二
〇 二 一 年 神 戸 大 本 番 レ ベ ル 模 試 国 語 解
答
・ 採 点 基 準
全 3 問 1 0 0 分 1 5 0 点 満 点 一
( 八
〇 点
)
〈 現 代 文 久 保 明 教
『 機 械 カ ニ バ リ ズ ム 人 間 な き あ と の 人 類 学 へ
』 〉 解 答
問 一 自 己 に よっ て 完 全に は 制 御で き な いも の で ある 敵 を 食 べる 儀 礼 的な 食 人 を通 じ て
、自 己 に 対 す る視 点 と して の 他 性 を吸 収 す るこ と
。( 五九 字
) 問
二 単 体 で 作動 す る が、 人 間が 動 力 や目 的 や 形態 を 与 える と い う機 械 の 二 重性 に な ぞら え て
、客 観的 な 規 則 に 従 っ て 動 く 自 然 も 動 力因 とし て の神 が形 相 因 か つ 目 的 因 と し て の 生 体 を 模 倣 し て 制 作 し た と 見 な す とい う こ と
。( 九 七 字) 問
三 人 間 は 機械 に 制 作者 と し て、 生 物に そ の 一部 と し て内 在 し てい る に も 拘わ ら ず
、理 論上 の 生 命 の機 械 化 を 通じ て 人 間精 神 が 自然 の 主 人に し て 所有 者 と して の 地 位 を獲 得 す るか ら
。( 八〇 字
) 問
四 機 械 の 制作 者 と して 人 間 は、 理 論上 の 生 命の 機 械化 を 通 じて 自 然 の主 人 に して 所 有 者と し て の 地位 を 獲 得 して き た が、 実 際に は そ のた め に、 自 然を 解 明 し制 御 す る技 術
、よ り 高度 な 機 械が 必 要 とな る
。人 間 の 能 力 を 超 え て 発 展 し てい く機 械 が、 機械 を 制 御 す る 人 間 を 機 械 に お い て 再 現 し 支 援 し 拡 張 す る こ と で、 人 間 は 機械 の 能 力を 自 ら の心 身 に 摂取 す る
。( 一 五 九 字) 問
五
( a
) 忌避
( b) 端 緒
( c
) 円滑
( d) 典 型
(e
) 両 義
採 点 基 準
▼ 採 点 に 際 し て は
、 必 ず 解 説 を 参 照 し て
、 許 容 さ れ る 解 答 を 確 認 す る こ と
。
▼ 小 問 ご と に
、 加 点 法
・ 減 点 法 併 用 で 採 点 す る
。 0 点 以 下 に な っ た 場 合
、 そ の 問 は 0 点 と す る
。
▼
「 X と い う 内 容
(
? 点
)」 の 項 目 は
、 答 案 全 体 が ど の よ う な 文 章 構 成 で あ る か に 関 わ ら ず
、 答 案 の 一 部 に 要 素 X が 含 ま れ て い る か ど う か を 判 断 す る
。
▼
「 X 1 と X 2 が Y と い う 論 理 関 係 に な っ て い な け れ ば
、? 点 減 点」 の 項 目 は
、要 素 X 1 と X 2 が 両 方 と も 揃 っ て い る 答 案 だ け を 判 断 の 対 象 に す る
。つ ま り、 X 1 と X 2 の い ず れ か で も 欠 け て い る 場 合 は
、 Y に つ い て の 減 点 は し な い
( Y の 欠 け に よ っ て 失 点 し て い る の で
、 さ ら に 減 点 す る 必 要 は な い
)。
▼ 各 々 の 採 点 項 目 に つ い て
、マ ル か バツ か の二 択 で判 断す る こ と。 誤 字 脱 字 以 外 の 部 分 点 は 原 則 と し て 認 め な い
。 問
一
( 1 2 点 満 点
) 1
. 敵 を 儀 礼 的 に 食 す る
、 と い う 内 容
( 6 点
)
* 単 に
「 人 を
( 儀礼 的 に) 食 する
」 とし て いる 場 合は
、 2 点 減 点。 2
. 食 す る 対 象
= 自 己 に よ っ て 完 全 に は 制 御 で き な い も の
、 と い う 内 容
( 3 点
) 3
. 自 己 に 対 す る 視 点 と し て の 他 性 を 吸 収 す る
、 と い う 内 容
( 3 点
) 問
二
( 1 6 点 満 点
) 1
. 神 に よ る 自 然 の 制 作
( 4
・ 5
) を 人 間 に よ る 機 械 の 制 作
( 2
・ 3
) に な ぞ ら え る
、 と い う 内 容
( 4 点
) 2
.( 機 械 は
) 単 体 で 作 動 す る
、 と い う 内 容
(3 点
) 3
.( 機 械 に
) 動 力 や 目 的 や 形 態 を 人 間が 与 える
、 とい う 内容
( 3 点) 4
.( 動 物
= 機 械 あ る い は 自 然 を
)( 動 力 因 と し て
) 神 が 制 作 す る
、 と い う 内 容
( 3 点
) 5
.( 動 物
= 機 械 あ る い は 自 然 は
)( 形 相 因 か つ 目 的 因 と し て の
)生 体 を 模 倣 し て 制 作 さ れ る
、と いう 内 容( 3 点
) 問
三
( 1 4 点 満 点
) 1
. 人 間 は
、 機 械 に 関し て は そ の 制 作 者 と し て
、 生 物 に 関 し て は そ の 一 部 と し て
、 比 較 さ れ る 対 象に 内 在 し て い る
、 と い う 内 容
( 4 点
) 2
. 理 論 上 の 生 命 の 機 械 化
、 と い う 内 容
( 5 点
)
*「 機 械 と 類 比 的 な 存 在 と し て 生 物 一 般 を 捉 え る こ と で
、目 的 因・ 形 相 因・ 動 力因 が 生物 の 内部 から 収 奪さ れ
、 制 作 者 と し て の 神 へ と 移 動 す る
」 と 具 体 的 な 記 述 も 可
。 3
. 人 間 が 自 然 の 主 人 に し て 所 有 者 と し て の 地 位 を 獲 得 す る
、 と い う 内 容
( 5 点
)
* 1 と 2
・ 3 が 逆 接 構 造
(「 1 に も か か わ ら ず
、 2
・ 3
」、
「 1
。 だ が 同 時 に 2
・ 3
」、 な ど
) に な っ て い な け れ ば
、 5 点 減 点
。 4
. 文 末 が「
~ か ら
」「
~ の で
」( も し く は
、問 い の カ テ ゴ リ ー に 対 応 す る 答 え
)に な っ て い な け れ ば
、1 点 減 点
。 問
四
( 2 8 点 満 点
) 1
. 人 間 は
、 理 論 上 の生 命 の 機 械 化 を 通 じ て 自 然 の 主 人 に し て 所 有 者 と し て の 地 位 を 獲 得 し て き た、 と い う 内 容
( 6 点
) 2
. 実 際 に 人 間 が 自 然 の 主 人 に し て 所 有 者 と し て ふ る ま う た め に は
、 自 然 を 解 明 し 制 御 す る 技 術
、よ り 高 度 な 機 械 が 必 要 と な る
、 と い う 内 容
( 7 点
) 3
. 人 間 の 能 力 を 超 え た 機 械 を 制 御 す る 人 間 の 身 体 と 精 神 を 機 械 に お い て 再 現 し
、そ れを 支 援し 拡 張す る
」、 と い
う 内 容
( 7 点
) 4
.( 2
・3 の よ う な 方 向 で の 機 械 の 発 展 を 通 じ て
)人 間 は 機 械 の 能 力 を 自 ら の 心身 に 摂取 し てい く
、と い う 内 容
( 8 点
) 問
五
( 各 2 点
、 1 0 点 満 点
)
( a) 忌 避
( b) 端 緒
( c) 円 滑
( d) 典型
( e) 両 義
* 部 分 点 な し
二
( 四 〇 点
)
〈 古 文 紫 式 部
『 紫 式 部 日 記
』 〉 解 答
問 一
① 一 条 天 皇 が
、 源 氏 物 語 を
、 人 に 読 み 上 げ さ せ な さ っ て は お 聞 き に な っ て い た と き に
② 左 衛 門 の 内 侍 は 私 の こ と を 日 本 紀 の 御 局 と 名 付 け て い た
③ こ の 娘 が 男 子 で な い の は ま っ た く 運 が な か っ た
④ 尼 に な っ た ら
、 修 行 を 怠 る は ず も あ り ま せ ん 問
二 男 で さ え 教 養 を ひ け ら か す と 出 世 し な い と 言 わ れ
、 幼 時 か ら 得 意 だ っ た 漢 籍 の 素 養 を 次 第 に 隠 す よう に な っ た
。( 五〇 字
) 問
三 一 条 帝 の 御 前 で 白 氏 文 集 を 読 み 上 げ さ せ る な ど 彰 子 が 漢 詩 に 関 心 を 示 し た の で
、 一 昨 年 の 夏 頃 か ら人 の い な い 合 間 に 紫 式 部 が 彰 子 に 楽 府 を 講 じ て い る こ と
。( 七
〇字
) 問
四 a べ け れ
b べ き
c べ か
( べ か る
、 べ か ん
) 問
五 ハ
採 点 基 準
▼ 採 点 に 際 し て は
、 必 ず 解 説 を 参 照 し て
、 許 容 さ れ る 解 答 を 確 認 す る こ と
。
▼ 小 問 ご と に
、 減 点 法 で 採 点 す る
。 0 点 以 下 に な っ た 場 合
、 そ の 問 は 0 点 と す る
。 問
一
①
( 4 点 満 点
) 1
.「 う ち の 上
/ の
」 を
、「 一 条 天 皇 が
」 の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。
*「 天 皇 が
」「 帝 が」
「 主 上 が
」 な ど も 許 容 す る
。 2
.「 源 氏
/の
/ 物語
」 を
、「 源 氏 物 語 を
」 の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。 3
.「 人
/ に/ 読 ま/ せ
/た ま ひ」 を
、「 人 に 読 み 上 げ さ せ な さ る
、人 に 読 ま せ な さ る
」( 使 役
+ 尊 敬
)の 意味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。 4
.「 つ つ
」を
、「…
て は
」( 動 作 の 反 復) ま た は「…
な が ら
」( 複 数 動 作 の 並 行
)ま た は「…
て
」( 単 純 な 接 続
) の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。 5
.「 聞 こ しめ し
」を
、「 お 聞 き に な る
」( 尊 敬) の 意味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。 6
.「 け る
/ に」 を
、「…
た と き に
、… て い た と き に
」( 過 去+ 単 純 接 続
) の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。
* い ず れ の 語 も 訳 し 漏 ら さ ず
、 な お か つ 直 後 の 箇 所
(「…
と 仰 せ に な っ た
」) に 自 然 に つ な が る 訳 でな け れ ば 不 可
。「…
た とこ ろ
」「…
て い た と こ ろ
」 は 許 容 す る
。
②
( 4 点 満 点
) 1
.「 左 衛 門 の 内 侍 は
」 と 補 っ て い な け れ ば
、 1 点 減点
。 2
.「 私 に
」「 私 の こ と を
」 な ど と 補 っ て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。 3
.「 日 本 紀 の御 局
/ と
/ ぞ
/ つ け
」 を
、「 日 本 紀 の 御 局 と 名 付 け る
、 日 本 紀 の 御 局 と い う あ だ 名 を 付 ける
」 の意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 4 点 減 点
。
*「…
と 名 付 け る
」 の 代 わ り に
「… と 呼 ぶ
」 な ど で も よ い
。 4
.「 た り
/け る
」を
、「…
た
、… て い た
」( 完了
+ 過去
、 存続
+ 過 去
) の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。
③
( 4 点 満 点
) 1
.「 男 子
/ に
/ て
/ も た ら
/ ぬ
/ こ そ
」 を
、「 こ の 娘 が
( こ の 子 が
、 紫 式 部 が
) 男 子 で な い の は
」の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 4 点 減 点
。
*「 こ の 娘 が
( こ の 子 が
、 紫 式 部 が
)」 と 補 って い なけ れ ば
、 2 点減 点
。
* そ の 他
、 傍 線 部 の 発 言者 お よび
「 もた り
」の 動 作主 が
「 親
」 であ る 点を 誤 解し て いる も のは 不 可と す る。
*「 こ の 娘 を 男 子 と し て 持 っ て い な い の は
」 は 許 容 す る
。 2
.「 こ そ
」の 強 意を 適 切に 訳 出し て いな け れば
、 1点 減 点
。
* 正 答 例 は
、《 こ の 娘 が 男 子 で な い の は「 ま っ た く
」運 が な か っ た
》、
《 こ の 娘 が 男 子 で な い こ と「 こ そ が
」不 運 だ っ た
》 な ど
。 3
.「 幸
/ なか り
」を
、「 運 が な い
、 不 運 だ
」 の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。 4
.「 け れ
」を
、「…
た
」( 過 去
)の 意 味に 訳 して い なけ れ ば、 1 点 減 点
。
④
( 4 点 満 点
) 1
.「 聖
/ に
/ な ら
」 を
、「 尼 に な る
、 出 家 す る
」 の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。
2
.「 む
/ に」 を
、「…
て も
、 も し… た と し て も
」( 仮定
+ 逆接
) の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。 3
.「 懈 怠 す」 を
、「 修 行 を 怠 る
」 の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。 4
.「 べ う
/も
/ はべ ら
/ず
」を
、「… は ず も あ り ま せ ん
、… は ず も ご ざ い ま せ ん
」( 当 然
+ 丁 寧
+ 打 消
)の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。 問
二
( 8 点 満 点
) 1
.「 男 で さ え 教 養 を ひ け ら か す と 出 世し な い」 と いう 内 容が な け れば
、 3 点 減 点
。
*「 男 だ に 才 が り ぬ る 人 は い か に ぞ や
。は な や か な ら ず の み は べ る め る よ
」の 大 意を 正 しく 記 して あ る か を 見 る
。 2
.「…
と 言わ れ たの を きっ か けに
」 とい う 内容 が なけ れ ば、 1 点 減 点
。
*「…
と
、 や う や う 人 の い ふ も 聞 き と め て の ち
」 の 要 点 を 的 確 に ま と め て あ る か を 見 る
。
* 解 答 の ど の 部 分 が「 き っ か け
」に 当 た る 内 容 な の か が 明 確 な ら
、「 き っ か け
」と い う 語 は な く て も よ い
。例 え ば
、「…
と 言わ れ てか ら は」 と いう 書 き方 で もよ い
。 3
.「 幼 時 から 漢 籍を 読 むの が 得意 だ った
」 とい う 内容 が なけ れ ば
、 1 点 減 点
。
*「 こ の 式 部 の 丞 と い ふ 人 の
、童 に て 書読 み はべ りし と き、 聞 き な ら ひ つ つ
、か の 人 は お そ う 読 み と り
、忘 る る と こ ろ を も
、 あ や し き ま で ぞ さ と く は べ り し か ば
、」 の 要 点 を 的 確 に ま と め て あ る か を 見 る
。 4
.「 漢 籍 の素 養 を隠 す よう に なっ た
」と い う内 容 がな け れば
、 3 点 減 点
。
*「 一 と い ふ 文 字 を だ に 書 き わ た し はべ ら ず
、 い と て づ つ に あ さ ま し く は べ り
。」 の 要 点 を 的 確 に まと め て あ る か を 見 る
。
*「 一 と い う 漢 字 を さ え 書 か な い よ うに な っ た
」 は 不 可 と す る
。「 一 と い う 漢 字 を さ え 書 け な い 振 りを す る よ う に な っ た
」 は 許 容 す る
。 5
.「 ど う 変わ っ たの か
」と い う問 い に答 え る結 び 方に な って い な け れ ば
、 1 点 減 点
。
*「…
変 わ っ た
。」
「… な っ た
。」
「… だ っ た が
、… し て い る
。」 等 を許 容 する
。 問
三
( 8 点 満 点
) 1
.「 彰 子 が 白 氏 文 集 を 読 み 上 げ さ せ る な ど し て
」 とい う 内容 が な けれ ば
、 2 点 減 点
。
*「 宮 の
、 御 前 に て 文 集 の と こ ろ ど こ ろ 読 ま せ た ま ひ な ど し て
」 の 大 意 を 正 し く 記 し て あ る か を 見 る
。 2
.「 彰 子 が漢 詩 に関 心 を示 し たの で
」と い う内 容 がな け れば
、 2 点 減 点
。
*「 さ る さ ま の こ と 知 ろ し め さ ま ほ し げ に お ぼ い た り し か ば
」 の 大 意 を 正 し く 記 し て あ る か を 見 る
。 3
.「 人 の いな い 合間 に
」と い う内 容 がな け れば
、 1点 減 点
。
*「 い と し の び て
、 人 の さ ぶ ら は ぬ も の の ひ ま ひ ま に
」 の 大 意 を 正 し く 記 し て あ る か を 見 る
。 4
.「 一 昨 年の 夏 頃か ら
」と い う内 容 がな け れば
、 1点 減 点
。
*「 を と と し の 夏 ご ろ よ り
」 の 大 意 を 正 し く 記 し て あ る か を 見 る
。 5
.「 紫 式 部が 彰 子に 楽 府を 講 じて い るこ と
」と い う内 容 がな け れ ば
、 2 点 減 点
。
*「 楽 府 と い ふ 書 二 巻 を ぞ
(…
) 教 へ た て き こ え さ せ て は べ る
」 の 大 意 を 正 し く 記 し て あ る か を 見 る
。
*「 紫 式 部 が
」 お よ び
「 彰 子 に
」 の い ず れ か 一 方 で も 間 違 っ て い た ら 不 可 と す る
。 6
.「 何 を する こ とか
」 とい う 問い に 答え る 結び 方 にな っ てい な け れ ば
、 1 点 減 点
。
*「…
こ と
。」 等 を許 容 する
。
問 四
( 各 2 点
、 計 6 点
) a
「 べ け れ
」
b
「 べ き
」
c
「 べ か
( べ か る
、 べ か ん
)」
* 部 分 点 な し
。 問
五
( 2 点
)
「 ハ
* 」 部 分 点 な し
。
三
( 三
〇 点
)
〈 漢 文 蘇 軾
『 東 坡 居 士 艾 子 雑 説
』 〉 解 答
問 一 ア 心 配 そ う な 顔 を し て い た
。
イ 辰 の 刻 に 服 用 し て 巳 の 刻 に 亡 く な っ た
。 問
二 子 供 の 病 気 が 心 配 で う わ の 空 だ と い う こ と
。( 二〇 字
) 問
三 病 気 の 我 が 子 に 宣 王 か ら 貰 っ た 薬 を 与 え た ら 死 ん で し ま っ た こ と が 恨 め し く
、 同 じ 薬 を 飲 ん で 自 分も 後 を 追 い た い ほ ど 悲 し い 気 持 ち
。( 六
〇 字) 問
四
① こ た え て
( こ た へ て
)
② と も に
③ な ん ぞ は や く い わ ざ る か
( な ん ぞ は や く い は ざ る か
)
④ ま さ に も と む る と こ ろ あ ら ん と す
採 点 基 準
▼ 採 点 に 際 し て は
、 必 ず 解 説 を 参 照 し て
、 許 容 さ れ る 解 答 を 確 認 す る こ と
。
▼ 小 問 ご と に
、 減 点 法 で 採 点 す る
。 0 点 以 下 に な っ た 場 合
、 そ の 問 は 0 点 と す る
。 問
一 ア
( 4 点 満 点
) 7
.「 憂
」 を「 心 配そ う な、 思 い悩 ん だ」 の 意味 に 訳し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。 8
.「 色
」 を「 顔
、顔 つ き、 表 情、 様 子」 の 意味 に 訳し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。 9
.「 有
」 を「…
をす る
」、
「… であ る
」な ど の自 然 な現 代 語 に 訳 し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。 イ
( 4 点 満 点
) 1 0
.「 辰
」 およ び
「巳
」 を
、「 辰 の 刻 に
」 お よ び
「 巳 の 刻 に
」 の 意 味 に 訳 し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。
*「 午 前 八 時 頃 に
」 お よ び
「 午 前 十 時 頃 に
」 は 許 容 す る
。
*「 辰
」 と
「 巳
」 の い ず れ か 一 方 で も 誤 訳 し た も の は 不 可 と す る
。 1 1
.「 服
」 を「 服 用す る
、薬 を 飲む
」 の意 味 に訳 し てい な けれ ば
、 2 点 減 点
。
* 単 に
「 飲 む
」 と訳 し たも の も許 容 する
。 1 2
.「 而
」 が
「 辰 服
」 と
「巳 卒
」と を 繋 ぐ 接 続 詞 で あ る こ と を 反 映 し て
、「 服」 の 訳 語 の 末 尾 を
「… し て
」、
「… し
」 な ど の 形 に し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。 1 3
.「 卒
」 を「 亡 くな る
、死 ぬ
」の 意 味に 訳 して い なけ れ ば、 2 点 減 点
。 問
二
( 6 点 満 点
) 1 4
.「 心 ハ… ニ 係 レリ
」 の大 意 を
、「…
が 気 に か か る
、… が 心 配 だ
」 な ど と 説 明 し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。 1 5
.「 焉
」 が指 す もの を
、「 子 が 病 気 に な っ た こ と
、 子 の 病 気
」 な ど と 明 ら か に し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。
*「 焉
」 が 指 す も の と し て
「 稚 子 属 疾
」 の 大 意 を 記 し て あ れ ば よ い
。 1 6
.「 実
( ま こ と
) ニ ハ
」の 含 みを
、「 う わ の空 だ
、気 も そ ぞ ろ だ
、 政 務 に 集 中 で き な い
」 など と 説 明 し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。 1 7
.「 ど の よう な こと を 述べ て いる の か」 と いう 問 いに 答 え る 結 び 方 に な っ て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。 問
三
( 8 点 満 点
) 1 8
. 王 に 貰 っ た 薬 を 子 に 飲 ま せ た ら 死 ん で し ま っ た
、 と い う 経 緯 を 指 摘 し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。 1 9
. 王 に 対 し て 恨 め し く 思 う
、 と い う 気 持 ち を 指 摘 し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。 2 0
. 子 が 飲 ん だ の と 同 じ 薬 を 自 分 も 飲 み た い
、 と い う 気 持 ち を 指 摘 し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。 2 1
. 子 の 後 を 追 っ て 死 に た い
( ほ ど 悲 し い
)、 と い う気 持 ち を 指 摘 し て い な け れ ば
、 2 点 減 点
。 2 2
.「 ど の よう な 気持 ち を訴 え てい る のか
」 とい う 問い に 答 え る 結 び 方 に な っ て い な け れ ば
、 1 点 減 点
。
*「…
と い う 気 持 ち
。」
「… と い う 思 い
。」
「… と 訴 え て い る
。」 等 を許 容 する
。
*「…
と 思 っ て い る
。」 は不 可 とす る
。 問
四
①
( 2 点 満 点
)
「 こ た えて
」 また は
「こ た へて
」
* 部 分 点 な し
。
②
( 2 点 満 点
)
「 と も に」
* 部 分 点 な し
。
③
( 2 点 満 点
)
「 な ん ぞは や くい わ ざる か
」ま た は「 な んぞ は やく い はざ る か
」
* 部 分 点 な し
。
*
「 な ん ぞは や くい わ ざる
」 また は
「な ん ぞは や くい は ざる
」 も 許 容 す る
。
*
「 な ん ぞは や くい わ ざる や
」ま た は「 な んぞ は やく い はざ る や
」 も 許 容 す る
。
④
( 2 点 満 点
)
「 ま さ にも と むる と ころ あ らん と す」
* 部 分 点 な し
。