• Tidak ada hasil yang ditemukan

研 究 発 表 会 - 2018年12月8日(土)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "研 究 発 表 会 - 2018年12月8日(土)"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

※研究発表は、第一分科会〜第四分科会まであります。

13:30〜

開会の挨拶

強制的不妊⼿術について伝えたいこと 柘植あづみゼミ

今雪宏恵(17SWM) 高木仁根(17SWM)

倉持里江(18SWM) 山縣弘幸(18SWM) 李瑋莎(18RRM) 17:40

開会の挨拶

浅川達人ゼミ 浅川達人ゼミ

⻘葉由紀子(18SGM)

石渡拓也(2012年卒) 和田淳一郎(2006年卒)

開会の挨拶

高齢者の貧困・孤立と養護老人ホーム 河合克義ゼミ

沖縄県における子どもの貧困の現状と取り組みについて 河合克義ゼミ

⼩⻄輝(15SG)

松崎侑太郎(17SWM) 半田博美(17SWM)

開会の挨拶

明石留美子ゼミ 明石留美子ゼミ 角田昌隆(18SWM)

藤本拓己(18SWM) 松下雅明(17SGD)

明治学院大学 社会学・社会福祉学会 主催

研 究 発 表 会

2018年12月8日(土)

≪プログラム≫

第四分科会(1451教室)

14:05〜14:35 14:00

14:40〜15:10

日本に潜む身近な⼥性の不平等

開発途上国の子どもたちとの遊びに関する研究 白金校舎本館北ウィング4階 受付開始

17:05 閉会の挨拶 第一分科会(1455教室)

14:00

不完全な制度としてのステップファミリーの研究

研究ノート・日本禁酒同盟の関係資料調査による賀川豊彦の関わりについて(仮) 15:15〜15:45

重度知的障害者の余暇活動としての運動支援

閉会の挨拶 15:15〜15:45

(10分休憩)

15:55〜16:25 16:30〜17:00 17:05

首都圏の避難者の主体回復の実践と被災者支援

 〜原子⼒被災者が経験したセルフヘルプ・グループ〜

生活困窮者⾃立支援法の就労準備支援事業における⾃治体別の分析  〜実施の有無と委託先の検討〜

児童養護施設における『安全委員会方式』の導入と課題

(10分休憩)

現代日本におけるぺナルポピュリズム

 〜新⾃由主義とルーマンのリスク論の交差〜

17:05 閉会の挨拶 15:55〜16:25

16:30〜17:00

16:30〜17:00 寿地区における福祉の街への変遷について 15:15〜15:45

(10分休憩)

続 精神障害者の就業・生活支援

14:40〜15:10

1990年代来日中国人の子どもたち

 〜ネットワークの中のエスニック・アイデンティティ形成史〜

14:40〜15:10

15:55〜16:25

鉄道部⾨の⼥性現業労働者をとりまく諸問題 〜インタヴュー調査から〜

戦後医療ソーシャルワークについて

 〜⽂献:中島さつき著『医療ソーシャルワーク』誠信書房、1975年。を⼿がかりに〜

14:00

14:05〜14:35

第二分科会(1456教室)

14:00

14:05〜14:35 大都市におけるフードデザート問題の課題と提案 14:40〜15:10 地方都市におけるフードデザート問題について

第三分科会(1458教室)

14:05〜14:35

18:00〜19:30 懇親会 (本館10階 大会議場)

16:30〜17:00

ソーシャルワーク実践における人権を基盤としたアプローチとは何か

17:05〜17:35

閉会の挨拶

(10分休憩)

15:55〜16:25

地域包括ケアシステムのレビュー 15:15〜15:45

Referensi

Dokumen terkait

2010年11月2日 比較政策研究 教育学研究科 佐藤吉泰 - 1 - 総合型地域スポーツクラブの普及・振興について 1.総合型地域スポーツクラブ育成の意義 全国で3114(平成22年7月1日現在、育成準備中を含む)のクラブが設立・活動する 今日、総合型地域スポーツクラブの育成がどのような経緯から展開されたのかを知るには、

「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ 細川 英雄(早稲田大学日本語教育研究科) http://www.f.waseda.jp/hosokawa/ 1.はじめに−「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ 本発表は、日本語教育における「日本事情」の歴史的変遷を追いながら、80 年代からの「社会 文化能力」の問題点を指摘し、90