• Tidak ada hasil yang ditemukan

理科技能シリーズ アルコールランプの使い方(1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "理科技能シリーズ アルコールランプの使い方(1)"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

アルコールランプの使い方(1) 

      し ゅ   る い       と く ち ょ う

アルコールランプの種類と特徴

つくりが簡単

かんたん

で安

あん

なため,加

ねつ

用具として広く用いられる。

よう

が丈

じょう

で,たおれてもアルコ ールが流れ出ない構造

こうぞう

のため,安 全性

せい

が高い。また,どのランプで も一定の火力が得

られる。

ガラス製

せい

アルコールランプ

種 類

特 徴

トーチ型アルコールランプ

● アルコールランプの炎

      ほのお

外炎

がいえん

(見えにくい)

1500〜1700℃

内炎ないえん

(青色)

500℃前後

炎心

えんしん

(赤色)

300℃前後

ふた

しん

ぐち トーチ

ノズル

ほのお

が2つに 分かれる。

ゴム栓

外炎部分で

熱する。

(2)

解 説

アルコールランプを扱う際の大きな事故は,点火するときや,加熱中,消火すると きに起こることが多い。そこで,これらの事故を防ぐためのアルコールランプの使い 方を次に記す。

● アルコールランプの種類と特徴

・アルコールランプにはいくつかの種類がある。

〔ガラス製アルコールランプ〕

綿めん製のしんが吸い上げたアルコールを燃焼させるという単純な構造であるため,

安価である。このため,加熱用具として広く用いられる。

〔トーチ型アルコールランプ〕

ループ状の金属管(トーチ)に小さい穴が二つ開けられており,その穴から吹き 出すアルコールの蒸気を燃焼させる。スチール製なので容器の破損が少なく,転 倒してもアルコールが流れ出ないので安全である。また,ガラス製ランプのよう なしんがないため,どのランプでも一定の火力が得られる。

● アルコールランプの炎

・外炎部分を用いて熱する。

〔理由〕

外炎はまわりに酸素が十分にあるため,燃焼温度が高く,効率よくものを温める ことができるためである。

アルコールランプに手を近づけるときは,炎をよく確認してからにする。

〔理由〕

不純物の少ないアルコールの青白い炎は明るい場所では見えにくく,一見,火が ついていないように見えるアルコールランプでも,実際には火がついているとい うことがある。しんを用いないトーチ型ランプの場合,炎がかなり見えにくいの で,黒い紙を背景にしたりして確認しないと,炎に気づかず手を近づけて火傷や け どを するおそれがあるためである。

(3)

理科技能シリーズ

● マッチの使い方

アルコールランプの使い方 ( 2 )

使用する分だけ小箱に移

うつ

す。

火薬の部分が手前にくるよう にマッチ箱を持つ。手前から 奥

おく

に向かってマッチをする。

● ガラス製アルコールランプの使用前の点検

         せい       てんけん

ふたと本体の組み 合わせは正しいか。

容器の中のしんの 長さは適切か。

よう

にひび割れた ところはないか。

アルコールは8分 目まで満たされて いるか。

外に出ているしん の長さは適切てきせつか。

(4)

解 説

ガラス製アルコールランプの使用前の点検

・アルコールを容器の8分目まで補充しておく。

〔理由〕

アルコールが多すぎるとこぼれるおそれがあるし,少なすぎると容器中にアルコー ルの蒸気がたまり,その蒸気に引火して爆発するおそれがあるためである。

しんについて,容器の中で底についているか,外に出ている部分が3〜6mm程度の 適切な長さになっているか,先端が黒く焼け焦げていないかを確認しておく。

〔理由〕

アルコール中のしんの長さが短すぎたり,しんの先の部分が焼け焦げていたりす ると,アルコールが十分に吸い上げられず,火力が弱まるためである。アルコー ルランプの炎の大きさは,外に出ているしんの長さによって,決まってくる。

・アルコールランプのふたと本体の組み合わせを確認しておく。また,すりあわせの 部分や,容器が破損しているものは使用しない。

〔理由〕

ふたと本体が合っていないと気密が保てず,保管中に容器中のアルコールが蒸発 してしまう。また,容器の破損は小さなものでも,そこからもれたアルコールに 引火するなどして爆発し,大事故になるおそれがあるためである。

● マッチの使い方

・マッチは実験で使用する分だけを小箱に分けておく。このとき,マッチの点火薬の 方向はそろえておく。

〔理由〕

火の近くに大量のマッチを置いておくと,万一引火したときに大事故になるおそ れがあるためである。

箱の中のマッチの点火薬が手前にくるようにマッチ箱を持ち,手前から奥に向けて マッチをする。

〔理由〕

奥から手前に引くすり方では,火のついたマッチ棒が折れて,自分の方向に飛ん でくるおそれがあり危険である。また,箱の中のマッチの点火薬の方向を手前に そろえておくと,点火したマッチの火が,箱の中のマッチの点火薬に引火するの を防ぐことができるためである。

(5)

やってはいけないこと

理科技能シリーズ

● 火のついたアルコールランプのあつかい方

アルコールランプの使い方 ( 3 )

火をつけたまま 持ち歩かない。

点火後,アルコールランプ を熱したいものの下へ,ゆ っくりと移

どう

させる。

● アルコールランプの火のつけ方

マッチの火をななめ下から 静

しず

かに近づける。

やってはいけないこと

アルコールランプどうしで 火をつけてはいけない。

近くに燃

えやす

いものを置

かな

い。

(6)

解 説

アルコールランプの火のつけ方

もえさし入れとぬれ雑巾ぞうきんを用意しておく。

〔理由〕

もえさし入れは,点火に使ったマッチのもえさしを安全に始末するために必要で ある。また,アルコールがこぼれ,引火した場合の早期の消火には,水をかける と火が広がるので,ぬれ雑巾でおおうようにすると火が消える。

アルコールランプの本体を押さえながらふたを取り,ランプの近くに立てておく。

〔理由〕

ふたと共にアルコールランプ本体が持ち上がってしまうと,落下して破損するお  それがあるためである。取り外したふたは,いつでも火を消せるように,ランプ の近くに立てておく必要がある。

・マッチの火をななめ下から,静かにアルコールランプのしんに近づけて点火する。

〔理由〕

熱せられた空気は上方に向かうので,しんの真上から点火しようとすると,火傷や け ど をするおそれがあるためである。

やってはいけないこと

・アルコールランプどうしで火をつけてはいけない。

〔理由〕

傾けたランプからアルコールがもれ,そこに引火するおそれがあるためである。

● 火のついたアルコールランプのあつかい方

・点火後アルコールランプを熱したいものの下へゆっくりと移動させる。

〔理由〕

急に移動させると,アルコールがこぼれるおそれがあるためである。

やってはいけないこと

・火をつけたままの状態で持ち歩いてはいけない。

〔理由〕

手にアルコールがこぼれると,それに引火して火傷をするおそれがある。

まわりに燃えやすいものやよけいなものはおかない。

〔理由〕

燃えやすいものが近くにあると炎が燃え移るおそれがあるためである。また,よ  けいなものが机の上にあると,万一の際の対応の妨げになるためである。

(7)

理科技能シリーズ

● アルコールの補給

      ほ きゅう

アルコールランプの使い方 ( 4 )

● 転倒したときの対処てんとう      たいしょ

実験

じっけん

中にアルコール の量りょうが半分以にな ったら,火を消し,

ぐちを冷ましてから,

火の気のないところ で,ろうとを用いて 補きゅう給する。

ぜんに燃えつきるのを待つ。

早期の消火が必ひつような場合は ぬれ雑巾ぞうきんをかぶせる。

● アルコールランプの火の消し方

やってはいけないこと

アルコールランプをゆっ くりと取り出し,ななめ

上からふたをかぶせる。 息で吹

き消してはいけない。

(8)

解 説

アルコールランプの火の消し方

・アルコールランプのななめ上からふたをして火を消す。

〔理由〕

真上からふたを近づけると,炎が見えにくいので手を近づけすぎたり,熱せられ た空気によって火傷や け どをするおそれがあるためである。

やってはいけないこと

・息で吹き消してはいけない。

〔理由〕

吹いた炎でまわりのものに火が燃え移るおそれがあり危険である。また,息で吹 き消して消えたと思っても消火していないことがある。そこで,常にふたを用い て火を消す習慣を身につける必要がある。

● アルコールの補給

容器の中のアルコールの量が半分より少なくなったら,アルコールを補給する。火 を消して火ぐちを冷ましてから,火の気のない場所でろうとやスポイトを用いて補給 する。連続して加熱したい場合は,アルコールランプ2台を用意して交互に使用する。

〔理由〕

容器中のアルコールの量が少なくなると,容器中にたまったアルコールの蒸気に 引火して爆発するおそれがあるためである。また,火口が熱い状態のままで補給 を行うと,アルコールが激しく蒸発して,引火・爆発の原因になるおそれがある ためである。

● 転倒したときの対処

・近くに燃えやすいものがない場合は,自然に火が消えるのを待つ。衣服などに燃え 移ったときは,ぬれ雑巾などをかぶせて消火する。

〔理由〕

蒸発したアルコールが燃えているだけなので,燃えにくく作られている実験机に 燃え移ることはなく,こぼれたアルコールが自然に燃えつきるのを待つのが安全 なためである。

(9)

理科技能シリーズ

● トーチ型アルコールランプの使用前の点検

アルコールランプの使い方 ( 5 )

使用前に点検

てんけん

すること

ノズルが詰ま っていないか。

パイプ部分 が冷めたら,

ゴム栓せんをし て再ふたたびふた をする。

パイプを熱するようにして 点火する。

● 点火の仕方 ● 火の消し方

ななめ上か らふたをか ぶせる。

アルコールは9分目まで 満たされているか。

(10)

解 説

トーチ型アルコールランプもガラス製アルコールランプと同様に使用することがで きる。ここでは特に,トーチ型アルコールランプを使用する上での注意点を記す。

● トーチ型アルコールランプの使用前の点検

・アルコールをあらかじめ容器の9分目程度まで入れる。

〔理由〕

トーチ型アルコールランプは容器が金属製のため,使用中に容器の中のアルコー ル残量を確認することができない。また,アルコールが少ないとアルコールの 蒸気がノズルから出てくるまでに時間がかかるため,点火しにくい。したがって,

使用前にアルコールを十分に入れておく必要があるためである。

ノズルが詰まっている場合は,細い針金などを用いて掃除しておく。

〔理由〕

トーチ型アルコールランプは,ノズルから燃料となるアルコール蒸気を供給して いるので,この穴が詰まっていると点火することができないためである。

● 点火の仕方

・ループのなかにマッチを入れ,金属パイプを熱するようにしながら点火する。

〔理由〕

金属製のループ部分を熱することで,中のアルコールが温められ,アルコールが 蒸発して,点火する仕組みとなっているためである。

● 火の消し方

・アルコールランプのななめ上からふたをして火を消す。

〔理由〕

トーチ型アルコールランプはガラス製アルコールランプ以上に炎が見えにくく,

真上からふたを近づけると,火傷や け どをするおそれがあるためである。

アルコールランプが十分に冷えてから,トーチにゴム栓をする。

〔理由〕

保管中にアルコールが蒸発して抜けるのを防ぐためである。

Referensi

Dokumen terkait

- 4 - 2 次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。ただし,数値を答える 場合は四捨五入して小数第1位まで答えなさい。 室温 20℃の実験室において,2 種類の物質を混ぜ合わせて,できるだけ多 くの物質Dを固体として取り出す実験をしました。 150gの水を入れたビーカーXに物質 Aを6gと物質Bを 17g入れて混

2 金魚と熱帯魚を別々の水そうで飼うことにしました。同じ量の水を入れた水そうを2つ用意 し,金魚を入れた方は水温を 21℃に,熱帯魚を入れた方は 31℃に保ちました。3日後に水の 量を比べてみると,熱帯魚の水そうの水面の高さが低くなっていました。 問1 下線部のように,熱帯魚の水そうの水面の高さが低くなっていた理由として,最も適切なも

― 5 ― 3 ドライアイスとろうそくを使って家で実験をしました。 【実験1】 ドライアイスを平面がなめらかなテーブルの上に置き,水平方向にかるくはじいて,様 子を観察した。 【実験2】 コップにドライアイスのかけらを入れ,そこに水を注いだ。しばらくしたのち,そのコッ プに緑色の BTB 液を入れたところ,色の変化が見られた。 【実験3】 ドライアイスを透と

教師: せっかくだから、リンゴとカゼをたとえに使って科学的な考え方の練習をし てみよう。 太一: おもしろそうですね。 教師: こんな仮定をしてみよう。ある地域で「その年リンゴを食べた人」に「その 年カゼをひいたか、ひかなかったか」を質問した。また同じ場所で「リンゴ を食べなかった人」に同じ質問をした。それぞれ大勢の人が回答したとしよう。

問3 同じ器具を用いて,次の①~⑤の実験を行いました。【実験2】と同じように, ふたをゆるめることなく重さを測った後に,ふたを開けて,十分に時間が経たってか ら再びふたを閉めて重さを測りました。このとき,重さが変化するものをすべて選 び,記号で答えなさい。 ① 銀板に塩酸を加える。 ② 亜あ鉛えん板に水酸化ナトリウム水よう液を加える。 ③ 食塩に水を加える。

【主催者】ミーティングの設定② ②ミーティングの設定画面が表示されますので、各種設定を行います。 トピック :ミーティングの名称を入力してください 説明 :ミーティングの説明を入力してください(空欄のままでも大丈夫です) 開催日時 :ミーティングの開催日時を入力します 所要時間 :ミーティングの所要時間を入力します

次の問いに答 えな さい。 問1 次 の文の[=0=]〜 EK亜コ に当ては まる語句 を書 きな さい。 11種子植物の うち,アプラナやエ ン ドウの ように,子房の中に胚珠がある植物 を 植物 とい う。 2火山の地下 にあるE②コ は,岩石 が とけた高温の物 質であ る。E②コ が地下深 く で ゆっ くり冷 えて固 まる と深成岩 となる。 3タ

− 3 − 2 植物のはたらきを調べるために,実験Ⅰ,実験Ⅱを行った。下の〔問1〕〜〔問6〕に答えなさい。 実験Ⅰ「オオカナダモを使った実験」 (ⅰ) 4本の試験管A〜Dを用意し,ほぼ同 じ大きさのオオカナダモを試験管A,B にそれぞれ入れた。 (ⅱ) 青色のBTB溶液に息を吹き込んで緑 色にしたものを,すべての試験管に入れ