• Tidak ada hasil yang ditemukan

界面・電気化学講義

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "界面・電気化学講義"

Copied!
43
0
0

Teks penuh

(1)

界面・電気化学講義

村松淳司

http://www.iamp.tohoku.ac.jp/~liquid/MURA/kogi/kaimen/

E-mail: [email protected]

(2)

分散と凝集 (平衡論的考察)

„

凝集

„

van der Waals 力による相互作用

„

分散

„

静電的反発力

„

粒子表面の電位による反発

凝集

分散

(3)

分散と凝集 考え方

„

van der Waals 力による相互作用

„

静電的反発力

V

total

= V

H

+ V

el

V

H

:

van der Waals力による相互作用エネルギー

V

el

:

静電的反発力による相互作用エネルギー
(4)

分散と凝集 考え方

V

total

= V

H

+ V

el

V

H

:

van der Waals力による相互作用エネルギー

V

el

:

静電的反発力による相互作用エネルギー

V

total

が正→粒子は分散

V

total

が負→粒子は凝集

(5)

静電的反発力

(6)

静電的反発力

„

粒子表面は電荷を帯びている

„

証拠:電気泳動など

„

これが静電的反発力の源ではないか

„

ここからスタートする

(7)
(8)
(9)

電位は遠ざかると下がる

„ Helmholtz 理論

„ Gouy-Chapman 理論

„ Stern 理論

(10)

0 距離

溶媒中

(バルク)

表面電位ψ0

ζ電位

Helmholtz 理論

(11)

0 距離

溶媒中

(バルク)

表面電位ψ0

ζ電位

Gouy-Chapman 理論

拡散二重層

(12)

0 距離

溶媒中

(バルク)

表面電位ψ0

Stern 電位 ζ電位

Stern 理論

直線で下がる

Stern面

Slip面

拡散二重層

(13)

現実的にはどう考えるか

„

実測できるのはζ電位

„

ζ電位= Stern 電位と置ける

„

それなら、ζ電位= Stern 電位を表面電 位と見なして考えよう

„

Stern 理論ではなく、 Gouy-Chapman の拡

散二重層理論を実社会では適用

(14)

0 距離 表

溶媒中

(バルク)

表面電位ψ0=Stern 電位ψd と考える

(15)

1.拡散層中のイオンの濃度はボルツマン分布に従う

= + +

+ kT

e n z

n 0 exp ψ

=

kT

e n z

n 0 exp ψ

n: 拡散層中のイオンの個数濃度

n0: バルク溶液中のイオンの個数濃度 z: イオンの価数

k: ボルツマン定数

T: 温度

ψ: 問題にしている点における電位

+,-: 陽イオン、陰イオンを表す

(1)

(16)

表面の電位:

ψ0 は電位決定イオンのバルク活量 c によって、

0

0 ln

c c zF

= RT

ψ

R: 気体定数

c0: c at ψ0 = 0

(2)

(17)

拡散層内における電位は、Poisson の式

2 0 2 2

2 2

) 2

(grad

div ε ε

ρ ψ

ψ ψ ψ

ψ

z r

y

x =

+

+

=

=

を基礎にして求められる。

εr: 溶液の比誘電率 ε0: 真空の誘電率 ρ: 電荷密度

(3)

(18)

ρ: 電荷密度

は、対称型電解質( z+ = z = z ,n0+ = n0 = n )に対して、

=

−

=

= +

kT nze ze

kT ze kT

nze ze

n n

ze

ψ

ψ ψ

ρ

sinh 2

exp exp

) (

(4)

(19)

従って、

平板電気二重層に対する、Poisson-Boltzmann 式は、

(3),(4)式から x 方向だけを考えて

kT ze nze

dx d

r

ψ ε

ε

ψ 2 sinh

2 0

2 =

(5)式を積分して、

) 4 exp(

4 tanh

tanh 0 x

kT ze kT

zeψ ψ κ

=

(5)

(6)

(20)

<<1 kT

zeψ なら、(5)式は、

ψ ψ κ 2

2

2 =

dx d

ただし、 kT e nz

r 0 2 2 2 2

ε

κ = ε 25℃水溶液では特に

c

9 z 10 3

. 3 ×

= κ

(7)式を解くと、

)

0 exp( κx ψ

ψ =

(10)

(9) (8) (7)

このκは、Debye-Huckelパラメータと呼ばれる。

(21)

次に平板電気二重層間の相互 作用を考える

平板間の相互作用をまず考えよう

(22)

溶液中の2枚の平行平板(板間距離: h)に 作用する力 P

O

E

P

P

P = +

静電気成分 + 浸透圧成分

(電気力線により内側に引かれる力)+

(対イオンの浸透圧により外側へ押される力)

nkT kT

n n

P

dx P d

O E r

2 )

(

2

2 0

− +

=

 

 

− 

=

+

ψ ε

ε

(15)

(16)

(23)

PO は常に PE よりも大きく、板は反発力を受ける 板の接近過程で表面の電位ψ0 が変化しなければ、

PE の寄与を無視して、(1)と(16)の PO の式から、

板の受ける反発力 PR(h)は単位面積あたり

(このときの考え方は、2つの平板の丁度中間の 面と無限遠の面を考え、中間の面上では、対称性 から電場は零、無限遠の平面でも電場は零である から、浸透圧成分のみを考えればよい、というこ とになる)

 

 

 −

= 2 cosh 1

)

(

/2

kT nkT ze

h

P

R

ψ

h

(17)

ψ2/h: 板間の中央における電位

(24)

相互作用が弱ければ、ψh/2 は単独の電気二重層の

電位ψs(h/2)の2倍と考えて、

kT ze

kT ze

kT

ze ψ / 4 << 1 then tanh( ψ / 4 ) ≅ ψ / 4

より、(6)式から、

(この近似は、後述するように、

ψ<20 mV のとき成立する)

 

 

 −

= 8 exp 2

) 2 /

(

h

ze

h

kT γ κ

ψ

 

 

= 

kT ze

tanh 4 ψ

0

γ

(18)

(19)

(25)

(17)式で

2 2 / 2

/

/ kT 1 then P ( h ) nkT { ze / kT }

ze ψ

h

<<

R

≅ ψ

h

より、これに(18)式を代入して、

(この近似は、κh>1、つまり、h が電気二重層の厚さ よりも長いところで成り立つ

近似には cosh y 1 + y2 を使用した)

すると、

) exp(

64 )

( h nkT

2

h

P

R

= γ − κ (20)

(26)

従って、平板間の電気二重層の相互作用エネルギーは

) 64 exp(

) ( )

( h P h dh nkT

2

h

V

R h R

γ κ

κ −

=

= ∫

(21)

(27)

次に球形粒子間の相互作用を 考える

次に球形粒子間の相互作用を考えよう

(28)

Derjaguin 近似から球形粒子の相互作用力へ

Derjaguin 近似:

半径 a1 と a2 の球形粒子の最近接距離 H のとき

(H<<a1,a2

) (

2 )

(

2 1

2

1

V H

a a

a H a

P

R R

 

 

= π +

(21)(22)より a1=a2=a のとき、

) 64 exp(

)

( H ankT

2

h

P

R

γ κ

κ

π −

=

(22)

(23)

(29)

従って、半径 a の球形粒子の相互作用エネルギーは

) 64 exp(

) (

) (

2

2

h

ankT

dH H

P H

V

R H R

κ κ γ

π −

=

= ∫

(24)

(30)

いま、

kT ze

kT ze

kT

ze ψ

0

/ 4 << 1 then tanh( ψ

0

/ 4 ) ≅ ψ

0

/ 4

のとき、(23),(24)式は

(zeψ0=4kT は、1:1 電解質で 25℃で、

ψ0=103 mV のとき成立、

ψ0=20 mV 以上では、zeψ0/4kT と tanh{ zeψ0/4kT}に、

1%以上のずれが生じる

ので、20mV 以下でこの近似は成り立つとしてよい)

) exp(

2 )

( H a

0 02

h

P

R

= π ε

r

ε κψ − κ

)

exp(

2 )

( H a

0 02

h

V

R

= π ε

r

ε ψ − κ

(13)式を使うと、

(25)

(26)

(31)

) exp(

2 )

( H a

0 02

h

P

R

= π ε

r

ε κψ − κ

)

exp(

2 )

( H a

0 02

h

V

R

= π ε

r

ε ψ − κ

(13)式を使うと、

) 2 exp(

) (

0

2

H

H a P

r

R

κ

ε κε

σ

π −

=

) 2 exp(

) (

2 0

2

H

H a V

r

R

κ

ε ε κ

σ

π −

=

(25) (26)

(27) (28)

0 0

0

ε ε κψ

σ =

r

(13)

(32)

van der Waals 相互作用

凝集の源

van der Waals 力の近似式

12

2

)

( H

H aA

P

A

= −

H H aA

V

A

) 12 ( = −

A は Hamaker 定数

(29)

(30)

(33)

全相互作用エネルギーは

0 2 2

) 12 2 exp(

)

( H

H aA H a

P

r

T

= − κ −

ε κε

σ π

H H aA

H a V

r

T

( ) 2 exp( ) 12

2 0

2

− −

= κ

ε ε κ

σ π

が得られる。

あるいは、

H h aA

a H

V

T r

) 12 exp(

2 )

( = π ε ε

0

ψ

02

− κ −

(31) (32)

(33)

(34)

式の意味を考える

溶液条件によってどう変わるのか

(35)

だけ は

は粒子サイズ

は定数

κ ψ

ε ε

κ ψ

ε ε

π a

A

H H aA

a H

V

r

r T

, ,

,

) 12 exp(

2 )

(

0 0

02

0

− −

=

とすると、変化するの

(36)

 絶対温度

 イオンの価数

 イオン個数濃度 はボルツマン定数

は誘電率、

は電気素量、

T z n k e

kT e nz

r r

0 0

2 2 2 2

ε ε

ε

κ = ε

(37)

 増加

      

減少  絶対温度

増加  イオンの価数 

増加  イオン濃度 

κ

→ T

z

n

(38)

H H aA

a H

V

T r

) 12 exp(

2 )

( = π ε ε

0

ψ

02

− κ −

これを図に書いてみる

(39)

電気二重層による反発力

van der Waals引力 トータル

(40)
(41)

電気二重層による反発力

van der Waals引力 トータル

(42)
(43)

Referensi

Dokumen terkait

[ ] 共有結合の切断や形成には,熱の出入りが伴う。例えば,水素分子H(気)2 mol中の 共有結合をすべて切断し,水素原子H(気) molにするには, kJのエネルギーが必要で ある。これは,式(ⅰ)の熱化学方程式で表される。 また,物質の状態が変化するときにも熱の出入りが伴い,例えば,黒鉛 molを炭素原子 C(気)にするには,

39006株は既知のガス小胞形成細菌とは異なる特徴を多 数有しており,その形成機構は複雑と推測された.本研究で は,遺伝子クラスターに存在する各遺伝子欠損株を作製し,小 胞形成プロセスを解析した.その結果,当細菌のガス小胞形成 にはクラスター中の 11遺伝子の発現が必須であり,GvpA1 が 主要ガス小胞構成成分であることが示された.さらに,GvpN と GvpV

気温 高度 持ち上げ凝結高度 LCL 観測された気温の状態で,下層空気 を断熱的に持ち上げてみると・・・・ 空気塊の温度が周囲の 気温と同じになる 飽和まで乾燥断熱減率 で気温減少 飽和後は湿潤断熱熱減率 で気温減少 周囲の気温より暖かいため, 空気塊は浮力を持つ 強制的に持ち上げる 必要がある 浮力を得るため 自発的に上昇 自由対流高度 LFC

問題9 発展問題 空間的に一様でない磁束密度 B⃗ = Bxx, y, z, Byx, y, z, Bzx, y, z , の磁場がある。この磁場中を質量m,電荷q の粒子が運動している。この粒 子が受ける力は,F⃗ = q⃗v ×B⃗ となる。この粒子の運動エネルギーが保存す ることを示せ。 問題10 発展問題 一様な密度の,半径が R で質量 M

半径1の球面上の,3辺の長さがa, b, cである球面三角形を考えます.a, b, cが十分に小さいとき, 球面三角形ABCに対し,平面三角法の正弦定理や余弦定理定理 1が近似的に成立する事を, 三角関数の テーラー展開を用いて示してください.ただし三角関数のテーラー展開は以下の通りです. sinx=x+ 3次以上の項 cosx= 1−1 2x2+ 3次以上の項

• 天体の高度差エラストテネスの方法 紀元前230年:球を仮定 • 測量:18世紀にフランスの測量隊が1/4子午線の長さを決めた.メート ル法の起源. • 宇宙測地:非常に精密(精度) 自転の効果 自転による遠心力のために地球は赤道方向に少し膨らんでいる.その ため地球の形は回転楕円体で近似される. 地球が楕円体であることの間接的な証明

電気・電子工学特別演習Ⅲ (Seminar on Electrical and Electronic EngineeringⅢ) 選択 2単位 3期 教授 堀尾 吉已 授業時間外の学修 60 時間毎週 4 時間 【授業の概要】 電気・電子工学特別演習Ⅱに続き、反射電子回 折法の基礎を輪講形式で学ぶ。ここでは回折電子 強度の計算法として1回散乱理論である運動学

教室員と主研究テーマ 教 授 柴原 孝彦 口腔粘膜疾患を見逃さないために 〜蛍光観察装置(イルミスキャン)を使用して〜 准 教 授 髙木多加志 顎変形症患者における三次元的な骨格形態の診断・治療予測とその制度の 検討 髙野 正行 オトガイ形成不全症の機能的評価方法の確立 講 師 山本 信治 口腔がんおよび前癌病変のマッピングアレイを用いた発癌関連遺伝子の解明