• Tidak ada hasil yang ditemukan

研究レポート - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "研究レポート - 日本国際問題研究所"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

研究レポートFY2020―7

2021/3/30 日本国際問題研究所

「日米同盟」研究会

日米2プラス2共同発表を読む

小谷哲男 (日本国際問題研究所主任研究員/明海大学教授)

2021年3月16日に東京で日米安全保障協議委員会(2プラス2)が開かれ、両国の外務・防衛閣僚によってその成果 が共同発表された。バイデン政権のトニー・ブリンケン国務長官とロイド・オースティン国防長官がコロナ禍において最初の訪問先に 日本を選んだのは、インド太平洋の安全保障環境が厳しさを増す中で日米同盟を重視する姿勢の表れであった。準備期間が 短かったにもかかわらず、共同発表の内容はかなり踏み込んだところもあった。日米は共同発表に基づいた具体的な作業を行い、

年内に再度2プラス2を開催するとしている。以下では、共同発表のポイントを振り返り、日本が取り組むべき課題について考察 する。

まず、共同発表では中国が政治的、経済的、軍事的、そして技術的な課題を国際社会に提起しているとし、中国がルールに 基づく既存の国際秩序を損なう行動を取っていることを名指しで批判した。これは、日米両国が中国の威圧的な行動を深刻に 受け止めていることを示している。また、日米が中国に関する経済的・技術的課題に言及したことは、ハイテク技術をめぐる競争や サプライチェーンの強靱化のため、中国との部分的な切り離し(デカップリング)を目指すことを暗示している。日本の産業・科学技 術政策にも、日本企業の経営戦略にも、発想の転換が求められることになるであろう。

とりわけ、4閣僚が「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調した」ことは、台湾に関する政策に変更をもたらす可能性があ る。従来、日米は台湾問題について「対話を通じた平和的解決を促す」としていたが、今回は日米が共同対処を検討するとも解 釈できる表現になった。中国が2021年に共産党結党100年、2027年に人民解放軍建軍100年を迎える中、台湾に対 して軍事的な圧力を強めているため、数年内に中国が台湾の武力解放を目指すことへの懸念が高まっている。日米両国は、こ れまで主に朝鮮半島有事を想定して共同対処能力を高めてきたが、台湾有事に備える必要性も強く認識するようになったと考 えられる。

研究レポート

「日米同盟」研究会 FY2020-7 号 2021 3 30

「研究レポート」は、日本国際問題研究所に設置された研究会参加者により執筆され、研究会での発表内容や時事問題等について、

タイムリーに発信するものです。「研究レポート」は、執筆者の見解を表明したものです。なお、各研究会は、「研究レポート」とは別途、

研究テーマ全般についてとりまとめた「研究報告書」を公表する予定です。

公益財団法人日本国際問題研究所

(2)

2

研究レポートFY2020―7

2021/3/30 日本国際問題研究所

「日米同盟」研究会

次に、4閣僚は国連安保理決議に言及して、北朝鮮の完全な非核化を目指すことを確認した。バイデン政権は北朝鮮政策 の見直しを行っているが、政権内の一部にイラン核合意をモデルに北朝鮮との軍備管理を目指すべきとの声がある中、あくまで完 全な非核化の追求を確認できたことは重要である。しかし、日本を射程に収める準中距離ミサイルを含む能力の廃棄を明記しな かったことには若干の懸念が残った。3月25日に北朝鮮が短距離弾道ミサイルを発射したが、バイデン政権の反応は抑制的 で、バイデン大統領も記者の質問に弾道ミサイル発射が国連安保理決議違反であるとの認識を示しつつも、外交を追求すると 答えたため、軍備管理によって米本土に対する脅威の除去を優先する懸念は払拭されなかった。

共同発表では、日本が防衛能力の向上によって同盟の中でさらなる役割の拡大を決意する一方、米国は核の傘を含む拡大 抑止の提供を改めて確認した。4閣僚は、役割・任務・能力に関する協議を通じて、日米同盟の抑止力・対処力の強化を深め ること、および「実践的」な(realistic)二国間・多国間の演習・訓練の必要性を表明した。イージス・アショアの代替案が非常に 高額となり、他の装備の購入に悪影響が出る懸念がある中、日本が役割を拡大するためには、日本は北朝鮮のミサイルに常時 対処しつつ中国の海洋進出にも対応するという原点に戻り、早急に費用対効果の高い方向性を示す必要がある。議論が進ん でいないミサイル阻止能力の保有についても検討を進める必要がある。指揮統制面での懸案となっている自衛隊の統合作戦司 令官の設置も早急に実現するべきである。

また、日米が安全保障政策を調整して共同対処能力を上げるためには、2015年の日米防衛ガイドラインを見直すべきであ る。特に「盾と矛」という日米同盟の役割分担を改め、日本の攻撃能力の役割を位置づけることが求められる。また、宇宙、サイ バー、電磁波という新領域においても日米の相互運用性を高める必要がある。尖閣諸島の防衛はもとより、朝鮮半島有事に加 えて、台湾有事にも備えた日米の共同作戦計画の策定、およびそれに基づく訓練と演習も不可欠である。共同発表では、米軍 の「世界的な戦力態勢の見直し」に関連して連携することが確認されたが、海兵隊が新たな部隊の沖縄配備を検討し、ポスト INFミサイルの日本配備も予想される中、日本は同盟の強化と地元負担の軽減に同時に取り組むことが求められるであろう。

共同発表では、香港および新疆ウイグル自治区の人権状況についても深刻な懸念が共有された。2プラス2に先だって行わ れた日米外相会談では、両閣僚がミャンマーの軍事政権がデモ参加者を弾圧していることに懸念を表明し、民主体制の回復を 求めた。米国は民主活動家への弾圧や人権侵害に対して制裁を含む強い措置を取っているが、日本はこれまで制裁にまでは踏 み込んでいない。日本政府は国内法上安保理決議がなければ制裁を科すことができないとの立場であるが、欧米諸国が制裁を 強化する中、懸念を表明するだけでは同盟国や友好国の理解を得られない可能性が高まっている。

今回の2プラス2は、バイデン政権が中国政策や北朝鮮政策を見直す中、日本の利益と懸念をインプットする絶好の機会と なった。しかし、日本が取り組まなければならない課題も浮き彫りとなった。とりわけ、民主主義国家と権威主義国家の間で国際 秩序のあり方をめぐる競争が拡大する中、日本がどのような立ち位置を示すのかが問われている。2013年に国家安全保障戦 略を策定した当時とは、国際環境は大きく変わった。国家安保戦略を早急に改定し、外交と防衛だけでなく、経済安保や人権 問題などについても国家の姿勢を示す必要がある。2022年は日中共同声明から50周年に当たり、中国は日本に接近を図っ て、日米同盟に揺さぶりをかけてくることも予想される。日本はとりわけ対中戦略を入念に練った上で、年内に再び開かれる2プラ ス2に向けて、米国と政策をすり合わせる必要がある。

Referensi

Dokumen terkait

は し が き 本報告書は、平成22年度に当研究所において実施した研究プロジェクト、「将来の国際 情勢と日本の外交―20年程度未来のシナリオ・プラニング―」の研究成果を取りまとめた ものです。 我が国は第二次世界大戦後、日米安保条約によって安全保障を担保することで戦後復興 と経済成長を遂げ、経済大国として国際政治における影響力を保持してきました。しかし、

研究体制 (敬称略) 主 査: 高木誠一郎 青山学院大学 国際政治経済学部教授 (財)日本国際問題研究所 客員研究員 委 員: 中居 良文 学習院大学 法学部教授 大橋 英夫 専修大学 経済学部教授 浅野 亮 同志社大学 法学部教授 渡辺 紫乃 埼玉大学 教養学部准教授 毛利 亜樹 同志社大学 法学部助教 鈴木 隆 (財)日本国際問題研究所

日本国際問題研究所・国連大学共催 外務省後援シンポジウム 「平和構築支援の課題:東ティモールとアフガニスタンの復興に向けて」 2004 年 02 月 24 日 緒方貞子 国際協力機構理事長 基調講演 国際問題研究所の宮川所長、ご紹介頂きましてどうもありがとうございました。また、

東アジアにおける日本の政治的役割拡大に期待 米中二大パワーの動向を注視するベトナム 2005年は、第二次大戦後60周年、ベトナム戦争終結30周年の節目に 当たる。この年に、日本国際問題研究所とベトナム国際関係研究所は2月25、 26日の両日、ハノイ市内の同研究所で、第一回目の日越共同セミナーを開い

2 研究レポート FY2021―7号 2022/2/15 日本国際問題研究所 「中国」研究会 2.1 パンロン平和会議とパンロン協定 2015年に停戦合意文書が調印されたことでタイとミャンマーの国境地域は平和を取り戻しつつあったが、中国とミャンマー国境 地域での衝突は途絶えることなく、むしろ激しくなる傾向にあった。

第1章 総則 (名称) 第1条 この法人は、公益財団法人日本国際問題研究所(以下「本研究所」という)と称する。 (事務所) 第2条 本研究所は、主たる事務所を東京都千代田区に置く。 第2章 目的及び事業 (目的) 第3条 本研究所は、国際問題の調査研究を行い、わが国の外交を科学的に研究し、その政策の企

習近平の人脈と第 20 回党大会の注目人物 李昊 日本国際問題研究所研究員 今日の中国において、中国共産党中央委員会総書記の習近平が圧倒的な権力を手中に収めていることについて、もはや疑 問を挟む余地はない。反腐敗運動から始め、2016 年の党中央の「核心」地位の獲得、2017 年の第 19 回党大会、2018 年の国家主席任期制限撤廃、2021

1 研究レポートFY2022―1号 2022/10/14 日本国際問題研究所 米国研究会 極端派による既成政党の乗っ取りの可能性 —— 2022 年中間選挙への視点 —— 待鳥聡史 京都大学教授 もう一つの焦点 2022年中間選挙が近づきつつある。最大の焦点は、現在のところ連邦議会の両院で多数党である民主党が、それを維持