• Tidak ada hasil yang ditemukan

京大東アジアセンターニュースレター 第485号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "京大東アジアセンターニュースレター 第485号"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

1

京大東アジアセンターニュースレター 第 485 号

京都大学経済学研究科東アジア経済研究センター 2013 年 9 月 16 日

目次

========================================================================

○ 中国ニュース 9.9-9.15

○ マレーシア、シンガポール、フィリピン視察研修報告(その2)

○ 【中国経済最新統計】

中国ニュース 9 . 9-9 . 15

ヘッドライン

■ 人口:国民6人に1人が流動人口、2億3600万人に達する

■ 自動車:2020年の世界自動車市場の利益、半分は中国市場が生み出す

■ 投資:中国は世界3位の対外投資国、日米に次ぐ規模

■ ランキング:上海は香港、東京を超え「世界3大金融センター」に

■ 見解:ノーベル賞学者が中国を痛烈批判「工場の創造力はゼロ」

■ アリババ:年内の香港上場絶望的

■ 金融:中国人は貯金好き、“額と率”は世界最高

■ 旅行:国慶節期間中の人気海外旅行先、2位に日本がランクイン

■ 北京:不動産開発投資額、8カ月間で3兆2000億円超

■ 上海:蟹の水揚げ価格、過去10年で最高に

================================================

ニュース詳細

■ 人口:国民6人に1人が流動人口、2億3600万人に達する

【9月13日 人民網】中国の国家衛生・計画生育委員会(衛生計生委)は「中国流動人口発展報告201 3」を発表し、2012年中国の流動人口が2億3600万人に達したことを明らかにした。実に全国民の 約6人に1人が流動人口に当たる計算だ。既婚女性の流動人口は、既婚女性全体の4分の1で、子供の出産 数は全体の3分の1を占めた。流動人口では世代交代が起きており、2012年の流動人口平均年齢は28 歳だった。1980年以降に生まれた若者が半数以上を占めている。前の世代に比べ新世代の流動人口は7 歳早く出稼ぎに出ており、流動距離も長い。新世代の流動人口のうち、75%の人が20歳前に出稼ぎ労働 者となり、7割の新世代の流動人口が大都市に戸籍を移したいと願っている。新生代の流動人口は将来の発 展も重視しているため、都市での安定的な生活を求めている。彼らのうち、3年以上同じ仕事を継続してい る割合は6割を超える。

■ 自動車:2020年の世界自動車市場の利益、半分は中国市場が生み出すける

【9月12日 中国新聞網】世界大手のコンサルティング会社、マッキンゼーの最新リポートによれば、世 界自動車市場の利益は今後7年間で50%増え、2020年には利益の約6分の1が中国市場で生まれて、

その額が130億ユーロ(約1兆7000億円)に上るとみられる。リポートによると、2012年に世界 自動車産業の利益は540億ユーロで、金融危機前の07年の水準を超えた。今後、利益は拡大し続け、2 0年には790億ユーロと見込まれる。今後、主に伸びるのは小型車分野とみられ、同社は、新興市場の成 長と都市化の進展に伴い、小型車の販売が年5~6%伸びると予測した。20年の販売量は3000万台が 見込まれる。中国は世界最大の自動車市場で、12年の販売が1900万台に上った。新車販売は減速した が、市場全体の成長はまだ大きい。リポートでは、中国市場でも特にアフターマーケットの成長に期待でき ると指摘した。

■ 投資:中国は世界3位の対外投資国、日米に次ぐ規模

【9月12日 光明網】2012年、中国から海外への直接投資額は878億米ドル(約8兆7500億円)

に上り、過去最多だった。前年比では17.6%増。世界で米国、日本に次ぐ規模となる。9日、中国商務 部と国家統計局、国家外貨管理局が共同で「2012年度中国対外直接投資統計公報」を公表した。これに よれば、12年末までに中国から海外への投資額は累計5319億4000万ドルで、世界13位の規模。

(2)

2

ただ、先進国との差は依然大きい。中国からの対外投資は世界の8割の国・地域に及ぶが、投資額は一部地 域に集中している。上位20位の国・地域への累計投資額が中国の対外投資全体に占める割合は89.3%。

12年に米国への投資額は40億4800万ドルで、前年比2.2倍だった。

ランキング:香港、東京を超え「世界3大金融センター」に

【9月11日 中国証券報】米スタンダード&プアーズやダウ・ジョーンズが10日に発表した、2013 年の国際金融センター発展指数に関する報告で、香港が東京を超え、3大国際金融センターに躍り出た。ニ ューヨークとロンドンがそれぞれ1位と2位に選ばれている。同報告は、世界45の主要都市を対象に、金 融市場の建設や成長発展能力、産業の許容能力、都市のサービス水準及び国家の環境を含む5つの項目から 考察。香港以外の中国の都市を見てみると、上海が3年連続で6位。北京、深センが11位と15位だった。

台湾・台北は30位。香港が3大国際金融センターに選ばれたのは、成長発展の指標で好評価を得たためと 同報告が明らかにしている。全体的に見ると欧州地区が順位を下げ、アジア太平洋地区は順位を上げている。

特にBRICS諸国の上昇が目立ったという。

■ 見解:ノーベル賞学者が中国を痛烈批判「工場の創造力はゼロ」

【9月12日 RFA】北京市内で11日に行われたノーベル北京フォーラムに出席した2006年のノー ベル経済学賞の受賞者、エドマンド・ストロザー・フェルプス氏は「中国は短い期間で、技術面での大きな 落差を補い、巨大な成功をおさめた」と評価する一方で、「私は中国の工場を数多く見たが、創造力はやはり ゼロだ。そこに、新しいものは何もない」と、痛烈に指摘した。フェルプス氏によると、中国が続けている 都市化の過程で、科学技術の移転は続いており、技術の吸収を続けている企業もある。そのため商業は発展 し続けており、インフラ建設は経済を牽引し続けている。これが、経済成長率7%の原因という。フェルプ ス氏は中国経済のこれまでの成功を認めた上で「このような道を、永遠に続けることはできない」と釘を刺 した。「国外の技術を全部使ってしまったら、中国は自分で技術刷新をせざるをえない。そうなってこそ初め て、大きな生産力を促すことができる」と述べ、これまでの「中国式発展モデル」には限界があるとの見方 を明らかにした。また、「(中国)政府は、金融機関の刷新を奨励せねばならない」とも指摘。金融機関の「中 小企業に対する役割を高めねばならない。そのためには、人材が必要だ」と述べた。同氏は中国の若者が公 務員としての就職願望が異様に高いことも「莫大な浪費」と切り捨てた。

■ アリババ:年内の香港上場絶望的

【9月12日 新浪網】再上場に向けた動きに注目が集まっている中国最大の電子商取引(EC)企業、ア リババ・グループは、香港への上場条件として、パートナーシップ形態での上場解禁を証券当局に求めてお り、上場申請のめどは立っていない。香港では株式上場に際し、上場申請の2カ月前までに上場スポンサー

(幹事証券)と契約するよう求める新条例が10月1日に施行されるため、アリババが新条例施行と同時に 上場スポンサーを指名したとしても、年内上場は事実上不可能となった。香港政府や香港取引所(HKEX)

は基本的にアリババの香港上場を歓迎する姿勢だが、証券先物委員会(SFC)は、パートナーシップ形態 での上場解禁には消極的とされる。アリババは創業者・馬雲会長と上級幹部で構成するパートナーシップが 取締役の過半数を指名できるパートナーシップ形態での上場解禁を求めている。パートナーシップ形態の上 場では、投資家が株券の代わりに持分証券を保有することになるが、持分証券には議決権がないため、経営 側が投資家の利益に反する行為に走っても、取締役の解任などを通じた責任追及がしにくい欠点がある。こ のため、市場関係者からも「アリババ上場のためにパートナーシップ形態の上場を解禁すべきではない」と の意見も根強い。

■ 金融:中国人は貯金好き、“額と率”は世界最高

【9月11日 毎日経済新聞】中国人民銀行(中央銀行)の最新データによれば、中国住民の預金残高は8 月まで3カ月連続で43兆元(約700兆円)を超え、過去最高の水準となっている。このうち普通預金は 16兆元、定期預金が27兆元で、定期預金の人気が高いことが分かる。過去10年間で中国住民の貯蓄は 急速に増えた。預金残高は2009年9月に10兆元だったものが、08年8月に20兆元、10年12月 に30兆元、13年1月に40兆元と拡大している。中国の貯蓄額が世界最多であると同時に、貯蓄率も世 界最高の50%超で、世界平均を大幅に上回る。1人当たりの貯蓄額は3万元(約49万円)を超えた。

■ 旅行:国慶節期間中の人気海外旅行先、2位に日本がランクイン

【9月13日 千龍網】中国の大手旅行サイト「同程網」が発表した報告書で、国慶節の大型連休中の海外 旅行先ランキングが示された。同報告書は、各地の過去1カ月のホテル、航空券、ツアー、個人旅行の予約 データを基に人気の旅行先をランキング。ベスト10には、韓国、日本、シンガポール、モルディブ、タイ、

マレーシア、フランス、ドイツ、イタリア、スイスが並んだ。テーマ別では、韓国の済州島、モルディブ諸 島、タイのプーケットといった東南アジアの島が最も人気で、東南アジアのツアーの9割近くにこれらの島 が含まれている。これに対し、ヨーロッパ旅行は買い物に重点が置かれており、ツアーの7割近くに有名百 貨店でのショッピングが含まれている。また、中・短距離フェリーの旅も初めて選ばれ、韓国や日本といっ

(3)

3

た近隣諸国へのフェリーの旅がとても人気があり、国慶節期間中のフェリーはすでに満席だという。

■ 北京:不動産開発投資額、8カ月間で3兆2000億円超

【9月12日 北京晩報】北京市統計局、国家統計局北京調査総隊が発表したデータによると、今年1~8 月までの北京市の不動産開発投資額は1985億6000万元(約3兆2085億円)で、前年比5.8%

増加した。うち、住宅に対する投資は920億3000万元(約1兆4871億円)で、前年比5.9%減 少。分譲住宅の施工面積は1億2261万6000平方メートルで、前年比4.4%増えた。さらに、新た に着工した分譲住宅の面積は2089万2000平方メートルで、前年同期比6.4%増加した。低所得層 向け住宅への投資額は370億4000万元(約5985億円)で、前年比26.6%減っている。このほ か、全市の分譲住宅販売面積は1156万1000平方メートルで前年比18.5%増だった。

■ 上海:蟹の水揚げ価格、過去10年で最高に

【9月11日 中国日報】高温続きの猛暑の影響で、今年の上海蟹の水揚げ価格は過去10年で最高の水準 になりそうだ。中国水産科学研究院の専門家によると、本来であれば高温は蟹の脱皮を促して豊作になると ころだが、今年は水温が異常に高く、反対に脱皮を抑制してしまった。そのため蟹の免疫力が低下し、病死 率が高くなったという。江蘇省の陽澄湖、太湖などの上海蟹の産地では、例年より販売が10日前後遅れて いる。今年は7月20日から8月20日にかけて高温の日が続き、蟹にとって適した温度(16~22℃)

を大きく上回る26~32℃まで水温が上がっていた。なお、蘇州市政府ほか関連機関は今年の陽澄湖産上 海蟹の捕獲解禁日を9月17日に決定。これ以前に市場に出回っているものは偽物だと注意を促している。

************************************************************************************************

マレーシア、シンガポール、フィリピン視察研修報告(その 2)

社団法人 大阪能率協会 理事 アジア・中国事業支援室副室長

今回の視察団副団長 元広東松下エコシステムズ社長

喜多忠文

479

号のニュースレターで「マレーシア、シンガポール、フィリピン視察旅行報告」を書かせてい ただいた。それは現地で私が感じたことを率直に綴ったものであるが、引き続き今回はその旅行の行程 と、訪問先で受けた説明の中から印象に残った内容を写真とともにまとめてみた。

改めて記すが、この視察研修旅行は社団法人大阪能率 協会アジア・中国事業支援室が29名の参加を得て、大 森經德大阪能率協会副会長を団長として去る6月16 日(日)から22日(土)の間で行われたものである。

これはインド以東の東アジア諸国の視察の締めくくり となる旅行であった。

クアラルンプールにて

6月16日(日)、関空発香港経由でクアラルンプー ルへ。翌17日(月)はまず日本大使館を訪問し、中村 大使からマレーシアの概要の説明を受けた。マレーシア

《在マレーシア日本国大使館にて》 が

ASEAN

3位の1人当り

GDP

であるのは、①政治的安 定、②インフラ整備が進んでいて英語圏であること、③災害が皆 無(台風も来ない)であること、④親日的で日本から多くを学ん だこと、等の説明があった。多民族国家であるが、民族の融和を 図り

2020

年に徳のある先進国入りをするのが国是とのことであ った。

その後マレーシア投資開発庁(

MIDA

)を訪問。ラーマン・ダ イレクターからマレーシアの投資環境の説明を受けた。午後は進 出日系企業の

DIPSOL

社を訪問し、井原社長から現地での経営に ついてお話をお聞きした。この会社はメッキ関連のメーカーで、

《説明する井原社長》 まだマレーシアに3階建の建物がない時代の

82

年に進出したと いうから、かなり早い海外進出である。現在は日本人4人で約

400

人の工場を切り盛りしている。現場

(4)

4

で働くワーカーは外人(ベトナム、インドネシア、ネパール等)の方がよく働くということであった。

中でもネパール人がよく働くという話は興味深かった。

18日(火)はホテルを出てジェトロ・クアラルンプールに直行。田中次長からマレーシアの投資環 境の話をお聞きした。マレーシアは多民族・多宗教が平 和裏に暮らす世界でも珍しい国家であるが、

70

年代初め からのブミプトラ(マレー人等優遇)政策を取っており、

いくらか緩和されてきているが、現在でも資本構成や雇 用に色々な制約があるとのことであった。日本に対して はマハティール元首相のルックイースト政策もあって、

9割の人が日本に親近感を持っていて、5割の人が日本 に行ってみたいと思っているとのこと。

昼にはマラッカに向けて出発。市内観光の後、マレー 鉄道に乗ってシンガポールへ。約4時間の汽車の旅であ ったが、マレーシアのホテルのキャンセル料(現金では

《マレー鉄道 》 返してくれない)を赤ワインに変えて持参し、それが、

車内での潤滑油となった。

シンガポールにて

19日(水)は先ず日本大使館を訪問。安藤公使 から概況説明を受けた。東京23区ほどの国土面積 で人口

530

万人の小国であるが、強力なリーダーシ ップの安定した政治で外資を呼び込み、日本を上回 る1人当り

GDP

を実現させたこと、また国を守るた め2年間の徴兵制を敷いていること等が印象的であ った。

引き続きジェトロ・シンガポールを訪問。前田所 長から経済概況をお聞きした。国家が一体となって お金を稼ぐしくみを持っているという話は興味深か

った。ビジネス環境ランキング(世銀)と社会の 《在シンガポール日本国大使館にて》

クリーン度で世界1位という背景には、 官僚への高給支給

35

歳のエリートで

2000

万円以上)があり、首相の給料は

G8

首脳の合計より多いというから驚きである。日系企業の 4割以上が東アジアの統括拠点をここに置いているという のも、シンガポールの魅力の表れであろう。

昼食の後

PSA

(シンガポール港湾局)を訪問。つい最近 上海に抜かれるまで世界一のコンテナ港であった。見学の 実現は難しかったが、関係者の協力を得て可能となった。

広大な港湾に人影はなく、トラックの運転手に持たせたコ ンピューターの指示で極めて効率的に運営されていた。

PSA

《世界第二の広大なシンガポール港湾》 はこのノウハウを基に世界

20

ヶ所以上の港湾を運営してい るという。シンガポールが先進国になれた一因を見た思い がした。

夜はナイトサファリーツアー。車で暗闇の中の動物を見 て回った。自然に近い状態で動物を見せるというのがここ の売りである。

翌20日(木)はシンガポールの市内観光。マーライオ ンなどを見学した。滞在した2日間はシンガポールの空気 が悪く、マスクをしている人も多かった。インドネシアの スマトラ島の野焼きのため、汚染された空気が流れてきて いるという。今までのシンガポールの歴史の中で最も汚い

《煤煙にかすむシンガポール市内》 空気であったということで、きれいなシンガポールが見れ

(5)

5

ず残念であった。夕刻3時にはフィリピン行きの機中へ。フィリピン到着後 は市内のレストランで少 し早い反省会(さよならパーティ)を開催。参加者一人ひとりから感想や、次年度の行先の希望等が話 された。

マニラにて

21日(金)は最初に日本大使館へ。磯俣公使から概況説明を受けた。現在のアキノ政権はアロヨ前 政権の汚職疑惑を追及する一方で、クリーンなイメージで

70%

台の高い支持率を得ているという。貧困 層に成長の果実をもたらす「包摂的経済成長」を目指している。在日フィリピン人は

21

万人で、中国、

韓国、ブラジルに次いで多いとのこと。

84%

の人が日本好きという親日国である。英語が公用語で労働 紛争がほとんど無いということで、投資先としての魅力大である。

11時には

BOI

(投資委員会)を訪問。

PEZA

(フィリピン経済特区)の説明を受けた。中国が人件 費や人民元の値上がりに加えて、日本や東アジアでの領土紛争を抱 え、外資離れが進みつつある今がチャンスと、フィリピン政府が積 極的に外資企業獲得に動き出しているのが実感できた。またこの日 の政府側トップと説明する政府関係者がいずれも女性で、この国の 女性パワーも実感できた。引き続いての昼食会も

BOI

の招待で、フ ィリピン料理を堪能することができた。

昼からは

N.T. PHILIPPINES

社を訪問。日本の親会社は南方物産

(大阪)であり、日本国内では商社であるが、フィリピンに工場を

《フィリピンの女性官僚・BOI幹部》 持っている。日本の社長で現地会社の社長も兼務されている 高橋社長からお話を伺った。この会社もメッキ関連の製造をしてい て、たまたまマレーシアと同じような業種を見ることになった。こ の会社は

89

年にフィリピンで設立されていて、現在は日系関連とと もにフォルクスワーゲン等の欧米系企業との取引が多いという。こ のため守秘義務を果たすため工場を第1と第2に分けている。機械 設備も多岐にわたっていて、商社からのスタートなのによくこれだ けのモノづくりノウハウを手中にしたなと感心した。

夜は民族舞踊ディナーショウ。フィリピンの踊りと料理を堪能し

《民族舞踊ディナーショウにて》 た。

22日(土)は朝ホテルを出て一路香港経由で全員無事帰国の途についた。

まとめ

今回の視察先のマレーシア、シンガポール、フィリピンの発展段階にはそれぞれ特徴がある。1人当 り

GDP

を見るとマレーシアは

10,304

ドル(

2012

JETRO

)で1万ドルを超え中進国になっている。い わゆる中進国の罠をクリアできるかどうかという局面に来ている。

シンガポールは

51,162

ドル(

2012

JETRO

)で都市国家ではあるが、日本を上回っていて立派な先 進国と言える。また、フィリピンは戦後間もない

1950

年から

60

年頃にかけては経済の優等生と言われ、

東アジアで1人当り

GDP

が日本に次いで2位であったにもかかわらず、その後韓国、台湾、マレーシ ア、タイ、中国に抜かれ、よもやありえないと言われたインドネシアにまで抜かれる事態となった。現 在の成長率は高くなってきているが、1人当り

GDP

はまだ

2,614

ドル(

2012

JETRO

)である。これ らの好対照の3ヶ国を視察することができ、今回も大変有益な旅であった。

************************************************************************************************

【中国経済最新統計】

① 実 質 GDP 増加率 (%)

② 工 業 付 加 価 値 増 加 率 (%)

③ 消費財 小売総 額 増 加 率(%)

④ 消費者 物価指 数 上 昇 率(%)

⑤ 都 市 固 定 資 産 投 資 増 加 率 (%)

⑥ 貿 易 収 支 (億㌦)

⑦ 輸 出 増 加 率 (%)

⑧ 輸 入 増 加 率 (%)

⑨ 外国直 接投資 件 数 の 増加率 (%)

⑩ 外 国 直 接 投 資 金 額 増 加率 (%)

⑪ 貨 幣 供 給 量 増 加 率 M2(%)

⑫ 人 民 元 貸 出 残 高 増 加 率(%) 2005年 10.4 12.9 1.8 27.2 1020 28.4 17.6 0.8 ▲0.5 17.6 9.3 2006年 11.6 13.7 1.5 24.3 1775 27.2 19.9 ▲5.7 4.5 15.7 15.7 2007年 13.0 18.5 16.8 4.8 25.8 2618 25.7 20.8 ▲8.7 18.7 16.7 16.1 2008年 9.0 12.9 21.6 5.9 26.1 2955 17.2 18.5 ▲27.4 23.6 17.8 15.9

(6)

6

2009年 9.1 11.0 15.5 1.9 31.0 1961 ▲15.9 ▲11.3 ▲14.9 ▲16.9 27.6 31.7 2010年 10.3 15.7 18.4 3.3 24.5 1831 31.3 38.7 16.9 17.4 19.7 19.8 2011年 9.2

6月 9.5 15.1 17.7 6.4 11.8 223 17.9 19.0 6.6 2.8 15.9 15.2 7月 14.0 17.2 6.5 27.7 315 20.3 23.0 2.7 19.8 14.7 15.0 8月 13.5 17.0 6.2 33.4 178 24.4 30.4 6.4 11.1 13.6 14.8 9月 9.1 13.8 17.7 6.1 27.3 145 17.0 21.1 -3.5 7.9 13.1 14.3 10月 13.2 17.2 5.5 34.1 170 15.8 29.1 -0.6 8.7 16.7 14.1 11月 12.4 17.3 4.2 21.4 145 13.8 22.6 -12.9 -9.8 16.2 14.0 12月 8.9 12.8 18.1 4.1 5.7 165 13.3 12.1 -15.4 -12.7 17.3 14.3 2012年

1月 4.5 25.3 273 -0.5 -15.0 4.6 10.8 16.6 14.8 2月 21.3 3.2 - -315 18.3 40.3 38.7 -0.9 17.8 15.0 3月 8.1 11.9 15.2 3.6 21.1 53 8.8 5.4 -6.5 -6.1 18.1 15.7 4月 9.3 14.1 3.4 19.2 184 4.9 0.4 -26.1 -0.7 17,5 15.4 5月 9.6 13.8 3.0 21.0 187 15.3 12.7 -6.1 0.0 17.9 15.7 6月 7.6 9.5 13.7 2.2 21.8 317 11.3 6.3 -16.3 -6.9 18.5 16.0 7月 9.2 13.1 1.8 20.6 251 1.0 5.7 -7.8 -8.6 18.9 16.0 8月 8.9 13.2 2.0 19.4 267 2.7 -2.7 -12.7 -1.4 18.4 16.1 9月 7.4 9.2 14.2 1.9 23.1 277 9.8 2.3 -6.4 -6.8 19.8 16.2 10月 9.6 14.5 1.7 22.4 320 11.5 2.2 1.8 -0.2 14.6 15.9 11月 10.1 14.9 2.0 20.0 196 2.8 -0.1 -8.7 -5.4 14.5 15.7 12月 7.9 10.3 15.2 2.5 18.8 316 14.0 6.0 -7.8 -4.5 14.4 15.0 2013年

1月 2.0 20.8 291 25.0 29.0 -12.4 -3.4 15.9 15.4 2月 3.2 153 21.7 -14.9 -35.6 6.3 15.2 15.1 3月 7.7 8.9 12.6 2.1 21.5 -9 10.0 14.2 -19.7 5.7 15.7 14.9 4月 9.3 12.8 2.4 19.8 182 14.6 16.6 13.9 0.4 16.1 14.9 5月 9.2 12.9 2.1 19.7 204 0.9 -0.1 -14.4 0.3 15.8 14.5 6月 7.5 8.9 13.3 2.7 19.9 271 -3.3 -0.9 -17.3 20.1 14.0 14.1 7月 9.7 13.2 2.7 20.2 178 5.1 10.8 1.2 24.1 14.5 14.3 8月 10.4 13.4 2.6 21.4 285 7.1 7.1 14.7 14.1 注:1.①「実質 GDP 増加率」は前年同期(四半期)比、その他の増加率はいずれも前年同月比である。

2.中国では、旧正月休みは年によって月が変わるため、1月と 2 月の前年同月比は比較できない場合があるので注意 されたい。また、( )内の数字は 1 月から当該月までの合計の前年同期に対する増加率を示している。

3. ③「消費財小売総額」は中国における「社会消費財小売総額」、④「消費者物価指数」は「住民消費価格指数」に対応 している。⑤「都市固定資産投資」は全国総投資額の 86%(2007 年)を占めている。⑥―⑧はいずれもモノの貿易であ る。⑨と⑩は実施ベースである。

出所:①―⑤は国家統計局統計、⑥⑦⑧は海関統計、⑨⑩は商務部統計、⑪⑫は中国人民銀行統計による。

Referensi

Dokumen terkait

3 によると、2009年中国の機動車(動力を持つ乗り物)保有量が1.7億台で、1980年に比べ25倍 増加した。そのうち、排気ガス基準である国Ⅰ・国Ⅱ・国Ⅲ(Ⅰ―Ⅲの順に厳しくなる)の基準を満たす自 動車はそれぞれ全体の25.7%、31.8%、25.4%を占める。国Ⅰを満たさない自動車が全体の1

私は仏教徒なので、仏教の教えに従って贅沢はしません。でも、一生使えるようないいものは贅沢品で はないと思っています。万年筆はモンブランを愛用していますが、これは一生使えると思っています。私 の年代で自分の会社を経営している人は、自分の努力の証として男女とも贅沢品を身に着ける人が多いで

5 ・肺癌患者数(北京市)過去 10 年間で+60%増 ・肺癌死亡者数(全国)過去 30 年間で+465%増 4.65 倍に (出所:世銀報告書 2013.3.19 ニューズウィーク日本版) ・上記に対する北京政府のとった対策(2013 年 1 月) 石炭のばいじんが主因につき、石炭使用の 100 以上の工場操業停止・公用車 3 分の 1 の使用停止

2 できない」とした上で、「教育・文化、スキル、健康な身体の三つの要素を高め、労働力の質を向上させる必 要がある」と指摘した。 ■ 北朝鮮:張成沢氏の処刑 【12月14日 北京晩報】北朝鮮の張成沢前国防委員会副委員長が12日に処刑されたことについて、北 朝鮮はなぜこれほど迅速に実行し、しかも事件の詳細まで公開したのかについて、各国メディアの分析を紹

8 共謀し、雲南や、ビルマ国内のワ州連合軍(UWSA)から武器を持ち込んでいる。 ・ULFA は長年バングラデシュにも基地を持っていて、司令本部もそこにあった。しかし2008年12月にバングラデシ ュで総選挙が行われ、シェイク・ハシナと彼女が率いるアワミ連盟が権力を握ると事情が一変した。彼女はインドと の関係を改善する目的で、バングラデシュ国内で活動する ULFA

7 段はほとんど失われる。しかし、今回はそっくり残っている。破産処理さえ終えれば、日本は間違いなく V 字回復す るだろう。一時期、私たちは貧しくはなるが、この国に希望は戻ってくる。 ・なすべきことは、資産フライトによって海外に出て行くマネーを食い止めること、出て行く富裕層に出国税を課すこと

3 石などの資源製品は、手数料の算出方法を変更し、製品価値ではなく製品数量を基に算出する方式にする。 ■ 重慶:重病の赤ちゃん乗せたパトカーに誰も道を譲らず、無念の死亡 【12月22日 新華網】18日、重慶市巴南区の高速道路料金所で、警察官の王翔さんは一組の夫婦に話 しかけられた。女性の胸には小さな赤ちゃんが抱かれている。その赤ちゃんが重病にかかったため、一刻も

し、カナダは多国間の議題への対処で豊富な経験があり、カナダが力強い支 援を提供してくれるものと期待し、AIIBの発展に多くの貢献をしてくれると 確信している。 商務部:国務院は 7 自由貿易区の新規設立を決定 【新浪新聞 8月31日】商務部の高虎城部長は8月31日のインタビューで、 「上海市、広東省、天津市、福建省における自由貿易試験区の建設で得た成