目次
■ 講座紹介(センター日本史・世界史・地理2000) ・・・p2~6
■ 講座紹介(センター日本史・世界史 年号暗記編・テーマ別編) ・・・p7~13
■ 講座紹介(その他の講座) ・・・p14~16
■ 向上得点 ・・・p17~18
■ 高速マス ター社会とセンター本番成果 ・ ・・p19
■ 高速マスター社会年号暗記編と入試本番出題事例 ・・・p20~27
社会講座紹介
センター日本史・世界史・地理2000
センター試験カバー率(過去10年間平均)
センター日本史2000:96.3
%センター世界史2000:98.9
%センター地理2000 :99.1
%センター試験過去問、高校・中学教科書を徹底的に分析し、
センター試験レベルに必要な日本史・世界史・地理用語2000語に厳選。
問題も全て一新、より短時間で学習効果の高い講座に。
向上得点 基礎編 10.0点/標準編 10.0点
「センター日本史・世界史・地理2000」
過去問・教科書を徹底分析して基礎編と標準編に。
生徒にとって最も学習優先度の高い用語から順に学習できます。
基礎編から先に取り組むように指導をお願いします。
センター過去問
(約30年分)
主要国立二次私大
(約10年分)
高校教科書 中学教科書
2,000 語
標準編
1,000
問基礎編
1,000
問向上得点
10
点向上得点
10
点「センター日本史・世界史・地理2000」
ステージの学習順は生徒に合わせて自由に。
残り時間の少ない生徒には重要度順に進めることが有効。
自然環境と社会環境・地形① 自然環境と社会環境・地形② 自然環境と社会環境・地形③ 気候・植生・土壌①
気候・植生・土壌② 海洋・陸水
自然災害・農牧業① 自然災害・農牧業② 水産業・林業・エネルギー 工業①
工業② 地域開発 民族① 民族②
人口・村落・都市 消費・交通・通信・貿易 国家群と国際協力 生活圏の拡大と地図 環境・エネルギー問題 人口・食糧・都市・民族問題 世界と日本
① 通 常 の学 習 順
気候・植生・土壌①
自然環境と社会環境・地形③ 生活圏の拡大と地図
気候・植生・土壌② 人口・村落・都市 国家群と国際協力
自然環境と社会環境・地形① 自然災害・農牧業①
自然環境と社会環境・地形② 自然災害・農牧業②
海洋・陸水 地域開発
消費・交通・通信・貿易 人口・食糧・都市・民族問題 民族①
工業② 工業①
水産業・林業・エネルギー 民族②
環境・エネルギー問題 世界と日本
② 重 要 度 順
(※
)
※重要度順は ステージ一覧 画面に表示さ れています。
「センター日本史・世界史・地理2000」
学習効果を高めるよう、問題内容・MYシリーズを一新。
2000語を1問ずつ単独で覚えるのは一苦労です。
ある用語に関連度が高く、2000語の中であわせて覚えるべき用語を、できる限りその問題文 に盛り込んであります。1問学習することで、同時に別の用語も関連させて身に付きます。
「唐子・鍵遺跡」の問題の場合
(MY日本史)
MY日本史画面では、関連語を下線で表示。
また問題文以外でセンターレベルに必要な知識については、
内容を厳選して補足解説として右側に表示。
「センター日本史・世界史・地理2000」
見出し語の「唐子・鍵遺跡」の問題文を一つの知識として修得する ことで、あわせて別の見出し語「木製農具」・「環濠集落」も関連 させて覚えることができます。
社会講座紹介
センター日本史・世界史
年号暗記編・テーマ別編
年号暗記編・テーマ別編
各講座の詳細は次ページで説明します。
年号暗記編
社会において重要な年代把握のため、おさえるべき年号を分析して出題しています。
年号入力形式で0から瞬時に出来事の起こった年代を想起できるように訓練します。
用語と年号、1問で2つの知識をセットで同時に修得しましょう!
日本史 年号暗記編
世界史 年号暗記編
テーマ別編
苦手、後回しになりがちな文化史や社会経済史、混乱しやすい特定のジャンルの用語、
知識に絞って集中的にインプット。
ひととおり学習を終えた受験直前期の苦手分野総まとめにも活用できます。
日本史 テーマ別編ステージ詳細 世界史 テーマ別編 ステージ詳細
修得連携
年号暗記編、テーマ別編の問題は全て既存講座の問題と重複しています。
重複した問題は修得連携されるため、両方の講座で正解する必要はありません。
詳しくは次ページの例をご覧下さい。
修得連携 例)日本史の場合
※注意 修得数の連携は、もう一方の講座で「一度でもテストなど受験した直後」に起こります。
上の例では、日本史基礎編のテストで正解した時点では年号暗記編の修得数はまだ変わりません。
年号暗記編のテストを何かしら一度受験した直後に連携され修得数が増えます。
いずれかで 修得すれば・・
問題:<①>年、百済救援に向かった倭国軍は、
( ② )で唐・新羅連合軍の前に大敗した。
正解:①663 ②白村江の戦い
両方の講座で問題重複
どちらの講座で修得しても 両方の講座で修得になる。(※)
センター日本史2000基礎編
日本史 年号暗記編
学習の進め方
①通期講座受講が修了していない生徒
→時代別、時代順に学習。(=講座受講と並行)
②ひととおり学習修了済みの生徒
→時代別で総復習orテーマ別で重点復習どちらでも可。
社会講座紹介
その他の講座
(はじめに=リード文)
①各時代ごとの要点がまとめられています。
②金谷俊一郎先生からのワンポイントアドバイスを確認します。
③リード文を読み終えたら、マンガ本編に進みましょう。
※「マンガを読む」の後、確認テストで 9/10 点以上取ると、次のステージに進むことができます。
(マンガ本編)
①マンガのストーリーに沿って、時代の流れ を理解していきましょう。
②注釈の語句は試験でも頻出の知識です。
流れのなかで知識を吸収してきましょう。
マンガ日本史
完成編
標準編
基礎編
入門編
主にセンター試験と中学・高等学校教科書を分析し、
リスト化。中学で学習した基礎となる用語を学習し ます。
センター試験と高等学校教科書を分析し、リスト化。
高校教科書レベルで基礎となる重要な用語を覚え ます。
センター試験と高等学校教科書を分析し、リスト化。
センター試験で差がつく用語を学習します。
センター試験と高等学校教科書を分析し、リスト化。
ここまで学習するとセンター試験カバー率約90%と なり、難関大入試にも対応できます。
現代社会・倫理・政治経済
現代社会、倫理、政治経済の3科目は以下のようなレベル分けになっています。
生徒の努力量を示す指標
向上得点
向上得点付与ルール 理科・社会
※2015年3月6日時点
向上得点は今後変更される場合があります。
昨年度、高速マスター社会に取り組んだ生徒は入試本番で大きな成果をあげています。
高速マスター社会とセンター本番成果
センター日本史2000・世界史2000完全修得と2015年度センター本番得点
※対象:
HS+衛星/2014年度/高3 高速マスター社会登録有り
学力の差は時間の差。より早期の基礎完成が入試本番でも結果の差につながります。
高速マスター社会年号暗記と
2015 年度入試問題出題
「年号暗記編」講座と2015年度入試問題での出題例
2015年度の実際の入試問題においても、年号・年代把握によって正解、または正解 に近づける問題が多く出題されています。
2015年度センター試験 日本史より
2015年度センター試験 日本史より
「年号暗記編」講座と2015年度入試問題での出題例
2015年度センター試験 日本史より
「年号暗記編」講座と2015年度入試問題での出題例
2015年度センター試験 日本史より
「年号暗記編」講座と2015年度入試問題での出題例
2015年度センター試験 世界史より
「年号暗記編」講座と2015年度入試問題での出題例
私立大学入試でも同様です。
2015年度立教大学 日本史より
「年号暗記編」講座と2015年度入試問題での出題例
私立大学では、年号の知識を直接問われる問題も出題されています。
2015年度法政大学 世界史より
2015年度立命館大学 世界史より
「年号暗記編」講座と2015年度入試問題での出題例
センター対策だけでなく、私大対策としても重要です。