• Tidak ada hasil yang ditemukan

県立広島大学公開講座

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "県立広島大学公開講座"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

令和4年度

※ 新型コロナウイルス感染症の状況によって,変更となる可能性があります。

GIGA スクール時代における読み書きに 困難を抱える児童・生徒への学習支援

読み書きに困難を抱える児童・生徒は、特別支援学級だけでなく通常学級にもいます。このよう な児童らに対して読み書きを助ける ICT 機器を活用することで、読み書きの本来の目的である、

「読んで理解する」「文章で伝える」などの活動に、より集中をすることができます。本講座では、

GIGAスクール時代における、読み書きに困難を抱える児童らに対する支援について、理論から学 校での実践までを学ぶことを目的としています。

日時 令和4年8月17日(水) 13時30分~17時20分 8月22日(月) 13時30分~17時40分

講師

県立広島大学保健福祉学部保健福祉学科

コミュニケーション障害学コース 講師 細川 淳嗣 作業療法学コース 教授 林 優子

会場 県立広島大学三原キャンパス 4101 三原市学園町1番1号

対象 読み書きに困難を持つ児童・生徒の教育に関わっている小中学校教員 定員 20

受講料 3,000

備考 申込時に勤務校で児童生徒が利用しているICT端末のOSをお知らせ下さい。

申込締切 令和4年7月27日(水)

問合先

県立広島大学 三原地域連携センター

〒723-0053 三原市学園町11

電 話:0848-60-1120(平日 9:00~17:00)

メール:[email protected]

県立広島大学公開講座

(2)

受講条件

※対面講座

・講座にはマスクを着用の上,来場及び受講してください。

・新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策で、厚生労働省が開発を進めていた

「 新 型 コ ロ ナ ウ イ ル ス 接 触 確 認 ア プ リ (COCOA:COVID-19 Contact Confirming Application)」 をご自身のスマートホンにインストールし,常 時携帯してください。

・熱がある場合,風邪症状がある場合,だるさや息苦しさ等ふだんと体調が違う と感じる場合,味覚障害がある場合,または濃厚接触者に同様の症状がある場 合,出席をご遠慮ください。

・飛沫感染を防ぐため,受講者間の会話はできるだけ避けてください。やむを得 ない場合は,小さな声で短時間のうちに済ませるようにしてください。

・受付では非接触型体温計で体温計測を行います。熱がある場合は出席をお断り したり,事情をお伺いしたりすることがありますので,ご了承ください。

・受付に消毒液を設置していますので,入室前に手指の消毒を行ってください。

・講師およびスタッフはマスクを着用します。

・会場では受講者間の距離を保つため,着席箇所を限定します。

・会場のドアは開放します。また,窓やドアを開放して実施することが困難な場 合は,少なくとも1時間ごとに窓やドアを開けて換気を行います。ドア開放に よる講師の音声の聞き取りにくさや,暑さ・寒さでご不自由をおかけしますが,

ご協力よろしくお願いします。(必要に応じて,各自上着等をご持参ください。)

・新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては,やむを得ずオンライン(リア ルタイム配信)開催となる可能性があります。

※ チラシ内にある受講条件(全文)を必ず確認して下さい。

※ お申し込みがあった方は受講条件をご承諾いただいたものといたします。

(3)

内 容

読み書きの困難さについて知る

(2022817日 13:30〜14:40)

細川 淳嗣

第1回は理論編として、読み書きの困難さの原因、学校などでの生活でどのような様 子としてそれらが見られるかについて講義を行います。

読み書きの困難さと二次的な問題

(2022817日 14:50〜16:00)

林 優子

第2回は、読み書きの困難さによって起きるさまざまな二次的な問題とそれを防ぐ ための対応について、小児科医師の立場から、事例も含め講義を行います。

読み書きの困難さへの支援とICT機器

(2022817日 16:10〜17:20)

細川 淳嗣

第3回は読み書きに困難を持つ児童・生徒に対しICT 機器を導入するメリットにつ いて解説をします。文字を読むことと内容を理解すること、文字を書くことと文章を 構成し書くことというマルチタスクの遂行などの認知神経心理学の知見も踏まえ講 義します。

支援につかえるアプリやWebサービス

(2022822日 13:30〜15:00)

細川 淳嗣

第4回は読み書きを助けるアプリやWeb上のサービスについて、具体的な使い方や 使用申請の方法なども含め、紹介します。また、児童・生徒自身が使うものだけでな く教材づくりにも使えるものも含めて紹介します。

導入の実際

(2022822日 15:10〜17:40)

三原市教育委員会 柏原 永知,

細川 淳嗣

5 回は、音声読み上げ教科書デイジーの導入に必要な手続きや必要なアプリの

Chromebookへのインストール、学習での利用例までを実際の学習での使用までの

実際について、三原市の取り組みを例に教育委員会の担当者がお話をします。

最後に、本講座を通じてのまとめを行います。

(4)

下記の県立広島大学ホームページ上

URL「申込フォーム」または QR

コード からお申し込みください。

https://www.pu-hiroshima.ac.jp/ques/questionnaire.php?openid=695

〇 申し込み内容確認後,公開講座係から受付メールを送信します。

※メールの双方向テストを兼ねて,受付メールにご返信をお願いします。

〇 申込締切日以降にメールで受講案内と振込案内を送付します。

〇 先着順とし,定員になり次第締め切らせていただきます。

〇 定員超過等で受講できない場合は,別途ご連絡いたします。

〇 電話や

FAX,メールでのお申し込みは受け付けておりません。

○ 合理的配慮が必要な方は,申込フォームの備考欄にご入力ください。

個別に相談の上,対応させていただきます。

※ ご提供いただいた個人情報は講座運営にのみ使用し,それ以外には一切使用 しません。

県立広島大学三原地域連携センター  公開講座係

〒723-0053  三原市学園町 1-1

 電  話:0848-60-1120(平日 9:00-17:00)

 F A X:0848-60-1134

メール:[email protected]

《 お申込み方法 》

《 お問い合わせ先 》

Referensi

Dokumen terkait

ウ 適切な術後管理 エ 適切な安楽死の選択 (3) 安全管理に注意を払うべき実験(物理的・化学的に危険な材料,病原体又は遺 伝子組換え生物等を用いる実験)については,関係法令等及び本学における関係 規程等に従うこと (4) 物理的,科学的に危険な材料又は病原体等を扱う動物実験等について,安全の ための適切な施設や設備を確保すること (5)

職員が行う。 なお,広島県公立大学法人会計事務取扱規程第31条の規定により,立替払い が認められた場合であっても,財務課等職員により検収を行うものとする。 イ 旅行の事実確認 県外又は宿泊を伴う出張の場合は,復命書に乗車券の領収書,搭乗券の半券, 宿泊先の領収書等,旅行の事実を確認できる書類を添付するものとする。 ウ 報酬の事実確認

- 27 - かかわらず,同項及び前項に規定する理事長選考会議の選考に基づき行う。この場合にお いて,これらの理事長選考会議の選考の結果が一致しないときは,当該申出は,各理事長 選考会議の代表者で構成する会議(以下「代表者会議」という。)の選考に基づき行う。 7 代表者会議は,第10条第3項及び附則第5項に規定する理事長選考会議を構成する者

25 6 事前アンケート登録(任意) 申込み済の講習名が左側の「申込内容を見る」で確認できますので,講習名をクリックしてください。 予約申込完了後,引き続き登録する場合は,②「事前アンケート登録」にお進みください。 事前アンケートは講習に対する受講者の意向を講師が把握するものです。回答内容が反映されない場 合もあることを予め御了承ください。

(欝1董〉 鐸1欝欝鍵繕欝欝書舞童舞辮舞華鬘繕搬 調査報告 欝講繕縦繕難騨藝華華繕繕灘舞縷嚢繕 ミドルテネシー州立大学・読み書き障害センターの 地域貢献・教育・研究活動 人ll醗達文{ヒ学類 昼田源四郎・鶴巻 正子・松崎 博文 はじめに 2§§2隼に文部科学省は,いわゆる軽度発達瞳害にっ き実態調査を実施し,通常学級に雀籍する児童生徒の

安心して発言できる環境を目指しているところである。 読書活動に関しては,ほとんどの児童が「読書は好き。」と思っている。しかし,文字の多い本に は手が伸びず,まだまだ絵本中心である児童が多い。また,自分の好きなシリーズ本を次々に読む など積極的に読書をしている児童もいるが,読書の幅がなかなか広がらない子が多いので,今回の 学習は大変有効と考える。

- 27 - の選考に基づき行う。 7 代表者会議は,第10条第3項及び附則第5項に規定する理事長選考会議を構成す る者のうちから当該理事長選考会議において選出された者で構成する。 8 前項の規定により各理事長選考会議から選出される者の数は,それぞれ1人とする。 9 第10条第4項から第9項までの規定は,附則第5項に規定する理事長選考会議に