• Tidak ada hasil yang ditemukan

田岡健一郎 * 1 ,大木 出 * 2 ,辻 寛之 * 1 , 児嶋長次郎 * 3 ,島本 功 * 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "田岡健一郎 * 1 ,大木 出 * 2 ,辻 寛之 * 1 , 児嶋長次郎 * 3 ,島本 功 * 1"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

【解説】

花成ホルモン・フロリゲンは「日長変化の刺激により葉で 合成され,維管束を通って茎頂へと運ばれ,花芽形成を誘導 す る ホ ル モ ン」 と し て1930年 代 に 提 唱 さ れ た.そ の 後, い間その分子実体は謎であったが,2007年に筆者らを含むい くつかの研究グループから,シロイヌナズナFT/イネHd3a タンパク質がフロリゲンであることを強く支持する結果が出 さ れ た.し か し,茎 頂 へ と 運 ば れ たFT/Hd3aタ ン パ ク 質 の 細 胞 内 で の 役 割 は 不 明 で あ っ た.2011年 に わ れ わ れ はHd3aと そ の 受 容 体14-3-3と 転 写 因 子OsFD1か ら な る 複 合 体 の構造と機能を明らかにした.本稿では,フロリゲン活性化 複合体の研究を中心にその経緯を紹介し,構造解析から見え てきたフロリゲン機能の分子基盤について解説する.

花成とは〜栄養生長と生殖生長

多くの植物は発芽した後,栄養生長期に入り葉を盛ん

に作り大きくなっていくが,環境条件が変化し栄養生長 に適さなくなると,その変化を感知して生長を生殖生長 へと転換して花を咲かせ種子を形成する.環境条件の変 化のうち,日長の周期的変化に対して植物が反応し花芽 形成が誘導されることを光周性花成と呼ぶ.光周性花成 を誘導する日長条件は大きく2つに分類できる.一つは 24時間の明暗周期の中で明期の長さが植物種に固有の ある決まった長さ(限界日長)より短くなると花成が誘 導される短日植物である.もう一つは明期の長さが限界 日長より長くなると花成が誘導される長日植物である.

1936年にChailakhyanは,この日長変化を感知するの は葉であることを発見した.そして,花芽は茎頂で形成 されることから,日長感受により葉で作られた何らかの 物質が茎頂に輸送されて花成を誘起すると考え,そのよ うな物質をフロリゲン(花成ホルモン)と名づけた(1)

フロリゲン説の提唱後,その存在を支持する多くの生理 学的実験がなされたにもかかわらず,フロリゲンの分子 実体を明らかにする試みは近年に至るまでいずれも成功 しなかった.2007年になって,イネを用いた筆者らの グループやシロイヌナズナを用いた他の研究グループな どからシロイヌナズナFT/イネHd3aタンパク質がフロ

花成ホルモン―フロリゲン―とその受容体の構造 解析からみえてきたフロリゲン機能の分子基盤

田岡健一郎 * 1 ,大木 出 * 2 ,辻 寛之 * 1 児嶋長次郎 * 3 ,島本 功 * 1

Molecular Basis of Florigen Function Revealed by Structural  Analysis of Florigen Activation Complex

Ken-ichiro TAOKA, Izuru OHKI, Hiroyuki TSUJI, Chojiro KO- JIMA, Ko SHIMAMOTO, *1奈良先端科学技術大学院大学バイオ サイエンス研究科植物分子遺伝学研究室,*2奈良先端科学技術大 学院大学バイオサイエンス研究科生体高分子構造学研究室,*3 阪大学蛋白質研究所機能構造計測学研究室

(2)

リゲンであることを強く支持する結果が出された(2, 3)

フロリゲン発見までの経緯の詳細については他の総説(4) 

などを参照されたい.

フロリゲンの構造

FT/Hd3aは,フォスファチジルエタノールアミン結 合タンパク質 (PEBP : phosphatidylethanolamine bind- ing protein) と高い類似性を示す(5〜7)

.PEBPは,フォ

スファチジルエタノールアミンと相互作用する可溶性塩 基性のタンパク質としてウシの脳から精製されたが,後 に多くの生物種に普遍的に存在することが明らかとなっ た.MAPキナーゼシグナル伝達経路における阻害因子  RKIP (Raf-1 kinase inhibitor protein) としても同定さ れ,さらにRKIP以外のさまざまな機能も報告されてい る(8)

.PEBPは,アニオン結合ポケットと考えられる小

さなくぼみをもつ,小さな球状タンパク質である(9, 10)

このくぼみに,フォスファチジルエタノールアミンのリ ン酸基部分が結合していると考えられている.フロリゲ ンの構造については,これまでにWeigelらのグループ がFT,筆者らのグループがHd3aの結晶構造を報告し

ている(11, 12) (図

1

.FTとHd3aの大まかな構造は互い

に非常に類似し,PEBPにも類似している.ただし,

PEBPのリン酸基認識に重要なチロシン残基(ヒト PEBPのY120)は,FT/TFLファミリーともに保存さ れていない.現在のところ,フロリゲンの花成機能と フォスファチジルエタノールアミンとの関連は不明であ る.

フロリゲン活性化複合体FACの構造

シロイヌナズナのフロリゲンFTタンパク質と相互作 用する因子として,2005年にシロイヌナズナFDが報告

された(13, 14)

.FDはbZIP型の転写因子であり,FTと

FDの両者の過剰発現により花芽分裂組織決定遺伝子の 一つである 遺伝子の発現が誘導される(13)

.しか

し,フロリゲンがどのようなメカニズムで下流の標的遺 伝子の発現を制御しているのかは不明であった.その制 御機構を明らかにするために,われわれは酵母ツーハイ ブリッド法によるHd3a相互作用因子の探索を行っ た(12)

.その結果,GF14c(イネ14-3-3) ,

 OsFD1(シロ イ ヌ ナ ズ ナFDの イ ネ ホ モ ロ グ) な ど が 得 ら れ た.

GF14cを除く相互作用因子のC末端には,FD‒FT相互 作用モチーフ (Thr-Ala-Pro)(14) に類似したSAPモチー フ (Ser-Ala-Pro) が共通して見いだされ,それはHd3a との相互作用に必須であった.ところが, での 相互作用実験では,Hd3aとGF14cの間の相互作用は検 出されたが,Hd3aとOsFD1の相互作用は検出できな かった.これらの実験結果と,SAPモチーフと14-3-3認 識配列 (Arg-X-X-Ser-X-Pro) の類似性,さらにGF14c にSAPモチーフがないことから,Hd3aとその相互作用 因子は14-3-3を介して間接的に相互作用していると考え た.酵母で観察されたHd3aとその相互作用因子の間の 結合は,酵母の内在の14-3-3を介した間接的なものであ ると説明できる.実際,OsFD1とGF14cは で相 互作用し,さらに変異解析によりSAPモチーフ内のセ リンのリン酸化が両者の相互作用に重要であることがわ かった.

Hd3a, GF14およびOsFD1の相互作用の詳細を調べる ため,われわれはこれら三者からなるタンパク質複合体 の立体構造解析を行い,結晶構造を2.4Å分解能で決定 することに成功した(12)

.結晶化にあたってOsFD1に

は,GF14との結合に必要十分なリン酸化S192を含むC 末端の9アミノ酸断片を用いた.得られた複合体構造で は Hd3a, GF14, OsFD1 それぞれ2分子ずつからなるW 字型のヘテロ六量体を形成しており(図

2

A)

,ダイマー

図1フロリゲンの構造

(A) イネフロリゲンHd3aの結晶構造.PEBPファミリーの特徴で あるポケット構造が見られる.受容体14-3-3とは赤色で示した領 域で結合する.(B) シロイヌナズナフロリゲンFTと花成リプ レッサー TFL1の結晶構造と (C) 両者の重ね合わせ図.FTと TFL1はsegment Bによって形成されるループ領域で大きく構造 が異なっていることがわかる.

(3)

を形成したGF14のW字の底にあるくぼみにリン酸化さ れたOsFD1がはまり込み,その上側にHd3aが1分子ず つ左右対称に離れて結合し,Hd3aとOsFD1の間に直接 的な相互作用は見られなかった(図2B)

.この三者複合

体 を フ ロ リ ゲ ン 活 性 化 複 合 体 (Florigen Activation  Complex ; FAC) と名づけた.

14-3-3はリン酸化されたアミノ酸を認識することがよ く知られているが,GF14とHd3aの相互作用はリン酸 化非依存的である.両者の相互作用は,Hd3aの中央 ループ領域に存在する2つの突き出たアルギニン残基 

(R64, R132) がGF14上部にある酸性のくぼみに錨のよ うにはまり込み,さらにHd3a本体はGF14のC末端へ リックスの間にある疎水性の溝と広く相互作用している

(図2B)

一方,OsFD1とGF14の相互作用は,OsFD1 のリン酸化されたS192がGF14の塩基性のリン酸化ペプ チド結合ポケットにはまり込み,さらにSAPモチーフ 全体も認識されており,典型的な14-3-3とリン酸化ペプ チドの結合様式に類似している(図2B)

.イネFACで

観察されたHd3a‒GF14, GF14‒OsFD1の相互作用部位は ともに高等植物で高度に保存されていた(12)

.FTと14-

3-3が相互作用すること(15)  も合わせると,フロリゲ ン-14-3-3-転写因子の相互作用は,高等植物全般に共通 して存在する花成経路であると考えられる.

イネ細胞内でFACは花芽形成遺伝子 (シ ロイヌナズナ ホモログ)などのプロモーター領域 に結合して,転写活性化を行っていると考えられる(12)

実際,シロイヌナズナ プロモーター上のC-box配 列 (GACGTC) を用いて,ゲルシフトアッセイによる FACとDNAの結合解析を行ったところ,プロモーター DNA上で安定なFACが形成された.このFAC-DNA複 合体中でのHd3aの位置づけを確認するため,既知の動 物 のbZIP転 写 因 子‒DNA複 合 体 構 造 を 基 に,FAC‒

DNA複合体のモデル構造を作成した(図2C)

.このモ

デルでは,Hd3aはGF14とOsFD1をDNAに安定に保 持するように位置する.この配置はFACの安定化に貢 献しているのかもしれない.

FACの形成機構

次にイネのプロトプラストを用いてFACが細胞内で 構築されるメカニズムを調べた(12)

.はじめにGFPなど

の蛍光タンパク質の融合によりFACの個々の構成因子 の細胞内局在を観察したところ,Hd3aは核と細胞質に,

GF14bはほとんどが細胞質に,OsFD1は核にのみ局在 しており,複合体を形成するはずの三者の局在がそれぞ

図2フロリゲン活性化複合体 FAC の構造

(A) Hd3a‒GF14‒OsFD1ペプチドからなる6量体の結晶構造 (B) 

Hd3a‒GF14の相互作用面(上部)とGF14‒OsFD1の相互作用面

(下部).Hd3aとOsFD1の間には直接的な結合は見られず,GF14 を介した相互作用であった.(C) DNA上のFACの構造モデル.

Segment Bやアニオン結合ポケットはFAC-DNA外面に露出して おり,他因子(co-activatorなど)のアクセスが可能となってい る.

図3フロリゲンによる花成制御

日の長さの変化が葉で感知され,フロリゲンタンパク質が作られ る.フロリゲンは維管束の篩管を経由して茎頂へと運ばれる.フ ロリゲンは,受容体である14-3-3と茎頂分裂組織(茎頂に位置す る幹細胞集団)の細胞の細胞質で結合し,さらに核内の転写因子 OsFD1と結合してフロリゲン活性化複合体 (FAC) を形成し,

などの花芽形成にかかわる遺伝子を活性化し,花成が 引き起こされる.

(4)

れ異なっていることがわかった.そこで次にHd3a‒

GF14b複合体の形成をBiFC法によって検討したが,こ の複合体は細胞質で観察された.しかし,そこにさらに CFP‒OsFD1を共発現させたところ,Hd3a‒GF14b複合 体がOsFD1依存的に細胞質から核へ局在を変え,3者 が 核 に 集 ま る こ と が 観 察 さ れ た.ま た,BiFC法 と FRETを組み合わせた3分子複合体の イメージン グ実験から,生細胞内においてもFACが形成されてい ることを強く示唆する結果を得た.このことから,14- 3-3は細胞質でHd3aと最初に結合するフロリゲン受容体 と し て 機 能 し,Hd3a‒GF14b複 合 体 が 核 移 行 し て OsFD1と相互作用していると考えられる(図

3

FACの機能

Hd3aの下流標的遺伝子として が報告され ている(16)

.そこで,Hd3a‒14-3-3‒OsFD1の三者の相互

作用が 遺伝子の活性化に関わっているかど うかを一過的発現実験によって調べた(12)

mRNA量は, および 発現ベクターがとも に導入された場合にのみ上昇した.しかし,14-3-3相互 作用欠損変異

,あるいは14-3-3相互作用欠損変異

を発現させた場合には, の発現上昇 はほとんど観察されなかった.さらに,14-3-3の発現を ノックダウンさせた場合にも, mRNA量は 減少した.以上の実験結果は,FACの形成が下流の標 的遺伝子の活性化に必須であることを示唆している(図 3)

さらに,多数の形質転換イネを用いた実験から,

FACの形成が実際に花芽形成に必要であることが明ら かになった(12)

を過剰発現する形質転換イネで は,その出穂は顕著に促進されるが(2, 7)

,14-3-3相互作

用欠損変異 では花成の促進機能が失われた.また の発現をRNAiで抑制したところ,シロイヌナ ズナ 変異体(13, 14)  やトウモロコシ 変異体(17)  と同 様に花成が遅延することがわかった.さらに,

の過剰発現は花成に影響を与えなかったが,14-3-3と恒 常的に結合可能なリン酸化模倣変異導入 を過剰 発現させたところ,花成が促進された.このことは,

OsFD1のリン酸化も花成の制御要因の一つであること を示しているのかもしれない.

花成リプレッサーTFL1FAC 花 成 リ プ レ ッ サ ー 遺 伝 子  (

) は,花成促進と花序の有限成長を示すシ ロイヌナズナ変異体から同定された(18)

変異体は早 咲きになり花序分裂組織が花に変換されるため頂端に花 が形成され有限花序となる. を過剰発現させると 逆に遅咲きになる.筆者らもイネ ホモログ の過剰発現が花成抑制に働くことを報告している(19)

つまり, / は,花成に関して / とは 正反対に働く.ところが,TFL1/RCNタンパク質は FT/Hd3aと同様に,植物PEBPファミリーに属する(6) 

(図1B)

これらの知見から,FT/Hd3aとTFL1/RCN は花成制御の共通した経路において拮抗的に働くと考え られてきた(6, 11, 20, 21)

と の機能差異の理由を明らかにするため に,2つのグループが独立に解析を行っている.Brad- leyらのグループは,アニオン結合ポケット周辺に位置 する FT Y85(Hd3aではY87,図1A)がFTサブファ ミリー内で,TFL1 H88がTFL1サブファミリー内で完 全に保存されていることに注目し,アミノ酸残基を置換 した実験を行った(20)

.その結果,FTのY85をHに置換

するとFT過剰発現体と比べて遅咲きとなり,逆に TFL1のH88をYに置換すると早咲きとなった.一方,

Weigelらのグループは, ,  遺伝子を7つの領域 に区画化し,それら区画を交換したキメラ遺伝子の花成 効果を網羅的に調べた(11)

.その結果,segment B領域

が両者の機能特異性をもたらす領域として同定された.

Segment B領域は,FTとTFL1の結晶構造比較で大き く異なっているループ領域に相当する.これらの結果 は,アニオン結合ポケットやsegment B領域の違いが FTとTFL1の機能分化に重要であることを示唆してい る(11, 20)

われわれは,両グループの結果をFACモデルに組み 込むことで花成リプレッサーの機能をうまく説明できる と考えている(図

4

A)

すなわち,栄養生長期には FACのフロリゲンの位置にTFL1/RCNが入り込んだ花 成抑制複合体 (Flowering Repression Complex ; FRC) 

が形成され,花芽形成遺伝子の転写を抑制しているが,

フロリゲンが茎頂に到達すると,FRCのTFL1/RCNが フロリゲンと置き換わってFACへと転換し,花芽形成 遺伝子の転写が促進され花成誘導される,と考えてい る.アニオン結合ポケットやsegment B領域はFAC形 成には関与せずFAC表面に露出しているので(12) (図 2C)

,これらの領域に転写制御のco-activatorやco-re-

pressorが結合して花成遺伝子の転写制御が実行されて いる可能性が考えられる(21)

.このモデルを支持する知

見として,Hd3aにおいて14-3-3との結合に関わるアミ

(5)

ノ酸残基は,TFL1/RCNサブファミリーにおいても高 度に保存されていること(12)

,シロイヌナズナやトマト

のTFL1が14-3-3と相互作用すること(15)

,TFL1が核内

で転写因子FD依存的に転写抑制に働いていること(21)

が報告されている.

フロリゲンの多機能性とFAC

光周反応は,植物のさまざまな生理現象に関わってい る.その中でもジャガイモの塊茎(イモ)形成が短日条 件で誘導される現象は,先述のChailakhyanにより,葉 で合成される仮想の塊茎形成ホルモン(チューベリゲ ン)によって制御されるモデルが提唱されていた(22)

われわれは,イネフロリゲン やジャガイモ ホ モログをジャガイモで過剰発現させると,本来塊茎形成 が誘導されない長日条件下でも塊茎が形成されることを 見いだした(23)

.さらにこの効果は接ぎ木伝達性を示す.

このことは,フロリゲンが,チューベリゲンとしても機 能していることを強く示唆している.このように,花成 制御以外のフロリゲンの機能が最近の研究から明らかに され始めてきた.たとえば,トマトのフロリゲンSFT は,葉の形態を含めた,より一般的な形態形成制御因子 として機能していることが報告されている(24)

.さらに,

イネ がイネの分枝形成にも関わっていることが明 らかになりつつある(辻ら,未発表)

このようなフロリゲンの多機能性を産みだす分子機構 は次のように考えられる(図4B)

.すなわち,FACの

OsFD1部分が,14-3-3と相互作用できる別の転写因子に 置き換わることで異なる遺伝子の発現制御がなされてい ると考えられる.そのような転写因子には,14-3-3との 相互作用以外にFAC形成を規定している何らかの構造

的特徴があるだろうと予想される.DNA上に形成され た完全なHd3a‒GF14‒OsFD1の構造が解明されれば,

FAC形成を規定する構造要因が明らかになるだろう.

おわりに

構造および機能解析の結果から,14-3-3タンパク質は フロリゲンHd3aの細胞内受容体として機能すると考え られる.すなわち,フロリゲンHd3aは葉で合成された 後,茎頂まで長距離移動し,茎頂細胞の細胞質で14-3-3 に受容され,Hd3a‒14-3-3複合体を形成する.それから Hd3a‒14-3-3複合体は核へ移動し,OsFD1とさらに高次 の複合体FACを構築して花芽形成遺伝子の発現をス タートさせると考えられる(図3)

そして,TFL1/

RCNは,転写因子‒14-3-3複合体をフロリゲンと競合す ることでフロリゲン活性のバランス調節に関わっている と考えられる(図4A)

.最近になって,多年生植物の花

成抑制(25)  やバラやイチゴに見られる四季咲き(26)  の原 因遺伝子として ホモログ遺伝子が報告されてお り, ホモログの重要性が再認識されてきている.

フロリゲンは,「花成」ホルモンではなく,ジャガイ モ塊茎形成を含むさまざまな形態形成を制御する多機能 性ホルモンとしてとらえなおされようとしている(図 4B)

.FACモデルを基盤としたフロリゲンの活性制御機

構の解明は,基礎研究としての重要性にとどまらず,作 物生産にとって重要な形質の改良にもつながるものと期 待される.

文献

  1)  M.  Kh.  Chailakhyan : , 13,  79 

(1936).

図4FAC構成因子交換モデル

(A) FAC中のフロリゲンが花成リプ レッサー RCNに置き換わった形の花 成抑制複合体 (Flowering Repression  Complex ; FRC) は花芽形成遺伝子の 転写を抑制しているが,フロリゲン とRCNが置き換わるとFACになり,

花芽形成遺伝子の転写を促進し花成 が誘導される.(B) フロリゲンが受 容体14-3-3を介して塊茎形成転写因 子上にFAC様の複合体を形成する と,塊茎形成遺伝子の転写が活性化 され塊茎ができる.

(6)

  2)  S.  Tamaki,  S.  Matsuno,  H.  L.  Wong  : , 316,  1033 (2007).

  3)  L. Corbesier, C. Vincent, S. Jang  : , 316, 1030 

(2007).

  4)  玉置祥二郎,島本 功:化学と生物,46, 123 (2008).

  5)  I. Kardailsky, V. K. Shukla, J. H. Ahn  : , 286,  1962 (1999).

  6)  Y. Kobayashi, H. Kaya, K. Goto  : , 286, 1960 

(1999).

  7)  S. Kojima, Y. Takahashi, Y. Kobayashi  :   , 43, 1096 (2002).

  8)  J. Klysik, S. J. Theroux, J. M. Sedivy  : , 20, 1 (2008).

  9)  M. J. Banfield, J. J. Barker, A. C. Perry & R. L. Brady :   , 6, 1245 (1998).

  10)  L. Serre, B. Vallée, N. Bureaud  : , 6, 1255 

(1998).

  11)  J. H. Ahn, D. Miller, V. J. Winter  : , 25, 605 

(2006).

  12)  K. Taoka, I. Ohki, H. Tsuji  : , 476, 332 (2011).

  13)  P. A. Wigge, M. C. Kim, K. E. Jaeger  : , 309,  1056 (2005).

  14)  M. Abe, Y. Kobayashi, S. Yamamoto  : , 309,  1052 (2005).

  15)  L. Pnueli, T. Gutfinger, D. Hareven  : , 13,  2687 (2001).

  16)  R.  Komiya,  A.  Ikegami,  S.  Tamaki  : ,  135, 767 (2008).

  17)  M.  G.  Muszynski,  T.  Dam,  B.  Li  : ,  142, 1523 (2006).

  18)  D. Bradley, O. Ratcliffe, C. Vincent  : , 275, 80 

(1997).

  19)  M. Nakagawa, K. Shimamoto & J. Kyozuka : , 29,  743 (2002).

  20)  Y. Hanzawa, T. Money & D. Bradley : , 102, 7748 (2005).

  21)  S. Hanano & K. Goto : , 23, 3172 (2011).

  22)  M. Kh. Chailakhyan, L. I. Yanina, A. G. Devedzhyan & G. 

N. Lotova : , 257, 1276 (1981).

  23)  C.  Navarro,  J.  A.  Abelenda,  E.  Cruz-Oró  : ,  478, 119 (2011).

  24)  A.  Shalit,  A.  Rozman,  A.  Goldshmidt  : , 106, 8392 (2009).

  25)  R. Wang, M. C. Albani, C. Vincent  : , 23,  1307 (2011).

  26)  H.  Iwata,  A.  Gaston,  A.  Remay  : , 69,  116 

(2012).

貝沼 圭二(Keiji Kainuma) <略歴>

1959年東北大学農学部農芸化学科卒業/

大学卒業後,農林省に入省して、食品総合 研究所,農林水産技術会議事務局、国際農 林水産業研究センターに37年間勤務、こ の間博士研究員および客員准教授として二 度にわたり米国アイオワ州立大学にて澱粉 科学の Dexter French  教授に師事。研究 者としての略歴は本誌50, 208 (2012) に述 べさせていただいたので,本稿に関係する 略歴を中心に述べる.農林水産省退官後,

生研機構理事,総理府科学技術会議政策委 員および総合科学技術会議基本政策専門調 査会委員,農林水産省顧問,食品総合研究 所研究顧問,農業技術協会会長,農林水産 省農林水産技術会議委員,帯広畜産大学監 事(非常勤)などを務め,国際的には世界 最大の農業研究組織である国際農業研究協 議グループ (CGIAR) 科学理事会理事,ア ジア太平洋経済協力会議 (APEC) 農業技 術 協 力 部 会 議 長,経 済 協 力 開 発 機 構 

(OECD)  新 食 品・飼 料 安 全 性 タ ス ク フォース副議長などを歴任,この間日本応 用糖質科学会会長,サゴヤシ学会会長,

IFT Japan Section 会長,澱粉研究懇談会

代表世話人などを務める.澱粉の基礎およ び応用研究に対して,AACC Internation- al より Alsberg-Schoch Memorial Award,  日本応用糖質科学会より二国賞などを受 賞,澱粉研究および研究行政に対して紫綬 褒章,瑞宝中綬章を受章<研究テーマと抱 負>現在研究室を離れていますので,研究 テーマはありませんが,日本食糧新聞社の 食品産業功労賞選考委員会委員長を務めて います.日本の食品産業の歴史,その発展 に寄与された方々の業績に学ぶところが非 常に大きいものがあります

笠原 正典(Masanori Kasahara) <略 歴>1980年北海道大学医学部医学科卒 業 /1992年 北 海 道 大 学 医 学 部 助 教 授 / 1998年総合研究大学院大学先導科学研究 科教授/2004年北海道大学大学院医学研 究科教授/2011年北海道大学大学院医学 研究科副研究科長,現在に至る<研究テー マと抱負>複雑精緻な免疫系がどのように して作られたのかを知ることに興味をもっ ています.ここ数年は,この小論のテーマ であるVLRの構造・機能解明に力を注い でいます.そのほか,マウスとヒトを主な

研究対象として,1) 主要組織適合遺伝子 複合体クラスI分子,特に非古典的クラス I分子に関する研究,2) NK細胞活性化リ ガンドに関する研究,3) 免疫ならびに胸 腺プロテアソームに関する研究を行ってい ます<趣味>植物栽培(特にバラ),音楽 鑑賞,読書(特に歴史小説),旅行,山歩 きなど

河 野  憲 二(Kenji Kohno) <略 歴> 1980年東京大学大学院農学系研究科博士 課程修了(農博)/同年国立基礎生物学研 究所助手/ 1989年大阪大学細胞工学セン ター助教授/ 1993年奈良先端科学技術大 学院大学教授,現在に至る.この間,1987

〜 1989年米国テキサス大学研究員<研究 テーマと抱負>非ストレス時における小胞 体ストレス応答活性化の生理的意義と真核 生物がなぜこのような巧妙な経路を発達さ せてきたのか,またオリジナルに開発した TRECK 法を再生医学研究に役立てること

<趣味>旅先の文化と食を楽しむ,ス キー,テニス

プロフィル

Referensi

Dokumen terkait

成(diversity-oriented synthesis; DOS)と名づけた5. 2003年に発表された概念を図2に示す6.二つの骨格が 一つの骨格から同一反応条件で発生するが,ここでは置 換基はアクセサリーではなく,反応の方向性を制御する ために活用されていることに注意してほしい.実践例に は同時期の報告(図3)を見るとよい7, 8.反応の方向