小児歯科学講座
プロフィール
1. 教室員と主研究テーマ
教 授 新谷 誠康 歯の形成不全の分子生物学的研究
講 師 米津 卓郎 ビデオマイクロスコープを用いた小児歯齦の直接的観察 辻野啓一郎 乳歯癒合歯の永久歯列への影響
今井 裕樹 白色海面状母斑の遺伝的研究
桜井 敦朗 口腔内細菌叢から見た口腔・全身疾患発症要因の検討 助 教 熊澤 海道 アモキシシリンとエナメル質減形成の関連に関する研究
本間 宏実 歯の発生機序における分子メカニズムの解明 荒井 亮 犬歯の萌出障害に関する三次元的検討
大学院生 中内 彩乃 in vivo および in vitro における実験的作製炎症性嚢胞のマラッ セ上皮遺 残由来裏装上皮の動態
新居 由紀 Treponema denticola における TetR による遺伝子発現調節機構の解析 大澤 枝里 ラット多根歯形成に関する組織学的研究
田代 紋子 乳歯齲蝕の罹患状態と発病因子に関わる経年的研究
永井 宜子 小児の有色歯面プラークに含まれる細菌種と齲蝕経験歯数の相関 木村 基善 象牙芽細胞における DMP1 の発現と機能の解析について
新井 敬 生活習慣が口腔内細菌叢に及ぼす影響の解析
田中 亜生 象牙芽細胞の感覚受容機能発現における発生学的研究
2. 成果の概要
1) 歯の形態形成に関する研究は歯の初期発生や歯冠形成に関するものが多く、歯根形成、特に多根歯形成 に関しては報告が少ない。ヒトでは多根歯形成の際に根分岐部相当部に髄下葉が出現して多根化が生じる が、髄下葉の形成機構には不明な点が多い。そこでヒトと同様の多根化形成様式をとるラット臼歯を用い て髄下葉を伴う根分岐部の形成について観察した。上顎第二臼歯歯胚を底面から実体顕微鏡観察、組織学 的および抗 Pan-keratin 抗体、抗 Hsp25 抗体、抗 Shh 抗体を用いた免疫組織学的観察を行った。髄下葉は 歯冠部象牙質と同様に歯乳頭細胞から分化した象牙芽細胞により形成され、上皮−間葉相互作用により、
歯乳頭細胞から分化することが示唆された。また、象牙質根間突起と髄下葉の境界部が根分岐部に出現す る副根管になることが示唆された。
Journal of Hard Tissue Biology 26[2] (2017) 151 -158
3. 学外共同研究
担 当 者 研 究 課 題
学 外 研 究施設
研 究 施 設 所 在 地 責 任 者 新谷 誠康
今井 裕樹 荒井 亮
上海市の歯科疾患実態調査 同済大学児童口腔 医学研究所
上海、
中国 石 四箴
4. 科学研究費補助金・各種補助金
研 究 代 表者 研 究 課 題 研 究 費 科 研 費の場合は種別も記載
新谷 誠康 アメロブラスチン進化医学的研究 文部科学省科学研究費補助金・
挑戦的萌芽研究
桜井 敦朗 小児口腔内細菌叢の多様性と齲蝕罹患性〜口腔疾 患に罹患しにくい細菌叢の構築〜
文部科学省科学研究費補助金・
基盤研究(C)
本間 宏実 MIH 大規模実態調査によるリスクファクター分析お よび早期対応に向けた基盤構築
文部科学省科学研究費補助金・
基盤研究(C)
5. 研究活動の特記すべき事項
学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演
講 演 者 年 月 日 演 題 会 合 の 名称 開 催 地
新谷 誠康 2016.10.26 もう一度確認したい小児歯科 東京都杉並区学校歯科医 会講演会
東京都 千代田区
6. 教育講演等教育に関する業績、活動
教育に関する講演( 医 学 ・歯学における教育をテーマとするものに限る)
講 演 者 年 月 日 演 題 学 会 ・ 研究会・会議名 開 催 地
新谷 誠康 2017. 2.12
W 問題について
CBT の問題作成 〜W 問題と Q 問 題の質を上げよう〜
共用試験実施評価機構歯学系 CBT 問題作成 FD 専門部会委員と して講演
平成 28 年度日本小児歯 科学会教育ワークショッ プ
札幌
新谷 誠康 2017. 3.18
共用試験 CBT の概要と A 問題作 成のポイント
共用試験実施評価機構歯学系 CBT 問題作成 FD 専門部会委員と して講演
平成 28 年度日本大学歯 学部第 2 回 CBT 作問・ブ ラッシュアップワークシ ョップ
東京都 千代田区
新谷 誠康 2017. 3.18
平成 28 年度に機構へ提出した不 採択問題のフィードバック 共用試験実施評価機構歯学系 CBT 問題作成 FD 専門部会委員と して講演
平成 28 年度日本大学歯 学部第 2 回 CBT 作問・ブ ラッシュアップワークシ ョップ
東京都 千代田区
教育ワークショップ・FD 研修
氏 名 年 月 日 ワ ー ク ショップ名 役 割 開 催 地
本間 宏実 2016. 4.24
第 17 回試験問題作成に関するワ ークショップ
〜共用試験 CBT 問題作成のため のアド バンス ・ワ ークシ ョップ
〜
参加者 東京都
千代田区
新谷 誠康 2016. 8. 7
東京都歯科医師会 平成 28 年度卒後研修
(臨床 に使え るや さしい咬合誘 導を会得しよう!
−保隙から簡単な歯の移動まで
−)
全体責任者/講義 東京都 千代田区
米津 卓郎 2016. 8. 7
東京都歯科医師会 平成 28 年度卒後研修
(臨床 に使え るや さしい咬合誘 導を会得しよう!
−保隙から簡単な歯の移動まで
−)
グループ責任者/講義 東京都 千代田区
辻野啓一郎 2016. 8. 7
東京都歯科医師会 平成 28 年度卒後研修
(臨床 に使え るや さしい咬合誘 導を会得しよう!
−保隙から簡単な歯の移動まで
−)
運営責任者/講義 東京都 千代田区
今井 裕樹 2016. 8. 7
東京都歯科医師会 平成 28 年度卒後研修
(臨床 に使え るや さしい咬合誘 導を会得しよう!
−保隙から簡単な歯の移動まで
−)
グループ責任者/講義 東京都 千代田区
桜井 敦朗 2016. 8. 7
東京都歯科医師会 平成 28 年度卒後研修
(臨床 に使え るや さしい咬合誘 導を会得しよう!
−保隙から簡単な歯の移動まで
−)
グループ責任者/講義 東京都 千代田区
本間 宏実 2016. 8. 7
東京都歯科医師会 平成 28 年度卒後研修
(臨床 に使え るや さしい咬合誘 導を会得しよう!
−保隙から簡単な歯の移動まで
−)
グループ責任者/実習 東京都 千代田区
荒井 亮 2016. 8. 7
東京都歯科医師会 平成 28 年度卒後研修
(臨床 に使え るや さしい咬合誘 導を会得しよう!
−保隙から簡単な歯の移動まで
−)
グループ責任者/実習 東京都 千代田区
荒井 亮 2016.
9.17-18
京歯科大学カリキュラム研修ワ ークショップ−歯科医師臨床研 修指導歯科医講習会−
参加者 東京都
千代田区
荒井 亮 2016.10. 1 第 18 回試験問題作成に関するワ
ークショップ 参加者 東京都
千代田区 荒井 亮 2017.
2.11-12
日本小児歯科学会平成 28 年度教
育ワークショップ 参加者 北海道
札幌市
共用試験
氏 名 年 月 日 種 別 役 割 開 催 地
新谷 誠康 2017.
2.25-26
平成 28 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
米津 卓郎 2017.
2.25-26
平成 28 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区 辻野 啓一
郎
2017.
2.25-26
平成 28 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
今井 裕樹 2017.
2.25-26
平成 28 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
桜井 敦朗 2017.
2.25-26
平成 28 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE ステーション責任者 東京都 千代田区
熊澤 海道 2017.
2.25-26
平成 28 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
本間 宏実 2017.
2.25-26
平成 28 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
荒井 亮 2017.
2.25-26
平成 28 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 補助係 東京都
千代田区
他の大学・研究機関等における学生・大学院生を対象とする講義
担 当 者 名 年 月 日 テ ー マ ・演題 大 学 ・ 機関 所 在 地
桜井 敦朗 2016. 5.24 「子どもの歯 子どもの歯と口の
健康を守るには」 大正大学 東京都
練馬区
新谷 誠康 2016.12. 7 歯の形成障害
(非常勤講師として講義)
長崎大学大学院医歯薬
学総合研究科歯学部 長崎市
7. 社会的貢献・社会に対する活動
その他メディア等への掲載・出演
氏 名 年 月 日 タ イ ト ル 掲 載 誌 ・放送局番組名・URL
荒井 亮 2016. 7. 1 乳歯用既製金属冠を使用した歯 冠修復治療のポイント
子どものう蝕治療とリスクマネジメ ント
荒井 亮 2017. 2.10
乳歯感染根管治療法について
〜各種“水酸化カルシウム製 剤”の特性を活かす〜
小児歯科臨床2月号
熊澤 海道 2017. 2.10
小児歯科の”愉しさ”子どもと 保護者に対する行動変容法の考 え方と工夫
小児歯科臨床2月号