(1)
第 30 号 2008弘 学 時 報
(平成20)年3月25日(火)
学長
𠮷
岡
利忠
三 月 二 十 二 日 に 体 育 館 に おい て 卒 業 式 が あ り ま し た
。 大 学卒 業 生 は 文 学 部 三 十 四 回 生 お よび 社 会 福 祉 学 部 六 回 生 と な り ま す
。 ま た
、 大 学 院 で は 社 会 福祉 学 研 究 科 修 士 課 程 四 回 生 お よび 大 学 院 文 学 研 究 科 修 士 課 程 二回 生 と な り ま す
。 私 ど も の 大 学 で は
、 卒 業 式を 学 位 記 授 与 式 と 改 め ま し た
。決
学校法人弘前学院
理事長
阿保 邦弘
五
. 横 浜 遊 学 と キ リ ス ト 教 と の 出 会 い 日 本 宣 教 の 可 能 性 が 開 か れ て 来 日 し た 宣 教 師 た ち は
、 英 語 の 教 授 や 日 本 語 の 習 得
、 聖 書 の 翻 訳 に 専 念 し
、 あ る い は 医 術 を 施 し た り し て 宣 教 の 時 期 を 待 っ て い た
。 こ の 宣 教 師 た ち の も と
第 30 号
(年4回発行)
編集発行 弘 前 学 院 大 学 広 報 委 員 会
印 刷 所
㈲小野印刷所
め ら れた 年 限 で 所 定 の 単 位 を 修 得 し 終え た と き に 学 士 あ る い は 修 士 の称 号 を 授 与 さ れ る 式 典 で す
。 この 授 与 式 に お い て 述 べ た 式 辞 を記 載 し ま す
。 皆 さ ん に は こ の 弘学 時 報 三 十 号 が 届 け ら れ る こ とに な っ て お り ま す
。 先 ずは
、 就 職 活 動 に つ い て で す
。 大都 市 圏 あ た り で は 経 済 情 勢 の 好 転 が 報 道 さ れ て い ま す が
、 地 方 に と っ て は ま だ ま だ そ の 恩 恵 に 与 る こ と は 出 来 ま せ ん
。特 に 青 森 県 の 全 般 的 な 社 会 状 況は 低 迷 し て お り
、 地 方 行 政
、 経済 情 勢 な ど の ラ ン ク 付 け で は
、全 国 的 に 見 て 常 に 低 位 に
儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉
に 英 語 と 海 外 事 情 習 得 の た め に
、 全 国 か ら 俊 秀 が集 ま っ て く る
。 当 時
、 西 洋 文 明の 摂 取 が ひ た す ら 急 が れ て い た新 時 代 の 英 語 ブ ー ム に あ っ て
、英 語 を 習 得 す る の に 最 も 効 果 的な む し ろ 唯 一 の 方 法 は 宣 教 師 につ く こ と で あ っ た が
、 宣 教 師 たち は 青 年 た ち に 英 語 や 洋 楽 を 教 え な が ら
、 ひ そ か に 克 つ 熱 心 に聖 書 を 説 い て い た の で あ っ た
。こ の 若 者 た ち の 多 く は 新 時 代 の重 み を 双 肩 に 感 じ
、 新 し い 思 想原 理 と 価 値 体 系 と を 熱 心 に 模 索し て い た 若 き イ ン テ リ の 青 年 士 族 で あ っ
た
。 明 治 三 年
( 一 八 七〇
) 津 軽 藩 で は 藩 中 の 前 途 有 望な 俊 秀 六 十 余 人 を 選 び
、 藩 費 をも っ て 内 地 留 学 の た め 横 浜
、 長 崎、 長 州 な ど 先 進 各 地 へ 派 遣 し た。 こ れ は 新 時 代 に 対 応 し て 英 語や 洋 学 を 学 ば せ る た め あ り
、当 時 中 央 政 界 に 権 勢 を 誇 っ た 薩 摩・ 長 州 な ど 雄 藩 の 国 情 視 察 も 目的 で あ っ た
。 こ う し て 本 多 は長 州 に 派 遣 さ れ る こ と に な っ た。 し か し 本 多 に は こ の と き 海 外 遊学 の 雄 志 が 強 く あ り
、 英 語 学習 の た め に 行 き 先 を 変 更 し て 横 浜に 赴 い た の で あ っ た
。 本 多 は 一 八 五 九
(安 政 六
) 改 革 派 教 会 の 最 初 の 宣 教師 と し て
来 日 し た
、 サ ミ ュ エ ル
・ ロ ビ ン ス
・ ブ ラ ウ ン
( 一 八 一
〇― 八
〇
)と 一 八 六 一
( 文 久 元) ブ ラ ウ ン の 要 請 に 応 じ て 来 日 し た 若 き 宣教 師 ジ ェ ー ム ズ
・バ ラ
( 一 八 三 二― 一 九 二
〇
) た ち の も と で 英 語・ 自 然 科 学
・ 文 学
・ 歴 史 さ ら に 神 学 の 教 授 も 受 け た の で ある
。 特 に
、 バ ラの 火 の よ う な 熱 誠 と ブ ラ ウ ン の 高 潔 な 人 格 の感 化 は
、 や が てそ の 門 下 か ら 明 治 キ リ ス ト 教 の 逸 材 を 輩 出 する こ と に な っ た
。本 多 庸 一
、 植 村 正 久
、 井 深 梶 之 助
、 押 川 正 義、 山 本 秀 煌
、熊 野 雄 七
、 奥 野 昌 綱な ど
、 い わ ゆ る横 浜 バ ン ド の 人た ち で あ る
。 と こ ろ で
、 遊 学 当 初 の 時 点
に お い て は 本 多自 身 が
「 予 等 数 人 の 青 年 は 当 初毫 も 基 督 教 の 信 者 た る べ き 意 なく
、 唯 英 語 学 修 の み の た め に
」バ ラ 塾 に 学 ん だ と 述 べ て い る
。し か し
、 他 の 初 期 キ リ ス ト 教 指導 者 の 多 く の 場 合 と 同 様 に
、 はか ら ず も キ リ ス ト 教 と の 出 会 いを 経 験 す る の で あ っ た
。 し か し、
「 何 に こ の 赤 髯 奴
、 今 に 見 ろと 切 歯 扼 腕
」 し な が ら
、 ま た
「悲 憤 慷 慨 し て い る 僕 ら よ り は
、ど う し て も バ ラ の ほ う が ず っ と幾 段 も 高 い や う だ
」 と 感 じ な が ら、 他 の 多 く の 英 学 修 業 若 者 達 同様
、 新 し い 文 明 開 化 の 指 導 精神 を 求 め て
、 ひ た す ら 英 語 学 習に 打 ち 込 ん で い た の で あ っ た
。
明 治四 年
( 一 八 七 一
) 廃 藩置 県 が 断行 さ れ た
。 こ れ に よ り藩 費 留 学生 は 学 費 が 途 絶 え
、 帰郷 の や むな き に い た り 本 多 も 同年 の 冬 弘前 に 引 き 上 げ る こ と にな る
。 帰郷 し て み る と
、 旧 主 家は 今 や 没落 し た
。 家 族 は 士 族 帰農 令 を 受け 弘 前 北 東 六 キ ロ の 藤崎 町 に 住ん で い た
。 北 国 の 冬 空は 重 く 暗い
。 人 事 頼 み が た く
、時 勢 の 推移
、 制 度 の 変 遷 を 目 前に 見 て 感慨 無 量 を か み し め た こと だ ろ う。 本 多 は こ の 間 の 心 境を 次 の よ う に 語 っ て い る
。「 こ の よ う な境 遇 は 私 を 非 常 に 謙 虚に さ せ ま し た
。」 そ し て 罪 深 き 人 間 の 本当 の 姿 を 知 ろ う と い う気 を 起 こさ せ た の で あ り ま す
。そ
魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚
阿保理事長より理事長賞授与 の
と き 不 思 議 に も か つ て 私 が ま っ た く 無 関 心 に 学ん だ 聖 書 の 教 え や敎 義 の 数 々 がい き い き と 心 に 迫 っ て き ま し た。 私 の 道 徳 意 識 は 鋭 く 力 強 く なり
、 理 想 は 高 揚 し ま し た
。 私 が罪 人 で あ る こ と
、 神 と 人 と に 対す る 私 の 道 徳 的 責 任 が 極 め て 大 き い こ と
、 そ し て 私 が 自 分 自 身を 救 う こ と が で き な い と い う こと を 痛 感 し た の で あ り ま す
。 しか し
、 私 の 周 囲 五
〇
〇 マ イ ル 以内 に は ク リ ス チ ャ ン の 友 人 は 一 人 も い な か っ た の で
、 誰 に も相 談 す る こ と は で き ま せ ん で した
。 わ た し は 横 浜 へ 急 行 し ま した
。」
( 以 下 次 号
)
甘 ん じ て い る 状態 で す
。 そ の よ う な 環 境 で は あり ま す が
、 大 学 で は
、 今 回 で 三度 目 の 就 職 セ ミ ナ ー を 開 催 い た しま し た
。 今 年 の 卒 業 生 は 昨 年の 就 職 セ ミ ナ ー に 参 加 し 三 月 現在 の 就 職 率 は 全 学 部 で 八 割 程 度で す が
、 こ れ か ら 期 待 で き そ うで す
。 今 回 の 就 職 セ ミ ナ ー は
、特 に 青 森 県 内 企 業 を 主 体 に し て 開 催 さ れ ま し た
。 来 年 度 は さら に 期 待 で き る も の と 思 わ れ ます
。 卒 業 生 が 新 し く あ る 企 業
・ 会 社 に 就 職 し
、 い わ ゆ る 前 例 がで き ま す と そ の ル ー ト は 後 輩 にと り 大 変 貴 重 な も の に な り ま す。 次 に 誇 り
、 プラ イ ド に つ い て で す
。 卒 業 生 には
、 歴 史 と 伝 統 の あ る 弘 前 学 院大 学 に 在 学 し た
こと に 堂 々 た る 誇 り を 持っ て 欲 しい と 思 い ま す
。 人 間 形成 の 上 で も 知 識 や 技 能 習 得 の 上 で も
、 良質 な 教 育 を 受 け た と いう こ と に 自 信 を 持 っ て 欲 し い
。 企 業
・ 会社
・ 専 門 性 を 生 か せ る場 に 就 職し た と き
、 あ る い は その 上 の 教 育 を 目 指 し た い と 思 う と き
、 ある い は
、 さ ま ざ ま な ライ セ ン スを 取 得 し た い と 思 う とき
、 そ の誇 り や 自 信 が 必 ず や すば ら し い方 向 に 引 っ 張 っ て 行 って く れ ると 思 い ま す
。 一 二
〇 年以 上 の
歴 史 や 伝 統 が 見え 隠 れ し な が ら 卒 業 生 の 誇 り や自 信 を 形 成 し て く れ て い る の です
。 新 設 大 学 で は そ う は 行 き ませ ん
。 誇 り
、 崇 高 な 誇 り
、 誰 にも 負 け な い 誇 り と 自 信 を 抱 き 社会 に 飛 び 立 っ て 欲 し い と 思 い ます
。 そ し て
、な ん と か の供 力僑 と い う、 最 近 気 に な る 言 葉 に つ い て
。本 屋 さ ん に行 く と
、そ の よ う な ネ ー ミ ン グ の書 籍 を 目 に す る で し ょ う
。老 人力 や 鈍 感 力
、学 び 力 や 国 語 力
、常 識 力 な ど そ う で す。 青 森 力 と い う の も あ り ま し た
。 たと え ば供 鈍 感僑 で は ダ メ で
、供 鈍 感 力僑
、供 力僑 が 付 く と
、き ち ん と 物事 を 把 握 し つ つ その 対 応 に あ る 種 の余 裕 を 持 っ て 望 む こ と が 可 能 に な る の だ と
、私 は 思 い ま す
。弘 前 学 院、 す な わ ち供 弘 学僑 で 培 わ れ た
供
弘 学力僑
は こ の 歴 史 と 伝 統を 兼 ね 備え た 環 境 の 中 で 皆 さ んに は 自 然 と 身 に つ い て お り ま す
。 そ の こ と が 自 信
、誇 り と な っ て 表 現 され る わ け で す
。ど う ぞ、 こ の供 弘 学 力僑 を 活 用 し て 前 向 き に 進ん で く だ さ い
。そ し て、 社 会 に おい て さ ら な る 専 門 知 識な ど が 必 要 な と き は、 ど う ぞ 再 び わ れ われ の 門 を た た い て く ださ い
。き っ と 開 か れ
、諸 君 の 要 望に 応 え るこ と が で き る で し ょ う。 先 日 の 日 本 経 済 新 聞 に
、「 新 人 さ ん、 こ こ に 気 を つ け て
」と い う のが あ り ま し た
。 こ れ から 就 職 する 理 想 の 新 人 像 を 会 社の 先 輩 に 挙 げ て も ら っ た 記 事 で
、 そ の
「気 を つ け て
」 の 第 一 位が
「 挨 拶が き ち ん と で き な い
」、 二 位 が
「メ モ を 取 ら ず
、 同 じ こと を 何 度 も 聞 く
」、 三 位 が
「 敬 語 が 使 え な い
」、 続 い て
「 雑 用 を 率 先 し て や ろ う と し な い
」 と 続 き ます
。 こ こ で
、 披 露 す るべ き こ とで は な い か も 知 れ ま せん が
、 どう ぞ
、 皆 さ ん の 耳 に とど め お いて く だ さ い
。
私 が 弘 前 学 院 大 学の 学 長 と し て 許 さ れ た 年 に 皆 さん は 入 学 し ま し た
。 そ の と き の新 入 生 の 一 泊 研 修 に も 参 加 し まし た
。 そ こ で
、私 は 皆 さ ん に
「オ
、ア
、シ
、 ス
」、 を お 願 い し ま し た
。 オ ア シ ス は 砂 漠 の 緑 地 の こ と で す ね
。 さ び し い 生 活 を慰
( な ぐ さ
) め る
、 心 に ゆ と り を 持 た せ る
、 と い う 意 味 で も あ りま す
。そ の
、
供
オ僑 は
、お は よ う、供 ア僑 は
、 あ り が と う
、供 シ僑 は
、 失 礼 し ま し た
、 で
、供 ス僑 は
、 す み ま せ ん
、あ る い は
、ス マ イ ル で す
。 い ま さ ら と い う わ けで は あ り ま せ ん が
、 な か な か な良 い 標 語 で す
。 常 日 頃
、 こ の よう な 態 度 を 養 っ て く だ さ い
。 また
、「 整 理
、 整 頓
、 清 潔
、 清 掃
、躾
」 の 頭 文 字 を 取 っ た 5 S に つい て も 話 し ま し た
。 会 社 や 企 業で 働 く 労 働 者 の 健 康 管 理 を 担 当す る 産 業 医 を は じ め と し
、 職 場の 管 理 者 が 強 く 訴 え る 標 語 で あり ま す
。 皆 さ ん の 卒 業 式 と 入 学式 の 時 と 同 じ こ と を 述 べ ま し た。 こ れ も な か な か ゴ ロ が よ い 標語 だ と 思 っ
て い ま す
。覚 え 易 い し 言 い 易 い
。 ど う ぞ
、 皆さ ん の 頭 の ど こ か に 記 憶 し て おい て 下 さ い
。 繰 り 返 しに な り ま す が
、 弘 前 学 院 大 学 を卒 業
・ 修 了 し た こ と に
、 是 非
、供 弘 学 力僑 と い う 自 信
、誇 り を持 ち な が ら
、胸 を 張 っ て 諸 君 の 志を 達 成 す る た め に 歩 み 続 け てく だ さ い
。 そ し て
、 私 は
、 将 来
、諸 君 の お 子 様 達 が 諸 君 の 母 校 であ る 弘 前 学 院 大 学 を 目 指 し て いた だ き
、 弘 前 学 院 の 歴 史 を 作 って い た だ き た い と 期 待 す る も の で す。 そ の よ う な
、 皆 に 愛 さ れる 大 学 に な る よ う に 私 ど も 教 職員 は 一 丸 と な っ て 前 進 し た い と 思 い ま す
。 ど う ぞ
、 社 会 に お いて お お い に 羽 ば た い て く だ さ い。 以 上
、 式 辞 を 述 べ さ せ て 頂 きま し た
。 学位記授与式
2007年度
理事長賞授与者
文 学 部 英語
・ 英 米 文 学 科 中 村 誉美
( 田 名 部 高 校 卒
) 文 学 部 日本 語
・ 日 本 文 学 科 種 市 洋平
( 弘 前 工 業 高 校 卒
) 社 会 福 祉 学部
・ 社 会 福 祉 学 科 葛 西 未絵
( 弘 前 工 業 高 校 卒
)
(2)
第 30 号 2008弘 学 時 報
(平成20)年3月25日(火)
地域 総 合 文化 研 究 所長 教 授
笹 森 建 英
つ つ がな く
、 2 0 0 7 年 度 の 企 画 を 終 え る 事 が 出 来 ま し た
。 三 回 の 講 演 会 と
、『 地 域 学
』 の 刊 行 で す。 客 員 研 究 員 に な り た い と 2 名の 学 外 研 究 者 が 申 し 出 て
、 学 長が 承 認 し ま し た
。 地 域 の 労 働 運動 と 縄 文 時 代 の 楽 器 に つ い て 調査
・ 研 究 を す る の が 目 的 だ そ うで す
。 こ の よ う に
、 研 究 所 の 活動 が 広 が り を 見 せ て く
れ る の は 嬉 し い こ とで す
。 三 月 が 刊 行 予 定 の『 地 域 学 六 巻
』 は 以 前 に も 増 し て 内容 が 豊 に な り
、 貴 重 な 論 攷 が 収録 さ れ て い ま す
。 英 文 の 論 文 もあ り
、 海 外 に も 発 信 で き ま す
。書 店 で 手 に 取 っ て パ ラ パ ラ と 頁を 繰 っ て み て く だ さ い
。 美 し い写 真 と
、 手 の 込 ん だ 編 集 が 眼 に入 る で し ょ う
。( で き れ ば 購 入 し て く れ る と
、 も っ と 嬉 し い ので す が
。)
看 護 学 部教
村
授田 千 代
回 を 重 ね て 3 回 目 の 今 年 は
、 こ れ ま でと は 少 し 趣 を 変 え て 開 催 し ま した
。こ れ ま で は
、多 く の テ ー マ を主 に 講 義 形 式 で 行 っ て い ま し た が
、過 密 な プ ロ グ ラ ム の 反 省
、受 講 者 の 希 望 な ど に よ り
、土 曜 日の 午 後 2 回 に 分 け て
、 講 義・ 演 習の ほ か
、臨 地 実 習 に ス ポ ッ ト をあ て た シ ン ポ ジ ウ ム を 企 画 しま し た
。 1 回 目 は
、十 一 月 十 日( 土
)、
「 看 護 研 究 に 活 か せ る プ レ ゼ ン テー ショ ンツ ール の使 い方
」三 上 聖治 教授 と「 エビ デン スに 基づ く 看護 技術
」齋 藤美 紀子 講師 によ る 講義 と演 習が 行わ れま した
。当 日 は弘 前市 や黒 石市
、青 森市 など か ら約 五十 名が 参加 しま した
。受 講 後の アン ケー トに は「 両講 義と も
非 常に 興味 深く
、現 状に マッ チし た も の で
、充 実 し た 内 容 だ っ た。 次 回も 是非 参加 した い」
「講 義の 仕 方も 参考 にな った
」な どの 感想 が 寄せ られ
、例 年に も増 して リカ レ ン ト 教 育 へ の 関 心の 高 さ が 窺 わ れま した
。 2 回 目 は、 十 二 月 一 日( 土
)、
「 とも に育 ち合 う臨 地実 習の あり 方
~ 教 育 現 場 と 臨 床現 場 の 相 互 理 解を 深め るた めに
~」 と題 して シ ンポ ジウ ムが 行わ れま した
。本 大 学か ら「 大学 教育 にお ける 臨地 実 習の あり 方」 櫛引 美代 子教 授と
「 弘前 学院 大学 看護 学部 とし ての 臨 地実 習の あり 方」 原田 真里 子講 師
、学 外 か ら「 臨 床 現 場 が 看 護 基 礎 教育 に望 むこ と」 弘前 脳卒 中セ ン ター 和 島早 苗看 護部 長と
「臨 地 実習 受け 入れ 施設 の実 情」 国立 病 院 機 構 弘 前 病 院 伊 藤 悦 子 看 護 師長
、4 人の シン ポジ スト が話 題 提供 し、 とも に育 ち合 う臨 地実 習 の あ り 方 を 論 じ あっ て い た だ き ま し た
。こ の 時 期、 他 の 学 会 や 研 修 会 等
、行 事 が 重 な り、 参 加 者 は 約三 十名 で した
。 今 年 度 か ら 専 門 分野 の 臨 地 実 習 が 本 格 的 に 行 わ れた こ と も あ
私 は 今
、津 軽 の 知 ら れ ざ る 国 会 開 設 運 動の 指 導 者 笹 森 要 蔵 の 研 究 に 取 り 組 ん で い ま す
。「 知 ら れ ざ る
」と 言 う よ り「 忘 れ ら れ た
」と 言 う 方が
、よ り 適 切 で あ る か も 知 れ ま せ ん
。何 故 な ら 国 会 開 設 運 動 と言 う と
、津 軽 で は
、す ぐ さ ま 青 森県 の 政 界 を 代 表 し て
、 太 政 官 に 国会 開 設 の 請 願 を し た 本 多 庸 一 や今 宗 蔵 だ け を 思 い 浮 か べ て 高 く評 価 し て い る か ら で す
。し か しな が ら
、本 多 や 今 の 国 会 開 設 の 請 願 は
、明 治 十 三 年 二 月 七 日 の 国会 開 設 東 奥 義 塾 会 集 に お い て
、同 会 集 議 長 笹 森 要 蔵 が「 議 長 の 特 見 を 以 て 本 多 庸 一 今 宗 蔵 の 二 氏
」を 書 記 に 撰 定 し て い な け れ ば
、本 多 庸 一 や 今 宗 蔵 の 太 政 官へ の 国 会 開 設 の 請 願 は
、国 会 開 設 の 請 願 そ の も の が 実 現 を 見 な い か
、東 北 の 国 会 開 設 運 動 の 中心 的 活 動 に は な ら な
か っ た か も 知 れ な い か ら で す
。 その 意 味 で 旧 津 軽 弘 前 藩士 笹 森 要 蔵 は
、青 森 県 の 明 治 十 三 年 の 国会 開 設 運 動 の 熱 心 な 推進 メ ン バ ー で あ っ た の で す
。明 治 十 三 年 頃 の 青 森 県 内 に は
、士 族 層 の 経済 的 精 神 的 零 落 が 原 因と な っ て、 東 奥 義 塾 関 係 者 を 中 心 と す る 国 会 開 設 運 動 と
、士 族 授 産 を めざ す 動 き な ど の 二 つ の政 治 的 流 れ が 形 成 さ れ て い ま す
。こ の う ち 笹 森 要 蔵 は
、旧 慣 に こ だ わ ら な い 有 能 な 指 導 者 と し て
、青 森県 内 の 大 き な 政 治 的 潮流 で あ る国 会 開 設 運 動 に 共 鳴 し参 画 す る の で す
。笹 森 要 蔵 が 国 会 開 設 東奥 義 塾 会 集 議 長 と し て国 会 の 開設 を 熱 心 に 推 進 し た 最も 大 き な 理 由 は
、「 国 会 ヲ 開 キ テ 立 法 権 ヲ 人 民 ニ 与 フ ル
」こ と に よ っ て、 国 会 の「 議 員 ハ
… 投 票公 撰 ノ 上総 代 人 ト シ テ 国 ヱ 差 出ス 者 ナ
レ ハ 租 税 法 律 等万 事 地 方 ノ 人 々 ニ 不 都 合 ナ ル コ ト
」こ と は な い し
、明 治 政 府 の「 扱 方 ハ 我 々 人 民 総 代 人 カ 指 図 シ タ ル 事
」で あ る か ら、
「 地 方 ノ 不 融 通 モ 自 ラ 消 ヘ
」る こ と に な る と 確 信 し て い る こ と に あ り ます
。こ と に
、明 治 政 府 の「 租 税 ハ 大 半 東 京 ニ 積 聚 メ テ 地 方 ニ 落 残 ル 物 ハ 甚 タ 少
」 い と 言 う「 地 方 の 不 融 通
」は
、笹 森 要 蔵 に と っ て は
、即 ち 青 森 県 の 地 域 格 差 の 視 点 か ら
、決 し て 軽 視 で き な い 政治 的 課 題 で あ っ た の で す
。従 って
、そ の 後 の 青 森 県 吏 員 と し て の 笹 森 要 蔵 は
、青 森 県 内 の「 士 族 層 の 経 済 的 精 神 的 零 落
」を 救 済す る た め に
、新 し い 世 を 切 り ひ らく 力 と な っ て 士 族 授 産 を め ざ すこ と に な り ま す
。 そ の 詳 細 な 研 究内 容 に つ い て は
、 こ の 三 月 に 刊 行 予 定 の『 地 域 学 第 六 巻
』所 収 の「 津 軽 の 知 ら れ ざ る 国 会 開 設 建 白書 運 動 の 指 導 者 笹 森 要 蔵 の 生 涯 と そ の 行 動
」を 参 照 し て 下 さ い。
国会開設運動の指導者笹森要蔵
先生方の研究紹介①我らが地域総合文化研究所
看護学部のリカレント教育を開催して
大学 院 教 授
野 口 伐 名
1 月 10 日
、 日 本 文学 科 の 卒 業 生
( 1 9 8 1 年 度
)で あ る 相 澤 昌 子 さ ん よ り
、 自 筆の 書
「 花 林 檎
」 が 寄 贈 さ れ た
。本 学 在 学 中 は 書 道 部 に 所 属 し
、現 在 弘 前 市 で 弘 玄 書 道 会 会 員 とし て ご 活 躍 さ れ て い る
。 寄 贈 さ れ た 書 は
、佐 々 木 蔦 芳 さ ん の 俳 句
「 百 年の 幹 ぼ こ ぼ こ と 花 林 檎
」 を
、 力 強い 字 体 と 大 胆 な 構 図 で 表 現 さ れて お り
、 第 7 回 公 募 県 書 道 展 で一 般 公 募 の 最 高 賞 を 獲 得 し た もの で あ る
。 寄 贈 の き っ か け は、 昨 年 ギ ャ ラ リ ー つ ぼ た 文 庫 で開 か れ た 弘 前 学 院 卒 業 生 作 品 展で 阿 保 理 事 長 が こ の 作 品 を 目 にし た こ と か
ら 実 現 した も の で
、 母 校 に 作 品 を 贈 る こ とが 出 来 た と 相 澤 さ ん の 喜 び の コ メ ン ト も い た だ き
、 書 を 頂 い た阿 保 理 事 長 は
、 素 晴 ら し い 作 品な の で
、 多 く の 在 学 生 に 先 輩 の業 績 を 見 て も ら え る よ う に と のお 考 え か ら
、 礼 拝 堂 に 飾 ら れ てい る
。 ど う ぞ 自 由 に 礼 拝 堂 で ご鑑 賞 下 さ い
。
津 軽は
、 方 言 を 使 っ て コ ミュ ニ ケ ーシ ョ ン を す る 方 が
、 人間 関 係 が う ま く 築 け る 社 会 で あ る
。 津軽 に は 津 軽 の 生 活 に あっ た 津 軽の こ と ば が あ る
。 け れど
「 方 言 主 流 社 会
」 と 呼 ば れ る 津 軽 で さ え 交 通 の 発 達 や テ レ ビ
・ 教 育 の影 響 な ど が あ り
、 使 われ な い こ と ば が 増 え て き て い る
。 特 に 医療 や 福 祉 の 現 場 で は
、こ と ば がわ か ら な い と い う 問 題が あ る
。 そ の津 軽 に あ る 本 学 は
、 文学 部
・ 社会 福 祉 学 部
・ 看 護 学 部を 要 す る大 学 で あ り
、 現 在
、 キリ ス ト 教 主 義 教 育 に 基 づ き、 個
人 を 尊 重 す る 教 育 の 一 環 と し て
、 三 学 部 共 同 で 保 健
・ 医 療
・ 福 祉 と 方 言 の 問 題 に取 り 組 ん で い る
。 2 0 0 7 年 度以 降
、 文 学 部 で は 地 域 研 究 B の講 義 が 三 学 部 の 教 員 の オ ム ニ バス 形 式 で 行 わ れ て い る 他
、 吉 岡利 忠 学 長 の リ ー ダ ー シ ッ プ の 下で 2 0 0 5 年 度 か ら 行 わ れ て いる
「 特 色 あ る 教 育 G P
」 へ の 取り 組 み が そ れ で あ る
。 弘 前 学 院 大 学 は
、三 月 一 六 日
( 日
)に 弘 前 市 総 合 学習 セ ン タ ー に お い て
、 医 療 介 護福 祉 と 方 言 研 究 グ ル ー プ
( 文 部科 学 省 科 学 研 究 費 代 表
: 岩 城裕 之
) と の 共 催 で
、「 方 言 で 医 療
・ 福 祉 は 変 わ る
!?
」 と い う 方言 活 用 に 関 す る 自 由 な 意 見 交 換会 を 開 催 し た
。吉 岡 学 長 の 挨 拶を 皮 切 り に
、 文 学 部 の 井 上 諭 一 教授 が 本 学 の 取 り 組 み に つ い て 報告 す る と と
も に
、 文 学と い う 観 点 か ら 津 軽 の
「 言 わ ない 文 化
( ゼ ロ 記 号 の 方 言
)」 につ い て 発 表 し た
。 こ の 意 見 交 換 会 に つ い て は
、 開 催 前 か ら新 聞
・ テ レ ビ な ど の 取 材 が 相 次ぎ
、 社 会 的 関 心 が 高 い 問 題 で あ る こ と が わ か っ た
。 研 究 グ ル ープ の メ ン バ ー で も あ る 今 村 自 身は
、 方 言 に 込 め ら れ た 患 者
・ 利用 者 の 皆 さ ん の 思 い を し っ か り受 け 止 め る に は ど の よ う に す れば よ い の か と い う 地 域 の 問 題 に対 す る 研 究 の 意 義 を 再 確 認 す ると と も に
、 地 域 に 開 か れ た 大 学と し て の 本 学 の 研 究 が
、 期 待さ れ て い る こ と が 明 ら か に な っ た試 み で あ っ た と 認 識 し て い る
。
保健 ・ 医 療 ・ 福祉と方言
―
本学の取り組みと意見交換会報告
―文学部准教授今村かほる
卒業生より自筆の書が寄贈される
文学散歩
日 文 語
・日 本 文 学 科
川 村 美 佐 子
立 佞 武 多の 館 で ま ず 私 た ち を 出 迎 え て くれ た の は
、 去 年 出 陣 し た ア ニ メ「 ガ ン ダ ム
」 の 形 を し た 立 佞 武多 だ っ た
。 そ れ は 見 上 げ る ほ ど高 く 入 口 の 横 で 私 た ち を 見 下 ろし て い た
。 高 さ は 十
気 持 ち で 一 杯 にな っ た
。 そ の 後 五 所 川原 か ら 津 軽 中 里 間 を ス ト ー ブ 列 車 で の 移 動 と な っ た
。 配 ら れた 駅 弁 は と て も 美 味 し か っ た し、 皆 と 話 し な が ら ス ト ー ブ に 手を 翳 し た り も し た
。 私 は 火 が 燃え る 暖 か さ を 久 し 振 り に 感 じ るこ と が 出 来 て 嬉 し か っ た
。 移 動 後
、 最 後 と な る 見 学 地 は
「 斜 陽 館
」 だ っ た
。 外 観 は 塀 に 囲 ま れ た 大 き な 屋 敷
、 と い う 認 識 だ っ た
。 中 に 入 る と 広 い 土 間 が あ っ た
。 話 に よ る と
、 こ こ で 百 姓 た ち の 作 っ た 米 が
納 め られ て い た ら し い
。 奥 にも 蔵 が 二つ 存 在 し
、 家 の 中 も 板の 間
、 座敷
、 仏 間 な ど
、 や は り地 主 の 家と 言 う べ き か
、 広 い と感 じ た
。ま た 二 階 に は 和 室 と 洋室 が 設 けら れ て い た
。 階 段 も 洋風 だ っ た。 私 はこ の 家 を と て も 素 敵 だと 感 じ たの だ が
、 太 宰 は そ ん なこ と は 思 っ て い な か っ た と 思 う
。 津 島 家に 六 男 と し て 生 ま れ た彼 の 存 在は
、 こ の 家 で は と て も小 さ く 弱か っ た に 違 い な い
。 それ で も 今で は こ う し て 彼 の 生 まれ た 家 と し て 有 名 に な っ て い る と は 皮 肉な 話 だ と 思 う
。 今 回 の 文 学 散 歩 は 青 森 の 文 化 を 知 ら な い 私 に と っ て
、 と て も 有 意 義 だ っ た。 次 回 は 企 画 す る 側 と し て よ い も のに し た い と 思 う
。
メー ト ル ほ ど だ が
、 そ れで も 普 通の 立 佞 武 多 の 半 分 で ある と 言 う。 館 の 内 部 に は 見 上 げる の に 首が 痛 む く ら い 高 い 三 体の 立 佞 武多 が あ っ た
。 佞 武 多 は中 に 仕 込ま れ た 電 飾 に よ っ て 鮮や か に 輝い て
、 私 は そ の 美 し さと 迫 力 をカ メ ラ に 収 め た
。 立 佞武 多 が 行わ れ て い た の は 明 治
・大 正 時 代だ っ た が 一 度 は 失 わ れ、 十 五 年前 に そ の 頃 の 設 計 図 が発 見 さ れ復 元 さ れ た ら し い
。 五所 川 原 立の 佞 武 多 は 他 の 地 域 のも の と 違い す べ て 職 人 自 身 が 創作 す る とい う
。 テ ー マ に 沿 っ た図 柄 を 創造 し
、 そ れ を 描 き 出 すの に 苦 労す る ら し い
。 私 は
、 懸命 に 復 興し よ う と す る 立 佞 武 多の 職 人 と五 所 川 原 の 市 民 を 応 援し た い
り
、時 機 を 得た 内 容 で
、受 講 後 の ア ン ケ ー ト で は
、参 加 者 全 員 が 有 意 義 で あ っ た と 回 答 し
、継 続 を 希 望 し てい ま し た
。 今 後 も
、看 護 学 部 リ カ レ ン ト 教 育 が 地 域貢 献 の 一 環 と し て 根 付 き
、大 き く 成 長 で き る よ う 努 力 し て い きた い と 思 い ま す
。
(3)
第 30 号 2008弘 学 時 報
(平成20)年3月25日(火)
就 職課 長
福 井 修
一 月 十 一 日
( 金
)、 平 成 19 年 度 学 内 就職 セ ミ ナ ー が 本 学 体 育 館 に て開 催 さ れ ま し た
。 セ ミ ナー の 開 催 も 今 年 度 で 3 回 目 と なり ま し た が
、 本 学 内 で
開 催 する 意 義 と し て は
、 1 採 用 予 定 の あ る 企 業 を 本 学 に 招 く こ とで
、 直 接 就 職 希 望 の 学 生 と 面 接 を し て も ら え る
。 2 面 接 や 言 葉 遣 い の 練 習 に も
学内就職セミナー開催
当 日 は 全 国 か ら 54 社・ 71 名 の 採 用 担 当者 の 出 席 を 頂 き ま し た
。 ま た
、 学 生 の 参 加 は、 既 に 就 職 活 動に 入 っ て い る 3 年 生 1 1 2 名 とこ れ か ら 就 職 活 動 す る た め の 準 備 と な る 2 年 生 46 名
、大 学 院生 1 名 及 び 4 年 生( 4 年 生 参 加 可の 企 業 も あ り
) 6 名 の 計 1 6 5名 と 過 去 最 高 の 参 加 と な り ま した
。 当 日 は 天候 に も 恵 ま れ
、 予 定 通 り 午 後 1時
、 吉 岡 学 長 の 開 会 の あ い さ つに 始 ま り
、 セ ミ ナ ー の 開 始 を 待ち か ね た よ う に 学 生 は 一 斉 に 希 望 の 企 業 の ブ ー ス を 訪 問 し てい ま し た
。 皆
、 事 前 に 行 っ た オリ エ ン テ ー シ ョ ン で 指 導 さ れ たこ と を 生 か し
、 熱 心 に 説 明 を 聞き 質 問 も し て い ま し た
。 セ ミ ナー は 予 定 通 り 午 後 4 時 40 分 に 終了 し ま し た
。 参 加 し た 学 生 か ら は
、「 目 指 す 企 業 の 情 報 が 得 ら れ た
」「 就 職 を 具 体 的に 意 識 で き た
」 な ど の 意 見 が 寄せ ら れ
、 ま た
、 企 業 か ら も
「 是 非 ま た 参 加 し た い
」
看 護 学 部 講
原
師田 真 里 子
以 前
、 看 護 短 大 の 卒 業 生 が
、 就 職 後 に「 師 長 さ ん か ら
『 あ な た の 考 えは
?
』 っ て よ く 聞 か れ る け ど
、上 手 く 答 え る こ と が で き な い
」と
、 悩 み を 相 談 し に 来 た こ と があ り ま し た
。 私 自 身 似 た よ う な経 験 が あ り ま す
。 看 護 師 の
、 特に 新 人 の 頃
、 言 葉 が 足 り な い と婦 長 か ら よ く 言 わ れ て
た の です
。 さ て、供
自 己 主 張僑 とは
、 自 分 の 説を 言 い 張 る
、と い う 意 味 で と らえ ら れ や す い た め
、一 歩 ひ い て し ま い が ち で は な い で し ょ うか
。 し か し
、自 己 主 張 は
、 自 分 の意 見
・ 気 持 ちな ど を 率 直 に そ の 状 況 に あ っ た 適 切 な 方 法 で 述べ る
、 と い う意 味 も 含 ん で い ます
。 2 つ の 意味 を 区 別 す る た めに
、 後 者 を供 自 己 表 現僑 と 表 す る こ と に し ま す
。 で は
、 自 己 主 張 と 自 己 表 現 の 大 き な 違 い は 何 で し ょ う か
。 そ れ は
、 自 己 表 現 は 相 手 の 権 利 を 尊 重 し な が ら 自 分 の 権 利 を 守 る と
い う こ と が根 底 に あ る
、 と い う こ と で す
。先 の 卒 業 生 や 新 人 看 護 婦 時 代 の私 は
、 自 分 を 上 手 く 表 現 で き ず に い た の で し ょ う
。 自 分 の 考 えを は っ き り と 伝 え な い こ と に よっ て
、 相 手 に 自 分 を 理 解 し て もら え ま せ ん し
、 誤 解 も 生 じ る かも し れ ま せ ん
。 そ れ は
、 自 分 自身 の 人 権 を 自 ら 侵 し て し ま う こ と に も な る の で す
。 逆 に 自 分 の 意 見 ば か り 主 張 し
、 相 手 に 対 して 配 慮 し な い ば か り か 相 手 を 打ち 負 か す と い う 攻 撃 的 な パ タ ーン も あ り ま す
。 こ れ は 相 手 の さま ざ ま な 権 利 を 侵 害 す る こ と にな り か ね ま せ ん
。 で は
、 双方 の 権 利 を 尊 重 す る 自 己 表 現 がで き る た め に 必 要 な こ と は 何 で し ょ う か
。 そ れ は
、
看護学部
看護学科
織田 希未
今 回 は 看 護 学 部 か らは 私 一 人 だ け の 海 外 研 修 参 加 とな り ま し た
。正 直 に 言 う と 看 護 学 部 か ら の 参 加 は 私 一 人 だ け とい う こ と が 不 安 で し た
。し か し、 実 際 現 地 に 着 い て み る と そ れ らの こ と が 過 剰 に 心 配 す べ き も ので は な い こ と が 分 か り ま し た。 研 修 地 の ウ ィ ン チ ェ ス タ ー は はっ き り と 言 う と 田 舎 で
、そ こ に 住 む 人 達 も 明 る く オ ー プ ン な 人 が 多 く
、 現 地 の 安 全 情 報 や ホ ーム ス テ イ フ ァ ミ リ ー の 情 報 に つい て 心 配 し て い た 人 が い ま し た が
、そ の
点 に つ い て は か な り 安 全 が 保 障 さ れ て い る よう に 思 い ま す
。 海 外 研 修 プ ロ グ ラ ム に つ い て で す が
、午 前 中 は 大 学 で 英 会 話 や ア メ リ カ の 文 化 な ど を 勉 強 し ま す
。午 後 は 買 い 物 や 歴 史 的 な 場 所
、牧 場 な ど に 観 光 に 行 き
、そ こ で 午 前 中 に 学 習 し た こ と を 基 に し て 簡 単 な 問 題 を 解 い て い き ま す
。あ ち ら で は ア ッ シ ュ マ ン 先 生 や ア シ ス タ ン ト の 方 が い ま す の で 分 か ら な い こ と は 聞 く こ と が で き ま す
。も ち ろ ん 英 語 で
! 文 法 が 多 少 め ち ゃ く ち ゃ で も 大 丈 夫 で す
。ア シ ス タ ン ト の 方 は 学 生 で と て も 親 切 な 人 で し た
。会 話 も 楽 し く 友 達 に な る こ と が で き た の で う れ し く 思い ま す
。ま た
、こ の ア ク テ ィ ビテ ィ は 自 由 度 が 高く 学 生 た ち の 意 見 で 内 容 を 変 え
海外研修に参加して
る こ と も で き ま し た。 実 際 こ れ で ミ ュ ー ジ カ ル を 見に 行 き ま し た
。 そ し て 一 番 大 き な体 験 と な っ た の は ホ ー ム ス テ イで す
。 私 が ス テ イ し た い 家 の ホス ト マ ザ ー は 高 校 で 看 護 ク ラ スを 教 え て い る 先 生 で
、 彼 女 の 教え る 看 護 ク ラ ス に も 参 加 し て きま し た
。 週 末 は ワ シ ン ト ン D Cに 出 か け た り
、 と て も 親 切 に して い た だ き ま し た
。 帰 っ て き た後 も メ ー ル の や り 取 り を し て 接点 を 保 つ よ う に し て い ま す
。 や は り 一 番 の 素 敵な 体 験 は 人 と の 出 会 い だ と こ の研 修 で 実 感 し ま し た
。 あ ま り 英語 は 上 手 で は な く て も 気 持 ち を伝 え よ う と す る こ と が 大 切 で す。 書 き た い こ と は 山 ほ ど あ り ます が こ こ で 失 礼 し ま す
。 そ れ を知 り た い 人 は 研 修 に 参 加 す る こと を お 勧 め し ま す
!
社会 福 祉 学部 3 年
山 田 伸 吾
平 成 19 年 度 あ お も り県 民 政 策 研 究 の 採 択 を 受 け た 私た ち
( 8 名
) は
、 青 森 県 に 自 閉症
・ 発 達 障 が い の あ る 子 ど も とそ の 家 族 に 対 す る 支 援 シ ス テ ム を 構 築 し
、 ど こ に 住 ん で も“ 誰 も が 安 心 し て 暮 ら せ る 青 森 県” に す る た め の 必 要 な 政 策 を 提言 す る た め に
、 青 森 県 内 3 市
( 青 森 市
、 八 戸 市
、 弘 前 市
) にお け る 早 期 療 育 の 現 状 を 調 査 し
、政 策 研 究 を 行 な い ま し た。 平 成 19 年 7 月
~ 9 月 に か け て
、 自 閉 症
・ 発 達 障が い の あ る 子 ど も の 保 護 者 を 対 象に
、 地 域 の 相 談 支 援
・ 連 携 体 制等 に 関 す る 調 査
・ ヒ ア リ ン グ と、 関 係 機
関 の 実 態 調 査 を 実 施 し ま し た
。 そ の 調 査 結 果 か ら 政 策 提 言 を ま と め
、2 月 16 日 研 究 報 告 会に 参 加 し
、報 告 書 を 3 月 7 日 青森 県 庁 に 提 出 し まし た
。 保 護 者の 声 か ら 私 た ち が 考 え た 提 言 は
、
【
① 本 来 の 児 童 相 談 所 機 能 の 発 揮
、
② 児 童 精 神 科 医 の 公 的 医 療 機 関 へ の 配 置、
③ 市 町 村 担当 職 員 の 相 談・ 援 助 技 術 研 修 の実 施
、
④適 切 な 療 育 の 実 施 体 制づ く り
、⑤ 特 別 支 援 教 育 に お ける 登 下 校 へ の 配 慮】 で す
。 こ れ ま で 私 たち は
、 子 ど もに 対 す る 支 援 の 現 状 に 着 目 し て い た の で す が
、 研 究 が 進 む に つ れ 自 閉 症
・ 発 達 障 が い の あ る 子 ど も の 保 護 者 た ち の 想 像 を 超 え た 大 変 さ を 知 り ま し た
。
支 援
」 の 姿勢
・ 視 点 が 欠 け て い る か ら だ と思 い ま す
。 私 た ち の 政 策 提 言 は、 県 に 対 し て そ れ を 指 摘 し た もの で
、 政 策 研 究 に 協 力 し て 下 さっ た 保 護 者 た ち の 気 持 ち を 私 たち が 代 弁 し た も の で す
。 最 後 に
、こ の 専 門 演 習
( 船 木
) の 活 動 と して 1 年 間 に 及 ぶ 本 研 究 を 通 し て、 私 た ち は 児 童 福 祉
、 自 閉 症
・ 発達 障 が い 児 者 の 早 期 療 育 へ の 関心 が さ ら に 高 ま り ま し た
。 今 後、 こ の 分 野 の 発 展 の た め に 活 動す る 専 門 職 を 目 指 し て い き た いと 思 い ま す
。
あおもり県民政策研究を終えて
社会福祉士
・ 精 神保健福 祉士養成校成績優秀者
表彰される
こ の 度、 2 0 0 7
( 平 成 十 九
) 年 度の 成 績 優 秀 者 が 決 ま り
、 三 月 二十 一 日 に 表 彰 状 の 授 与 式 が 行 われ た
。 こ の 賞 は、 学 業 成 績
・ 人 物 と も に 優 秀 で、 社 会 福 祉 士
・ 精 神 保 健 福 祉 士養 成 校 の 養 成 課 程 修 了 者 に 対 し贈 ら れ る も の で す
。 受 賞 者 は 次の 方 々 で す
。 社 会 福 祉 士養 成 校 協 会 表 彰 者 赤 羽 蕗 子 精 神 保 健 福祉 士 養 成 校 協 会 表 彰 青 山 紗 那 香 その
時 の 自 分 の 状 況 を あり の ま ま に 認 め
( 自 己 承 認
)、 そ れ を 上手 く 解 決 で き る 方 法 をと れ る と自 分 を 信 じ る
( 自 己 信頼
) こ とで す
。 そ れ が
、 ひ い ては 相 手 の気 持 ち や 考 え に も 耳 を傾 け て 尊重 し よ う と す る 態 度 につ な が るこ と で し ょ う
。 多 く の 仕 事 は 人 と の かか わ り で成 り 立 っ て い ま す
。 特に
、 保 健医 療 福 祉 に 関 す る 職 種は 相 手 を 尊 重 す る こ と が 求 め ら れ ま す。 こ れ か ら 社 会 へ 飛 び立 つ 皆 さん へ
。自 分 を 信 じ る こと が き
、 そし て 適 切 に 自 己 表 現 がで き て 円滑 に 人 間 関 係 が 形 成 でき る こ とを
、 心 か ら 願 っ て い ます
。
勿 論
、 相 談 支 援 を 担う 専 門 機 関 も 頑 張 っ て い ま す
。し か し
、 調 査 結 果 で は
、 連 携 して い る 専 門 職 が い る 機 関 も あ るが
、 驚 く ほ ど 専 門 機 関 ご と の 連携 は 図 ら れ て い な い 事 が 解 り まし た
。 こ の 原 因 は
、 青 森 県 及 び市 町 村
、 更 に は 専 門 機 関 に
「 子ど も の ラ イ フ サ イ ク ル に 応 じ た 一 貫 し た
など の 意 見 が 寄 せ ら れ まし た
。 今 回 は 企 業 の 参 加 も 多く
、 ま た、 学 生 の 関 心 も 高 く
、本 セ ミ ナー は 成 功 裡 に 終 っ た もの と 総 括い た し ま す
。 本 セ ミ ナ ー 開 催 の た めに ご 尽 力い た だ い た 関 係 者 の 方々
、 ご 出席 頂 い た 企 業 の 方 々 に厚 く 御 礼申 し 上 げ ま す
。 な お
、 平 成 20 年 度 に 初め て の 卒業 生 を 送 り 出 す 看 護 学部 に お いて も 就 職 セ ミ ナ ー
・ 病院 合 同 説明 会 を 左 記 の 通 り 開 催す る こ とが 決 ま り ま し た の で お知 ら せ いた し ま す
。
学 内 就 職 セ ミ ナ ー 病 院 合 同 説 明 会
● 日 時 4 月 23 日( 水
)
午 後 1 時半
~ 4 時
● 場 所 本 学 看 護学 部 棟
● 対 象 看 護 学 部4 年・ 3 年
﹁自己表現するために﹂ 談話室
な り
、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 取 り 方 に も 役 立 つ
。 3 学 生 に とっ て は 一 度 に 複 数 の 企 業 と 直 接 に 話 が 聞 け
、 ま た 業 界 研 究
、 企 業 研 究 に も 役 立 つ
。 4 企 業 に とっ て も 本 学 の 学 生 を 知 る 良 い 機 会 と な る
。 5 加 え て
、 こ れ か ら の 就 職 活 動 に 対 す る モ チ ベ ー シ ョ ン の 高 揚 が 図 ら れ る な ど 大 変 意 義 の あ る 行 事 で す
。