• Tidak ada hasil yang ditemukan

研究者の年齢と能力

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "研究者の年齢と能力"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

【フェローからのメッセージ】 情報・システムソサイエティ誌 第18巻第2号(通巻71号)

研究者の年齢と能力

フェロー

金谷 健一

岡山大学名誉教授

1. 20代ピーク説

恩師の甘利俊一先生(現在,理化学研究所)

はこれまでいろいろな機会に研究者の年齢と能 力について話され,先日の文化功労者顕彰祝賀 会でも述べられた.甘利先生によれば,昔から 学者の才能は20代がピークで,その後は衰える 一方と言われていて,自分が20代のときはそう 思っていた,しかし30代になると30代が,40 代になると40代が,50代になると50代が,と 常にその時点がピークのように思え,今は現在 の70代がピークのようだと言うことである.

しかし,自分自身のことを考えると,やはり 20代がピークと考えるのが正しいと思われる.

それでは20代に一番優れた業績を出したかと問 われると,私の20 代の学位研究(内部構造を 持つ連続体の力学)は確かに外国論文誌や国際 会議で新人としては異例に評価され,現在でも 引用する論文が投稿されて私に査読依頼が来た りしているが,私としてはそれほどの意義があ るとも思えない.すべてを自分一人で成し遂げ,

その後の研究者生活の基礎を築いたところに価 値があるとしても,学問的な意義は私が後に取 り組んだコンピュータビジョンの数理解析にあ ると考えている.そして,その成果は30代,40 代,50代を通して継続的に発展し,最も優れた ものは私の定年退職直前の2011年,2012年に発 表した理論解析と応用ではないかと考えている.

これは20代ピーク説に反するようであるが,そ うではない.

2. 研究活動=計算機システム

私は研究活動を計算機システムに例えるのが よいと考えている.個人の能力はCPU性能に相 当し,これは20代がピークであろう.しかし,

計算機システム全体の性能は CPU能力だけで はない.30代,40代になるとOS,すなわちタ スクの割当や効率化の能力が発達して,それが 研究発展の基になった.そして40代,50代に なると外部記憶装置が発達して,知識やノウハ ウが蓄積され,研究成果がますます増えた.50 代,60代になると今度はネットワークが発達し て,世界中の研究者との交流が増えてさらに研 究が進展した.

3. 研究のネットワーク

このネットワークについて具体的な例を述べ る.1990年代の初頭に私は「くりこみ法」と命名 した幾何学的な推定手法を考案して満足してい た.ところがオーストラリアのWojciech Chon- inackiとMike Brooksが当時私の所属していた 群馬大学の研究室を訪れ,私のくりこみ法を発 展させたFNS法という手法を説明した.私は非 常にショックを受けたが,それを調べていく中 から,精度を理論的に解析する手法を見い出し,

いろいろな発表を行った.すると2008年に米国 南メソジスト大学のPh.D.学生Prasanna Ran- garajanaが,私の解析手法を使うと従来の方法 より著しく精度が高い手法が得られると言って きた.驚いたが,調べると確かにそうである.そ こで彼を岡山大学に招聘し,その手法を「超精度 最小二乗法」と命名して連名でいろいろな発表

16

(2)

情報・システムソサイエティ誌 第18巻第2号(通巻71号) 【フェローからのメッセージ】

を行った.すると2010年に今度は米国アラバマ 大学数学科のPh.D.学生のAli Alsharadqahが,

超精度最小二乗法を工夫するとさらに精度が向 上すると言ってきた.驚いたが,調べると確か にそうある.そこで彼を岡山大学に招聘し,そ の手法を「超精度くりこみ法」と命名して連名 でいろいろな発表を行った.

2011年にはトルコのイスタンブール工科大学 の測地学者Orhan Akyilmazが,私が1990年代 に書いた回転の最適推定の論文の式の一部に誤 りがあると指摘した.それが契機でトルコに行っ た機会にAkyilmaz博士と合ってGPSによる地 盤計測のことを学んだ.これが基になって地盤 の相似変換の最適推定の発表を行った.すると,

2012年にその論文を見た(株)朋栄の松永力氏 から,それを私が1990 年代に発表した「拡張 FNS法」と組み合わせると,回転や相似変換の みならず,任意の変換に拡張できるという指摘 があった.拡張FNS法はChoninackiらのFNS 法の拡張である.彼らはそれを制約のある問題 に発展させた「制約FNS法」という手法を発表 したが,それに問題があることを共同研究を行っ ていた 豊橋技術科学大学の菅谷保之氏が指摘し,

それを菅谷氏と共同で改良したのが拡張FNS法 である.私は松永氏の指摘に驚いたが,調べる と確かにそうある.そこで松永氏と連名でいく つかの発表を行った.

4. 研究に年齢はない

このように,これまで自分で研究を進めてい ると,これが最終到達点だ,これ以上の進展は ないと思ったことが何度もあった.しかし,そ の度に他人からさらに発展ができることを指摘 され,しかもその源泉が私自身の中にあって自 分では気づかなかったということを何度も経験 した.

このような経験から私からのメッセージは,年 をとってもいくらでも研究成果が出せるという

ことである.個人としての能力は確かに衰える が,それを補うのが人とのネットワークである.

よい研究を発表すれば必ず世界中の人の目に触 れ,関心を持つ人がいる.そういう人たちと交 流すれば研究がますます進展する.

5. 日本語で論文を書かない

私が特に強調したいのは日本語で論文を書か ない,論文は必ず英語で書く,ということであ る.私は自分のカメラ校正の研究に関連して,

2000年代に日本人研究者が電子情報通信学会論 文誌に和文で発表したのと全く同じ手法を後に 外国人がIEEE PAMEに発表しているのを見た.

もちろん和文論文は引用されていない.私自身 も同じような経験をした.私が1990年代に電子 情報通信学会論文誌に発表したカメラ校正の原 理と同様で,しかもより原始的な手法を2000年 代にフランスのFaugerasや米国のNayerらが発 表し,現在でも日本人研究者の間でさえ,彼ら がその原理の提唱者として引用され,私の1990 年代の和文論文を引用する人はいない.

6. コミュニケーション能力

研究が国際化した今日では論文は英語で書か なければならないが,人に関心を持ってもらう ためには,自分の研究を人に分かりやすく説明 することが重要である.そのためには,分かり やすい英文を書くだけでなく,口頭発表やディ スカッションでも説得力のある英語で説明でき る必要がある.若い人たちがこのようなコミュ ニケーション能力によってますます研究を発展 させることを期待している.

17

Referensi

Dokumen terkait

3 (図表1)後期高齢者の医療費窓口負担(現在と改正案) 出典:筆者作成 応能負担を今後に強化していく方向性については、同中間報告に次のような 記述がある。「従来の社会保障は年齢による画一的な取扱いがなされることが多 かったが、年齢を基準に「高齢者」と一括りにすることは現実に合わなくなって

はじめに 事業化できる特許などをもたないごく普通の研究者が, 好きな研究を続けるために「起業」をすることはできないの か.実際には,若い研究者のキャリアパスとして,定年後の 第2のキャリアとして,「ベンチャーキャピタルに頼らない 研究起業」はそれほど非現実的なことではない.その一例で ある,創業7年目を迎えるつくばの小さなバイオベンチャー

1 Ⅰ はじめに 人間的で積極的な生活を送ることができる生活空間を維持し、高い自己実現・QOL を目指 すには「手段的自立」以上の高次活動能力が要求され、高次の生活機能を維持していくことが、 これからの長寿な高齢者が増加していく社会において目指していく必要があると考えられる。

いつから研究者になろうと考えていたのですか? 「研究者になりたい」とまでは絞り込んでいませんでした が、高校生の頃から研究者志向だったのだと思います。 高校生の頃はプログラミングの他に「競技ディベート」 にものめり込んでいました。特定のテーマについて議論 を戦わせる競技です。原子力発電についてよく議論し、 長所短所を自分なりに分析しながら、世の中に有用な

問題の背景と所在・目的 「甘え」は対人関係を円滑にする上で不可欠なものであり、素直で健康な甘えを適度にもつことは、 良好な友人関係を構築する上での促進的要因になると考えられる玉瀬・富平,2007が、甘えには 「健康で素直な甘え」と「自己愛的で屈折した甘え」があり、それらがどのような対人関係の特徴と関 連しているかについては明らかではない。

Ⅰ はじめに 高齢者は,加齢による生体リズムの変化,家族構成の変化,退職などの社会的要因も加 わり生活リズムに変調をきたしやすいと考えられるが,健康生活の基盤として,調整のと れた生活リズムの継続はきわめて重要である。したがって,生活リズムに関連する要因に 関する資料を蓄積することは、高齢者の多くが望む健康生活を続けるために有用ではない

ることが目的となる。もしも親が朝、子どもたちを学校に送り出すことができないので あれば、D-bit が家に出向き、親の代わりに子どもたちを送り出す、など具体的なサー ビスを行う。集中的なサービスとなるため、とても高価なサービスである。イギリスの どこにでもあるわけではない。 エセックス郡の Social Care と民間のサービス事業所との関係はとてもよく、民間事

(SSH の取組を行うことは、について) SSH活動が一部の教員や生徒だけでなく、学校全体の教育体制に大きな影響を及ぼすものとなった。 (2)課題研究 令和3年度は、大学との連携を図りながら課題研究の指導を深く進めることができた。大学教員の指導メ ソッドに従って課題研究を進めるといった受動的な連携体制から脱却して、生徒が課題研究の中で突き当