• Tidak ada hasil yang ditemukan

看護学部の活動

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "看護学部の活動"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

看護学部の活動

弘前学院大学看護学部では、2005年の開学時より「リカレント教育 ~地域への貢献~」を 行っています。これは、臨床看護師を対象とし、看護実践能力の向上や学生の教育(主に臨地実習 の指導)のための相互理解・連携の強化を目的として、毎年行っているものです。

今年度は“リカレント教育の原点を見つめて”のテーマのもと、

看護研究の基礎(学会発表ま での展開、PC 操作と文献入手)、肝臓・胆路の構造と疾患・移植(肝硬変、肝疾患の保健 指導と臓器移植)、看護研究の進め方(研究の継続と展開、質的研究の実践例、量的研究 のフォローアップ)の

8

演題

について講義・演習が行われます。

これと併行して、フォローアップ指導による、医療機関に勤務する看護職員からの研究 指導についてもご相談いたします。

平成 28 年( 2016 年度) 実施プログラム プログラムへ

【プログラム 1

平成

28

10

1

日(土)

13001615

 

1. 看護研究の基礎 ―現場での気づき(研究課題決定)から学会発表までの展開―   

講師:栁澤 尚代(弘前学院大学看護学部教授)

  2. 文献検索の方法と実際   講師:菅原 大輔(弘前学院大学看護学部講師)

【プログラム 2】 平成281029日(土)13001615

 

 1. 肝・胆路の形態と肝硬変   講師:千葉 正司(弘前学院大学看護学部教授)

2. 生活習慣病と肝疾患 講師:川村 泰子(弘前学院大学看護学部講師)

3. 移植医療と看護の役割 ―生体肝移植を中心に― 講師: 川崎 くみ子(弘前大学大 学院

保健学研究科講師)

【プログラム 3】 平成281119日(土)13001615

1. 研究の展開 ―量的研究、質的研究― 講師: 阿部 テル子(弘前学院大学看護学部教 授)

2. 質的研究の進め方   講師:幸山 靖子(弘前学院大学看護学部講師)

3. アンケート調査における集計・分析のグループ演習 講師: 渡部 菜穂子(弘前学院大 学

看護学部助教)

(2)

リカレント教育  過去のプログラム

2015

年度

【プログラム 1】 平成27103日(土)13001615

 

1. 看護実践の統計学 ―文献記載の統計方法を理解するために―   講師:三上 聖治

(弘前学院大学看護学部教授)

2. アンケート調査における集計・分析の基礎演習   講師:渡部 菜穂子(弘前学院大学 看護学部助教)、髙橋 義孝(弘前学院大学看護学部助手)

【プログラム 2】 平成271024日(土)13001615

 

 1. 心臓デバイス治療における終末期に関する問題と意思決定への支援   講師:葛西 智 賀子

(弘前学院大学看護学部准教授)

2. 心臓の解剖学についての再考 講師:千葉 正司(弘前学院大学看護学部教授)

3. 心臓の機能の再確認 講師: 宇田 宗弘(弘前学院大学看護学部講師)

【プログラム 3】 平成271114日(土)13001615

1. 質的研究を理解する 講師: 阿部 テル子(弘前学院大学看護学部教授

2. 臨床の場で起こっている“何か”の正体を突き止める質的研究   講師:工藤 千賀子

(弘前学院大学看護学部准教授)

3. KJ法の進め方 講師: 齊藤 史恵(弘前学院大学看護学部助教)

Referensi

Dokumen terkait

(分析結果とその根拠理由) 正規課程の学生以外の者に対する教育サービスとして,各種の公開講座を毎年計画的に実施してい る。また,長年,山形県内の小・中学校での出前実験の実施や地方公共団体の要請を受けた「中村も のづくり事業」に関する教育の推進に貢献している。 毎年夏休みには,一日体験入学,また,地域活性化への貢献として,親子で楽しむ科学の祭典を実

11 ・ 本学は高等教育機関としての社会的使命を貫徹し、建学の精神を踏まえ、その教育目的 を実現するために、5学部11学科5研究科を置いている。いずれの組織も建学の精神、 教育目的、3 つのポリシーの実現のために設置されており、その構成は使命(建学の精 神の実践)と整合している。 ・本学は、その使命(建学の精神の実践)及び教育目的をより効果的に達成するために、