基礎物理Ⅱ 10回目(原科)
[第10回目]マックスウエル方程式と電磁波
≪今日の授業の目標≫
○マックスウエル方程式 (電磁気の基本法則の完成版)
①
d ε
0Q
全∫
SEn S = ②∫
SB
nd S = 0
③
+
=
+
= ∫
∫ B s I tE I t S C En S
C s
d
d d d
d d
) 0 (
0 0
0
ε Φ µ ε
µ
全 全④ B S
t s t
E m S C n
C s
d
d d d
d d
)
∫
(∫
=−Φ
=−他に 電場・磁場の定義 電荷の保存則
B q E q
F r r r v
× +
= v I t
d d Q
−
=
参考:実は,マックスウエル方程式(電磁気学)とニュートンの運動方程式(力学)は両立しない → 特殊相対性理論へ発展[統合]
○電磁波 = 電磁場の変化は波として真空中を伝わる (「場」という新しい実在の発見)
電磁波の速さ
1 3 . 0 10
8m/s
0 0
×
=
= ε µ
c
= 光速度≪大問題≫「光は,波か粒子か?」
⇒ マックスウエル方程式によれば,光は波(電磁波)である
(しかし,それで完全な答えか?)→ 光量子[量子力学へ発展]
次回予定[第11回目]光電効果と光量子(教科書162ページまで)
******************************************
レポート問題 第10回目(右側の半分の解答用紙を切り取って提出しなさい)
数値で計算する問題は,答えにも必ず単位をつけること!
問1① 次の各問いについて,導線Cに生じる誘導起電力の向きを図中に矢印で示せ。
(a)
B
の大きさをゼロに (b)B
の向きを逆転 (c)B
の大きさを増加② 半径r=
0 . 010
mで長さl =0 . 10
mの円筒に,電線をN =100000
回巻いたソレノイド(コ イル)に,電圧V =10
Vを加えて電流I
を流している。ソレノイドの電気抵抗はR=10
Ω である。スイッチを切るとd
t =0 . 0010
s の時間で電流がゼロになった。このとき回路に発 生する誘導起電力E
を求めよ。ただし,電流は一定の割合で減少した。また,半径r
の1巻きの円形電線を貫く磁束
φ
mのN倍が,ソレノイド全体を貫く磁束Φ
mである。③ 平らな銅板の上に,N極を上にして磁石が置いてある。この磁石を勢いよく上方に引き離 した。銅板の表面に流れる電流の向き,銅板の表面に現れる磁極(NかSか),銅板から磁 石に働く磁気力の向きをそれぞれ答えよ。
④ IH(誘導加熱)調理器の原理を説明せよ。(金属のなべの下で磁場を高速で変化させる。)
問2 ① 携帯電話で使われている電磁波の種類を図5.106から選んで答えよ。
②
ε
0= 8 . 85 × 10
−12C2/Nmとµ
0= 4 π × 10
−7N/A2の数値を用いて光速度c
を計算せよ。[教科 書の式(5.136)を参照]③ 光の波長
λ
[m]と振動数ν
[Hz]と伝わる速さ(光速度)c [m/s]との関係式を書け[教科書 65ページの式(4.8)を参照]。ν
=93
MHz(テレビ1ch)の電磁波の波長λ
を求めよ。(電気力線は電荷から湧き出す) (磁力線に湧き出しはない)
(電流と電場の変化と が磁場の源)
(磁束の変化が起電力を生む)
C
B
B
C C
B
閉曲面Sから流れ出す電流Iと 内部の電荷Q との関係
L B
L B
L C
L B
L B
L C
L B
基礎物理Ⅱ 10回目(原科)
解答用紙 ( 曜 限)学籍番号 氏名 数値で計算する問題は,答えにも必ず単位をつけること!
問1
①
(a)B r
の大きさをゼロに (b)
B r
の向きを逆転 (c)
B r
の大きさを増加
②
はじめソレノイドを流れている電流は,オームの法則からI =
[ ] 長さ1mあたりの巻数n
は,= =
l
n N
[1/m]ソレノイド内部の磁束密度
B
は,A m
N/A2 1
7
0
= 4 × 10 ⋅ ⋅
= µ nI π
− −B
= [ ]
半径
r
の1つの円形電線を貫く磁束φ
mは,=
⋅
=
=BnS B r2
m
π
φ
=
[ ]N回巻のソレノイド全体では,磁束がN回貫くから,ソレノイドを貫く全磁束
Φ
mは,=
=
mm
N φ
Φ
=
[ ]スイッチを切ると,
dt =
0.001sの時間のあいだに磁束がΦ
mからゼロに変化するので,磁束の変化
d Φ
mは,d Φ
m= 0 − Φ
m= − Φ
mである。したがって磁束の変化率t
m
d d Φ
は,
=
= s
d
d
Wbt Φ
m[Wb/s]
∴
E
=− = tm
d d Φ
[ ] の誘導起電力(電圧)が発生する。
③ 図に書き込め。 ④金属のなべの下で磁場を高速で変化させると,
金属のなべを貫く が変化して,
が発生する。その結果,なべに が流れる。なべの電気抵抗はゼロでは ないので, が発生し熱くなる。
問2 ①
②
= =
0 0
1 µ c ε
③ 関係式: ,
λ
= [ ]B r B r
B r
I
・ ・
・
・ ・
・ E
☆このレポートをやるのに
時間
分,
それ以外に基礎物理Ⅱの予習復習を
時間
分した。
C C C
10
VN S
(↓はじめの電圧V と比較せよ)