• Tidak ada hasil yang ditemukan

歯科放射線学講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "歯科放射線学講座"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

歯科放射線学講座   

プロフィール   

1. 教室員と主研究テーマ   

教    授      後藤多津子    MRI を用いた脳機能ならびに口腔顎顔面の機能・形態・病態の解明  准 教 授      和光    衛    歯科用コーンビーム CT 画像に基づくインプラント周囲骨のクリニカル 

バイオニクス 

講    師      音成  実佳    顎関節に対する MR 画像診断法の検討  助    教      佐藤  晶子    MRI による定量的評価 

佐々木秀憲    特殊画像検査を用いた診断精度の向上 

レジデント    井本  研一    CT・MR 画像を用いた顎関節滑膜炎病態の評価、診断  渡邉  素子    口腔内感覚と脳活動との関連の解明 

大学院生      川西  恵理    関節円板前方転位を伴った顎関節症患者と健常者の咬筋の比較 

名倉奈津子    fMRI を用いた正常咬合者と下顎前突者における顎運動時の脳活動の違い 

   

2. 成果の概要   

味覚の脳内認知機構について 

(脳機能画像 functional MRI ならびに我々が開発した口腔内装置と taste delivery system を用い、健康      なヒトの味覚の認知について研究を行った。) 

 

1) ヒトにおける味覚の脳地図:舌と脳におけるグルタチオンによるうま味と塩味の増強について 

うま味(Monosodium L-glutamate)と塩味(sodium chloride)の混合スープにおいて、味覚増強物質グルタチオ ンがどのように味覚を変化させるのかを、舌と脳において検討した。結果、官能評価では、グルタチオン を 加えると taste quality が変化し、taste intensity rating は有意に増加した(p<0.001)。Functional MRI による脳機能評価では、グルタチオンそのものにより the left  ventral insula に有意な活動を認めた。グ ルタチオンが taste intensity はもとより、より taste quality を変化させる効果があることを反映してい るのであろう。これらの結果は、うま味と塩味の混合溶液を味わっている間の脳活動におけるグルタチオ ン の増強効果を初めて示したものである。 

(Chemical senses, 2016,41: 623-630) 

 

2)ヒトにおける味覚の脳内ネットワーク:味覚の濃度は脳の島皮質から視床への連結を変調する。   

塩味の濃度の違いを認知する際の脳内ネットワーク解析を行った。まず、塩味の濃度に関わる脳賦活領域 と して、ヒトでは初めて視床の活動を見いだした。さらに、視床、島、中心後回の連結が異なる塩味濃度に よ り変調すること、また、大脳皮質から視床への top down 信号も存在することを見いだした。 

(NeuroImage, 2016, 135: 214-222.) 

 

3. 学外共同研究   

担 当 者   研 究 課 題 

学 外 研 究施設 

研 究 施 設  所 在 地   責 任 者  

後藤多津子  Brain  function  for  taste,  smell  and dental fear 

The University of  Hong Kong 

Hong  Kong 

Professor  Leung WK   

         

(2)

4. 科学研究費補助金・各種補助金   

研 究 代 表者  研 究 課 題  研 究 費  科 研 費の場合は種別も記載 

後藤多津子  ヒトのうま味認知における脳機能ネットワークの全

脳解析  -functional MRI study-  うま味研究会研究助成 

佐藤  晶子  超音波エラストグラフィによる頭頚部軟組織の硬さ の定量化 

文部科学省科学研究費補助金・

若手研究(B) 

佐々木秀憲  顎関節症における治療効果の定量的評価;MRI  T2map の応用 

文部科学省科学研究費補助金・

若手研究(B) 

渡邉  素子  甘味認知における男女差:主観的感覚と脳機能につ

いて  顎骨疾患プロジェクト研究助成 

 

5. 研究活動の特記すべき事項   

シンポジウム 

シ ン ポ ジスト  年 月 日   演 題   学 会 名   開 催 地  

後藤多津子  2016. 

8.24-26 

口腔環境の中枢神経への影響  ヒトが口腔で認知した味覚は中枢 をどのように活性化させているの か:脳地図から脳機能ネットワー クへ 

第58回歯科基礎医学会 学術大会メインシンポジ ウム 

札幌市 

 

学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演 

講 演 者   年 月 日   演 題   会 合 の 名称  開 催 地  

後藤多津子  2016. 6.29  デンタル&パノラマで診た病変

の CT 画像のあれこれ  東京歯科大学同窓会  東京都  台東区 

後藤多津子  2016. 7. 2  海外で科長になる、日本で女性 教授になる、ということ 

九州大学口腔機能修復学

講座講演会  福岡市 

後藤多津子  2016. 7.15  下顎側方偏位症例の咬合、顎関 節、咀嚼筋 

第 16 回東京歯科大学外 科的矯正治療勉強会 

東京都  千代田区 

後藤多津子  2016. 7.24  画像診断:安全な歯科医療のた めに 

香川県保険医協会・医科

歯科合同セミナー  高松市 

後藤多津子  2016. 8. 1  研究活動における不正行為  研究不正活動研修会  東京都  千代田区 

後藤多津子  2016.11. 1  グライダー事故が変えた人生 

(海外の大学について) 

九州大学歯科口腔外科講

演会  福岡市 

後藤多津子  2016.11.25 

ヒトのうま味認知における脳機 能ネットワークの全脳解析  functional MRI study 

うま味研究会  成果報告 会(中間報告) 

東京都  中央区 

後藤多津子  2016.12. 8  私たちの脳はおいしさをどのよ うに認知しているのか? 

味覚に関する脳機能研究 に関する講演 

相楽郡  精華町 

(3)

後藤多津子  2016.12.17  九大歯学部発(初)「夫婦で教授」

になるまでの道のり 

九州大学同窓会東風会講

演会  東京都 

和光  衛  2016. 7.29  レントゲン  読影について 

東京都歯科衛生士会  第 4 回 再就職支援研修 会 

東京都  荒川区 

 

6. 教育講演等教育に関する業績、活動   

教育ワークショップ・FD 研修 

氏 名   年 月 日   ワ ー ク ショップ名  役 割   開 催 地  

後藤多津子  2016. 4.24 

第17回試験問題作成共用試験 CBT 問題作成のためのアドバン ス・ワークショップ 

参加者  東京都 

千代田区 

佐藤  晶子  2016.10.01 

第18回試験問題作成共用試験 CBT 問題作成のためのアドバン ス・ワークショップ 

参加者  東京都 

千代田区 

後藤多津子  2017. 2.21  東京歯科大学  口科研センター

ワークショップ  講演者  東京都 

千代田区   

共用試験 

氏 名   年 月 日   種 別   役 割   開 催 地  

和光  衛  2016.10. 1  平成 28 年度新潟大学歯学部

OSCE  機構派遣外部評価者  新潟市 

和光  衛  2017. 2.18  平成 28 年度松本歯科大学 OSCE  機構派遣外部評価者  塩尻市 

後藤多津子  2017. 2.26  平成 28 年度東京歯科大学 

第 4 学年 OSCE  内部評価者  東京都 

千代田区 

和光  衛  2017. 2.26  平成 28 年度東京歯科大学 

第 4 学年 OSCE  内部評価者  東京都 

千代田区 

音成  実佳  2017. 2.26  平成 28 年度東京歯科大学 

第 4 学年 OSCE  内部評価者  東京都 

千代田区   

他の大学・研究機関等における学生・大学院生を対象とする講義 

担 当 者 名  年 月 日   テ ー マ ・演題  大 学 ・ 機関  所 在 地  

後藤多津子  2017. 1.13  日本人歯科医師がグローバルに 活躍するための3つの秘訣 

九州大学大学院特別講

義  福岡市 

             

(4)

7. 社会的貢献・社会に対する活動   

医学の啓蒙を目的とする講演会(市民を対象とするもの) 

講 演 者   年 月 日   演 題   講 演 会 名  開 催 地  

後藤多津子  2016.12.17  4D 画像で体内を診る-アゴ、

顔、脳機能- 

東京歯科大学 

入試ガイダンス・オープ ンキャンパス模擬講義 

東京都  千代田区 

 

Referensi

Dokumen terkait

健 康 ・ 教 養 講 座 語 学 講 座 語学!あきらめていませんか? ※受講料は消費税込みの金額です。 ※5名未満は不開講となります。 ※語学のレベルについては、お問い合わせ下さい。 英会話を少し学んだことがある方やしばらく英語から離れていた方のためのク ラスです。なまの英語を聞き、口に出す、この基礎をしっかりと身につけましょう。

(3)活用のしかた 学習効果を上げるために、CD、テキスト、ミニ語彙集を活用できる。 (4)その他 リスナーからの書面による質問に対応している。 ロシアの文化やレアリアを紹介する機会が増えた。 テキストの巻末に読み物や書評、読者の声の欄、書籍や文化関連のインフォメーション などが載り、テキストがロシアに関する情報誌の役割も果たしている。

1 各問いに答えなさい。 動物の眼めは光を受け取り,その情報を脳に伝える役割をしています。情報を受け 取った脳は,ものの明るさや形,色を感じ取ります。(図1)はヒトの右みぎ眼めを地面と 平行に切り,断面を上から見たものです。光は,眼の外側から,角かくまく,レンズ,ガ ラス体を通り網もうまくで受け取られます。網まくには,「視し細さいぼう胞」というとても小さな

■ 科学フェスタにおける感染症対策について 1.次の(1)~(4)のいずれかに当てはまる場合、参加についてはご遠慮ください。 (1)体調が良くない(咳、呼吸困難、全身の倦怠感、のどの痛み、鼻水・鼻づまり、 味覚・嗅覚障害、頭痛、関節痛・筋肉痛、下痢、吐き気・おう吐等、新型コロ ナウイルスの感染が疑われる症状がある)

■ 科学フェスタにおける感染症対策について 1.次の(1)~(5)のいずれかに当てはまる場合、参加についてはご遠慮ください。 (1)体調が良くない(平熱を超える発熱、咳、のどの痛みなど風邪症状、だるさ、息苦しさなど)。 (2)嗅覚や味覚の異常がある。 (3)開催日前 14 日以内に新型コロナウイルス感染症陽性とされた人との濃厚接触がある。

■ 科学フェスタにおける感染症対策について 1.次の(1)~(4)のいずれかに当てはまる場合、参加についてはご遠慮ください。 (1)体調が良くない(咳、呼吸困難、全身の倦怠感、のどの痛み、鼻水・鼻づまり、 味覚・嗅覚障害、頭痛、関節痛・筋肉痛、下痢、吐き気・おう吐等、新型コロ ナウイルスの感染が疑われる症状がある)

「昔学んだ英語もすっかり忘れてしまった」、「英語を話す機会がないからすぐ出 てこない」という人達の為のクラスです。先生の活き活きした英語とアクティブな 指導で、英語が「分かる・使える」ようになるお手伝いをします。 英会話を少し学んだことがある方やしばらく英語から離れていた方のためのク ラスです。なまの英語を聞き、口に出す、この基礎をしっかりと身につけましょう。

言語学者が言語の科学者になるため に必要な幾つかの心構え 黒田 航 言語学者でなく,言語の科学者になるために は,次のことを常に念頭におきましょう. まず,自分が言語が何であるかを知らないとい うことを知りましょう. 言語という現象が科学的な意味では未知の対象 だということをハッキリ自覚しましょう. 言語が何であるかを知るためには,自分が言語