• Tidak ada hasil yang ditemukan

社会的孤立問題を考える

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "社会的孤立問題を考える"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)明治学院大学社会学部付属研究所 市民講座. ~社会的孤立問題を考える~. 2013年7月20日(土)午前10時~12時30分 会場:明治学院大学白金キャンパス2号館 (最寄り駅:白金高輪・白金台・高輪台駅) 今、「社会的孤立」問題が注目されています。 孤立問題が広がりをみせる中、地域という現 場でそれに立ち向かう様々な立場の市民や 専門職がいます。個々の人々の状況に合わ せ孤立状態に陥らぬよう取り組んでいます。 本講座では、「人と人とのつながりをとりもつ 実践を担う人たち」に注目します。その実践 活動を紹介し、市民としてできることをいっ しょに考えたいです。. ●実践報告4:中村今治 NPO法人トータルヒューマンネット21理事長 (ケアホームレインボー白金). コーディネーター:鍛冶智也(港区地域こぞって 子育て懇談会実行委員/明治学院大学法学部教授). ●実践報告1:廣田千秋 港区地域こぞって子育て懇談会実行委員/みなと 子育てネットWa.Wa.Wa/おおきなき 「地域こぞって子育て」とはまさに地域のつなが りの中で子育てしよう!です。地域行事はあるけ ど、やっぱり人と人とをとりもつ人の存在が重 要!と、子育て支援活動を通じての報告です。. ●実践報告2:加藤三奈・丸山宗一 港区社会福祉協議会小地域福祉活動担当. トータルヒューマンネット21は、知的に障がいを もつ人が地域で安心して暮らせるよう住居の提供 と自立的生活の支援をするケアホームを運営して います。レインボー白金を拠点とする、人と人と のつながりをとりもつ実践についての報告です。. ●実践報告5:築田晴 高輪地区高齢者相談センター相談員/本学卒業生 高齢者相談センターは、高齢者や介護をしている 家族の総合的な相談・支援の窓口です。地域の高 齢者支援のネットワークの拠点でもあります。併 設のふれあい相談室(一人暮らし高齢者等みまも り推進事業)設置で見えてきた現状を報告します。. 身近な地域のつながり術として、「みんなと地域の福 祉活動」推進を担当するコーディネーターからの報告 です。サロン活動や声かけ見まもり活動など、人と人 のつながりをとりもつ実践の後押し役です。. ●実践報告3:渡辺修二 いきいきサロン主宰/民生児童委員/ シーリアお台場5番街6号棟自治会会長 近隣の高齢者のお茶会から始まったサロン活動の こと、民生児童委員としての活動・防災に焦点化 した自治会活動など、いくつかの立場を活用しな がら進める人と人とをとりもつ活動の報告です。. ◆申込:Eメール・FAX・TELにてお申込みください。(先着順にて受付、定員50名). 対象:どなたでも、テーマに関心のある方 手話通訳あり:希望する方は7月12日(金)までに下記へお申込ください。 保育あり:未就学のお子さん定員5名程度(定員超えた場合抽選)7月12日(金)までに下記へお申込ください。. <申込み先・問い合わせ先>明治学院大学社会学部付属研究所 〒108-8636 港区白金台1-2-37 TEL03-5421-5204・5205 主催:明治学院大学社会学部付属研究所. Eメール [email protected] FAX03-5421-5205. 後援:港区社会福祉協議会. 協力:港区立子ども家庭支援センター.

(2)

Referensi

Dokumen terkait

「油断大敵」という四字熟語の意味にはいろいろな説がある ようだが,戦国時代に明かりの油を絶やすことは敵の侵入を 許すことから, 注意を少しでも怠れば,思わぬ失敗を招く ので十分に気をつけるべきである という戒めとして用いら れている.しかし,現在は,昔とは少し異なり, 良質な油 を断ってしまうと,大きな健康上の問題を引き起こす とい

今の労働システムの問題点がケア労働に鮮明に現れていると思います。 私たちのグループは4年ぐらい前に「週3日労働でも生きさせろ」、「3日労働でも健康で文化的最低 限の生活保障を」と言っていました。これもまた“ 突拍子もない”と言われましたが、求人広告を見ると、 週3日からという仕事は多くあります。雇用はもう現実的に本当に壊れているというのが、私の実感です。