• Tidak ada hasil yang ditemukan

ラジオ講座で学ぶロシア語

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "ラジオ講座で学ぶロシア語"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

「メディアによるロシア語教育-ラジオ講座で学ぶロシア語」

村田 真一

1.ラジオ・ロシア語講座のあらまし

(1)放送史

1931年にNHK英語講座スタート。ロシア語は1956年から。週二回30分ずつ。今の「月

~木入門編」、「金・土応用編」各20分というスタイルは1967年から。1977年から両方と も半年単位になり、年度前半の内容を次年度後半に再放送。現在は一日二回放送。

(2)担当講師・ゲスト

講師は主に大学の専任教員だが、非常勤教員もいる。ゲストは日本在住のロシア人が中 心。

(3)学習内容・目標

入門編で初級文法を習得し、応用編で会話力や読解力を高めるのがねらい。大学あるい は公開講座の授業スタイル。当初、主として学生あるいはロシア語既習者が対象だった。

テキストは、入門編が、「短い例文」ないし「対話文」、「文法説明」、「練習問題」の3部 構成。応用編は、「会話」か「文学作品・評論の抜粋」など。スキットを録音で聴き、ゲス トの朗読に合わせてスキットや新出単語を発音練習する。講師による語彙・語法の説明を 聴いた後、スキットを繰り返して発音し、練習問題を解く。

(4)テレビの講座との違い

テレビ・ロシア語会話は1973年放送開始。一般の視聴者に興味をもたせ、ロシア語学習 者の裾野を広げるのがねらい。近年、ラジオとテレビの講座の番組内容や到達度の差異が 著しくなった。なお、放送大学のコースはラジオ講座のスタイルに近い。

2.現在のラジオ・ロシア語講座から学べる内容

(1)レベルに合わせた学習

入門編で基礎事項を反復。半年サイクルの効果。1年後に応用編へ移行することが目標。

(2)リスニングのトレーニング

語学学習において決定的な意味をもつリスニング能力が身につく。

(2)

(3)活用のしかた

学習効果を上げるために、CD、テキスト、ミニ語彙集を活用できる。

(4)その他

リスナーからの書面による質問に対応している。

ロシアの文化やレアリアを紹介する機会が増えた。

テキストの巻末に読み物や書評、読者の声の欄、書籍や文化関連のインフォメーション などが載り、テキストがロシアに関する情報誌の役割も果たしている。

3.ラジオ・ロシア語講座の課題と展望 - 担当講師の立場からの提言

(1)レベルの問題

リスナーにより、学習目的や到達度にかなり違いがある。初学者には入門編の進度が速 い。リピータにとって入門編は物足りないが、応用編はやや難しい。入門と応用を効果的 につなぐ中級講座がない。→曜日ごとのより細かいレベル分けや微調整が可能。

(2)時間帯・時間配分の問題

時間帯の工夫が必要。放送時間もやや短い。→録音する。「一回 20 分」の枠内では、学 習項目を取捨選択し、基礎をしっかり盛り込む必要がある。

(3)講師とリスナーの双方向からの働きかけ

より活発にできないか。→リスナーを随時出演させたり、添削講座を設けたりする。

(4)リスナーの学習目的・目標の明確化

いかにして継続学習するか。→いつでも学習を始められるのは便利だが、いつでも中断 できる。また、その他の言語と並行学習した場合、学習効果が薄れるケースもみられる。

(5)ロシア語の導入部の教授法

ロシア語学習は入り口が難しい。→担当講師は、他言語の講座も研究し、試行錯誤を重 ねて、より効果的な教授法を練りたい。

(6)教養か実用かという問題

語学学習は「実用第一主義」へ傾いている。→可能な限り、専門分野の異なる講師を採 用する。基礎をしっかり身につけることができる講座にする。イントネーションや和文露 訳を効果的に教える方法をより充実させる必要がある。充分とは言いがたいロシア人の生 活文化の視点をスキットに盛り込む工夫も不可欠。

Referensi

Dokumen terkait

視線追跡装置を利用した英語・日本語母語話者の読解過程の研究 -英語テキストと日本語テキストの読み方の特徴- 寺 朱美 北陸先端科学技術大学院大学 〒923-1292 石川県能美市旭台1-1 E-mail: [email protected] 概要 視線追跡装置を利用して日本語テキストの読解過程を観察記録し分析した。比較のために英語テキストの

中国語会話(中級) 講師プロフィール 土 10:40〜12:10 受講料30,500円(事務手数料込) テキスト『漢語口語速成 基礎編(第1課〜)』1,995円(税込) 全15回/定員20名(最小受講人数6名) 尤 素梅 先生 (中国派遣教員) 1998年9月に上海師範大学に進学し、専攻は中国語学文学

「昔学んだ英語もすっかり忘れてしまった」、「英語を話す機会がないからすぐ出 てこない」という人達の為のクラスです。先生の活き活きした英語とアクティブな 指導で、英語が「分かる・使える」ようになるお手伝いをします。 英会話を少し学んだことがある方やしばらく英語から離れていた方のためのク ラスです。なまの英語を聞き、口に出す、この基礎をしっかりと身につけましょう。

83 ●小説・エッセイ

とができる。 言語 ○本を読んで,自分の考えが相手に伝わるように,話したいことの中心を 整理して読書座談会のメモを書くことができる。 5 指導計画 (10時間) 過程 育てたい力 ○学習活動(◆評価方法,評価規準) 形態 課 題 ・読書座談会の目的や進め方 「読書座談会」のやり方を知ろう。 持 を知り,進んで読書をしよ つ うとする。

ものとする。 ◆並行読書を通して知り得たものも, 書き加えていいことにする。 ○めだかの敵を読み取り,文章に書い ている。 めだかはどのようにして,てきから身を守るのだろう。 ○めだかの身の守り方について読み ◆指示語や接続語,キーワードに線を 一斉 取る。 引かせる。 本 ○わかったことをもとに,身の守り ◆挿絵を交えたワークシートに色をつ 個人 時

第3学年2組 国語科学習指導案 指導者 小松田 徹 1 単元名 本の世界を広げて読む 『のらねこ』『「読書けいじ板」を作ろう』 2 単元について (1) 単元観 本単元は,学習指導要領3学年及び4学年の「C読むこと」の目標(3)「目的に応じ,内容の中 心をとらえたり段落相互の関係を考えたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに,幅広く読

自分の母語ではない言語で文章を書くのがとても難 しいという事実は、たとえば日本ならば、中学校で英 作文の授業が始まると、すぐに痛感することです。数 行の文章を日本語から英語に直すだけでも大変ですか ら、ましてや、大学の期末レポートや卒業論文といっ た、まとまった量のある文章を英語で書くなど、考え るだけで頭が痛くなる話です。以下においては、私の