• Tidak ada hasil yang ditemukan

石神 健

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "石神 健"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

トップランナーに聞く

◆   大学時代の研究への目覚め   ◆

̶̶ まずは学生時代のご経験をお聞かせいただけます か.

松田 私は静岡市出身で,1979年に岡山大学の工学部 工業化学科に入学しました.今は仕事で英語を使う機会 も多いですが,岡山大学工学部を選んだ理由は二次試験 に英語がなかったからでした.そのぐらい英語が好きで はない人間でした.学部時代も優をたくさん取ろうとい う意識は特になく,単位をそろえて卒業できたらいいか なとのんびりと過ごしておりました.

岡山大学は4年生になると研究室を選ぶのですが,当 時は有機化学,無機化学,高分子化学,化学工学の4つ がありました.そのなかで有機化学講座の,今はもう引 退されていますが,鳥居滋教授の研究室が非常にほかの 3つに比べて熱いというか,外部からの評価も高く非常 にアクティブな研究室でした.3年間のんびり過ごして きたので最後くらいは一生懸命やって,卒論を書いて卒 業しようと思いその研究室を選びました.

有機電解合成化学といって,反応液に電極を入れて通 電し,酸化還元試薬を使わずに電子レベルで有機反応を 設計したり,機構を考察したりする実験に興味をもちま した.それで有機合成反応は面白いなと思い実験は真面 目にやる方だったと思います.先生方も含め皆夜遅くま でやっていましたね.そのときの鳥居先生の言葉が,今 でも覚えていますが「自己酷使」という言葉を使ってい ました.

̶̶ 自己酷使,恐ろしいですね.

松田 いい結果を出す,そのためにはやはりかなり自分 を律して頑張る,実際先生自身がそんな感じでしたね.

ですので,われわれもその雰囲気に乗せられ実験も勉強 もよくやっていたと思います.

4年生になって実家に帰ったときに「ぼちぼち就職かね」

と言う両親に,「いや,実は大学院に行きたいんだ」と1年 前とは大きく意識が変わっていたことを覚えています.

聞き手

石神 健

東京大学応用生命工学

西村麻里江

農業生物資源研究所

松藤 寛

日本大学生物資源科学部

高砂香料工業株式会社研究開発本部 アロマイングリディエンツ研究所所長 松田洋幸 氏

高砂香料工業株式会社は,わが国初の合成香料製造会社とし て誕生して以来,日本の香料会社としては最も早くかつ最大 規模のグローバル展開を行い,世界トップ5に入る香料会社 として香料業界を牽引している.世界初の不斉合成法による メントールの工業化に代表されるように,触媒開発,バイオ によるナチュラルイングリディエンツ開発など高い技術力を 通じて製造される食品向けのフレーバー(食品香料),香水 や化粧品向けのフレグランス(香粧品香料)はさまざまな製 品に役立てられている.今回,これら香料の原料開発を行っ ているアロマイングリディエンツ研究所の所長としてご活躍 の松田洋幸さんに,ご自身の研究への姿勢や若手研究者への メッセージなどについて熱く語っていただきました.

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

(2)

◆   大学院時代の留学経験   ◆ 松田 当時,鳥居先生の研究室は海外の先生とも盛んに 交流されていまして,今では当たり前ですが,35年前 ですから結構珍しかったですね.それで学会などで先生 方が来日された際,ちょっと岡山大学まで講演に寄って いただいて,一緒にディナーや休日の案内なども経験さ せていただきました.また,懇意だったスイスのローザ ンヌ大学シュロッサー教授との間で,交換留学生制度も スタートしており,自然と海外へ目が向くようになって いきました.

それからラッキーなことに私も3番手として,大学院 1年の夏から2年の夏まで1年間留学の機会をいただき,

ローザンヌ大学化学科で有機金属化学を学びました.か けがえのない経験で,そこで英語嫌いだった自分が英語 や仏語で海外の人たちと接し,一緒にやっていく楽しさ に気づかせてもらいました.ですから鳥居研に入って,

人生の方向といいますか,守備範囲が大きく変わった実 感があります.

̶̶ その間,英語は大丈夫でしたか.

松田 もう行く前は,実験中でも3時になると毎日 NHKのラジオ講座をやり,英会話教室にも行きました.

結局行ってみたら役に立たなくて,ぶっつけ本番でとり あえず衣食住からやるみたいな形でした.研究室以外に も好きな電車旅行で場数を重ね,上手くはないですが,

意思疎通まではいけるようになったかなと.

ただ,気持ちの面では,行く前と帰ってきてからでは 全然違いましたね.「海外だと自分がやりたいことはや りたいと言わないと,何もやらずに終わってしまうよ」

と先輩から聞いていましたので,後半は割と図々しく言 いたいことを言うことができましたね.それで帰国後 も,積極的に動けるようになったという感じはありまし た.

◆   高砂香料への入社   ◆ 松田 修士修了しまして,高砂香料に入りました.当 時,香料会社という匂いを作る専門会社が存在すること 自体を知りませんでした.静岡出身でしたので,ただ東 京近辺での就職を希望していました.先生に「関東で有 機合成の研究できるところありませんか」と相談し,高 砂香料の研究所へ面接に行きまして,不斉合成によるメ ントール製造の話を聞いて帰って,それで決まりでし た.当時理系の学生は入社試験や就職活動などはほとん どなかったですね.有機合成には製薬や農薬などいろい ろありますが,香料と聞いて何か多少は色気がありそう

だなと思って入りましたが,特に将来何をやりたいとか は余り考えていませんでした.

̶̶ 学生時代は香料がらみの合成は全くやっていな かったのですか.

松田 実は4年生のときに有機電解合成でローズオキサ イドを作っていまして,今考えると香料と無縁でなかっ たなと.それと,高砂香料はグローバル香料業界の5番 目ですが,1番と2番はジボダンとフィルメニッヒでと もにスイスの会社です.ローザンヌ時代にお世話になっ たドクターコースの学生が実はフィルメニッヒに就職し ていたとか,運命じゃないですけど,少し感じるところ はありますね.

高砂香料に入りまして31年目ですが,計約25年間ア ロマ素材の合成開発をやってきました.基本的には ニュー・モレキュール,新しいフレグランス香料素材の 開発にほとんど従事してきました.

̶̶ 部署はどのように決まっていったのですか.

松田 弊社は入社後に工場研修が数カ月から1年ほどあ り,私の場合は磐田工場に4カ月行き,工場でのものづ くりを体感しました.それから現在本社がある東京蒲田 の研究所に正式配属し,アロマ素材の研究開発をスター トした次第です.

特許・イズ・マネー的な感覚が海外ではすでにありま したが,当時の日本ではそれほど強くありませんでし た.そこで海外にも複数拠点がありますので,特に高砂 アメリカの大物調香師と日本人の調香師,さらに日本人 のケミストによる,ニュー・モレキュール開発のプロ ジェクトが立ちあがりました.入社早々にそのチームで 研究開発をやりましたので,ものづくりを特許で押さえ てビジネスにつなげる感覚を,プロジェクトチームの外 国人に強く言われましたね.

̶̶ 英語ですよね.留学時代がいい経験になっている ということですね.

松田 もちろん英語です.ラッキーだったのは,その当 時まだ外国人が来ると敬遠する人が多かったですね.た とえばディナー設定ではなかなか人が集まらず,そうす ると若者のほうにも話が回ってくるわけです.たまたま 大学時代にそういう経験がありましたので全然抵抗もな く楽しめたので,今考えると若いときに非常に多く経験 させていただきありがたかったなと思っています.

ニュー・モレキュールなアロマ素材を合成化学者が開 発したとしても,それの価値を評価するのは調香師で す.どういう匂いが欲しいのか,自分が作ったモノが本 当に彼らの欲しい範疇に収まっているのかと.アロマ素 材開発がグローバルなプロジェクトになってからは,日

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

(3)

本人の調香師だけでなく,海外の調香師の意見がないと 話が前に進まないので,調香師とのコミュニケーション が不可欠だと積極的にやった覚えはあります.

◆   国内留学と博士号   ◆ 松田 3年間の研究所勤務後,東京大学農学部の森謙治 先生の研究室に2年間勉強に行く機会に恵まれました.

学生時代は,反応を中心にやっていましたが,森研究室 で天然物の全合成を経験させていただきまして,有機合 成的には反応も合成も身に付けられて良かったと思って います.

岡山大学は当時博士課程がなく修士まででしたので,

森研究室にお世話になっている間に,優秀な学生さん,

博士課程の学生さんらのなかで過ごさせていただき,何 となく,このぐらいすごいのかとか,頑張れば手が届く かもなど,国内外の経験から手応えをまあまあ感じるこ とができました.

̶̶ 岡山の時代に博士課程があったら,当時行こうと 思いましたか.

松田 行ってないと思います.給料が安くてもいいから 研究に従事したいぐらいの決意がないと,当時はなかな か博士課程へ行かない時代でした.そのつもりもなかっ たですし,企業に就職して研究者をやれればいいと思っ たので迷わず修士で卒業しました.

今,高砂香料は,グローバルに欧米のトップ4の香料 会社としのぎを削っていますが,そこにはPh.D.レベル の核になる研究者が何人かいて,彼らを軸に研究を回し ています.もちろん給料も高いわけですが.われわれも Ph.D.レベルのコアな研究者を中心に回すぐらいでない と,マスター中心で勝負しようとしてもなかなか難しい ところはあるなと感じています.

先日機会があり日本の博士課程の学生さんに尋ねたと ころ,「相変わらず研究するために博士課程に行く人が ほとんどです」と聞き,30年前と余り変わってないな と.博士課程に行く人のなかには将来大学に残るためだ けでなく,企業に行ってばりばり第一線で世界と闘う人 が増えてほしいなと期待しています.

◆   研究グループ内の多様性   ◆

̶̶ 海外風にPh.D.を中心にというのは,少し合わ ない,方向が違うような気もしますが.

松田 方向は別に違わないと思います.特に私がいる合 成部門はマスターの日本人男性がほとんどで,色でいう と単色系でした.今は女性も入ってもらいましたし,欧 米のPh.D.研究者も入ってもらいまして,できるだけ多

様性の下,発想のバラエティーも含めて進めています.

マスター・ドクター,男性・女性,日本人・外国人,若 手・ベテランといろいろいたほうがいいと.

̶̶ まだまだ女性の進出も狙えそうですね.

松田 合成は危ない面もあるだろうと今まであまり積極 的に入れていませんでした.最近は興味があって意欲が ある人は,男女問わず頑張ってもらう姿勢です.研究所 全体ではフレグランスやフレーバーや分析などあります ので,4割ぐらい女性がいます.全体的に見ると女性が 比較的多い研究所だと思います.

◆   アロマ素材開発という仕事   ◆

̶̶ アロマ素材開発というお仕事について差し支えの ない範囲でお聞かせいただけますか.

松田 アロマイングリディエンツ研究所では,おもにフ レーバー調合用に,天然に存在する有用アロマ素材を微 生物や酵素などで製造するバイオ技術の開発と,おもに フレグランス調合用に,天然に存在しない新しい匂い分 子を合成化学的に開発する仕事を行っており,後者につ いて少しお話させていただきます.

基本的には天然にある構造や市場で非常に評判の良い 構造を参考にし,もう少し作りやすく,より安定性に優 れ,より安全性が高いなど,課題を解決する改良を加え て自社のアロマ素材を開発し特許で押さえるという流れ です.それを自社の調合香料に使うことで,香水や洗剤 やシャンプーなど,他社との匂いの差別化に役立てるわ けです.

̶̶ 開発というのは何かの考えを基にさまざまな化合 物を合成し,いいものができたら大量に合成する方法を 考えるという流れですか.

松田 大きく2つありまして,より効率的に安く作ると いうコストダウンプロセス検討と,もう一つは新しい構 造のモノですね.新しい構造で優れた匂いをもっている ものを開発しても,結局工場で作れるプロセスを確立し ないといけません.そして,匂いが優れていても,高価 すぎて使えないとか,安全性や安定性が不十分の場合も ありますし,製品になるのは1%もない感じですね.

̶̶ 香りは1種類の化合物だけでなく,いろいろ混ざ り合ってできていると思いますが,調香師さんの考え で,こういう感じの新しい匂い素材が加わるともっと新 しい香りができるとか,そういう考えでよろしいです か.

松田 いいと思います.彼らは何か新しい匂いをかぐ と,頭の中にイメージが浮かぶんですね.これがある と,今まで出せなかったニュアンスが出せるんじゃない

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

(4)

かと,そういう発想をするようです.大概はすでにある 匂いで興味がないと言われますが,ときにはピンとくる ユニークな匂いが何百個に1個ぐらいは出ます.それを 工業化できると,彼らが差別化できる調合香料を作って 競争力を高めるというのが,アロマ素材開発の第一の目 的です.

フレグランスの場合には自然界に答えがない場合も少 なくありません.たとえば青森産のふじりんごの匂いで あれば,お手本がそこにあるので分析すれば答えに近づ けるはずです.しかし,フレグランスの場合は,たとえ ば太陽の匂いなど,答えのないものの依頼が来る場合も あります.そうなると調香師のイマジネーションやクリ エイティビティなどの多彩な感性と,説得できるコミュ ニケーション能力が問われます.鼻がいいだけでは,人 をひきつける匂いは作れません.

̶̶ 合成される方たちも,匂いのイメージをもってい ますよね.

松田 日々が匂いの勉強で,自分がいいと思ったら調香 師のところにもって行きコメントを間近に聞いてくる.

何回も何回も繰り返しです.好きこそものの上手なれと 言いますが,匂いに興味をもたないケミストはいい匂い を作れないと思います.調香師とのコミュニケーション を通じて,彼らはどんなものを欲しているのか,細かい ニュアンスも全部興味深く,好奇心をもって聞けない と,まず続かないと思いますね.

̶̶ これは一番やりがいのあった仕事,もしくは大失 敗の話とかありますか.

松田 香料開発でよくある話の一つですが,いいと思っ て純度を上げていくと,匂いが弱くなることが時々あり ます.結局,そのメイン成分が匂いの一番大事なもので はなく,微量な不純物が実は匂いの本質だったというこ とは,香料会社の方では経験があると思います.私もコ ストダウン検討をやっていたときに,モノの純度をどん どん上げていったら,調香師の評判がどんどん低くなり まして.結局,非常に微量な異性体が匂いの本質だった と判明し,そちらを製品化したことがあります.コスト ダウン検討は見事に失敗しましたが,新素材として上市 に至ったことはありました.

◆   香料の世界   ◆

̶̶ 香りの世界にも流行はあるのですか.

松田 今はフローラルミュゲの匂い開発,スズランとか ユリの匂いがターゲットの一つになっています.流行も ありますし,最近は安全安心の感覚が強くなってきてい ます.以前はいい匂い素材は積極的に使われていました

が,最新の安全性試験結果次第で規制が掛かる場合があ ります.そうなると今まで自由に使えていたものが急に 使えなくなり,そこに新しいビジネスチャンスができま すので,規制動向をいち早く見ながら,次のターゲット を探すことも大きなアプローチです.

もちろん,もっといい香りを創るための調香師からの 要望が第一ですが.香料の安全性を担保するために,皮 膚感作性や変異原性や環境毒性など相当数の試験をして います.今は1品を上市するには何千万円も費用がかか るので,本当に良いものを厳しくセレクトする流れに なってきています.より安全なものへの置き換えが以前 よりもどんどん進んでいますので,そこに狙いどころが あるのも事実ですね.

̶̶ 洗剤に入っていて衣服に匂いが残るとか,汗と反 応してから匂いが出るとか最近多いですよね.

松田 今は特にそうですね,高残香性香料への開発要請 は強いですね.逆に最近強い匂いが苦手な人もいるくら いで,とにかく香りが強く長くみたいな傾向があります ね.15年ほど前に無香料ブームもありまして,香料が 悪者みたいな風潮があり本当に困りましたね.

̶̶ 消臭というのはまた考え方が全然違いますか.

松田 消臭も大きなビジネスです.昔は強い匂いで打ち 消す手法もありましたが,最近は吸着したり,におい分 子を臭くない分子に変えたり,化学的な根拠の消臭法が 出てきています.一方,最近は嗅覚レセプターの研究が 急速に発展し,匂いや悪臭などを,レセプターレベルで いろいろ考察する時代になってきています.もちろんわ れわれが担当しているニュー・モレキュールの開発にお いても,レセプター応答を使いながら開発するのが一般 的になりつつありますね.

薬の場合は化合物とレセプターの関係が1対1の場合 が多いですが,香料の場合は一つの化合物が複数のレセ プターに反応しますので,一つのレセプターに応答が強 い構造を開発しても,ほかのレセプターとの応答が変わ ると,最終的に脳で認識する香りが変わる可能性が高い ので,非常に難しいですね.30年ほど前は,嗅覚レセ プターは解明されてなかったので,化学構造を紙に書い たり,簡単な分子模型を組みながら開発していました.

当 時 は,「そ の う ち レ セ プ タ ー が 解 明 さ れ れ ば,

ニュー・モレキュール開発はもっと簡単で確実になるよ ね」と言っていましたが,今,実際に嗅覚レセプター研 究がここまで進んでくると,結局,簡単じゃないねって いう話なんですが(笑).

̶̶ 香水などに香りが入っているのはわかるのです が,意外なところに入っている例はありますか.

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

(5)

松田 入っていないものを探すのがたいへんなくらい 入っていると思いますよ.たとえばいろいろな加工食品 や香粧品の原材料名欄の後の方に「香料」の二文字を見 ることができます.無果汁製品にはもちろんですが,ね りワサビやノンアルコールビールにも入っています.

◆   化学と生物,農芸化学の若者に望むこと   ◆ 松田 たとえば,最近ではグリーンケミストリーやサス テイナビリティーといったキーワードが重要視されるな か,遺伝子組換え技術を用いた微生物による物質生産が 非常に勢いを増してきています.われわれ,高砂香料自 体はもともと合成化学できていますが,最近のバイオテ クノロジーを使ったアロマ素材の開発・工業化が現実味 を増していますので,われわれも合成一辺倒でなく,ど ちらが得意な構造かをしっかり見極め使い分けていく必 要があると思っています.微生物なので農学部系,農芸 化学系ですかね.

̶̶ そうですね.まさに農芸化学の分野ですが,それ を学ぶ若者に望むことはありますか.

松田 アロマイングリディエンツ研究所は半分がバイオ グループで,微生物によるものづくりに関しては非常に 期待も需要も膨らんで力を入れている分野です.

私が感じているのは,微生物系で長くやってきた人 は,化学構造や化学反応に無頓着な人が多いですよね.

微生物を含むバイオテクノロジーによる物質生産も結 局,有機反応だと思っています.生き物がやってくれる のでブラックボックスで構わない,中で何がどんな理由 で,どんな反応が起こっているのかを気にしない人が多 いと思います.ある程度,有機化学もわかったバイオロ ジストといいますか,両方わかる人がすごく大事になっ てくると思います.「俺は微生物が専門だから,化学式 はよくわからん」,そういう時代じゃなくなってきてい ると思います.私はずっと有機合成できた人間なので,

今のバイオテクノロジー,微生物による物質生産に関し ては,もうビクビクするくらいすごいと正直思っていま すので,有機化学をしっかり勉強されたほうがいいと思 います.生物系の人の書く構造式は,文献中でも結構間 違っていたりしますからね.

◆   ボーダーレスなコミュニケーション能力   ◆ 松田 英語,日本語とかの括りではなくて,専門知識で のコミュニケーションのなかで,本社の人に,あるいは 文系の人に,良いたとえを使ってわかりやすく説明でき る能力は本当に大事だと感じます.特にリーダー格にな りますと,相手が何人(なにじん)だろうが,何語だろ

うが,文系だろうが,理系だろうが,自分たちの研究活 動の意義や将来像などを話せることが必要になってくる と思います.専門用語に頼らない総合的な話になる場合 もありますので,会社の中で違った部署もいろいろ経験 するのも非常に重要だと思っています.ずっと研究所に いることが本当に一番企業人として良いのかと,私自身 も最近よく考えますね.

̶̶ 社内でのコミュニケーションはよく取られている わけですね.

松田 よく連絡を取り合っています.平塚に複数の研究 所が同居していて,開発推進部という部署がそこに横串 を刺すような役割ですので,よく相談したり研究所間で もクロスミーティングをしています.

業界トップ4と闘っていくには,規模も小さいので総 合力を発揮しないと勝ち目ないですから.自分らの数倍 大きい相手と,多少なりとも闘える状態にしておく必要 はあると思っています.

̶̶ 最後に香料会社を目指す農芸化学の若者へメッ セージをお願いします.

松田 ある程度の遊び心というと少し変ですけど,研究 ですからなかなか簡単にできない状況も受け入れるぐら いの心構えがあったほうがいいと思います.人一倍の好 奇心と,ある一定以上の学力があればいい研究ができる と思っています.

香料はもともと動植物から見いだされたものなので,天 然物や微生物や生化学などを通して,生命現象と何らか の関係があると思います.会社に入ってからは応用が主体 で,基礎を学ぶ機会は多くないと思うので,生物や天然物 に関してはしっかり学んでこられた方が,仕事に面白さを 見いだす一つの切り口になるのではと思います.

̶̶ せっかくそういう分野で学んでいるわけですから ね.本日は有意義なお話を聞かせていただき,ありがと うございました.

プロフィール

松田 洋幸(Hiroyuki MATSUDA)

<略歴>1983年岡山大学工学部工業化学 科卒/1986年同大学大学院工学研究科修 了/同年高砂香料工業(株)研究所入社/

1992年東京大学農学研究科より学位授 与/2010年 ア ロ マ ケ ミ カ ル 事 業 部 長/

2011年 同 研 究 所 長,現 在 に 至 る<研 究 テーマと抱負>新規香料素材の開発,自分 が開発した香り分子を世界中の女性に使っ ていただきたい<趣味>お酒,旅行,語 学,スポーツ

Copyright © 2017 公益社団法人日本農芸化学会 DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.55.63

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

Referensi

Dokumen terkait

今回の全国大会のテーマが、「若手育成」ですので、特に、若手研究者の方には、ベテラ ンの会員にその存在を知ってもらい、①研究支援、研究指導、そして共同研究の機会作り に繋ぐことができるかもしれません。 学会として、初めてのことですので、本来の「研究成果の報告」のポスターでなくとも、 研究分野やこれから研究したい分野、研究テーマだけを書いた 「自己紹介や告知」ポスタ