復興住宅:戸建・集合賃貸住宅 平常
平常
平常
平常 災害
災害
図2 仮設住宅の枠組
NO 殺処分
ペットの共棲環境に関する分類
通常時
同伴独立型 同伴可能型 入居可能型 共棲可能型 譲渡 or
一時預かり
シェルター 災害時
屋外飼育可能 共棲可能
同伴可能
入居可能
保健所 非共棲
自治体管理
里親
YES YES
YES
YES NO
YES YES
NO NO NO
NO
※飼い主が 見つからない場合
パターン1
パターン2 パターン3 パターン4 パターン5
図3 ペット共棲環境に関する分類
を目的とし,福島県内における福島第一原子力発電所周 辺において(田村郡熊耳応急仮設住宅に設置されたペッ ト専用仮設ハウスを含む),自治体によりペット共棲が 認められた3か所の仮設住宅の調査を行った。調査の結 果,研究1の仮設住宅の分類の想定のように仮設住宅を 5つのパターンに分類が出来た。さらに仮設住宅の実態 調査の際,施工数量あたりの材料費,施工費ならびに施 工負荷の因子を調査した。これらの結果より,ペット共 棲住環境ごとに費用面のインベントリが大きく相違し,
実際の費用も特徴を有している。施工費,環境負荷量に 関してもその影響が大きく反映されると考えられるこ とから,今後は自治体の基本的な仮設住宅の施工・維持 保全方針の考え方の整理が重要になる。仮設住宅のタイ ポロジーを表4に示す。パターン分けから平常時と災害 時の位置付けを図4に示す平常時における「ペット配 慮」 , 「ペット対応」 , 「ペット至上」の位置づけから,災 害時は平常時と比較して,X:建材による「もの」の付 与程度(性能・機能)とY:ペット共棲の習熟度(こと) に対して制約が生じるといえる。従って,制約条件下に おける「もの・こと」の自由度を分析することで,ペッ ト共棲住環境の機能的価値をグレーディング(S,A,B,
C)が可能になり,平常時と災害時の住環境状態を概念的 に体系化できる。
表3 ペット共棲仮設住宅(福島県)の実態調査箇所
ペット対応型 ペット至上型
も のの 付 与 程 度
ペット配慮型
大 大
小 小
ペッ ト共棲可能型 ペッ ト同伴独立型
ペッ ト入居可能型 制
約 のあ る も のの 付 与 程 度
制約のある自由度の範囲 大
小 小
B A
C
ペットの習熟度 大
「施設型」
ペット至上
何もしない
S
ペッ ト同伴可能型 保健所・ シェルター
図4 ペット共棲住宅の位置付け
名称 住所
新地町新林応急仮設住宅 相馬郡新地町駒ヶ嶺新林 115-1 南相馬市千倉応急仮設住宅 南相馬市鹿島区鹿島北千倉 24-1 田村郡熊耳応急仮設住宅 田村郡三春熊耳神山 31-2
(福島県)
2011 年度日本建築学会 関 東 支 部 研 究 報 告 集 2012 年 3 月
3
表4 ペット共棲仮設住宅のタイポロジー
分類 概要 主な資材・施工方法 予算
パ タ ー ン 1
田村郡熊耳応急仮設住宅 ペット居住状態:屋外・屋内 観察:同一町内住民がまとまり仮設生 活。顔見知りの関係より,各世帯それ ぞれが自由に飼育。施設内に広場もあ り,飼い主とともに自由にペットが休 息・共棲する様子が確認。
1)設置例:
・市販犬小屋
2)使用材料(1戸あたり):
・樹脂製成型品
・木製成型品 3)施工方法:
・地ならし
・据え付け
2)材料費(1戸あたり):
・小中型犬用樹脂品:\10,000
・大型犬用樹脂品:\20,000 3)施工費:
・地ならし:
・据え付け:
4)環境負荷:
・施工,輸送時に排出される CO₂,NOx,SOx,PM など ペット共棲可能型
パ タ ー ン 2
南相馬市千倉応急仮設住宅 ペット居住状態:屋内が中心 観察:ペット飼育希望者のみで 80 世 帯 300 人が生活。すべてのペットは屋 内で入居飼育が可能であり,大型犬は 玄関の狭いスペースで飼われること になる。
1)設置例:
・仮設住宅内
2)使用材料(1戸あたり):
・不要 3)施工方法:
・特になし
2)材料費(1戸あたり):
・合計:¥0 3)施工費:
・合計:¥0 4)環境負荷:
・特になし ペット入居可能型
パ タ ー ン 3
新地町新林応急仮設住宅 ペット居住状態:屋外が中心 観察:ペット飼育者と非飼育者が生活 するため,ペットを同伴できるが,原 則,中大型犬は敷地内のペット専用ス ペースで生活。小型犬は屋内飼育でき るが,ストレスが生じやすい状態。
1)設置例:
・仮設材使用専用ゲージ 2)使用材料(1戸あたり):
・杉平板角材(1900×110×15mm,数量 16 枚)
・杉丸木杭(φ60×900mm,数量 5.5 本) 3)施工方法:
・地ならし
・仮構組立,木ねじ締付
2)材料費(1戸あたり):
・ 杉 平 板 角 材 : @850 × 16 枚 =
¥13,600
・杉丸木杭:@250×5.5 本=¥1,375
・合計:¥14,975 3)施工費:
・地ならし:
・仮構組立,木ねじ締付:
4)環境負荷:
・特になし ペット同伴可能型
パ タ ー ン 4
田村郡三春町熊耳字神山 31-2
(ペット専用仮設ハウス)
ペット居住状態:ハウス内限定 観察:ペット飼育が屋内外で困難な場 合,ペットを同伴・隔離し生活させる ことが可能。断熱パネル,室内空調,
電気配線,パネル間仕切など閉鎖型処 理がなされる。不要時にはトラック輸 送で容易に退避が可能。
1)設置例:
・軽量鉄骨製組立構造ハウス 2)使用材料(連結 5 戸あたり)
・組立構造材:軽量形銅&亜鉛曲銅 板・屋根・壁パネル:両面亜鉛エンポ ス 銅 板 ( 高 圧 ウ レ タ ン 注 入 パ ネ ル)・扉:アルミサッシュフラッシュ ドア ・床:耐水合板 15t耐水シー ト貼り 溝排水構造(ドレーン付)・
窓:アルミサッシュガラス引違戸 3 刷ガラス・換 気扇:ウエザーカバー付き・照明器具:20 w蛍光灯/5ヶ所
3)施工方法:
・地ならし,据え付け
2)材料費(連結 5 戸あたり):
・日本製作の場合/¥1,280,000
・海外製作の場合/¥900,000 3)施工費:
・4t トラック輸送費:
4)環境負荷:
・施工費は製造工場による環境負 荷として算定され,輸送時に排出 される CO₂,NOx,SOx,PM など 5)その他
・供用時には電力消費および供用 時の環境負荷が生ずる
・耐久性に優れ,施設外での目的 外使用が可能である ペット同伴独立型
パ タ ー ン 5
福島県内自治体施設 (保健所シェルター)
ペット居住状態:施設内限定 観察:飼い主の依頼によりペットとの 共棲ができない場合のペット一時収 容施設。所定期間内に飼い主が生じな い場合は殺処分される。
1)設置例:
・ペットシェルター 2)使用材:
・スチール(エポキシ粉体塗装)塩化 ビニル樹脂,ポリプロピレン 3)施工方法:
・特になし
2)材料費(1戸あたり):
・合計:・小中型犬用樹脂品:\5,000
・大型犬用樹脂品:\10,000 3)施工費:
・合計:\0 4)環境負荷:
輸 送 時 に 排 出 さ れ る CO
₂,NOx,SoxPM など ペット非共棲型
2.3 ペット被害量のシュミュレーション(研究3) 表5に首都直下型地震を想定したペット被害量推計結 果(福島,東京)を示す。東日本大震災では人間と同様に ペットも大きな被害を受けており,福島第一原発の 20 キ ロ圏内の警戒区域から住民退避をさせる際,政府指示によ りペット被ばくの危険性を踏まえ,ペットは警戒区域内に 取り残された。なお,避難したペット数や死亡したペット 数などは確認が困難なため正確に把握されていないこと から,本研究では人間の被害数などから一定の条件のもと ペットの被害数,仮設住宅の必要戸数等の算出を行い,首 都直下型地震が発生した際のことを想定し,同様に算出を
行った。結果より,首都直下地震発生の際,471,586 戸の 仮設住宅が必要とされ,一世帯当たり一匹のペット飼育を 仮定すると 31,596 戸のペット共棲可能仮設住宅が必要と なる。2011 年時点,東京で用地確保されているのは 71,500 戸であり,この場合 44%の仮設住宅をペット共棲可能の条 件を与える必要がある。すべての犬を仮設住宅の敷地内に 同伴させ,パターン1の「ペット共棲可能型」で使用され る樹脂製の犬小屋(小型犬用)とケージを予め準備すると,
\694,831,140 となり,およそ 7 億円程度の材料費が必要
となる。当該試算の精度を高め,今後のペット共棲環境の
整備を推進する必要がある。
2011 年度日本建築学会 関 東 支 部 研 究 報 告 集 2012 年 3 月
4
表5 首都直下地震を想定したペット被害量推計結果(福島,東京)
地区 項目 x:人 y:世帯 z:ペット(匹) パラメータ設定条件
A)全国 平常時人口 127,772,000 49,063,000 6,880,844 Ax,Ay:⁷⁾総務省統計局統計表,Az:⁸⁾厚生労働省都道府県別犬の登録数
B)福島
a)震災前当数 2,024,089 707,000 118,072 ax,ay:総務省統計局統計表,az:厚生労働省都道府県別犬の登録数 b)警戒区域内数 78,000 27,000 5,800 bx,by:⁹⁾朝日新聞 2011.6.8,bz:朝日新聞 2011.5.11
c)死亡,行方不明数 1,842 --- 106 cx:¹⁰⁾社会実情データ図録, cz = cx×①
d)仮設住宅数 45,837 15,806 2,687 dx =dy×③, dy:朝日新聞 2011.9(井上亮他), dz = dy×② e)民間賃貸数 57,722 19,904 3,384 ex = ey×③, ey:朝日新聞 2011.9(井上亮他),ez = ey×② f)避難所数 9,302 3,256 540 fx:朝日新聞 2011.9(井上亮他),fy = fx×④, fz = fx×① g)県外避難者数 48,903 17,116 2,836 gx:朝日新聞 2011.9(井上亮他), gy = gx×④, gz = gx×① h)震災後当数 1,999,740 --- 115,985 hx:J-CAST ニュース 2011.9.2, hz = hx×①
C)東京
i)震災前当数 13,159,388 5,747,000 387,902 ix, iy: 総務省統計局統計表, iz:厚生労働省都道府県別犬の登録数 j)死亡数 11,000 --- 330 jx:¹¹⁾地震調査研究推進本部 2011.8.12 発表, jz = jx×⑤ k)仮設住宅数 1,367,599 471,586 31,596 kx = ky×⑦, ky:朝日新聞 2011.10.31, kx = ky×⑥, l)震災後当数 13,001,475 --- 383,247 lx = is×⑧, lz = iz ×⑧
(パラメータ計算値)
※az/ax=0.058=①(A の一人あたりのペット飼育頭数) ※az/ay=0.17=②(A の一世帯当たりのペット飼育頭数)
※ax/ay=2.9=③(A の一世帯当たりの人口) ※ay/ax=0.35=④(A の一人当たりの世帯数)
※iz/ix=0.030=⑤(C の一人あたりのペット飼育頭数) ※iz/iy=0.067=⑥(C 一世帯当たりのペット飼育頭数)
※ix/iy=2.3=⑦(C の一世帯当たりの人口) ※hx/hx=0.988=⑧(震災前に比べての震災後の割合)
B)仮設住宅数・ペット数の推計結果例(福島) C)仮設住宅数・ペット数の推計結果例(東京)
4.まとめ
本研究により以下の知見がみられた。
1)平常時では,人はペットを家族と同時に扱う傾向があり ペット建材が増加に傾向にあるが,災害時は,ペット共 棲環境には仮設住宅でのトラブルやペット共棲仮設住 宅の設置数の問題まだまだ多くの課題がある。
2)研究1のペット共棲住環境に関する分類から 5 つのパ ターンに分類することができ,調査結果もそれに準じる 結果となった。
3) 災害時は平常時と比較して,X:建材による「もの」
の付与程度(性能・機能)とY:ペット共棲の習熟度(こ と)に対して制約が生じるといえ,制約条件下におけ る「もの・こと」の自由度を分析することができた。
4)首都直下型地震発生時のペット被害想定数の推計によ り,およそ3万戸のペット共棲可能仮設住宅が必要であ るとわかった。さらにパターン1の「ペット共棲可能型」
で使用される樹脂製の犬小屋(小型犬用)とケージを予 め準備すると,およそ 7 億円程度の材料費が必要となる。
今後のペット共棲環境の整備を推進する必要性がある と考察した。
参考文献
1)一般社団法人ペットフード協会,第 16 回全国犬猫飼育実態調査結
果,2009
2) 朝日新聞,weekend 記事,2010.5
3)地球生物会議,平成21年度全国動物行政アンケート結果報告書 2011.3
4)磯川光 他 ペット共棲住宅 QOL 改善を目的とした内装建材性状の 評価 pp.145-148,2011.10
5) ペットと暮らす居住空間への新たな提案,日本建築学関東支部材 料施工専門研究委員会,ユニバーサルデザイン WG 報告書,2011.9 6)緊急災害時動物救援本部,財団法人日本動物愛護協会内(http://
doubutsukyuen.org/ 参照 2012.1.12)
7)総務省統計局統計表
8)厚生労働省都道府県別犬の登録数(http://www.mhlw.go.jp/ 参照 2012.1.12)
9)朝日新聞,ペット共棲住環境関連記事,2011.9~10
10)社会実情データ図録 (http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/ 参照 2012.1.12)
11)地震調査研究推進本部 (http://www.jishin.go.jp/ 参照 2012. 1.12)
12)田村雅紀,田島三嘉 他 ペット共棲住環境の QOL 改善を目的と した建築技術・システムに関する基礎的検討 その1,その2 pp.81-92,2011.12
謝辞 本研究は実施にあたり福島県仮設住宅在住,寺島和加子氏,日本 建築学会関東支部材料施工専門部会ユニバーサルデザイン建材 WG,一 般社団法人ナチュラルドッグスタイル内田友賀氏に助力を得た。また,
本研究は工学院大学 UDM・PJ 研究の一部による。
*1 工学院大学建築都市デザイン学科・学部4年
*2 工学院大学建築学部建築学科准教授・博士(工学)
*3 金巻・こくぼ空間工房 471,586
71,500
117,896
31,596 330 0
100,000 200,000 300,000 400,000 500,000
ky)仮設住宅必要戸数現在の用地確保状態 仮設住宅の25% kz)ペット被災数 jz)ペット死亡数
仮 設 住 宅 戸 数
・ ペ ッ ト 数
15,806
3,851
2,687
106 0
5,000 10,000 15,000 20,000
dy)仮設住宅必要戸数 仮設住宅の25% dz)ペット被災数 cz)ペット死亡数
仮 設 住 宅 戸 数
・ ペ ッ ト 数
※ただし仮設住 宅に制限なくペ ットが入居でき た場合
※ただし仮設住 宅に制限なくペ ットが入居でき た場合