• Tidak ada hasil yang ditemukan

ソーシャルワーカーと倫理綱領

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "ソーシャルワーカーと倫理綱領"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

明治学院大学社会学部付属研究所主催

第21回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会

ソーシャルワーカーと倫理綱領

~実践の中で大切にしたいこと~

2007年10月13日(土)

(9:45〜17:00)

開催しました。 

当日の様子を少しだけ報告いたします。 

◆研修会ご報告◆

基調講演では、2005年に改訂された「ソーシャルワーカーの倫理綱領」の内容を あらためて見直し、今、

ソーシャルワーカーに求められていることは何かを再確認いたしました。

基調講演を受けた後のワークショップでは、シェアリングセッションを通じ、参加者 のみなさまが、それぞれ

に社会福祉の実践の中で感じていらっしゃること、大切にしていること、悩みなどをわ かちあい、お互いの経験

(2)

いこと~」

講師:北川清一

(明治学院大学社会学部社会福祉学科教授)

<基調講演 講師:北川清一プロフィール>

略歴:1978年、東北福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。道都大学社会福祉学部、弘前学院短 期大学生活福祉学科を経て、

19924月、明治学院大学社会学部社会福祉学科に着任。20064月より大学院社会福祉学専攻主 任教授。 

専門:ソーシャルワーク論、グループワーク論、子ども家庭福祉論、施設ケア(児童養護)論

主著:『グループワークの基礎理論』海声社、『ソーシャルワーク実践と面接技法』相川書房、『演習形 式によるクリティカル・

ソーシャルワークの学び』中央法規出版社会的活動:ソーシャルワーク研究所所長、千葉県児童福 祉施設生活等評価委員会委員長、

『社会福祉研究』(鉄道弘済会刊)編集協力委員、『ソーシャルワーク研究』(相川書房刊)編集 委員他

調講演1

(3)

調講演2

(4)

基 調講演3

●ソーシャルワーカーのためのシェアリングセッション

~自分自身の実践を見直してみませんか~

シェアリングセッションは、お互いの実践経験や、思いをわかちあう時間です。小グル ープにわかれて自由に

語り合い、自分自身の実践を振り返り、お互いの経験の中から、明日の実践をより豊かに する「宝物」を見いだ

していくことを目的にセッションを行いました。

●ワークショップA「新人ソーシャルワーカーのためのシェアリングセッション」

(対象:経験3年目までのソーシャルワーカー) 参加者34名 A-①グループ ファシリテーター:深谷美枝(本学教授)

A-②グループ ファシリテーター:新保美香(本学准教授

(5)

ワークショップA-①

ワークショップA-①

(6)

ワークショップA-②

(7)

ワークショップA-②

●ワークショップB「中堅ソーシャルワーカーのためのシェアリングセッション」

(対象:経験4年以上のソーシャルワーカー) 参加者29名 B-①グループ ファシリテーター:北川清一(本学教授)

B-②グループ ファシリテーター:久保美紀(本学教授)

ークショップB-①

(8)

ワークショップB-①

ワークショップB-②

(9)

ワークショップB-②

●ワークショップC「スーパーバイザーのためのシェアリングセッション」

(対象:スーパーバイザー的役割を担うソーシャルワーカー) 参 加者21名

Cグループ ファシリテーター:杉山佳子(本学教授)

(10)

ークショップC

(11)

ークショップC

◆主催◆ 明治学院大学社会学部付属研究所 

〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37 Eメール issw@soc.meijigakuin.ac.jp TEL03-5421-5204・5205 FAX03-5421-5205

Referensi

Dokumen terkait

適宜専門の講師を招くなど、学生の指導面に配慮した研修も行っている。 a 実施内容 イ.開講全授業科目に対する学生による授業評価アンケートの実施 ア.全学FD研修会の開催 キ.この他、全教員を対象とする「全学就職研修会」「ハラスメント研修会」「学生相談研修会」などを開催し、 ウ.授業評価アンケート結果の授業担当教員への通知 オ.「駿大社会人基礎力」の制定

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ