• Tidak ada hasil yang ditemukan

環境表面科学講義

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "環境表面科学講義"

Copied!
43
0
0

Teks penuh

(1)

環境表面科学講義

村松淳司

http://res.tagen.tohoku.ac.jp/~liquid/MURA/kogi/kaimen/

E-mail: [email protected]

(2)

分散と凝集 (平衡論的考察)

!

凝集

!

van der Waals 力による相互作用

!

分散

!

静電的反発力

!

粒子表面の電位による反発

凝集

分散

(3)

分散と凝集 考え方

!

van der Waals 力による相互作用

!

静電的反発力

V

total

= V

H

+ V

el

V

H

:

van der Waals力による相互作用エネルギー

V

el

:

静電的反発力による相互作用エネルギー
(4)

分散と凝集 考え方

V

total

= V

H

+ V

el

V

H

:

van der Waals力による相互作用エネルギー

V

el

:

静電的反発力による相互作用エネルギー

V

total

が正→粒子は分散

V

total

が負→粒子は凝集

(5)

静電的反発力

(6)

静電的反発力

!

粒子表面は電荷を帯びている

!

証拠:電気泳動など

!

これが静電的反発力の源ではないか

!

ここからスタートする

(7)
(8)
(9)

電位は遠ざかると下がる

! Helmholtz 理論

! Gouy-Chapman 理論

! Stern 理論

(10)

0 距離

溶媒中

(バルク)

表面電位ψ0

ζ電位

Helmholtz 理論

(11)

0 距離

溶媒中

(バルク)

表面電位ψ0

ζ電位

Gouy-Chapman 理論

拡散二重層

(12)

0 距離

溶媒中

(バルク)

表面電位ψ0

Stern 電位 ζ電位

Stern 理論

直線で下がる

Stern面

Slip面

拡散二重層

(13)

現実的にはどう考えるか

!

実測できるのはζ電位

!

ζ電位= Stern 電位と置ける

!

それなら、ζ電位= Stern 電位を表面電 位と見なして考えよう

!

Stern 理論ではなく、 Gouy-Chapman の拡

散二重層理論を実社会では適用

(14)

0 距離 表

溶媒中

(バルク)

表面電位ψ0=Stern 電位ψd と考える

(15)

1.拡散層中のイオンの濃度はボルツマン分布に従う



 

= +  − +

+ kT

e n z

n ψ

0 exp



 

=

kT

e n z

n ψ

0 exp

n: 拡散層中のイオンの個数濃度

n0: バルク溶液中のイオンの個数濃度 z: イオンの価数

k: ボルツマン定数 T: 温度

ψ: 問題にしている点における電位

+,-: 陽イオン、陰イオンを表す

(1)

(16)

表面の電位:

ψ0 は電位決定イオンのバルク活量 c によって、

0

0 ln

c c zF

= RT

ψ

R: 気体定数

c0: c at ψ0 = 0

(2)

(17)

拡散層内における電位は、Poisson の式

0 2

2 2

2 2

2

) (grad

div ε ε

ρ ψ

ψ ψ ψ

ψ

z r

y

x = −

∂ + ∂

∂ + ∂

= ∂

=

を基礎にして求められる。

εr: 溶液の比誘電率 ε0: 真空の誘電率 ρ: 電荷密度

(3)

(18)

ρ: 電荷密度

は、対称型電解質(z+ = z = z ,n0+ = n0 = n )に対して、



 

− 

=





 

 

− 



 

−

=

= +

kT nze ze

kT ze kT

nze ze

n n

ze

ψ

ψ ψ

ρ

sinh 2

exp exp

) (

(4)

(19)

従って、

平板電気二重層に対する、Poisson-Boltzmann 式は、

(3),(4)式から x 方向だけを考えて

kT ze nze

dx d

r

ψ ε

ε

ψ 2 sinh

0 2

2 =

(5)式を積分して、

) 4 exp(

4 tanh

tanh 0 x

kT ze kT

zeψ ψ κ



 

= 

(5)

(6)

(20)

<<1 kT

zeψ なら、(5)式は、

ψ ψ κ 2

2

2 =

dx d

ただし、 kT e nz

r 0

2 2

2 2

ε

κ = ε 25℃水溶液では特に

c

9 z 10 3

. 3 × κ =

(7)式を解くと、

)

0 exp( κx ψ

ψ = −

(10)

(9) (8) (7)

このκは、Debye-Huckelパラメータと呼ばれる。

(21)

次に平板電気二重層間の相互 作用を考える

平板間の相互作用をまず考えよう

(22)

溶液中の2枚の平行平板(板間距離: h)に 作用する力 P

O

E

P

P

P = +

静電気成分 + 浸透圧成分

(電気力線により内側に引かれる力)+

(対イオンの浸透圧により外側へ押される力)

nkT kT

n n

P

dx P d

O

r E

2 )

(

2

2 0

− +

=

 

 

− 

=

+

ψ ε

ε

(15)

(16)

(23)

PO は常に PE よりも大きく、板は反発力を受ける 板の接近過程で表面の電位

ψ

0 が変化しなければ、

PE の寄与を無視して、(1)と(16)の PO の式から、

板の受ける反発力 PR(h)は単位面積あたり

(このときの考え方は、2つの平板の丁度中間の 面と無限遠の面を考え、中間の面上では、対称性 から電場は零、無限遠の平面でも電場は零である から、浸透圧成分のみを考えればよい、というこ とになる)

 

 

 −

= 2 cosh 1

)

(

/2

kT nkT ze

h

P

R

ψ

h

(17)

ψ

2/h: 板間の中央における電位
(24)

相互作用が弱ければ、

ψ

h/2 は単独の電気二重層の

電位

ψ

s(h/2)の2倍と考えて、

kT ze

kT ze

kT

ze ψ / 4 << 1 then tanh( ψ / 4 ) ≅ ψ / 4

より、(6)式から、

(この近似は、後述するように、

ψ

<20 mV のとき成立する)

 

 

 −

= 8 exp 2

) 2 / (

h ze

kT

h

γ κ

ψ

 

 

= 

kT ze

tanh 4 ψ

0

γ

(18)

(19)

(25)

(17)式で

2 2

/ 2

/

/ kT 1 then P ( h ) nkT { ze / kT }

ze ψ

h

<<

R

≅ ψ

h

より、これに(18)式を代入して、

(この近似は、

κ

h>1、つまり、h が電気二重層の厚さ よりも長いところで成り立つ

近似には cosh y ≅ 1 + y2 を使用した)

すると、

) exp(

64 )

( h nkT

2

h

P

R

= γ − κ (20)

(26)

従って、平板間の電気二重層の相互作用エネルギーは

) 64 exp(

) ( )

( nkT

2

h

dh h

P h

V

R h R

γ κ

κ −

=

= ∫

(21)

(27)

次に球形粒子間の相互作用を 考える

次に球形粒子間の相互作用を考えよう

(28)

Derjaguin 近似から球形粒子の相互作用力へ

Derjaguin 近似:

半径 a1a2 の球形粒子の最近接距離 H のとき

H<<a1,a2

) (

2 )

(

2 1

2

1

V H

a a

a H a

P

R



R

 

= π +

(21)と(22)より a1=a2=a のとき、

) 64 exp(

)

( ankT

2

h

H

P

R

γ κ

κ

π −

=

(22)

(23)

(29)

従って、半径 a の球形粒子の相互作用エネルギーは

) 64 exp(

) (

) (

2

2

h

ankT

dH H

P H

V

R H R

κ κ γ

π −

=

= ∫

(24)

(30)

いま、

kT ze

kT ze

kT

ze ψ

0

/ 4 << 1 then tanh( ψ

0

/ 4 ) ≅ ψ

0

/ 4

のとき、(23),(24)式は

ze

ψ

0=4kT は、1:1 電解質で 25℃で、

ψ

0=103 mV のとき成立、

ψ

0=20 mV 以上では、ze

ψ

0/4kT と tanh{ ze

ψ

0/4kT}に、

1%以上のずれが生じる

ので、20mV 以下でこの近似は成り立つとしてよい)

) exp(

2 )

( H a

0 02

h

P

R

= π ε

r

ε κψ − κ

) exp(

2 )

( H a

0 02

h

V

R

= π ε

r

ε ψ − κ

(13)式を使うと、

(25)

(26)

(31)

) exp(

2 )

( H a

0 02

h

P

R

= π ε

r

ε κψ − κ

) exp(

2 )

( H a

0 02

h

V

R

= π ε

r

ε ψ − κ

(13)式を使うと、

) 2 exp(

) (

0 2

a H H

P

r

R

κ

ε κε

σ

π −

=

) 2 exp(

) (

0 2

2

a H H

V

r

R

κ

ε ε κ

σ

π −

=

(25) (26)

(27) (28)

0

(13)

0

0

ε ε κψ

σ =

r
(32)

van der Waals 相互作用

凝集の源

van der Waals 力の近似式

12

2

)

( H

H aA

P

A

= −

H H aA

V

A

) 12 ( = −

A は Hamaker 定数

(29)

(30)

(33)

全相互作用エネルギーは

2 0

2

) 12 2 exp(

)

( H

H aA H a

P

r

T

= − κ −

ε κε

σ π

H H aA

H a V

r

T

2 exp( ) 12

) (

0 2

2

− −

= κ

ε ε κ

σ π

が得られる。

あるいは、

H h aA

a H

V

T r

) 12 exp(

2 )

( = π ε ε

0

ψ

02

− κ −

(31) (32)

(33)

(34)

式の意味を考える

溶液条件によってどう変わるのか

(35)

だけ は

は粒子サイズ

は定数

κ ψ

ε ε

κ ψ

ε ε

π

a

A

H H aA

a H

V

r

r T

, ,

,

) 12 exp(

2 )

(

0 0

2 0

0

− −

=

とすると、変化するの

(36)

 絶対温度

 イオンの価数

 イオン個数濃度 はボルツマン定数

は誘電率、

は電気素量、

T z n k e

kT e nz

r r

0 0

2 2 2 2

ε ε

ε

κ = ε

(37)

 増加

      

減少  絶対温度

増加  イオンの価数 

増加  イオン濃度 

κ

→ T

z

n

(38)

H H aA

a H

V

T r

) 12 exp(

2 )

( = π ε ε

0

ψ

02

− κ −

これを図に書いてみる

(39)

電気二重層による反発力

van der Waals引力 トータル

(40)
(41)

電気二重層による反発力

van der Waals引力 トータル

(42)
(43)

Referensi

Dokumen terkait

電子情報通信学会ネットワーク仮想化時限研究会 2013-7-19 Yasusi Kanada , Hitachi, CRL CSP の実装: Mixed 形式と gathered 形式の必要性 • Mixed 形式が必要な理由 • パケット処理においては入力されたパケットのヘッダだけを加工し て出力することが多い. •

教員のあなた方への接し方は適切だったと思いますか。 Q10.意欲的に授業に参加しましたか。 Q11.グループワークでは、意見交換やまとめ等、協同できていまし たか。 Q12.あなたはこの授業をどれぐらい欠席しましたか。 Q13.この科目の授業時間以外での1週間あたりの学修時間(予習・ 復習)は平均何時間ですか。

1 就職 ~何を学んだら、どういったところに就職できるの?~ 5 つの研究分野を生かして食品や医薬、化学業界へ (バイオサイエンス学科) 清水: バイオサイエンス学科では有機化学、分子生物学、食品科学、微生物学、植物 バイオテクノロジーの基礎から実践的な実験技術までを総合的に学びます。バイオサイエ

オレオサイエンス 第 16 巻第 1 号(2016) ― 35 ― 35 計・合成しています。これらの水溶液中での基礎的な物 性を曇点,クラフト温度,静的および動的表面張力,電 気伝導度などの測定により調べ,水溶液中で形成する会 合体のナノ構造を動的および静的光散乱,X 線および中 性子小角散乱,レオロジー,低温透過型電子顕微鏡など

教室員と主研究テーマ 教 授 新谷 誠康 歯の形成不全の分子生物学的研究 講 師 米津 卓郎 ビデオマイクロスコープを用いた小児歯齦の直接的観察 辻野啓一郎 乳歯癒合歯の永久歯列への影響 今井 裕樹 白色海面状母斑の遺伝的研究 桜井 敦朗 口腔内細菌叢から見た口腔・全身疾患発症要因の検討 助 教 熊澤 海道 アモキシシリンとエナメル質減形成の関連に関する研究

Table 化学吸着と物理吸着 吸着特性 化学吸着 物理吸着 吸着力 化学結合 ファン・デル・ワー ルス力 吸着場所 選択性あり 選択性なし 吸着層の構造 単分子層 多分子層も可能 吸着熱 10~100kcal/mol 数kcal/mol 活性化エネルギー 大きい 小さい 吸着速度 遅い 速い 吸着・脱離 可逆または非可逆 可逆 代表的な吸着の型

4 歯、顎骨周囲の解剖学的形態や根管形態の変化を把握、その後の治療方針の策定する点におい て歯科用 コーンビーム CTCBCTは有 用性が非常に 高いが、術者の イメージに三 次元形態の把 握が拠ってしま い、 情報の反映にも限界があると思われる。近年、3D プリント技術の導入により、様々な医療分野 で3D モ

雲粒・雲氷粒子が降水粒子雨、雪、霰に捕捉される場合 カテゴリーxに属する粒子が雲粒・雲氷(=粒径が小さく落下速度も小さい)、カテゴリーyに属す る粒子が降水粒子(=粒径が大きく落下速度も大きい)の場合に、CLxyは簡単に書き下せる。 一般的な式5.59bにおいて近似: •