福 島 大 学
ISSN 1346‑6887
第32巻 第 1 号 2020年 9 月
国立大学法人 福島大学地域創造支援センタ−
地域の窓
ひげ先生のサイエンス屋台
……… 佐藤 理夫(1)
〔 論 文 〕
福島県における2017年度の物質フローの推計
……… 後藤 忍(3)
〔 研究ノート 〕
日本・福島へのインバウンドについての海外の大学生の認識比較 ―韓国・中国・タイ・ロシア・ドイツ・アメリカでのアンケート 調査をもとに―
………… マクマイケル ウィリアム・沼田 大輔・佐野 孝治・朱 永浩 伊藤 俊介・吉川 宏人・クズネツォーワ マリーナ
グンスケフォンケルン マルティーナ・マッカーズランド フィリップ (23)
〔 調査報告 〕
東北地方における活断層近傍の鉄道路線分布の調査
……… 中村 洋介・阿部 百花(33)
医療機器分野における福島県内企業の東南アジア市場への対応 ―メディカル・フェア・タイランド2019に参加して―
……… 大越 正弘(43)
尾瀬国立公園のアザミウマ相
……… 塘 忠顕・桝本 雅身(47)
「若者の消費行動」を通したグローバル人材育成 〜福島大学の成果事例報告〜
……… 伊藤 俊介・吉川 宏人・沼田 大輔・クズネツォーワ マリーナ 佐野 孝治・朱 永浩・マッカーズランド フィリップ
マクマイケル ウィリアム (59)
福島県白河盆地ため池の2010年の水生植物相
……… 三浦 深志・薄葉 満・黒沢 高秀(79)
題字について
元本学教育学部教官 菅 野 智 明 氏 の 筆
近年出土した、中国漢代の肉筆に示唆を得た。そ れは、二千年後の現代でも色あせず、新鮮な光を放っ ている。「創造」という言葉から想起するのは、こ うした時空を超えた新しさである。 (菅野智明)
第 32 巻第1号編集担当
(令和2年度地域創造支援センター運営会議情報資料部)
◎
情報資料部長
大 越 正 弘 福島大学地域創造支援副センター長
◎
木 暮 照 正 福島大学地域創造支援副センター長 牧 田 実 福島大学人間発達文化学類
金 井 光 生 福島大学行政政策学類 尹 卿 烈 福島大学経済経営学類
樋 口 良 之 福島大学共生システム理工学類
藤 井 力 福島大学食農学類
2020年9月30日 印刷 2020年9月30日 発行
『福島大学地域創造』
第32巻 第1号(『福島大学地域研究』改題)編集代表者 二 見 亮 弘
発 行 所
国立大学法人 福島大学地域創造支援センター
(〒960‑1296)福島市金谷川1番地
電話 024−548−8012(資料室)
印 刷 所 株式会社 プ ロ セ ス 印 刷
(〒960‑8003)福島市森合字屋敷下6−1 電話 024−559−1991
編 集 後 記
『福島大学地域創造』第32巻第1号をお届けします。本誌は,地域の窓,論文1編,研究ノート1編,
調査報告5編で構成されています。ふくしま地域にかかわる興味深い話題で溢れています。巻頭の地域 の窓では,毎年取り組まれている「サイエンス屋台村」について,誕生秘話から現在の新型コロナウイ ルス感染症のある日常での難しさに触れられています。本誌には,ふくしま地域の循環型社会に資する 論文,自然や経済など幅広い内容で研究ノートと調査報告が収録されています。新型コロナウイルス感 染症のある日常にあっても,福島大学教員の力強い地域との活動,地域での活動を感じられる投稿です。
前号の第31巻第2号が発行されたのは,令和2年2月28日です。あれから今日まで新型コロナウイル ス感染症は世界で猛威を振るい,私たちの日常を一変させました。大学での学びのかたち,研究への取 り組み方も大きく変わりました。そのような中で,本誌に原稿を提出いただいた執筆者のみなさまの努 力は,称賛されるべきものと思われます。また,査読をしていただいた方々,本誌の発行に尽力,協力 いただいた方々も,いつも以上に大変なことでした。多くのみなさまに感謝を申し上げます。
(共生システム理工学類 樋口 良之)
JOURNAL OF CENTER FOR REGIONAL AFFAIRS FUKUSHIMA UNIVERSITY
Vol.32 No.1 September 2020
CONTENTS
The Gateway to the Community Casual and cozy science amusement
………SATO Michio (1)
Article
Estimation of Material Flow in Fukushima Prefecture in FY2017
………GOTO Shinobu (3) Note
Awareness comparison of overseas university students regarding inbound tourism to Japan and Fukushima
―Based on questionnaires in Korea, China, Thai, Russia, Germany and America―
……… MCMICHAEL William, NUMATA Daisuke, SANO Koji, ZHU Yonghao, ITO Shunsuke, YOSHIKAWA Hiroto, KUZNETSOVA Marina, GUNSKE VON KÖLLN Martina, MCCASLAND Philip (23)
Research Report
Railroad distribution near the active fault in Tohoku region
………NAKAMURA Yosuke, ABE Momoka (33)
Response of Fukushima Prefecture companies to the Southeast Asian market in the field of medical equipment
―Through participation in Medical Fair Thailand 2019―
……… OKOSHI Masahiro (43)
The thrips (Thysanoptera) fauna of the Oze National Park, Japan
……… TSUTSUMI Tadaaki, MASUMOTO Masami (47)
Case Studies of Global Educational Programs at Fukushima University Based on Student-led International Field Research on Consumption Behavior of Young People
……ITO Shunsuke YOSHIKAWA Hiroto, NUMATA Daisuke, KUZNETSOVA Marina, SANO Koji, ZHU Yonghao, MCCASLAND Philip, MCMICHAEL William (59)
Aquatic flora of ponds in Shirakawa-bonchi Basin, Fukushima, Japan
……… MIURA Fukashi, USUBA Mitsuru, KUROSAWA Takahide (79)