• Tidak ada hasil yang ditemukan

神 大 生 が 行 く 、 東 京 の 大 使 館 め ぐ り - 神奈川大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "神 大 生 が 行 く 、 東 京 の 大 使 館 め ぐ り - 神奈川大学"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

使 館と は何 か?

︼ 年

︑﹁ 日 本 に お け る ド イ ツ 年

﹂ と い っ た 日 お い て 外 国 の プ ロ モ ー シ ョ ン を 行 う 機 会 が て い ま す

︒ こ の よ う な プ ロ モ ー シ ョ ン に お は

︑ い つ も

﹁ 大 使 館

﹂ が 関 係 し て い ま す

︒ と き に 私 は

﹁ そ う い え ば 大 使 館 っ て 何 を し る 所 な の だ ろ う か

︑ 観 光 誘 致 が 目 的 な の か

﹂ と い う 疑 問 が 浮 か ん で き ま し た

︒ イ ン ネ ッ ト サ イ ト の

﹁AllAbout

﹂ に よ れ ば

︑ 館 と は

﹁ 国 際 法 上

︑ 本 国 の 領 地 と 同 一 と み れ

︑ 国 が 選 ん だ 特 命 全 権 大 使 が

︑ 駐 在 国 で を 行 な う 施 設 の こ と

﹂ を 指 し て い ま す

︒ し

︑ 言 葉 で 聞 い た だ け で は 私 た ち に は 実 感 で せ ん

︒ そ こ で

︑ 今 回 私 た ち は 大 使 館 を 取 り

︑ 大 使 館 の 実 像 に 迫 る こ と に し ま し た

︒ ま 大 使 館 を 取 り 上 げ る と 共 に 各 国 の 大 学 事 情

を 伺 う こ と で

︑ 私 た ち と 同 世 代 の 大 学 生 に つ い て 知 る 機 会 を 設 け ま し た

︒ で は

︑ ど こ の 大 使 館 へ 取 材 に 行 く の か を 考 え た 時 に

︑ 2 つ の 国 名 が 浮 か び ま し た

︒ 1 つ 目 は

﹁ ア ル ゼ ン チ ン 共 和 国

﹂ で す

︒ 以 前 テ レ ビ 番 組 で

︑ ア ル ゼ ン チ ン の ブ エ ノ ス ア イ レ ス の 地 下 鉄 に お い て 東 京 の 丸 ノ 内 線 で 使 用 さ れ て い た 電 車 が 走 っ て い る こ と を 知 り ま し た

︒ こ の 時 に

﹁ ア ル ゼ ン チ ン と は ど ん な 国 な の だ ろ う か

﹂ と い う 疑 問 が 生 ま れ

︑ 今 回 の 大 使 館 ツ ア ー を 通 し て ア ル ゼ ン チ ン を 知 り た い と 思 い ま し た

︒ 2 つ 目 は

﹁ パ ナ マ 共 和 国

﹂ で す

︒ 先 日 ニ ュ ー ス で

︑ パ ナ マ 運 河 拡 張 計 画 が 進 行 し て い る こ と を 知 り ま し た

︒ こ の 時 に

﹁ そ う い え ば

︑ パ ナ マ 運 河 は 世 界 史 で 習 っ た け れ ど

︑ 運 河 の あ る パ ナ マ と は ど ん な 国 な の だ ろ う か

﹂ と 思 い ま し た

︒ こ の 疑

神 大 生 が 行 く

︑ 東 京 の 大 使 館 め ぐ り

│ ア ル ゼ ン チ ン

・ パ ナ マ 編

経 済学 部  貿 易 学科 4 年

三 橋 康 弘

工 学部   経営 工 学科 3 年

出 口   聖

外国 語 学 部  英 語英 文 学科 3 年

今 村   豊

編 集 協力:

竹 田 真理 子   森   洋 志 図表1.アルゼンチン・パナマ・日本の位置関係

出所:世界地図や日本地図で見る http://www.chizuyainoue.jp/

外務省ホームページ 各国・地域情勢 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html

(2)

神大生が行く、東京の大使館めぐり─アルゼンチン・パナマ編

問 を き っ か け に

︑ 今 回 パ ナ マ 大 使 館 へ 取 材 す る こ と を 決 め ま し た

︒ き っ か け は 些 細 な こ と で は あ り ま す が

︑ 何 事 に も 疑 問 を 持 ち

︑ そ れ に つ い て 探 求 し て い く の が 取 材 の 一 歩 で あ る と 考 え て い ま す

︻ア ル ゼン チン 大使 館へ の取 材︼ 乕初 めて の大 使館 取材 ア ル ゼ ン チ ン 大 使 館 は

︑ 地 下 鉄 日 比 谷 線 の 広 尾 駅 か ら 歩 い て 12 分 の と こ ろ に あ り ま す

︒ 大 使 館 は 住 宅 街 の 中 に 溶 け 込 む よ う に あ る た め

︑ 一 目 見 た だ け で は 大 使 館 と は 気 が つ か な い か も し れ ま せ ん

︒し か し

大 使 館 の 門 前 に は ア ル ゼ ン チ ン の 国 旗 が 立 て て あ っ た の で

︑ す ぐ に 大 使 館 で あ る こ と が 分 か り ま し た

︒ 大 使 館 の 中 に 入 る と

︑ 再 び 国 旗 が 出 迎 え て く れ ま し た

︒ こ こ で

︑ ア ル ゼ ン チ ン 共 和 国 に つ い て 紹 介 し ま す

︒ ア ル ゼ ン チ ン は 2 7 8 2 千 平 方 k m の 国 土

︵ 日 本 の 約 7

・ 5 倍

︶ を 有 し

︑ 言 語 に ス ペ イ ン 語 が 用 い ら れ て い ま す

︒ ま た

︑ ア ル ゼ ン チ ン で は ス ポ ー ツ や タ ン ゴ な ど を 楽 し め る た め

︑ 行 く 地 域 に よ っ て 様 々 な 顔 を み る こ と が で き ま す

︒ そ し て

︑ ア ル ゼ ン チ ン の 特 徴 を 示 す 言 葉 に

﹁ ワ イ ン 輸 出 国 で あ る 前 に

︑ ワ イ ン を 愛 し て ワ イ ン を 嗜 む 国

﹂ と い う も の が あ り ま す

︒ 人 口 一 人 当 た り の ワ イ ン の 消 費 量 は 世 界 で 第 10 位

︵ 31

・ 6 リ ッ ト ル

︶ で

︑ 日 本

︵ 2

・ 2 リ ッ ト ル

︶ の 15 倍 で す

︒ ア ル ゼ ン チ ン は ワ イ ン 生 産 国 と し て は 世 界 第 5 位

︑ 輸 出 国 と し て は 世 界 第 12 位 で あ り

︑﹁ 新 世 界 ワ イ ン

﹂ 供 給 国 と し て 世 界 市 場 で の プ レ ゼ ン ス を 確 立 し て い ま す

︒ 過 去 10 年 間 で ワ イ ン 対 外 輸 出 総 額 は 4 0 0

% 増 加

︒ こ の 傾 向 は 2 0 0 6 年 上 期 も 同 様 に 継 続 し

︑ 30

% 増 を 記 録 し ま し た

︒ そ の 中 で も 特 に 高 級 ワ イ ン の 輸 出 が 目 立 っ て い ま す

︒ ま た

︑ 日 本 に 輸 入 さ れ る ワ イ ン の 中 で ア ル ゼ ン チ ン 産 の シ ェ ア は 少 な い も の の

︑ こ

こ 10 年 で 日 本 へ の 輸 出 は 金 額 に し て 9

・ 8 倍 に 増 え て い ま す

︒ ア ル ゼ ン チ ン に は 高 級 ワ イ ン 製 造 の 長 い 伝 統 が あ り

︑ 特 に ワ イ ン の 品 種 の 中 で も

﹁ マ ル ベ ッ ク

﹂ が 傑 出 し て い ま す

︒ マ ル ベ ッ ク は 最 も 象 徴 的 な ア ル ゼ ン チ ン ワ イ ン で あ り

︑ 国 際 的 な 品 評 会 で も 認 知 さ れ た 世 界 で 最 も 優 れ た ワ イ ン の 1 つ で す

︒ ア ル ゼ ン チ ン は 今

︑ ワ イ ン に 力 を 入 れ

アルゼンチン大使館 大使館の玄関に飾ってある国旗

図表2.主要ワイン消費国の人口一人当りワイン消費量(2002年)

人口一人当りワイン消費数量(2002)

70 60 50 40 30 20 10 0

出所:メルシャン株式会社「ワイン参考資料」http://www.mercian.co.jp/wine/wine̲market/2005.pdf

フ ラン ス

イ タリ ア

ク ロア チ ア

ポ ルト ガ ル

ス イス

ハ ンガ リ ー

ス ペイ ン

デ ンマ ー ク

ア メリ カ

日 本

て い る の で ワ イ ン に 興 味 が あ る 方 は ぜ ひ た め し て み て く だ さ い

︒ そ し て

︑ 私 た ち は 公 使 の 待 つ 部 屋 へ と 向 か い ま し た

︒ 乕公 使イ ンタ ビュ ー 今 回 は 公 使 の ホ ル ヘ

・ A

・ オ セ ラ 氏 が イ ン タ ビ ュ ー に 応 じ て く れ ま し た

①大 使館 の仕 事に つい て

︱ 公 使 の 仕 事 内 容 に つ い て 教 え て い た だ け ま す か

? 大 学 を 卒 業 し て か ら 日 本 に 来 る 前 は 2 回 ア メ リ カ へ 派 遣 さ れ ま し た

︒ 一 度

︑ ア ル ゼ ン チ ン の 代 表 と し て 国 連 や ア メ リ カ の ホ ワ イ ト ハ ウ ス で 働 い た こ と も あ り ま す

︒ 私 の 仕 事 に つ い て 話 す 前 に 大 使 館 の 役 割 に つ い て 説 明 し ま す

︒ 大 使 館 の 基 本 的 な 機 能 は

︑ 2 カ 国 の 関 係 を 強 化 す る こ と で す

︒ 友 好 な 関 係 を 持 つ 国 々 が 交 流

︑ 理 解

︑ 貿 易 等 を 強 化 す る 目 的 で 大 使 館 が 存 在 し て い ま す

︒ ま た

︑ 大 使 館 で 働 く 人 に は 様 々 な 役 割 が あ り ま す

︒ 経 済

︑ 貿 易

︑ 政 治

︑ 文 化

︑ マ ス メ デ ィ ア 等 の 様 々 な 分 野 で 各 外 交 官 が 友 好 関 係 を 強 化 す る た め に 働 い て い ま す

︒ こ の 大 使 館 で は

︑ 政 治

︑経 済 商 務 部

︑文 化 部

︑観 光 部

︑ ス ポ ー ツ 部

︑ プ レ ス 部

︑ 管 理 部 と 分 か れ て お り ま す

︒ ち な み

︑公 使 は ト ッ プ か ら 2 番 目 の ポ ス ト に あ た り

︑ 大 使 館 に お け る 全 て の 分 野 の 活 動 に お い て ス ー パ ー バ イ ザ ー の 役 割 を 担 っ て い ま す

︒ 例 え ば

︑ 文 化 イ ベ ン ト へ の 参 加 や 政 治 家 と の 会 合 等 の 仕 事 が 挙 げ ら れ ま す

︱ 外 交 官 に な っ た の は な ぜ で す か

? 元 々 両 親 が 外 交 官 で あ っ た 訳 で は な く

︑ ま た 海 外 の 経 験 も 浅 い 方 で し た

︒ き っ か け は 17 歳 の 時 に 経 験 し た ア メ リ カ 留 学 で す

︒ そ の 時 に イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ク ラ ブ に 入 り

︑ 様 々 な 国 の 学 生 と 交 流 し ま し た

︒ 時 に は そ の ク ラ ブ の 代 表 も 務 め て い ま し た

︒ そ の ク ラ ブ を 通 し て

︑ 自 分 と 違 う 文 化 を 持 つ 人

︑ 違 う 意 見 や 価 値 観 を 持 つ 人 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と る の が 好 き だ と い う こ と が 分 か り ま し た

︒ ま た

︑ 留 学 中 に

﹁ 外 交 官 に 向 い て い る の で は

﹂ と 言 わ れ た こ と も あ り ま す

︱ 実 際 に 外 交 官 に な っ て 感 じ た

︑ 仕 事 の 面 白 さ と 大 変 さ に つ い て 仕 事 の 面 白 さ は

︑ ア ル ゼ ン チ ン を 代 表 し て 働 い て い る こ と で

︒国 と し て ど の よ う な 方 向 へ 進 む の か を 考 え

︑ 国 の 理 念 を 守 っ て い く こ と に 誇 り を 感 じ ま す

︒ ま た

︑ 海 外 へ の 輸 出 を す る と き の 広 報 手 段 を 考 え た り

︑ ア ル ゼ ン チ ン の イ メ ー ジ ア ッ プ の た め に 活 動 を し た り す る こ と も あ り ま す

︒ 一 方

︑ 仕 事 の 大 変 さ は 生 活 や 言 葉 に 慣 れ る こ と で す ね

②日 本と アル ゼン チン の関 係に つい て

︱ こ れ ま で の 経 済

・ 貿 易 面 に お け る 日 本 と ア ル ゼ ン チ ン の 関 係 に つ い て 今 後

︑ ア ル ゼ ン チ ン は ど の よ う に 発 展 し て い き ま す か

?   ま た

︑ そ の 過 程 で 日 本 と ど の よ う な 面 で 関 係 を 深 め て い き た い で す か

? ア ル ゼ ン チ ン と 日 本 の 友 好 関 係 は 1 8 9 8 年 か ら 始 ま っ て お り

︑ 約 1 1 0 年 の 歴 史 が あ り ま す

︒ 歴 史 上 で は 色 々 な 波 が あ り ま し た が

︑ 友 好 関 係 が 崩 れ た こ と は 一 度 も あ り ま せ ん

︒ 友 好 の 証 拠 と し て

︑ 1 9 0 5 年 に 日 本 と ロ シ ア が 戦 争 を し て い た 時 に

︑ ア ル ゼ ン チ ン は 日 本 に 2 隻 の 戦 艦 を 提 供 し ま し た

︒ こ の 戦 艦 は

︑ ア ル ゼ ン チ ン と 日 本 に お け る 友 好 関 係 を 表 す シ ン ボ ル と な り ま し た

︒ 世 界 地 図 を 見 る と ア ル ゼ ン チ ン は 南 半 球

︑ 日 本 は 北 半 球 に あ り ま す

︒ こ ん な に 離 れ た 距 離 で 交 流 を 持 つ の は 珍 し い こ と で す

︒ 地 理 的 に 離 れ て い ま し て も

︑ 両 国 に お い て

﹁ 民 主 主 義

︑ 人 権

︑ 公 平

﹂ と い う 共 通 の 価 値 観 が あ り ま

インタビュー風景(2006.11.20)

(3)

︒ ア ル ゼ ン チ ン の 面 積 は 日 本 の 5 倍 で す が

︑ 人 口 は 日 本 の 5 分 の 1 で す

︒ ア ル ゼ ン チ ン が 日 本 か ら 輸 入 し て い る 物 の 多 く は エ レ ク ト ロ ニ ク ス 製 品 で す

︒ 一 方

︑ ア ル ゼ ン チ ン が 主 に 日 本 へ 輸 出 し て い る 物 は 食 料 品 で

︑ 特 に ワ イ ン に 力 を 入 れ て い ま す

︒ 他 に も 資 源 や 自 動 車 部 品 等 が あ り ま す

︒ ま た

︑ ア ル ゼ ン チ ン に は 日 本 の 直 接 投 資 に よ っ て

︑ ト ヨ タ や ホ ン ダ

︑ N E C

︑ ヤ マ ハ 等 の 子 会 社 が あ り ま す

︒ ま た

︑ シ ー ム レ ス パ イ プ メ ー カ ー の テ チ ン と 日 本 の N K K が ジ ョ イ ン ト ベ ン チ ャ ー 企 業 を 設 立 し ま し た

︒ 私 は 今 後

︑ 両 国 は 発 展 す る と 思 い ま す

︒ そ れ は

︑ 日 本 に 必 要 と さ れ て い る 食 料 品 と エ ネ ル ギ ー を ア ル ゼ ン チ ン が 所 有 し て い る か ら で す

︒ あ と

︑ ア ル ゼ ン チ ン の 特 徴 と し て 科 学 技 術 と 医 学 の 分 野 に お い て ノ ー ベ ル 賞 を 3 回 受 賞 し た こ と が 挙 げ ら れ ま す

︒ こ の 分 野 に お い て は ポ テ ン シ ャ ル が あ る と 思 い ま す

︒ も し こ の 分 野 に お け る 共 同 の プ ロ ジ ェ ク ト が あ れ ば

︑ ア ル ゼ ン チ ン と 日 本 の 関 係 が 深 ま る の で は な い で し ょ う か

③ア ルゼ ンチ ンの 大学 事情 につ いて

︱ ア ル ゼ ン チ ン に お け る 大 学 へ の 進 学 率

︑ 大 学 の 学 費

︑留 学 事 情 に つ い て 教 え て く だ さ い

︒ ア ル ゼ ン チ ン は 他 の 中 南 米 の 国 々 と 異 な り

︑ 教 育 水 準 が と て も 高 い で す

︒ 人 口 の 99

% が

﹁ 読

み 書 き

﹂ を す る こ と が で き ま す

︒ そ の 高 い 教 育 水 準 に よ っ て

︑ ア ル ゼ ン チ ン 国 内 に は 大 学 が 数 多 く あ り ま す

︒ そ し て

︑ 様 々 な 専 攻 の 勉 強 が 可 能 に な っ て い ま す

︒ 例 え ば

︑ 社 会 学

︑ 医 学

︑ 法 学

︑数 学

︑物 理

︑原 子 力 の 分 野 な ど が あ り ま す

︒ 語 学 に お い て は

︑ 英 語

︑ フ ラ ン ス 語

︑ イ タ リ ア 語

︑ ポ ル ト ガ ル 語 が 中 心 で す

︒ し か し な が ら

︑ 最 近 で は 日 本 語 や 中 国 語 の 勉 強 も 行 わ れ て い ま す

︒ ま た 学 生 の 留 学 先 で 多 い の が

︑ ス ペ イ ン や イ タ リ ア 等 の ヨ ー ロ ッ パ 地 域 で す

︒ ア ル ゼ ン チ ン の 人 口 の 約 60

% が

︑ ス ペ イ ン か イ タ リ ア に ゆ か り の あ る 人 な の で す

︒ 語 学 の た め に 留 学 し て い ま す

︒ 他 の 国 の 親 戚 に 会 っ た り

︑ 外 国 を 知 っ た り す る こ と が 大 切

︒ 途 上 国 の 学 生 が 先 進 国 を 勉 強 す る こ と が 大 切 で す

︒ た だ

︑ 最 近 で は ア ジ ア 地 域 へ の 関 心 も 高 く な り

︑ 政 府 側 で ア ジ ア 地 域 へ の 留 学 を 支 援 し て い ま す

︒ 毎 年

︑ 留 学 プ ロ グ ラ ム に よ っ て ア ル ゼ ン チ ン の 学 生 20 人 が 日 本 へ 勉 強 し に 来 て い ま す

︒ ま た

︑ 日 本 人 の 学 生 は ア ル ゼ ン チ ン に 留 学 し て サ ッ カ ー や ス ペ イ ン 語 の 勉 強 を し て い る こ と も あ り ま す

︱ 学 生 た ち に 人 気 の あ る 職 業 に つ い て 教 え て く だ さ い

︒ ま た

︑ 最 近 日 本 で は ニ ー ト が 急 増 し て い ま す が

︑ ア ル ゼ ン チ ン で は そ の よ う な 状 況 が あ り ま す か

時 代 に よ っ て 人 気 の 職 業 は 異 な り ま す

︒ 私 が 大 学 を 卒 業 す る 時 に は 弁 護 士 が 人 気 の 職 業 で し た

︒ し か し

︑ 現 在 で は エ ン ジ ニ ア リ ン グ が 人 気 で す

︒ ま た

︑ ア ル ゼ ン チ ン の 学 生 は 常 に チ ャ ン ス を し っ か り 掴 も う と し ま す

︒ 日 本 で は

︑ 親 に 頼 れ ば な ん と か な る と い う 考 え が あ る か ら ニ ー ト が 増 え て い る の か も し れ ま せ ん

︒ ア ル ゼ ン チ ン に お い て は

︑ 両 親 の 経 済 力 に 頼 れ な い 状 況 に あ る た め

︑ 独 り 立 ち す る こ と が 当 た り 前 に な っ て い ま す

︱ 最 後 に 学 生 へ 向 け て メ ッ セ ー ジ を お 願 い い た し ま す

︒ 今 回 イ ン タ ビ ュ ー と い う 形 で

︑ 学 生 の み な さ ん に ア ル ゼ ン チ ン を 知 ら せ る 機 会 を 提 供 し て い た だ き あ り が と う ご ざ い ま す

︒ こ の 雑 誌 を 通 し て ア ル ゼ ン チ ン に 旅 へ 出 よ う と 思 い ま し た ら

︑大 使 館 に お 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い

公使と「PLUS i」取材班の集合写真(2006.11.20)

︻ パ ナマ 大 使 館 へ の 取 材︼ 乕ビ ルの 中に ある 大使 館 ア ル ゼ ン チ ン 大 使 館 に 続 き

︑ パ ナ マ 大 使 館 を 訪 ね ま し た

︒ 大 使 館 は 地 下 鉄 日 比 谷 線 の 六 本 木 駅 か ら 徒 歩 12 分 の と こ ろ に あ り ま す

︒ 大 使 館 に 近 づ く と

︑ 数 多 く の 国 旗 と と も に オ フ ィ ス ビ ル が 見 え て き ま し た

︒ 実 は

︑ パ ナ マ 大 使 館 は

﹁ 興 和 西 麻 布 ビ ル デ ィ ン グ

﹂ と い う オ フ ィ ス ビ ル の 中 に あ る の で す

︒ こ の ビ ル の 中 に は

︑ 他 に も ボ リ ビ ア 共 和 国 や ウ ル グ ア イ 共 和 国 な ど

︑ 合 計 15 の 大 使 館 が あ り ま す

︒ ビ ル の 9 階 に 上 が る と パ ナ マ 大 使 館 が あ り ま す

︒ 中 に 入 る と

︑ ま る で 会 社 の オ フ ィ ス の よ う な 雰 囲 気 で す

︒ こ こ で

︑ パ ナ マ 共 和 国 に つ い て 紹 介 し ま す

︒ パ ナ マ の 国 土 は 7 5 5 1 7 平 方 k m で

︑ 北 海 道 よ り も や や 小 さ い 大 き さ で す

︒ 言 語 は ス ペ イ ン 語 が 用 い ら れ て い ま す が

︑ 英 語 も 主 要 都 市 で は 広 く 話 さ れ て い ま す

パ ナ マ の 特 徴 と い え ば

﹁ 国 際 貿 易 の 拠 点 で あ る パ ナ マ 運 河

﹂ で す

︒ み な さ ん ご 存 知 で し ょ う か

?   な ん と

︑ パ ナ マ 運 河 は 国 際 貿 易 の 5

% に 直 接 関 与 し

︑ 80 カ 国 以 上 の 仕 向 地 に 1 2 0 航 路 の ア ク セ ス を 提 供 し て い ま す

︒ ま た

︑ 年 間 に 1 万 4 0 0 0 隻 を 越 え る 船 舶 と 3 5 0 隻 を 越 え る ク ル ー ズ 船 が 運 河 を 通 航 す る と と も に

︑ 1 億 9 0 0 0 万 ト ン の 貨 物

︑ 70 万 人 の 乗 客 と 乗 員 の 輸 送 も あ り ま す

︒ こ れ ら の 数 字 を み る だ け で も こ の 運 河 の 規 模 の 大 き さ が 伝 わ る と 思 い ま す

︒ ち な み に 日 本 は

︑ ア メ リ カ

︑ 中 国 に 続 き

︑ 貿 易 に お け る パ ナ マ 運 河 通 行 量 の 第 3 位 で す

︒ そ し て 現 在

︑ パ ナ マ 運 河 で は 運 河 拡 張 計 画 が 進 め ら れ て い ま す

︒こ の 計 画 の 総 事 業 費 は 52

・ 5 億 ド ル

︑ 工 期 は 2 0 0 7 年 か ら 2 0 1 4 年 を 予 定 し て い ま す

︒ こ の 拡 張 に よ り

︑ ほ ぼ 全 て の コ ン テ ナ 船 が パ ナ マ 運 河 を 通 航 で き る よ う に な り

︑ 年 間 で 最 大 約 6 億 ト ン の 船 舶 の 通 航 が 可 能 に な り ま す

︒ 人 生 に 1 度 は フ ロ リ ダ や ロ サ ン ゼ ル ス を 起 点 と し て パ ナ マ 運 河 を 経 由 す る ク ル ー ジ ン グ を 体 験 し て み た い も の で す

︒ そ し て

︑ 私 た ち は 特 命 全 権 大 使 の 待 つ 会 議 室 へ と 向 か い ま し た

︒ 乕 特命 全権 大使 への イン タビ ュー 今 回 は

︑ 特 命 全 権 大 使 の ア ル フ レ ド

・ マ ル

テ ィ ス 氏 が イ ン タ ビ ュ ー に 応 じ て く れ ま し た

①大 使館 大 使館 の仕 事に つい て

︱ 大 使 の 仕 事 内 容 と 前 日 の ス ケ ジ ュ ー ル に つ い て 教 え て く だ さ い

︒ 内 容 は 多 岐 に 渡 り

︑日 本 の 外 交 官 と 会 っ た り

︑ ラ テ ン ア メ リ カ の 外 交 官 た ち の 会 議 や レ セ プ シ ョ ン へ 参 加 し た り し ま す

︒ 在 日 公 館 の レ セ プ シ ョ ン に も 参 加 し ま す

︒ 他 に も

︑ パ ナ マ の 場 所 や 文 化

︑ 経 済

︑ 生 活 様 式 を 伝 え る 為 の 宣 伝 や 講 演 を 各 地 で し ま す

︒ 外 交 官 の 仕 事 は さ し て 忙 し く な い も の だ と 言 わ れ が ち で す が

︑ 実 際 に は 忙 し い で す

︒ 前 日 の ス ケ ジ ュ ー ル に つ い て は

︑ 一 日 中 領 事 館 で パ ナ マ か ら の 文 書 の 確 認 や こ ち ら か ら 送 る 手 紙 へ の サ イ ン な ど を し て い ま し た

︒ そ の 後

︑ 夜 の 6 時 か ら エ リ ッ ク

・ ク ラ プ ト ン の ラ イ ブ を 観 に 行 き ま し た

ビルの前にある様々な国の国旗 パナマ大使館の受付

インタビュー風景(2006.11.22)

(4)

神大生が行く、東京の大使館めぐり─アルゼンチン・パナマ編

︱ 外 交 官 に な っ た 理 由 に つ い て 教 え て く だ さ い

︒ 世 界 の 異 な る 国 家 へ の 理 解 に 興 味 が あ り ま し た

︒ 消 化 器 外 科 医 師 と し て の 仕 事 を す る 傍 ら

︑ 法 律 の 勉 強 や 経 済

・ 政 治 を 夜 間 学 校 で 学 び ま し た

︒ ラ テ ン ア メ リ カ で は 学 問 の 種 類 に つ い て 開 け て い た の で 様 々 な 分 野 を 学 ぶ こ と が で き ま し た

︱ 実 際 に 外 交 官 に な っ て 感 じ た

︑ 仕 事 の 面 白 さ と 大 変 さ に つ い て 教 え て く だ さ い

︒ 両 国 間 の 関 係 を 政 治

︑ 経 済

︑ 文 化 の 面 か ら 強 化 す る の は 興 味 深 い 事 で す

︒ し か し 実 際 に は

︑ 先 進 国 が 途 上 国 か ら 学 ぶ も の は 無 い と 思 わ れ が ち な 傾 向 が あ っ て

︑ そ れ は 難 し い 部 分 で す

②日 本と パナ マの 関係 につ いて

︱ こ れ ま で の 経 済

・ 貿 易 面 に お け る 日 本 と パ ナ マ の 関 係 に つ い て 日 本 と パ ナ マ に は 1 0 2 年 間 の 外 交 史 が あ り ま す

︒ 経 済 関 係 に つ い て は 対 等 で は な く

︑ 輸 出 入 量 は バ ラ ン ス が 取 れ て い な い の が 現 状 で す

︒ 日 本 か ら の 輸 出 が 多 く

︑ パ ナ マ か ら の 輸 出 は 少 な い の で す

︒ 本 質 的 に こ う し た 関 係 は

︑ 男 女 の 関 係 に 喩 え る こ と が で き る と 言 え ま す

︒ 女 性 が 男 性 に 与 え る 愛 に 対 し て

︑ 男 性 は そ の 3 分 の 1 く ら い し か 答 え な い だ け で は 駄 目 な よ う に

︑ 経

済 に お い て も 対 等 な 関 係 が 必 要 な の で す

︒ コ ー ヒ ー や 果 物

︑ 観 光 な ど パ ナ マ か ら 日 本 に 与 え る も の は 沢 山 あ り ま す

︒ 日 本 人 が よ り 開 い た 心 で パ ナ マ に 訪 れ て く れ れ ば

︑ 何 か の き っ か け に な っ て

︑ よ り 良 い 関 係 が 築 け る で し ょ う

︱ 今 後

︑ パ ナ マ は ど の よ う に 発 展 し て い き ま す か

?   ま た

︑ そ の 過 程 で 日 本 と ど の よ う な 面 で 関 係 を 深 め て い き た い で す か

? 資 本 主 義 経 済 で あ る 中 で

︑ 貧 困 層 を ど の よ う に 支 え て い く か が 重 要 に な り ま す

︒ そ う し た 問 題 は パ ナ マ に 限 ら ず

︑ 色 ん な 場 所 に あ る の が お 分 か り だ と 思 い ま す

︒ そ の 解 決 策 を 考 え る 事 で 発 展 に 貢 献 し て い き た い で す

③ パナ マの 大学 事情 につ いて

︱ パ ナ マ に お け る 大 学 へ の 進 学 率

︑大 学 の 学 費

︑ 留 学 事 情 に つ い て 教 え て く だ さ い

︒ 確 か

︑ 1 つ の 国 立 大 学 と 4 つ の 私 立 大 学 が あ っ た と 思 い ま す

︒ そ の 他 6

〜 8 校 く ら い が パ ナ マ に あ り ま す

︒ 国 大 に 通 う 学 生 は 約 3 万 5 0

0 0 人 で す

︒ 入 学 金 は 安 く

︑ 60 ド ル が 基 本 と な っ て い ま す

︒ 国 立 大 学 へ の 進 学 率 は 15

〜 20

% く ら い で す

︒ パ ナ マ 国 内 で 言 う と 31

% く ら い の 人 々 が 大 学 に 進 学 し て い る と 思 い ま す

︒ た と え ば 医 学 部

︑ 法 学 部 な ら 5

︑ 6 年

︑ 建 築 学 部 な ら 5 年 の 就 学 期 間 が 一 般 的 で す

︒ パ ナ マ の 国 大 は 各 地 に 分 校 を 持 っ て い る た め

︑ そ こ に 通 う 生 徒 も い ま す

︒ 専 門 学 校 の よ う な 機 関 も そ の 中 に は あ っ て

︑ 機 械 な ど の 専 門 技 術 を 学 ぶ 所 で す

︒ こ こ 数 年 の 内 に パ ナ マ で は

︑ 10 万 人 く ら い 専 門 技 術 を 身 に つ け た 人 が 出 て く る と さ れ て い ま す

︒ パ ナ マ で も 教 育 は と て も 重 要 な 分 野 な の で す

︒ 小 学 校 か ら P C 教 育 で き る よ う な シ ス テ ム も で き て い ま す

︒ 来 年

︑ 2 千 校 く ら い が P C を 完 備 し た 小 学 校 に な る 予 定 で す

︱ パ ナ マ の ど の 地 域 に 大 学 が 多 い で す か

? 大 学 の 殆 ど は 首 都 圏 内 に あ り ま す

︱ パ ナ マ の 大 学 生 の 特 徴 に つ い て 教 え て く だ さ い

︒ 当 然

︑ 悪 い 生 徒 も 良 い 生 徒 も い ま す

︒ 8 割 は 真 面 目 で し ょ う け ど

︑ 残 り の 中 に は 勉 強 し な い 人 も 勿 論 い る の で す

︒ 法 律

︑ 技 術

︑ 経 営 学

︑ 旅 行 関 係 が 専 攻 と し て は 多 い の で す が

︑ パ ナ マ は サ ー ビ ス 業 の 比 重 が 多 い た め

︑ そ こ に 関 す る 弁 護 士 の 需 要 が 高 い で す

︒ そ の た め

︑ 法 律 の 専 攻

特命全権大使の アルフレド・マルティス氏

望 者 が 多 く 見 ら れ ま す

︒ ま た

︑ 最 近 で は 情 報 科 学 の 生 徒 も 増 え て き て い ま す

︒ 外 国 語 だ と 専 攻 が 多 い の は

︑ 英 語 で す ね

︒ そ の 他 の ヨ ー ロ ッ パ 言 語 も あ り ま す が

︑ あ ま り 数 は 多 く あ り ま せ ん

︱ 大 学 卒 業 後

︑ ど の よ う な 職 業 に 就 く 学 生 が 多 い で す か

?   ま た

︑ 人 気 の 職 業 に つ い て 教 え て く だ さ い

︒ 製 造 業 が ほ と ん ど な く

︑ サ ー ビ ス 業 が 多 い で す

︒例 え ば 運 河 を 通 過 す る 船 舶 の 管 理 な ど で す

︒ 他 に も I T 企 業 な ど に 就 職 す る 人 も 多 い で す

︱ 今 の 日 本 の 大 学 生 と パ ナ マ の 大 学 生 に

︑ 今 後 ど の よ う な 関 係 を 築 い て ほ し い と 考 え て い ま す か

? 学 生 間 で 相 互 の 国 を 訪 れ

︑ 相 互 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と 取 れ ば

︑ 友 好 関 係 を 築 け る と 思 い ま す

︱ 最 後 に

︑ 神 奈 川 大 学 生 へ 一 言 お 願 い し ま す

︒ 勉 強 に 励 み

︑ 歩 き 続 け る こ と

︒ し か し こ れ だ け は 忘 れ な い で 下 さ い

︒ 自 分 の 為 だ け に 行 動 を し な い こ と

︒他 の 人 が い る 事 を 忘 れ て は な ら ず

︑ 社 会 の 利 益 に な る よ う な 行 動 を し な け れ ば い け ま せ ん

︒ つ ま り

︑ 自 己 中 心 的 に な っ て は い け な い と い う 事 で す

︒ 自 分 個 人 が 社 会 の 一 部 で あ る 事 を 自 覚 し な く て は い け な い の で す

︒ 周 り に

困 っ て い る 人 が い れ ば そ の 人 の 為 に な る 事 を 考 え な く て は い け ま せ ん

︒ こ れ は 外 交 官 の 仕 事 を こ な す 上 で も

︑ 強 く 思 っ て い る 事 で す

︻交 流 しよ うと する 心が けの 大切 さ︼ 取 材 を 始 め る 前 は

︑ 大 使 館 に 対 し て 近 寄 り が た い イ メ ー ジ が あ り ま し た が

︑ そ れ は 間 違 い で あ る こ と が 分 か り ま し た

︒ 今 回 訪 れ た ア ル ゼ ン チ ン と パ ナ マ の 大 使 館 で は

︑ 私 た ち の 取 材 に 対 し て 快 く 迎 え て く れ ま し た し

︑ イ ン タ ビ ュ ー だ け で な く 館 内 を 見 学 さ せ て も ら う こ と も で き ま し た

︒ さ ら に

︑ ア ル ゼ ン チ ン 大 使 館 の 公 使 が 日 本 に 留 学 中 の ア ル ゼ ン チ ン の 学 生 を 紹 介 し て く れ た り

︑ パ ナ マ 大 使 館 の 大 使 が パ ナ マ 人 か ら 見 た 日 本 人 の 長 所 と 短 所 に つ い て 的 確 に 答 え て く れ た り と

︑ 本 や イ ン タ ー ネ ッ ト だ け で は 分 か ら な い 生 の 情 報 を 提 供 し て く れ ま し た

︒ ま た

︑ 大

使 館 の 運 営 費 は 自 国 で ま か な っ て い る た め

︑ 国 の 規 模 に よ っ て 大 使 館 の 大 き さ が 異 な る こ と が 分 か り ま し た

︒ た だ

︑ 私 は こ こ で 大 使 館 の 大 小 を 問 う わ け で は あ り ま せ ん

︒ イ ン タ ビ ュ ー を 通 し て

︑各 々 の 国 の 大 使 た ち が 講 演 会 や イ ベ ン ト

︑ 広 報 活 動 な ど を 通 し て 日 本 と の 交 流 を よ り 深 め て い こ う と す る 姿 勢 が 伝 わ り ま し た

︒ 大 使 館 の 役 割 と し て 大 事 な も の は

︑ 積 極 的 に 交 流 し て い こ う と す る 心 が け で あ り

︑ 大 使 館 の 規 模 は 無 関 係 で あ る こ と を 実 感 し ま し た

︒ こ の 記 事 を 読 ん で い る 人 の 中 に は

︑ ま だ 日 本 を 出 た こ と の 無 い 人 が い る と 思 い ま す

︒ も し も こ れ か ら 外 国 へ 行 っ て

︑ 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 体 感 し た い と 考 え て い る 人 が い た ら

︑ ぜ ひ 大 使 館 を 訪 ね て み て く だ さ い

︒ そ こ で は 様 々 な 情 報 が 得 ら れ る だ け で な く

︑ 人 と の 触 れ 合 い を 感 じ る と 思 い ま す

︒ ま た

︑ 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は 大 学 の 中 で も で き ま す

︒ そ れ は 外 国 か ら の 留 学 生 と 話 し て み た り

︑ 神 奈 川 大 学 横 浜 キ ャ ン パ ス 16 号 館 の 地 下 1 階 に あ る イ ン グ リ ッ シ ュ ラ ウ ン ジ を 活 用 し て み た り す る こ と で す

︒ 神 奈 川 大 学 横 浜 キ ャ ン パ ス の 留 学 生︵ 学 部 生

︶は 1 6 4 名 い ま す し

︑ イ ン グ リ ッ シ ュ ラ ウ ン ジ に は ネ イ テ ィ ブ の 先 生 た ち が い ま す

受付に飾ってあるパナマの国旗

(5)

の 記 事 を 読 ん で い た だ き

︑ ぜ ひ 自 分 か ら 積 に 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を し て み て く い

︒ こ れ ま で に 知 ら な か っ た 世 界 が 見 え て す

︒ あ な た の 身 近 に も

︑ 異 文 化 コ ミ ュ ニ シ ョ ン は 数 多 く あ る は ず で す

【今回訪れた大使館のホームページ】

◇ アルゼンチン共和国大使館  http://www.embargentina.or.jp/

◇ パナマ共和国大使館

http://www.embassyofpanamainjapan.org/ja-index.html

【参考資料】

◇ メルシャン株式会社「ワイン参考資料」

http://www.mercian.co.jp/wine/wine̲market/2005.pdf

◇ 外務省ホームページ 各国・地域情勢  http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html

◇ All About 転職・キャリア用語集

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g̲career/w003657.htm

◇ 国際交流ニューズレターNo.26 神奈川大学留学課 編集・発行

図表3.アルゼンチン・パナマ・日本の比較(面積・人口・言語)

面積(千平方km)

人口(万人)

言語

アルゼンチン 2782 3810 スペイン語

パナマ 76 03 スペイン語

日本 00378

12776 日本語

出所:外務省ホームページ 各国・地域情勢 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/index.html 特命全権大使と「PLUS i」取材班の集合写真

(2006.11.22)

Referensi

Dokumen terkait

- 2 - 8「生田神社」(『摂津名所図会』巻8) 大本袋綴1冊(9巻9冊(第8/9/11冊欠)の内) 寛政8~10年(1796~98)大坂 森本太助他刊 神戸女子大 学図書館森修文庫蔵、 大本袋綴1冊(3の解説参照) 神戸女子大学図書館蔵 『摂津名所図会』は、江戸中後期に出版された摂津国の旅行案内書。巻8「八部郡」(やたべのこおり)の冊に、「生