公益財団法人ちば国際コンベンションビューロー・千葉県国際交流センター主催
日時 2018 年 2 月 26 日(月)
13:30~16:30 (受付 13:00~)
場所 (公財)ちば国際コンベンションビューロー研修室 JR 京葉線 海浜幕張駅下車 徒歩5分 講師
白谷 秀一氏
(「NPO法人多文化フリースクールちば」代表、「日本語を母語とし ない親と子どものための進路ガイダンス」実行委員会事務局長)
近藤 明子氏
(「気軽な国際交流の会」代表、市川市教育委員会 スペイン語通訳講師、市川市国際交流協会 会員)
対象 地域日本語教室で、外国につながる子供を対象に日本語学習 支援をしているボランティア
参加費 無料 定員 40 名
申込期限 2 月 14 日(水)必着(先着順)
※締め切り前に定員に達した場合は、その時点で締切ります 内容 13:30~14:50 講演
① 「外国につながる子どもたちの現状と高校進学
―進路相談を通してー」
② 「学校の内外での日本語支援実践と教材紹介 ー子供逹が楽しく参加できる教材の工夫ー」
15:00~16:30 意見交換 質疑応答
講師プロフィール
白谷 秀一 氏 元高校教員
2002年から外国人の進路ガイ ダンスに関わる中で、中学校を 卒業後に来日し、日本語能力 不足で高校へ進学できなかった 生徒のために多文化フリースク ールを設立
近藤 明子 氏
1992 年 「気軽な国際交流の 会」設立
地域在住の外国籍市民との共 生をめざした支援活動に従事 1993 年「世界の子供の土曜教 室」開始
「サバイバル日本語教室」に創 設メンバーとして関わり、2007 年 からは市川市国際交流協会
「サバイバル日本語教室 IN いち かわ」実行委員
◆参加お申込
・別紙受講申込書に所定事項を記入し、郵送、 FAX E-mail で(公財)ちば国際コンベンションビューローに お送り下さい。申込書は当センターHP からもダウンロ ードできます。
・先着順で受講者を決定します。1つの団体からの参 加は3名までとします。
こんな時、ほかの日本語ボランティアならどうするかな?
悩みや問題点を共有したい!
自己研鑚に、新しいネットワークづくりのために、ぜひご参加 下さい。
◆申込・問い合わせ先
(公財)ちば国際コンベンションビューロー 千葉県国際交流センター 日本語担当 岩澤
〒261-7114 千葉市美浜区中瀬 2-6
WBG マリブイースト 14 階 TEL:043-297-0245 FAX:043-297-2753
Email: [email protected] HP: http://www.mcic.or.jp
千葉県国際交流センター 検索
FAX:043-297-2753 千葉県国際交流センター行
平成 29年度 外国につながる子供のための日本語ボランティアの集い 申込書
実施日:平成30年2月26日(月)
フ リ ガ ナ
氏 名
男 ・ 女
西暦 年 月 日生 年齢 歳
住 所
(〒 )
電話/FAX
TEL: FAX:メールアドレス(パソコン)
携帯電話/携帯メールアドレス
以下のアンケートにお答えくださいますよう、お願いいたします。
1 活動している団体名( ) 2 活動歴( 年)
3 活動の対象(マルをつけて下さい。複数可)
小学校1~3年 ・ 小学校4~6年 ・ 中学生 ・ 高校を受験する生徒
4 この“集い”をどのように知りま したか?
1.個人会員 2.市町村国際交流会からの紹介 3.市町村国際担当者から の紹介 4.日本語教室からの紹介 5.郵便での案内 6.FAXでの案内 7.E-mailでの案内 8.ちば国際交流メーリングリスト 9.ホームページを見て 10.その他 ( )
5 意見交換の時間、どのグループに入りたいですか。
ご経験に基づいて、問題点等の意見交換ができるグループを、第2希望まで選んでください。
① 年少者(小学生、就学前)の指導内容・方法 ② 年長者(中・高校生)の指導内容・方法
③ 年少者(小学生、就学前)向けの教材 ④ 年長者(中・高校生)向けの教材
⑤ 学校、家庭、ボランティア同士、行政等との連携について 第1希望( ) 第2希望( )
(希望者が少ない場合、そのグループが成立しないこともあり得ますが、ご了承ください。)
6
意見交換の時間に話したいことを、具体的に書いて下さい。
7 日本語ボランティア活動の中で、課題だと思うことについて書いてください。
*記載された個人情報は、この事業関係以外に使用致しません。
*日本語ボランティアの活動経験がある方を原則対象としています。
<申込書送付・問合せ先>
(公財)ちば国際コンベンションビューロー 千葉県国際交流センター 日本語担当 岩澤
〒261-7114 千葉市美浜区中瀬2-6 WBGマリブイ-スト 14階