• Tidak ada hasil yang ditemukan

男子大学生が朝、ニュースをチェックするもの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "男子大学生が朝、ニュースをチェックするもの"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

男子大学生が朝、ニュースをチェックするもの

JS インターネット調査・集計結果

□アンケート期間:2021 年 5 月 6 日~ 5 月 17 日

□回答者数:男子 285 人

□回答方法:朝、世の中のニュースを知るために「見たり、聴いたり」しているものについて、

      以下の選択肢より、当てはまるものを全て選んでもらいました。

      また、最もよく視聴するものについて良い点をフリーワードで回答してもらいました。

YouTube LINE Yahoo! JAPAN/Yahoo!ニュース Google ニュース

Instagram 新聞 テレビ Twitter

SmartNews

その他 ラジオ

54.7%

35.4%

34.7%

31.6%

26.0%

15.4%

14.0%

10.2%

9.5%

5.3%

5.3%

2.1%

TikTok

特になし

3.9%

3.9%

グノシー

1 位 テレビ

・一人暮らしなので、常にテレビをつけているので、情報は入りやすい(大学2年・文系・男子)

・自分が関心を持たない分野についてのニュースも見れるので視野が広がる(大学4年・文系・男子)

・朝のあまり頭が動いていない時間でも受け身で情報を得られるところ(大学4年・文系・男子)

2 位 Twitter

・Twitter のトレンドを見れば世の中でなにが起こっているか簡単にわかる(大学3年・文系・男子)

・自分が情報を取りに行かないジャンルの情報でも、誰かがリツイートしたものを見ることで知ることができる(大学4年・文系・男子)

・放送局で流さないようなニュースも来る(大学1年・理系・男子)

3 位 LINE

・LINE は必ず開くし、ニュース欄もランキングで出してくれる(大学3年・文系・男子)

・ラインのニュース画面でトピックニュースやジャンルに別れて見れる。ラインを見たついでに見れる(大学1年・理系・男子)

・端的に短く内容がまとまっていて読みやすい(大学1年・理系・男子)

(2)

女子大学生が朝、ニュースをチェックするもの

JS インターネット調査・集計結果

□アンケート期間:2021 年 5 月 6 日~ 5 月 17 日

□回答者数:女子 512 人

□回答方法:朝、世の中のニュースを知るために「見たり、聴いたり」しているものについて、

      以下の選択肢より、当てはまるものを全て選んでもらいました。

      また、最もよく視聴するものについて良い点をフリーワードで回答してもらいました。

YouTube LINE Yahoo! JAPAN/Yahoo!ニュース

Google ニュース Instagram

新聞 テレビ Twitter

SmartNews

その他 ラジオ

63.7%

49.4%

41.6%

19.5%

14.6%

13.7%

12.5%

10.4%

7.2%

6.3%

3.3%

1.4%

TikTok

特になし

1.2%

5.1%

グノシー

1 位 テレビ

・1 番話題になっていることが取り上げられている。知るべきことがわかる(大学1年・文系・女子)

・情報の信頼度が高めである。説明や映像と共にニュースを知ることができる(大学3年・文系・女子)

・朝食をとりながらや化粧をしながらでも情報が勝手に耳から入ってくるから楽(大学3年・文系・女子)

2 位 LINE

・LINE ニュースで色々な情報を知ることができる(大学1年・文系・女子)

・ラインは毎朝必ず開くので、そのついでに簡単に見ることができる(大学2年・文系理系どちらでもない・女子)

・通知が届き、内容も短い(大学1年・文系・女子)

3 位 Twitter

・リアルタイムで情報が流れてくる(大学1年・文系・女子)

・色々な視点からニュースを見ることができる(大学4年・理系・女子)

・キーワードで検索できるところや、トレンドで何が起きているのか把握して調べられるところ(大学1年・文系・女子)

Referensi

Dokumen terkait

2.計画を立てるのは当たり前。学習量を達成できるか否かに差がつく 学習に計画はつきもの。特に大学受験を突破するためには、膨大な学習量が必要となるため、部活や学校 行事とどうやって両立させるか、まさに計画が重要になってきます。 次に紹介するのは、高校生がどのように学習計画を立てているのかという調査結果です。グラフ2の通り、