• Tidak ada hasil yang ditemukan

私たちは、発芽がもたらす健康を研究しています。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "私たちは、発芽がもたらす健康を研究しています。"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

講演 栄養学から見た発芽食のすすめ 〜発芽ご飯紹介〜

演題 発芽食品の過去・現在・未来

演題

1

2

3 長寿社会実現に向けた発芽食品の可能性を考える

座長・司会 宮城大学 食産業学部 下山田 真 氏 宮城大学 食産業学部 津志田藤二郎 氏 管理栄養士 関口絢子 氏

信州大学 茅原 紘 氏

発芽大豆と一般大豆の遊離アミノ酸含有量の比較

(mg/100g 発芽大豆)

発芽と健康機能研究会

発芽 力。

私たちは、発芽がもたらす健康を研究しています。

アルギニン トリプトファン リジン ヒスチジン フェニルアラニン チロシン ロイシン イソロイシン メチオニン バリン アラニン グリシン プロリン グルタミン酸 セリン スレオニン アスパラギン酸

宮城大学 食産業学部 フードビジネス学科

〒982-0215 仙台市太白区旗立2−2−1 TEL 022-245-1378 / FAX 022-245-1534 E-mail [email protected](金内まで)

事 務 局

株式会社ニチレイフーズ 株式会社だいずデイズ 株式会社はくばく 株式会社シードライフテック 協賛企業

24.2

0 10 20 30 40

発芽大豆

日本食品分析センター調べ 一般の大豆

50 60 70

2.8 14

1.2 2.0 8 0.8 5

1.2 9

0.8 6 0.84

1.6 5.2 1.6 1.6

13.1

0.4 8

6 15.1 0.8

8 17

7 2

9

64 6

65 10.3 15

LS14 発芽と健康機能研究会 B13 会場(講義棟 B103)

3 月 27 日(水)12:30 〜13:20 ランチョンセミナー

日本農芸化学会 2013 年度大会

   品機能性研究の目的は、全ての人が寿命の続く限り健康な生涯を全うでき    る食生活の構築に貢献することです。我々人間の寿命を 100 歳と仮定した 場合、理想的な年齢構成における高齢化率は 35% に達します。最も長く生きた フランスのカルマン女史のように、全員が 122 歳まで生きることのできる社会で は、高齢化率が 47.5% に至ります。日本は今、超高齢社会であると言われていま すが、そのネーミングにはやや重苦しい衰退した雰囲気が漂います。理想的な長 寿社会では、高齢者がいることは当然のことであり、「高齢化」をことさら強調する ことなく、社会の各階層がそれぞれの役割を持ち、必要とされながら寿命を全う できる社会システムの構築と新たな呼び名が求められているように感じます。こ の長寿社会の実現に貢献する食品開発を目指す食品機能性研究は、1986 年に我 が国で台頭し、それが世界に波及し、これまでに様々な研究成果を上げてきまし たが、ここでは発芽食品に焦点を当ててその可能性を考えていきます。

   芽は主に植物の種子が活動を開始し芽を出す過程を意味していますが、こ    の外界への出陣に当たり様々な生理的変化が生じ、それを可能とする栄養 素など必要な物質がその過程で生まれ利用されているものと考えられます。ここ では、生命の最初の躍動とも言えるこの発芽過程で生じる GABA やその他の物質 に焦点を当て機能性食品開発の観点から私見を述べたいと思います。

   はヒトの健康維持に欠かすことができません。また、ヒトは自らが口にし     た食べ物でしかカラダを作ることができません。時代の風とともに「食と アンチエイジング」に高い関心が寄せられるようになりました。その一方で、現 代病や心身の不調が問題視されています。厚生労働省の国民健康運動のプロジェ クトである「健康日本21」では、豆類の摂取量を1日100 g 以上という目標 があります。この度は、発芽した大豆などを使用した体に優しいお弁当をお作り しました。植物の生命力が生み出す新機能成分、栄養的な付加価値が得られる食 事として、お召し上がり頂ければ光栄です。不足しがちな栄養素が補えるよう副 菜のバランスも考えて取り合わせています。どうぞお楽しみ下さい。

講演内容

Referensi

Dokumen terkait

はじめに ヒトを対象にした食品の機能性に関する科学的評価に ついては,平成27年度から開始された機能性食品表示 制度の導入に伴い,多くの食品企業が機能性食品の開発 や販売に関心を寄せている.機能性食品の科学的評価に は,ヒトを対象にした試験が不可欠であるが,北海道情 報大学(江別市)では,平成21年に食の臨床試験シス テム 江別モデル