• Tidak ada hasil yang ditemukan

片側の二重層のみを考える

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "片側の二重層のみを考える"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

式の導出 0.平板−平板間の電気二重層を考える。

1.まず、片側の二重層のみを考える

拡散層中のイオンの濃度はボルツマン分布に従う

 

 

=

+

 −

+

+

kT

e n z

n ψ

0

exp

(1)

 

 

=

kT

e n z

n ψ

0

exp

n: 拡散層中のイオンの個数濃度 n0: バルク溶液中のイオンの個数濃度 z: イオンの価数

k: ボルツマン定数 T: 温度

ψ: 問題にしている点における電位

+,-: 陽イオン、陰イオンを表す

表面の電位:ψ0は電位決定イオンのバルク活量cによって、

0

0

ln

c c zF

= RT ψ

(2) R: 気体定数

c0: c at ψ0 = 0

拡散層内における電位は、Poissonの式

0 2

2 2 2 2 2

) (grad

div ε ε

ρ ψ

ψ ψ ψ

ψ

z

r

y

x = −

∂ + ∂

∂ + ∂

= ∂

=

(3) を基礎にして求められる。

εr: 溶液の比誘電率 ε0: 真空の誘電率

(2)

ρ: 電荷密度

は、対称型電解質(

z

+

= z

= z , n

0+

= n

0

= n

)に対して、

 

 

− 

=

 

 

 

 

− 

 

 

 −

=

=

+

kT nze ze

kT ze kT

nze ze n n ze

ψ

ψ ψ

ρ

sinh 2

exp exp

) (

(4) 従って、

平板電気二重層に対する、Poisson-Boltzmann式は、(3),(4)式からx方向だけを考えて

kT ze nze

dx d

r

ψ ε

ε

ψ 2 sinh

0 2

2

=

(5) (5)式を積分して、

) 4 exp(

4 tanh

tanh

0

x

kT ze kT

ze ψ ψ κ

 −

 

= 

(6)

<< 1 kT

ze ψ

なら、(5)式は、

ψ ψ κ

2

2 2

dx = d

(7)

ただし、

kT e nz

r 0 2 2

2

2

ε κ = ε

(8) 25℃水溶液では特に

c

9

z 10 3 . 3 ×

κ =

(9)

このκは、Debye-Huckelパラメータと呼ばれる。

(7)式を解くと、

)

0

exp( κ x ψ

ψ = −

(10)

一方、表面電荷密度σは電気性中性の原理から、

=

=

0

0

σ

d

ρ dx

σ

(11)

σd: 底面が単位面積の液体柱に含まれる拡散層の全電荷 (4)式を使うと、

0 0

0

=

 

 

− 

=

x

r

dx

d ψ ε ε σ

(12) (10)、(12)から、

0 0

0

ε ε κψ

σ =

r (13)

σ0の厳密解は、

 

 

= 

kT kT ze

n

r

sinh 2 ) 8

(

0 12 0

0

ε ψ ε σ

(14)

(3)

2. 次に平板電気二重層間の相互作用を考える

溶液中の2枚の平行平板(板間距離: h)に 作用する力P

O

E

P

P

P = +

(15)

静電気成分 + 浸透圧成分

(電気力線により内側に引かれる力)+

(対イオンの浸透圧により外側へ押される力)

nkT kT

n n P

dx P d

O r E

2 ) (

2

2 0

− +

=

 

 

− 

=

+

ψ ε ε

(16)

POは常にPEよりも大きく、板は反発力を受ける 板の接近過程で表面の電位ψ0が変化しなければ、

PEの寄与を無視して、(1)と(16)のPOの式から、

板の受ける反発力PR(h)は単位面積あたり

(このときの考え方は、2つの平板の丁度中間の 面と無限遠の面を考え、中間の面上では、対称性 から電場は零、無限遠の平面でも電場は零である から、浸透圧成分のみを考えればよい、というこ とになる)

 

 

 −

= 2 cosh 1

)

(

/2

kT nkT ze

h

P

R

ψ

h

(17) ψ2/h: 板間の中央における電位

相互作用が弱ければ、ψh/2は単独の電気二重層の

電位ψs(h/2)の2倍と考えて、

kT ze

kT ze

kT

ze ψ / 4 << 1 then tanh( ψ / 4 ) ≅ ψ / 4

より、(6)式から、

(この近似は、後述するように、

ψ<20 mVのとき成立する)

 

 

 −

= 8 exp 2

) 2 / (

h ze

kT

h

γ κ

ψ

(18)

 

 

= 

kT ze tanh 4 ψ

0

γ

(19)

(17)式で

2 2 / 2

/

/ kT 1 then P ( h ) nkT { ze / kT }

ze ψ

h

<<

R

≅ ψ

h

より、これに(18)式を代入して、

(この近似は、κh>1、つまり、hが電気二重層の厚さ よりも長いところで成り立つ

近似には cosh y ≅ 1 + y2 を使用した)

すると、

) exp(

64 )

( h nkT

2

h

P

R

= γ − κ

(20)

従って、平板間の電気二重層の相互作用エネルギーは

(4)

) 64 exp(

) ( )

( nkT

2

h

dh h P h

V

R h R

γ κ

κ −

=

= ∫∞ (21)

3. Derjaguin近似から球形粒子の相互作用力へ

Derjaguin近似:

半径a1a2の球形粒子の最近接距離Hのとき

H<<a1,a2

) ( 2

) (

2 1

2

1

V H

a a

a H a

P

R



R

 

= π +

(22) (21)と(22)よりa1=a2=aのとき、

) 64 exp(

)

( ankT

2

h

H

P

R

γ κ

κ

π −

=

(23) 従って、半径aの球形粒子の相互作用エネルギーは

) 64 exp(

) ( )

(

2

2

h

ankT dH H P H

V

R H R

κ κ γ

π −

=

= ∫∞

(24) いま、

kT ze

kT ze

kT

ze ψ

0

/ 4 << 1 then tanh( ψ

0

/ 4 ) ≅ ψ

0

/ 4

のとき、(23),(24)式は

zeψ0=4kTは、1:1電解質で25℃で、

ψ0=103 mVのとき成立、

ψ0=20 mV以上では、zeψ0/4kTとtanh{ zeψ0/4kT}に、

1%以上のずれが生じる

ので、20mV以下でこの近似は成り立つとしてよい)

) exp(

2 )

( H a

0 02

h

P

R

= π ε

r

ε κψ − κ

(25)

) exp(

2 )

( H a

0 02

h

V

R

= π ε

r

ε ψ − κ

(26)

(13)式を使うと、

) 2 exp(

) (

0 2

a H H

P

r

R

κ

ε κε

σ

π −

=

(27)

) 2 exp(

) (

0 2

2

a H H

V

r

R

κ

ε ε κ

σ

π −

=

(28)

3. 全相互作用力、ポテンシャル

これらと、van der Waals力の近似式

12

2

)

( H

H aA P

A

= −

(29)

H H aA

V

A

) 12 ( = −

(30)

AはHamaker定数

をそれぞれ足しあわせると、全相互作用力、ポテンシャルとして、

(5)

2 0

2

) 12 2 exp(

)

( H

H aA H a

P

r

T

= − κ −

ε κε

σ π

(31)

H H aA H a

V

r

T

2 exp( ) 12

) (

0 2

2

= κ

ε ε κ

σ π

(32)

が得られる。

あるいは、

H h aA a

H

V

T r

) 12 exp(

2 )

( = π ε ε

0

ψ

02

− κ −

(33)

であり、通常は、これらの式を使用する。

4. 式の意味を考えよう!

(33)式の第1項は、静電的反発力による反発エネルギー、第2項は引き合うエネルギーであ り、両者の関係による最終的に、粒子同士が反発するかどうかが決まる。

第1項を支配するのは、exp内のκである。この数値によって、反発エネルギーの粒子間距 離依存性が決まる。κは

kT e nz

r 0 2 2

2

2

ε κ = ε

と書けるので、

イオン濃度 nが増加すると、κは増加する イオンの価数 zが増加すると、κは増加する ことがわかり、結局、

イオン濃度 nが増加すると、同じ距離で比較した場合の反発エネルギーは減少する イオンの価数 zが増加すると、同じ距離で比較した場合の反発エネルギーは減少する

ζ ζ

ζ電位は減少する ψ0

スリップ面

距離

図の赤い矢印方向に拡散二重層は圧縮する。つまり、スリップ面の電位=ζ電位も減少す る。ということは、実際にはある距離の電位が低くなることから、粒子は接近しやすくな ることを意味している。

Referensi

Dokumen terkait

《ネットに見る“カラスのくるみ割りの報告”投稿話題を集めてみました》 -鳴き声やすみかにも違いあり …日本野鳥の会 HP 身近なカラスといえば「ハシボソガラス」と「ハシブトガラス」。ハシボソガラスはガーガーと濁った 声で鳴き、ハシブトガラスはカーカーと澄んだ声で鳴くことが多い。両者の間にはすみ分けがあり、

相手意識・目的意識の大切さを知る「書いて 伝え合おう」 学習の最終的なゴールは、目的を考えて書く力を育てること。 巻末には、これまでの書写力を総合的に生かせるような活動を設定しています。 社会科の取材活動など、他教科の学 習活動や日常生活へ生かせる活動を 多数掲載し、カリキュラム・マネジ メントに対応しています。 「書き方のこつ」 「伝え合う楽しさ」を知る

1 はじめに 1.1 人工衛星による地球重力場観測 もし地球を全質量が重心にある質点と仮定すると,衛星軌道はケプラー運動に従い,面積速度が 一定の楕円を描くことになる.しかし,地球を構成する物質の質量分布には様々な偏りがあるため, 重力場は非球対象成分を持つ.そのため,現実の衛星軌道は一定の楕円軌道を描くのではなく,

研究ノート 「本」の世界を通して心とことばの学びを支える試み 被災地での「せかい子ども音読大会」の実践から 大森 麻紀* 本間 祥子† ■要旨 本稿は,東日本大震災の発生を受け,被災した子どもたちの心やことばの 学びを支える試みとして行われた「せかい子ども音読大会」の成果を報告 するものである。子どもたちの心のサポートとことばの学びという観点か

えるのではないだろうか.以上のような数々の知見に よって,両属のメンバーの遺伝的背景はきわめて類似 しており,それぞれの属の「共有派生形質」と考えら れてきた「病原性」と「共生窒素固定能」そのものが, 属間で交換可能であることが明らかになってきたわけ である.両属の間に設けられた属レベルの「境界」に どのような意味があるのかについて,改めて考え直す

牛乳は、蛋白質であるカゼインや乳脂肪の細かい粒子が1 ml 当たり10数兆個ほど乳濁している液体です。この粒子 に光が当たり乱反射されるので白色にみえます。 蛋白質カゼイン粒子の大きさは、直径数ミ リミク ロンから 300 ミ リミク ロン(1ミ リミク ロンは 100 万分の1ミ リメー トル)といわれコロイド状に牛乳中に分散しています。比較

300nm a b c 300nm 300nm 以下の粒径で、分散性が良好なTiO2を出発原料として用いることができれば、核生成の量が増え、BaTiO3 ナノキューブの均一性の向上と微粒子化が可能であると考えました。本研究では、水溶性チタン錯体を用 いて分散性が良好なTiO2ナノ粒子を合成するところから研究を行いました。

イオン間距離 U: ポテンシャルエネルギー Vc: クーロンポテンシャル Vr: 反発ポテンシャル r: 陽イオンと陰イオンとの間の距離 re: イオン間距離 re:クーロン引力と原子核どうしの反発力がちょうどつり合う距離 =イオン間距離(隣接した陽イオンと陰イオンの最短距離) (Uが最小の値を取る) 図.イオン結合の形成...