• Tidak ada hasil yang ditemukan

病原体 免疫系 VS - 日本農芸化学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "病原体 免疫系 VS - 日本農芸化学会"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

LS-7 日本農芸化学会2013年度大会

ランチョンセミナー

2013

3

26

日(火)

12:30-13:20 M26

会場(マルチメディア教育研究棟

M206

座長:齋藤忠夫先生

(東北大学大学院農学研究科 教授)

講演者:上野川修一先生

(東京大学名誉教授)

腸内細菌の研究は17世紀のレーウェン・フックに始まり、19世紀の乳酸菌研究のパスツール、そして ヨーグルト、腸内細菌と健康長寿の研究のメチニコフへと長い歴史をもつ。

そして、長い時を経て現在この領域の研究は急激な進展期に入った。すなわち腸内細菌や有益な細菌 であるプロバイオティクスと免疫系との相互作用、そして、その破綻と病気(感染症、アレルギー、自己免 疫疾患など)の発症との関連が明らかにされた。その推進役を果たしたのは最近の①腸内細菌群のメタ ゲノム解析、②免疫系における細菌の認識機構の解明(トル受容体の研究)、③プロバイオティクスやヨー グルトなどの発酵製品の、感染症やアレルギーなど予防治療への臨床研究の進展である。サイエンス誌 は以上の領域の研究を宇宙科学などのテーマと共に、その進展が期待されている重要10大科学テーマ に挙げている。今回のセミナーではこれらに関連する内容に述べさせていただきたい。

東京大学農学部卒業 農学博士

東京大学農学部助手、助教授を経て、2003年まで東京大学大学院農学生命科学研究科教 授、現在東京大学名誉教授、また、2012年まで日本大学生物資源科学部教授。

この間、日本農芸化学会会長を務める。

専門分野は、食品免疫学、腸内細菌学、食品機能学、食品アレルギー学。

現在、財団法人日本ビフィズス菌センター(腸内細菌学会)理事長、日本食品免疫学会会長、

一般財団法人糧食研究会会長

受賞:紫綬褒章、国際酪農連盟賞、日本農芸化学会賞

病原体 VS 免疫系

Referensi

Dokumen terkait

公益社団法人 日本農芸化学会 2018年度第1回 関東支部例会 (報告者:高橋 恭子) 日本農芸化学会2018年度第1回関東支部例会は、平成30年6月23日に日本大学生物資源科学部神 奈川県藤沢市の2号館211講義室にて開催されました。浅見忠男関東支部長による開会のご挨拶の

「産業界は、大学の『農芸化学』に対して 日本農芸化学会 2011年度大会 産学官学術交流委員会フォーラム 第2部 シンポジウムのご案内 農芸 どのような研究と人材育成を望んでいるか?」 日時 2011年3月26日(土) 14:45~17:00 会場 京都女子大学 I 会場 (Q校舎301) 主催 社団法人日本農芸化学会 「産学官学術交流委員会」、