-1-
歯周病学講座
プロフィール
1. 教室員と主研究テーマ
教 授 齋藤 淳 歯周病原細菌の宿主細胞侵入の解析
准 教 授 富田 幸代 シタフロキサシン投与による歯周炎急発部位の細菌叢の変化と薬剤感受性の 検討
講 師 大井 麻子 歯周炎患者の口腔関連 QOL の研究
勢島 典 培養歯根膜細胞と GBR 法を併用した新規歯牙移植法の研究
助 教 色川 大輔 天然骨ミネラルとコラーゲン膜を併用した GTR 法による歯周組織再生療法の 臨床成果について
江川 昌宏 ジルコニアの歯周病原細菌に対する初期付着
今村健太郎 非ウィルスベクターの開発とそれらを用いたがん性疼痛治療について 喜田 大智 歯周病原性バイオフィルムの制御における IX 型分泌機構の役割について 備前島崇浩 糖尿病が歯周組織再生に与える影響について
鈴木 瑛一 骨芽細胞の分化における PI3K-Akt シグナル伝達経路の役割 レジデント 野田 克哉 糖尿病を有する歯周炎患者に対する歯周治療
武内 崇博 歯周組織再生における自己組織化ペプチドの応用
青木 栄人 iPS 細胞から骨芽細胞への分化経路における Runx2 の役割 真下ゆう子 歯周病患者における治療前後での患者 QOL の解析
香村 友彦 歯周組織再生療法の臨床研究 古賀 瞭 異種移植材が歯周組織に及ぼす影響 吉田 仁奈 喫煙が歯周病に及ぼす影響
大学院生 久永 幸乃 分化誘導した iPS 細胞と自己組織化ペプチドハイドロゲルが歯周組織の治癒 に及ぼす影響
吉川 幸輝 Porphyromonas gingivalis と Treponema denticola の共凝集に関与する 因子の解析
佐藤 正敬 Wnt シグナル経路を活性化した骨分化過程における遺伝子発現機構の解明 山下 慶子 Treponema denticola 形態形成遺伝子の機能解析
北村友里恵 TDE0127 によるTreponema denticola の病原因子調節機構の解明
吉田 航 歯周組織欠損に対する副甲状腺ホルモンの全身投与および自己組織化ペプチ ドの局所応用
中村 彩乃 EP4 アゴニストが hiPS 細胞の骨芽細胞分化に及ぼす影響 深澤 俊也 Treponema denticola arsR 様遺伝子 (TDE̲1382) の機能解析
松上 大亮 歯周組織欠損に対する機能性モチーフ修飾自己組織化ペプチドハイドロゲル の応用
2. 成果の概要
1)脱タンパク質ウシ骨ミネラルとコラーゲン膜を併用した GTR 法:多施設前向き臨床研究
歯周炎患者の骨縁下欠損の治療に,脱タンパク質ウシ骨ミネラル(DBBM)とコラーゲン膜(CB)を併用 し た GTR 法について,6 ヶ月時の臨床成果を評価することを目的とした多施設前向き臨床研究を行った。DBBM と CB の併用による GTR 法の結果は,既報のデータと比較して,非劣性であることが明らかとなった。術後 6 ヶ月の臨床評価からは,骨縁下欠損の治療に本併用療法が有効であることが示唆された。
Int J Periodontics Restorative Dent 37:393-401, 2017.
2)エナメルマトリックスデリバティブを用いた歯周組織再生療法:2 年の臨床成績
歯周炎患者の骨縁下欠損の治療に,エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)を用いた先進医療「歯周外 科治療におけるバイオリジェネレーション法」を東京歯科大学千葉病院と水道橋病院の 2 施設で行い 2 年経 過時の臨床成果を評価した。垂直性骨欠損に対する,EMD を用いた歯周外科治療におけるバイオリジェネ レ ーション法は,術前データと比較して,2 年間で臨床的アタッチメントレベルおよびプロービングデプス の
-2-
減少において統計的に有意な増加をもたらした。以上のことから,EMD の使用は術後 2 年にわたり良好な状 態を維持することが示唆された。
BMC Res Notes 10:256, 2017.
3)3 種類の殺菌成分を配合した歯磨剤の歯周病に対する臨床効果
本研究では,3 種類の殺菌成分を配合した歯磨剤(クリーンデンタル®開発品)の SPT 期患者における効果 を,前向き臨床研究により評価した。被験者が試験歯磨剤を 4 週間使用した結果,歯周パラメーター,唾液 中の歯周病原細菌及び GCF 中の炎症性マーカーに有意な改善が認められた。また,使用期間中に有害事象は 認められなかった。本歯磨剤の使用により SPT 期における歯周病の進行を予防できることが示唆された。
BMC Res Notes 11:116, 2018.
3. 学外共同研究
担 当 者 研 究 課 題
学 外 研 究施設
研 究 施 設 所 在 地 責 任 者
齋藤 淳 色川 大輔
天然骨ミネラルを併用した GTR 法 による骨内欠損への歯周治療に関す る多施設臨床研究
二階堂歯科医院 清水歯科クリニッ ク
KNB Dental Office
医療法人貴和会 銀座ペリオインプ ラントセンター
東京都 中央区
二階堂雅彦
清水 宏康
小延 裕之
松井 徳雄
牧野 麻子 齋藤 淳
歯周炎患者の口腔関連 QOL に関す る研究
慶應義塾大学医学 部
東京都
新宿区 中川 種昭
勢島 典 鈴木 瑛一 齋藤 淳
クルクミン含有食品摂取による歯周 病改善効果の臨床研究
東京医科歯科大学 歯周病学分野
東京都
文京区 和泉 雄一
大井 麻子 齋藤 淳
糖尿病患者を対象とした医科歯科連 携のための歯周炎スクリーニングに 効果的な質問票の作成と検証−予備 的研究−
新潟大学口腔保健 学分野
新潟市
山崎和久
今村健太郎 齋藤 淳
非ウィルスベクターの開発とそれら を用いたがん性疼痛治療
Department of Prosthodontics New York University College of Dentistry
New York, USA
山野 精一
4. 科学研究費補助金・各種補助金
研 究 代 表者 研 究 課 題 研 究 費 科 研費の場合は種別も記載
齋藤 淳 多因子性疾患の視点から探る歯周炎の宿主制御による 新規治療法の探索
科学研究費助成事業・
基盤研究(C)
-3-
研 究 代 表者 研 究 課 題 研 究 費 科 研費の場合は種別も記載
勢島 典 培養歯根膜細胞と GBR 法を併用した新規歯牙移植 法の確立
科学研究費助成事業・
若手研究(B)
喜田 大智 歯周病原性バイオフィルムの制御における IX 型分泌機構 の役割の解明
科学研究費助成事業・
若手研究(B)
備前島崇浩 糖尿病状態における安全で効率的な新規歯周組織再生療 法の確立
科学研究費助成事業・
若手研究(B)
鈴木 瑛一 iPS 細胞から骨細胞への分化過程を制御する遺伝子群の 機能的解析
科学研究費助成事業・
研究活動スタート支援
武内 崇博 新たな自己組織化ペプチドハイドロゲルを用いた新規歯 周組織再生療法の開発
科学研究費助成事業・
研究活動スタート支援
5. 研究活動の特記すべき事項
受賞
受 賞 者 名 年 月 日 賞 名 テ ー マ 学 会 ・ 団体名
鈴木 瑛一 2017. 6. 3
ポスター発表 基 礎研究部門 最優 秀賞
遺伝子改変マウスを使用した未 分化細胞から骨細胞への分化機 序の解明
Osteology Japan
武内 崇博 2017. 6. 3
ポスター発表 基 礎研究部門 優秀 賞
自己組織化ペプチドハイドロゲ ルの歯周組織治癒メカニズムの 解明
Osteology Japan
青木 栄人 2017. 6. 3
ポスター発表 基 礎研究部門 優秀 賞
Runx2 ホモ欠損マウス由来 iPS 細胞を用いた骨芽細胞分化過程 における RUNX2 の役割の解明
Osteology Japan
青木 栄人 2017.11.18
2017 年度
JADR/GC 学術奨励 賞
iPSCs を用いた骨芽細胞分化過
程における RUNX2 の役割の解明 国際歯科研究学会
学術学会に相当しない団体が開催するセミナー・研究会・カンファレンス等における発表・講演
講 演 者 年 月 日 演 題 会 合 の 名称 開 催 地
齋藤 淳 2017.12.1 3
塩基性線維芽細胞増殖因子
(FGF-2)を用いた歯周組織再 生療法 −基礎知識と臨床にお けるポイント−
平成 29 年度千葉市歯科
医師会学術講演会 千葉市
齋藤 淳 2018.
2.11
糖尿病と歯周病 −双方向性 の関係−
平成 30 年度東京歯科大 学同窓会岡山県支部総 会・学術講演会
岡山市
-4-
6. 教育講演等教育に関する業績、活動
共用試験
氏 名 年 月 日 種 別 役 割 開 催 地
齋藤 淳 2018. 2.25 平成 29 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
富田 幸代 2018. 2.25 平成 29 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
大井 麻子 2018. 2.25 平成 29 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
勢島 典 2018. 2.25 平成 29 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 誘導係 東京都
千代田区
色川 大輔 2018. 2.25 平成 29 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 評価者 東京都
千代田区
江川 昌宏 2018. 2.25 平成 29 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 器材係 東京都
千代田区
喜田 大智 2018. 2.25 平成 29 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 器材係 東京都
千代田区
鈴木 瑛一 2018. 2.25 平成 29 年度東京歯科大学
第 4 学年 OSCE 器材係 東京都
千代田区