• Tidak ada hasil yang ditemukan

複数台ロボット環境における

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "複数台ロボット環境における"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

一般社団法人 電子情報通信学会 信学技報

THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, IEICE Technical Report INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS

This article is a technical report without peer review, and its polished and/or extended version may be published elsewhere.

Copyright ©20●● by IEICE

複数台ロボット環境における HRI 分析のためのユーザ動作計測

増田 琢弥

大和 淳司

杉山 弘晃

†工学院大学情報部 〒192105-0015 東京都八王子市中野町

2665-1

‡NTT コミュニケーション科学基礎研究所 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台

2-4 E-mail: [email protected], [email protected], [email protected]

あらまし

これまでに複数台の対話ロボットとユーザの対話におけるユーザの反応を分析するため様々な情報 取得方法を試みてきた。ユーザによる主観評価、発話時間長などの客観指標、ユーザの生理指標などである。これ らについての利害得失を整理し、新たに導入するユーザの動作計測の特長をまとめる。動作計測の特性に基づいた 研究の方針についてまとめ、今後の研究計画について述べる。

キーワード

対話ロボット,対話システム,HRI,動作計測

Motion measurement for HRI analysis of user with multi conversational robots

Takuya MASUDA

Junji YAMATO

and Hiroaki SUGIYAMA

Faculty of Informatics, Kogakuin University 2665-1 Nakano-cho Hachioji, Tokyo, 192-0015 Japan

NTT Communication Science Laboratories 2-4 Hikari-dai, Seika-cho, Kyoto, 619-0237 Japan E-mail: [email protected], [email protected], [email protected]

Abstract We have tried various information acquisition methods to analyze the user's reaction in the dialogue between multiple dialogue robots and the user, including subjective evaluation by the user, objective index such as utterance time length, physiological index of the user. We will sort out the advantages and disadvantages of these, and summarize the features of newly introduced user motion measurement using motion capture devices. The research plan based on the characteristics of motion measurement is described.

Keywords dialogue robot, diarogue system, HRI, motion capture

1.

は じ め に

近 年 様 々 な 対 話 シ ス テ ム に 注 目 が 集 ま る 中 、 特 に SiriGoogle Homeな ど あ る 程 度 文 脈 を 理 解 し た 発 話 の で き る 対 話 シ ス テ ム が 広 く 普 及 し て き た 。 一 問 一 答 に と ど ま ら ず タ ー ン を 重 ね る 対 話 も 部 分 的 に 可 能 と な っ て い る 。 著 者 ら は こ れ ま で 複 数 台 の 対 話 ロ ボ ッ ト と の 対 話 に お け る ユ ー ザ の 対 話 意 欲 に つ い て 検 討 し て き た[1,2]。 こ れ ら の 対 話 シ ス テ ム に お い て も 、 ユ ー ザ と の や り 取 り が 長 く な る と 不 自 然 な 返 答 を し た り 対 話 破 綻 を 起 こ す こ と で ユ ー ザ の 対 話 意 欲 を 減 退 さ せ 、 ユ ー ザ が 対 話 シ ス テ ム 自 体 を 利 用 し な く な る 可 能 性 が 高 ま る 。

人 同 士 の 対 話 で は ジ ェ ス チ ャ や ス キ ン シ ッ プ な ど 身 体 を 用 い た 非 言 語 情 報 の 共 有 が 自 然 に 行 わ れ て い る 。 そ こ で 、 発 話 内 容 の 文 脈 だ け で は な く ユ ー ザ の 非 言 語 行 動 を 読 み 取 り 対 話 に 反 映 さ せ る こ と が で き れ ば 、 よ り 自 然 な 対 話 に 近 づ く こ と が で き 、 ユ ー ザ の 対 話 意 欲

の 維 持 に つ な が る と 考 え ら れ る 。

そ こ で 本 研 究 で は 人 同 士 の 対 話 に お け る 動 作 を 計 測 し 、 ユ ー ザ の 対 話 意 欲 の 維 持 に 影 響 す る 非 言 語 行 動 に は ど ん な も の が あ る か 分 析 を 行 お う と 考 え た 。 ま た 対 話 意 欲 を 外 部 か ら 知 る た め に 、 ユ ー ザ 行 動 や 動 作 の ど の よ う な 特 徴 が 有 効 か に つ い て も 検 討 を 行 っ て い き た い 。

2. 関連研究

ど の よ う な 非 言 語 行 動 が ユ ー ザ の 対 話 意 欲 の 維 持 向 上 に 有 効 か を 考 え る た め 、 ま ず 対 話 意 欲 を 評 価 し 比 較 す る た め の 指 標 が 必 要 で あ る 。 し か し 、 人 同 士 が 自 然 に 対 話 す る 状 況 を 想 定 す る と 、 発 話 ご と に 対 話 を 中 断 さ せ て そ の 時 点 の 対 話 意 欲 を 評 価 さ せ る の で は 都 度 対 話 を 中 断 さ せ る こ と と な り 自 然 な 対 話 を 阻 害 す る こ と に な る 。 ま た 対 話 意 欲 を 発 話 者 本 人 に 主 観 的 に 評 価 さ せ る 場 合 、 定 量 的 な 評 価 を 高 い 精 度 で 安 定 的 に 得 る - 1 -

一般社団法人 電子情報通信学会 THE INSTITUTE OF ELECTRONICS,

INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS

信学技報

This article is a technical report without peer review, and its polished and/or extended version may be published elsewhere.

        Copyright ©2021 by IEICE IEICE Technical Report CNR2021-1(2021-07)

(2)

こ と が 難 し い 。

一 方 で 、 外 部 か ら 計 測 可 能 な 行 動 の 指 標 や 生 理 指 標 に よ れ ば 客 観 的 定 量 的 な 計 測 が 可 能 と な る 。 例 え ば 丸 山 ら[1]が 行 っ た 発 話 長 とsAA( 唾 液 ア ミ ラ ー ゼ 活 性 度 ) 比 を 指 標 と し た 実 験 で は 、 対 話 終 了 後 の 唾 液 ア ミ ラ ー ゼ を 用 い た 。 定 量 的 な 計 測 が 可 能 だ が 、 ま ず 発 話 長 や sAAの 変 化 が 発 話 意 欲 と ど の よ う な 関 係 に あ る か 、時 間 的 に 安 定 す る か 、 個 人 差 は ど う か な ど 、 指 標 と し て の 信 頼 性 が 低 い こ と が 問 題 と な る 。

ま た こ れ ら の 指 標 は 計 測 頻 度 が 低 い こ と も 課 題 で あ る 。[1]に お い て は 一 連 の 対 話 終 了 時 に 1 回 の 計 測 を 行 っ た 。 こ れ 以 上 の 高 頻 度 な 計 測 、 例 え ば1発 話 毎 の 計 測 を 行 お う と す れ ば 、対 話 を 中 断 さ せsAAを 測 定 す る 必 要 が あ り 、 自 然 な 対 話 を 損 な う 可 能 性 が 高 い 。

一 方 で 、丸 山 ら[2]が 行 っ た ボ タ ン と レ バ ー を 用 い た 対 話 意 欲 を 入 力 さ せ る 場 合 方 式 は 、 発 話 ご と に 被 験 者 に よ っ て 対 話 意 欲 を 評 価 さ せ る こ と が 一 応 は 可 能 で あ り 、頻 度 はsAAに 比 べ れ ば 高 い 。し か し 被 験 者 の 負 荷 を 低 く す る た め 定 性 的 な 評 価 を 行 わ せ る の が 限 界 で あ っ た 。 ま た 、 ボ タ ン を 押 す 行 為 は 低 負 荷 と は い え 自 然 な 対 話 を 妨 げ る 可 能 性 は 高 い 。 こ れ ら 評 価 指 標 の 課 題 を 表1に 示 す 。

以 上 か ら 、 本 実 験 で は 自 然 な 対 話 の 流 れ を 妨 げ ず 、 精 度 が 高 く 定 量 的 な 対 話 意 欲 の 評 価 を 、 高 い 頻 度 で 得 る こ と と 、 評 価 を 客 観 的 に 行 う こ と が で き る 指 標 を 目 指 す 。 こ れ ら の 条 件 を 満 た す 指 標 と し て 、 ユ ー ザ の 動 作 か ら の 対 話 意 欲 が 評 価 で き な い か に つ い て の 検 討 を 進 め る 。

1 評 価 指 標 の 課 題

sAA ボタン

レバー

定量・定性 定量 定性

主観・客観 客観 主観

計測頻度 極めて低い 低い

3.

対 話 実 験 の デ ザ イ ン 3.1 目 的

人 同 士 の 自 然 な 対 話 を 阻 害 す る こ と な く 対 話 意 欲 の 計 測 を 行 い た い 。 そ の た め 非 言 語 行 動 の 分 析 、 特 に ユ ー ザ の 動 作 か ら 対 話 意 欲 が 評 価 で き る か に つ い て 検 討 を 行 う 。

3.2

評 価 指 標 の 候 補

本 実 験 で 検 討 す る 評 価 指 標 の 候 補 を 表2に ま と め た 。 対 話 意 欲 が 高 け れ ば 対 話 に 多 く 参 加 し 、 発 話 長 も 長 く な る と 考 え 、 一 定 時 間 内 に ユ ー ザ が 発 言 し た 時 間 の

割 合 を 調 べ 対 話 意 欲 の 指 標 と す る 。

ま た 、 自 然 な 対 話 を 損 な わ ず に ユ ー ザ の 非 言 語 行 動 を 測 定 す る た め 、 多 数 の カ メ ラ と マ ー カ ー を 使 用 す る Motion Capture (Cortex)で ユ ー ザ の 動 き を 計 測 す る 。こ れ に よ り 高 い フ レ ー ム レ ー ト で 身 体 の 座 標 が 数 値 と し て 得 ら れ る 。 定 量 的 な 計 測 が 高 精 度 に 可 能 で 、 自 然 な 対 話 を 中 断 さ せ る こ と な く 動 作 を 取 得 す る こ と が で き る 。 ま た 対 話 意 欲 の Ground truthと し て は 本 人 に よ る ボ タ ン 入 力 と 複 数 の 第 三 者 に よ る 映 像 観 察 に よ る ラ ベ リ ン グ を 検 討 す る 。 本 人 入 力 は 頻 度 が 低 い こ と と 対 話 に 影 響 す る こ と が 欠 点 で あ り 、 第 三 者 入 力 は 精 度 が 低 い こ と が 課 題 で あ る 。 複 数 組 み 合 わ せ て 使 用 す る こ と で 、 評 価 指 標 候 補 と の 相 関 を 検 討 し て い く 。

2 評 価 指 標 の 候 補

評価指標 計測方法

発話時間長比率 ある time window 内に占め る発話時間の割合の時間変化

関節の角速度

motion capture (Cortex)で 位置計測した 3 点の角度から 角速度の時間変化を計測 頭部運動(視線の近似)

頭部計測点から視線方向を 近似し、対話相手を中心とした 注視点位置計測

3.3

手 順

実 験 手 順 の フ ロ ー チ ャ ー ト を 図 1に 示 す 。 図2の よ う に 被 験 者 全 員 に 右 人 差 し 指,右 手 の 甲,右 腕,右 肘,右 の 二 の 腕,右 肩,背 中,左 人 差 し 指,左 手 の 甲,左 腕,左 肘,左 の 二 の 腕,左 肩,右 側 の 胸,額,頭 頂 部,後 頭 部,右 側 の 側 頭 部 の 計 18 個 の 反 射 マ ー カ を 取 り 付 け る 。 そ の 状 態 で 向 か い 合 い 、 机 を 挟 ん で 椅 子 に 座 り な が ら5分 間 の 対 話 を 始 め る よ う 教 示 す る 。

5 分 間 の 対 話 を 録 音 し 、Cortex で 動 き を 録 画 す る 。 対 話 が 終 わ っ た 後 、 録 音 し た 音 声 か ら そ れ ぞ れ の 被 験 者 が1分 間 に 話 し て い た 文 字 数 の 割 合 の 時 間 変 化 を 調 べ る 。 次 に 録 画 し た Cortex か ら 右 人 差 し 指-右 手 の 甲, 右 手 の 甲-右 腕,右 腕-右 肘,右 の 二 の 腕-右 肩, 左 人 差 し 指-左 手 の 甲,左 手 の 甲-左 腕,左 腕-左 肘,左 の 二 の 腕-左 肩,頭 頂 部 と 後 頭 部 を 結 ぶ 直 線 と 額 を 水 平 に つ な い だ2 点 間 の 角 速 度 の 時 間 変 化 を 調 べ る 。 そ し て 発 話 の 割 合 の 時 間 変 化 と そ れ ぞ れ の 角 速 度 の 時 間 変 化 を 点 グ ラ フ に し 、 ど の 動 き が 発 話 の 割 合 と 相 関 が 強 く な る か を 確 認 す る 。 ま た 発 話 ご と に 対 話 の 継 続 意 向 に つ い て の ボ タ ン 入 力 を 行 う 。 対 話 の 映 像 ・ 音 声 記 録 を 実 験 後 に 複

- 2 -

(3)

数 の 第 三 者 に 視 聴 さ せ 、 ユ ー ザ の 対 話 意 欲 に つ い て の 評 価 を 行 う 。

1 実 験 手 順 フ ロ ー チ ャ ー ト

2 被 験 者 が 反 射 マ ー カ を つ け た 状 態

4.

ま と め と 今 後 の 検 討

以 上 の 方 針 に 基 づ き 低 侵 襲 で 高 頻 度 な 客 観 的 定 量 的 な 計 測 方 法 に つ い て の 検 討 を 進 め て い く 。 現 在 、 単 一 被 験 者 の 記 録 は 可 能 で あ る が 、 動 作 記 録 時 の 複 数 人 デ ー タ 取 得 の た め の 動 き の テ ン プ レ ー ト 作 成 を 進 め て い る 。 ま た 視 線 の 近 似 と し て 頭 部 方 向 を 安 定 し て 抽 出 す る た め 、 頭 頂 部 と 後 頭 部 の マ ー カ ー を 組 み 合 わ せ て 利 用 す る 方 式 の 検 討 を 進 め て い る 。 水 平 方 向 と 垂 直 方 向 の 情 報 を 異 な る 組 み 合 わ せ か ら 得 る こ と で 安 定 取 得 が 可 能 か 予 備 実 験 で の 評 価 を 進 め る 。 ま た 第 三 者 に よ る 対 話 意 欲 評 価 を 安 定 し て 行 う た め の 注 目 点 や 教 示 に つ い て も 課 題 が 多 く 引 き 続 き 検 討 を 進 め て い く 。

[1] 丸 山 洸 太 , 大 和 淳 司 , 杉 山 弘 晃.”対 話 ロ ボ ッ ト の 複 数 台 化 と ジ ェ ス チ ャ 表 出 に よ る 対 話 意 欲 変 動 の 分 析”, 電 子 情 報 通 信 学 会 論 文 誌 D Vol.J104-D No.1 pp.30-41 発 行 日: 2021/01/01

[2] 丸 山 洸 太 , 大 和 淳 司 , 杉 山 弘 晃, ”対 話 意 欲 変 動 要 因 と し て の 対 話 ロ ボ ッ ト の 複 数 台 化 と ジ ェ ス チ ャ 表 出 の 有 効 性 評 価”, Human Agent Interactionシ ン ポ ジ ウ ム 2018, P-35, 20193

実験準備

被験者全員い反射マーカを装着させ

机を囲んで向かい合い頭のマーカが 水平を向いていることを確認する

Cortexによる録画、レコーダーによる 録音、ビデオカメラによる実際の映像 の録画、全体の様子を確認できるビ

デオカメラの録画を始める

実験開始

5分間の対話を始めるよう教示する

5分間の対話が終了

分析開始

Cortexで取得したExcelデータからそ れぞれの関節の動きの時間変化を

調べる

レコーダーで得た音声から被験者ひと りずつ、発話時間が1分間に占める割

合の時間変化を調べる

上二つの動きと発話時間の割合にど のような相関があるかを分析する

実験終了

- 3 -

Referensi

Dokumen terkait

るダイオキシン排出抑制問題である。1980 年代から世界的に問題となり、国内的にも 対応してきて包括的な特別措置法が制定さ れた。ここに来るまでには我々のような関 連団体のみならず学会、事業者プラント メーカ、自治体が協力した。それ以外にも 表1のような多くの課題の解決に、当セン ターは大きな役割を果たしてきた。 新たな問題の出現に対して、まず調査法、

終章 「ロシアにおけるエネルギー・環境・近代化」を考える 溝端 佐登史 報告書の課題 本報告書は、政治学、経済学、外交を専門とする者、さらにビジネスの現場に携わる者 からなる共同研究会(ロシア研究会)の研究成果である。研究会の課題はすでに序章で説 明しているように、近代化を軸にして現代ロシア社会を考察するものであるが、その際に

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 理論構築の萌芽領域としての算数・数学科における授業研究 オーガナイザー: 藤井斉亮(東京学芸大学) 発表者: 藤井斉亮(東京学芸大学) 高橋昭彦(DePaul University) 中村光一(東京学芸大学) Tad 渡辺(Kennesaw State University) 中村享史(山梨大学)

日本数学教育学会第1回春期研究大会「学会指定課題研究」 わが国の算数・数学教師教育における教材研究 オーガナイザー: 佐々木徹郎(愛知教育大学) 発表者: 飯田慎司(福岡教育大学) 岡崎正和(岡山大学) 指定討論者: 太田伸也(東京学芸大学) 久保良宏(北海道教育大学旭川校) 研究題目と要約 題目:「わが国の算数・数学教師教育における教材研究」の趣旨

要旨 現在、中国における本語学習者数は、海外第一位となっている(国際交流基金 2015)。この うち、中国の高等教育の日本語学習者は 679,336 人で、中国の日本語学習者全体の七割を占め ている(国際交流基金,2012)。また、田中(2003)は中国の大学の日本語教育の中で、日本

2 つの台風による連鎖する遠隔強制 ‐台風 12 号が日本に上陸した理由‐ Remote forcing chain by double typhoons - The reason why typhoon Talas landed of Japan - 地球環境気候学研究室 507363 中田晃志(Koji Nakata) 指導教員 立花 義裕 教授