• Tidak ada hasil yang ditemukan

Roots of many colors

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "Roots of many colors"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

明治学院大学 教養教育センター・社会学部共同プロジェクト「内なる国際化」企画

ドキュメンタリー映画

Roots of many colors

上映会&トークイベント

日時

2015

12

17

日(木曜)

16

45

分~

19

00

分 場所 明治学院大学 白金キャンパス

2

号館

2102

教室

日本以外の国にルーツを持ち、日本で育った若い世代が自分たちで自分たちのことを 描いた映像作品を観る、そしてその映画に登場した一人にこの映画の背景や自らの現 在と未来について語ってもらう、特別な夕べを企画しました。ぜひ足を運んでください。

■映画『Roots of many colors』(76分/2008年)

監督:宮ヶ迫ナンシー理沙 制作:永野絵里世

製作:かながわ国際交流財団、マルチカルチャーチルドレンの会、かながわ民 際協力基金協働事業

「なぜ私たちは日本にいるのか。ちゃんと自分たちのことわかってほしい。社 会の一員として認められてこなかったけど、成長した私たちはここに生きてい る。」日本社会に住む多様な「ルーツ」を持つ

若者たちの想いを綴ったドキュメンタリー。

■ゲスト:山下さゆりさん

ペルー出身。長年、神奈川県内のいちょう団 地で暮らし、保育士となって横浜市内の保育園 に約 10 年間勤務。幼い頃に来日しているので、

ドキュメンタリー内では「ペルーは異国」と語 っている。が、「ほとんど初めてにひとしいく らいの気持ちで」で今年 1 月に生まれ故郷のペ ルーに帰省して新たな目標を見つけた。保育士 を辞め、現在はペルーに留学する準備を進めて いる。神奈川県内で活動する「多文化共生教育 ネットワークかながわ」に関わり、高校進学ガ イダンスなどで後輩たちの相談にのっている。

Referensi

Dokumen terkait

シンポジウム「ロシア語教育の現在と未来」 堤 正典(神奈川大学外国語学部教授) このシンポジウムは2006年12月16日に神奈川大学横浜キャンパスで開催された。ロシ ア語教育を多角的に討論し、情報を交換する目的で、4名による報告とそれに対する質疑応 答の他に全体討論の時間を設けた。報告は、臼山利信氏(筑波大学大学院人文社会科学研

目 次 1 はじめに (1)新たな段階を迎える日本語教育小委員会………1 (2)日本語教育をめぐる状況の変化への対応………2 (3)今回の検討と結果の報告………3 2 日本語教育の推進に当たっての基本的な考え方について (1)日本語教育を推進する意義について………3 (2)日本語教育に関する国と自治体との役割分担について………4